INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 藤原道長 [SAT] 藤原道長 藤原道镸 藤原道长

検索対象: キーワード

-- 86 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
藤原道長 (86 / 86)  日本 (83 / 68577)  日本仏教 (65 / 35070)  往生要集 (16 / 1170)  源信 (13 / 1194)  栄花物語 (12 / 52)  御堂関白記 (11 / 25)  源氏物語 (9 / 244)  日本史 (8 / 359)  法成寺 (8 / 18)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
朝日道雄京都同聚院蔵 不動明王像と仏師康尚との関係密教研究 通号 66 1938-06-10 22-32(R)詳細IB00015411A-
高瀬承厳納経思想の変遷大正大学々報 通号 30 1940-03-10 200-235詳細IB00057146A-
藤島達朗平安時代に於ける宗教的自覚過程大谷大學研究年報 通号 5 1952-12-15 277-313詳細IB00025622A-
山田昭全勧学会と文学豊山学報 通号 1 1954-02-28 111-119詳細IB00057284A-
山岸徳平拈華微笑と笑拈梅花仏教文学研究 通号 1 1963-01-01 9-32(R)詳細IB00041589A-
永井義憲紫式部日記に描かれたる仏教仏教文学研究 通号 1 1964-02-01 47-61(R)詳細IB00041600A-
関根大仙埋納経について天台学報 通号 6 1965-07-20 26-36詳細IB00017175A-
伊藤真徹迎講の一考察仏教文学研究 通号 6 1966-06-01 65-87(R)詳細IB00131477A-
高橋貢源信僧都の母の話仏教文学研究 通号 6 1967-05-01 129-171(R)詳細IB00041633A-
賀幡亮俊石田瑞磨著『悲しき者の救い』浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 403-407(R)詳細IB00082595A-
保坂三郎経塚論哲学 通号 53 1968-09-05 83-106(L)詳細IB00042596A-
大曽根章介「兼済」と「独善」仏教文学研究 通号 53 1969-07-01 191-215(R)詳細IB00041666A-
渡辺貞麿平家物語における重盛の信仰仏教文学研究 通号 53 1970-06-01 157-196(R)詳細IB00041675A-
山本信吉法華八講と道長の三十講(上)仏教芸術 通号 77 1970-09-10 71-84(R)詳細IB00105461A
山本信吉法華八講と道長の三十講(下)仏教芸術 通号 78 1970-11-10 81-95(R)詳細IB00105524A
石橋義秀平安朝に於ける来迎信仰の展開仏教文学研究 通号 78 1971-07-01 261-279(R)詳細IB00041687A-
多賀宗隼金沢文庫所蔵「院源僧正事」金沢文庫研究 通号 186 1971-10-01 1-4詳細IB00040458A-
大森志郎愚管抄の史観仏教文学研究 通号 186 1972-06-01 81-101(R)詳細IB00041691A-
神山登法華経の美術特別展観 法華経絵佛敎藝術 通号 93 1973-09-20 103-112(L)詳細IB00034562A
速水侑古代社会と諸信仰1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 287-309(R)詳細IB00148938A-
速水侑平安仏教と貴族文化1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 165-175(R)詳細IB00148560A-
小池長之往生伝における生と死宗教研究 通号 226 1976-03-10 78-79(R)詳細IB00098420A-
壺井秀生『愚管抄』に関する一考察倫理学年報 通号 26 1977-03-30 141-154(R)詳細IB00144587A-
宮次男欣求浄土日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 200-201(R)詳細IB00201351A
白井優子一一世紀初頭の空海伝説について日本宗教の複合的構造 通号 7 1978-07-01 459-484(R)詳細IB00054573A-
藤本佳男摂関貴族と浄土教国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 1 1979-06-01 139-174詳細IB00053081A-
藤本佳男二十五三昧会における念仏とその意義日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 1 1981-12-22 135-154(R)詳細IB00047617A-
菅野也寸志王朝官人の思想像総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 1982-09-20 99-107(R)詳細IB00230742A
中村真一郎色好みの変遷総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 1982-09-20 212-222(R)詳細IB00230789A
保坂三郎経塚概論経典・経塚 / 新版仏教考古学講座 通号 6 1984-07-05 43-70(R)詳細IB00189863A-
堅田修王朝貴族の出家入道中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 6 1985-12-01 377-401(R)詳細IB00047816A-
龍口恭子法華百座聞書抄の一考察日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 6 1986-04-03 415-433(R)詳細IB00045450A-
平岡定海御願寺と藤原氏の氏寺論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 45-53(R)詳細IB00151423A-
浜田隆藤原道長の御岳詣仏教芸術 通号 168 1986-09-30 139-152(R)詳細IB00086333A
華園聡麿平安貴族における神祇信仰と仏教信仰日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 169-184詳細IB00011341A-
服藤早苗墓地祭祀と女性信心と供養 / シリーズ女性と仏教 通号 3 1989-10-23 81-109(R)詳細IB00193294A-
華園聡麿多元的信仰の機制に関する理論的考察論集 通号 16 1989-12-31 1-20詳細IB00018791A-
井上章一池と浄土の空間論季刊仏教 通号 11 1990-04-15 94-99(R)詳細IB00155581A-
正木晃未知の彼方への旅季刊仏教 通号 12 1990-07-15 170-178(R)詳細IB00155726A-
岩本裕三途の川地獄の世界 通号 12 1990-12-01 626-640(R)詳細IB00052908A-
百瀬今朝雄中納言へ昇進の道立正大学大学院紀要 通号 7 1991-02-01 19-39(R)詳細IB00024072A-
華園聡麿僧俗通心の場面知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 7 1993-03-01 459-472(R)詳細IB00044810A-
吉田清如法経会仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 391-410(R)詳細IB00055897A-
藤原正己 平安時代における都市と仏教宗教研究 通号 295 1993-03-31 310-311(R)詳細IB00110122A-
藤原正己摂関期における都市・自然・仏教仏教史学研究 通号 295 1993-07-31 21-48(L)詳細IB00039398A
福崎孝雄中世におけるケガレ意識の展開現代密教 通号 6 1993-11-01 164-174詳細ありIB00059463A-
河北騰栄花物語岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 113-140詳細IB00051007A-
副島弘道同聚院木造不動明王像と法性寺五大堂本尊中世寺院と法会 通号 3 1994-05-20 254-292(R)詳細IB00052297A-
苫米地誠一『拾遺往生伝』と密教浄土教現代密教 通号 16 1995-03-01 17-46詳細ありIB00059584A-
藤原正己『大鏡』からみた院政期の仏教宗教研究 通号 311 1997-03-30 222-223(R)詳細IB00089962A-
井上満郎平安京と風水日本社会の史的構造 古代・中世 通号 311 1997-05-01 125-147(R)詳細IB00049088A-
水原一中尊寺落慶供養願文をめぐって仏教文学とその周辺 通号 311 1998-05-30 3-22(R)詳細IB00050772A-
田中貴子人魂と招魂祭季刊仏教 通号 44 1998-07-20 34-41(R)詳細IB00238268A
三橋正藤原道長と仏教駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 107-145詳細IB00038122A-
摩尼之法日本における仏教と病気との関わり日本仏教教育学研究 通号 7 1999-03-01 166-173(R)詳細IB00061577A-
三橋正摂関期における定穢の変遷大倉山論集 通号 44 1999-12-20 123-162詳細IB00035857A-
岡部明日香藤原道長の漢籍輸入と寛弘期日本文学への影響奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 44 2001-09-20 302-316(R)詳細IB00051629A-
菊地真『大鏡』高麗相人攷奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 44 2001-09-20 317-331(R)詳細IB00051630A-
中島俊博東松本『大鏡』における道長出家記事をめぐって仏教文学 通号 26 2002-03-31 73-83(R)詳細IB00041389A-
三橋正日本宗教史研究の課題仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 22-34(R)詳細IB00143404A-
宮野純光十一〜十三世紀における霊場高野山形成の一考察仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 157-175(R)詳細IB00143426A-
市川浩史二つの出家譚仏法の文化史 通号 11 2003-01-01 164-181詳細IB00055328A-
工藤美和子平安期在家仏教者の思想と信仰日本仏教綜合研究 通号 2 2003-05-31 65-80(R)詳細IB00110036A-
魚尾孝久源氏物語と仏教佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 165-177(R)詳細IB00049160A-
太田雅子総持寺所蔵銅板線刻蔵王権現像の再検討密教図像 通号 24 2005-12-20 42-60(R)詳細IB00221265A
関口力王朝文学の背景となる寺院王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 83-103(R)詳細IB00229651A
渡辺久寿日記文学と仏教について王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 138-156(R)詳細IB00229655A
池田尚隆『栄花物語』続編の仏教関係記事王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 176-199(R)詳細IB00229671A
中村康夫王朝和歌と仏教王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 245-265(R)詳細IB00229674A
繁田信一陰陽師への手紙王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 320-340(R)詳細IB00229677A
三橋正王朝文学の背景となる神道・仏教史を中心に王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 70-82(R)詳細IB00229649A
小山利彦王朝文学と神道史王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 47-69(R)詳細IB00229597A
中島和歌子和歌文学と陰陽道王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 341-366(R)詳細IB00229678A
冨島義幸現世と浄土をつなぐ景観中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 193-224(R)詳細IB00211434A
上島享〈王〉の死と葬送中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 127-162(R)詳細IB00211429A
上原真人摂関・院政期の京都における丹波系軒瓦の動向佛敎藝術 通号 308 2010-01-30 79-115(R)詳細IB00090553A
三橋正院政期仏教の展開日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 303-350(R)詳細IB00107989A-
上島享仏教の日本化日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 203-245(R)詳細IB00107985A-
橋村愛子平安時代前期・中期における孔雀経法の形成と展開密教図像 通号 29 2010-12-20 15-38(R)詳細IB00222635A
三宮千佳平等院鳳凰堂の発願と法華寺阿弥陀浄土院南都仏教 通号 97 2012-12-25 38-60(R)詳細IB00149333A-
武内孝善入定留身信仰と藤原道長密教文化 通号 235 2015-12-21 1-38(R)詳細IB00218043A
上島享中世仏教の成立とその特質日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 103-126(R)詳細IB00214244A
田中夕子平安時代後期における修善印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 55-59(R)詳細ありIB00208779A
細井浩志「新しい安倍晴明像」の始まり総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 152 2021-04-26 38-49(R)詳細IB00210856A
齊籐圓眞Jojin's Pilgrimage to Mt. Wutai平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 152 2021-12-01 1-34(L)詳細IB00220295A
大津透藤原道長の史的意義東方學 通号 143 2022-01-31 99-99(R)詳細IB00240281A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage