INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 遊行 [SAT] 遊行 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 89 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
遊行 (89 / 89)  日本 (78 / 68136)  日本仏教 (72 / 34753)  時宗 (58 / 820)  一遍 (45 / 728)  一遍聖絵 (26 / 331)  他阿 (14 / 94)  漂泊 (8 / 10)  賦算 (8 / 29)  踊り念仏 (8 / 49)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
浅山円祥一遍上人の名号思想と其の性格印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 1951-12-15 1-32(R)詳細IB00133293A-
寺沼琢明時宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 131-148(R)詳細IB00049479A-
河野憲善遊行七条道場の創建と有阿呑海印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 89-98詳細ありIB00000962A
柳宗悦一遍上人仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 215-235(R)詳細IB00174295A-
大橋俊雄一遍と時宗教団の形成鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 7 1972-05-08 27-104(R)詳細IB00148064A-
大橋俊雄室町時代における時宗の発展室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 151-186(R)詳細IB00178947A-
石田善人大橋俊雄著『時宗の成立と展開』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 132-134(L)詳細IB00034084A-
橘俊道元禄時代の遊行時宗教学年報 通号 6 1978-02-10 75-114(R)詳細IB00128513A-
梅谷繁樹中世の時宗と大和時宗教学年報 通号 6 1978-02-10 57-74(R)詳細IB00128510A-
早坂博一遍の遊行について論集 通号 5 1978-12-31 114-116(R)詳細IB00018671A-
根井浄三十一代同念上人の九州遊行について宗教研究 通号 238 1979-02-28 229-230詳細IB00031254A-
梅谷繁樹一遍上人の念仏思想 (二)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 347-350詳細ありIB00005001A
橘俊道一遍上人と他阿真教上人庶民信仰の源流――時宗と遊行聖 通号 54 1982-06-01 13-43(R)詳細IB00053137A-
橘俊道庶民信仰の源流ということ庶民信仰の源流――時宗と遊行聖 通号 54 1982-06-01 1-12詳細IB00053136A-
長島尚道時宗研究文献目録庶民信仰の源流――時宗と遊行聖 通号 54 1982-06-01 1-65(L)詳細IB00053146A-
高野修藤沢三十三代諦如上人豆州熱海御入湯記時宗教学年報 通号 11 1983-03-31 84-92(R)詳細IB00128583A-
越智通敏安永三甲午年二月遊行様御移記録 願成寺蔵時宗教学年報 通号 11 1983-03-31 112-120(R)詳細IB00128601A-
河野潤一遍の”再出家”について宗教研究 通号 255 1983-03-31 153-154(R)詳細IB00094697A-
長岡恵真遊行二十七代真寂上人像版画について時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 133-135(R)詳細IB00128827A-
橘俊道乱世の道行廻国仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 12 1985-02-01 623-638詳細IB00045654A-
宮家準山林修行者の系譜遊行と漂泊 / 大系:仏教と日本人 通号 6 1986-05-20 65-110詳細IB00053597A-
山折哲雄総論遊行と漂泊 / 大系:仏教と日本人 通号 6 1986-05-20 3-64詳細IB00053596A-
星野英紀歩きと巡りの宗教性遊行と漂泊 / 大系:仏教と日本人 通号 6 1986-05-20 -詳細IB00053601A-
岩崎武夫流離性と罪遊行と漂泊 / 大系:仏教と日本人 通号 6 1986-05-20 191-230詳細IB00053600A-
波平恵美子霊の漂泊遊行と漂泊 / 大系:仏教と日本人 通号 6 1986-05-20 307-詳細IB00053603A-
佐藤正英隠遁者とその周辺遊行と漂泊 / 大系:仏教と日本人 通号 6 1986-05-20 111-152詳細IB00053598A-
藤井貞和歌枕のコスモロジー遊行と漂泊 / 大系:仏教と日本人 通号 6 1986-05-20 273-306詳細IB00053602A-
今井雅晴遊行の宗教者遊行と漂泊 / 大系:仏教と日本人 通号 6 1986-05-20 153-190詳細IB00053599A-
今井雅晴遊行上人と物詣論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 171-190(R)詳細IB00052985A-
西海賢二木食僧の系譜聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 73-98(R)詳細IB00055909A-
高野修遊行六十三代・藤沢四十六世尊純上人画像時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 25-25(R)詳細IB00130534A-
橘俊道虚像と実像時宗教学年報 通号 16 1988-03-10 82-105(R)詳細IB00130575A-
禰冝田修然明治・大正時代の時宗(歴代上人史)時宗教学年報 通号 16 1988-03-10 126-176(R)詳細IB00130597A-
梅谷繁樹一遍教学覚え書き時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 165-178(R)詳細IB00130943A-
岡本貞雄一遍上人の再出家について時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 103-122(R)詳細IB00130940A-
源了圓江戸後期の比較文化論的研究江戸後期の比較文化研究 通号 17 1990-01-01 5-37(R)詳細IB00056251A
栗田勇日本人の原像季刊仏教 通号 10 1990-01-15 129-135(R)詳細IB00155557A-
池田英俊井上光貞・上山春平監修『体系・仏教と日本人』全十二巻印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 376-377詳細IB00030020A-
上田紀行巡礼・セミナー・遊行季刊仏教 通号 17 1991-10-15 144-148(R)詳細IB00156043A-
岡本貞雄一遍智真の修行について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 208-213詳細ありIB00007786A
河野憲善平成三年修行記時宗教学年報 通号 20 1992-03-31 117-144(R)詳細IB00131254A-
岡本貞雄一遍の教学と時宗印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 54-58詳細ありIB00008097A
網野善彦一遍聖絵岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 247-266詳細IB00051012A-
長島尚道一遍上人縁起絵・現代語訳(一)時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 169-187(R)詳細IB00131360A-
砂川博『遊行上人縁起絵』における『一遍聖絵』の受容(二)時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 180-210(R)詳細IB00131534A-
土田友章住山と遊行宗教研究 通号 303 1995-03-31 409-410(R)詳細IB00111011A-
木村文輝ラーマーヌジャの出家遊行論印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 79-84(L)詳細ありIB00008698A
越智通敏念仏勧進はわがいのち時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 72-104(R)詳細IB00131674A-
金井清光新発見の一遍版画像二種時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 202-209(R)詳細IB00131752A-
茨田通俊初期仏教教団と外教宗教研究 通号 307 1996-03-31 175-176(R)詳細IB00089078A-
末木文美士遁世と遊行日本の仏教 通号 6 1996-08-10 94-120(R)詳細IB00037964A-
砂川博『遊行上人縁起絵』における『一遍聖絵』の受容(四)時宗教学年報 通号 25 1997-03-31 82-103(R)詳細IB00131866A-
金井清光山陽道の時衆史(その四)時宗教学年報 通号 25 1997-03-31 115-154(R)詳細IB00131890A-
岡本貞雄一遍上人の遊行とその同行者について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 149-153詳細ありIB00009040A
金井清光九州時衆新考五題時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 143-171(R)詳細IB00132177A-
茨田通俊初期仏教教団における遊行とparibbājaka真宗教学研究 通号 19 1998-10-30 63-74詳細IB00036924A-
金井清光近世遊行の研究について時宗教学年報 通号 27 1999-03-31 102-137(R)詳細IB00132277A-
田中夕子遊行像の系譜密教図像/密教図像学会 通号 18 1999-12-21 110-122(R)詳細IB00040055A
古賀克彦洛中時衆寺院と祖師絵伝印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 271-274詳細ありIB00009488A
金井清光当麻派近世遊行の一史料時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 162-170(R)詳細IB00132288A-
岡本貞雄『一遍聖絵』巻二第七紙をめぐって仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 317-329(R)詳細IB00044036A
高野修一遍の旅時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 176-181(R)詳細IB00220332A
渡部喜勝金井清光著『一遍の宗教とその変容』宗教研究 通号 332 2002-06-01 167-172(R)詳細IB00031892A-
金井徳幸宋代禅刹の住持差充とその周辺禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 165-179詳細IB00021345A-
久馬栄道宗教と論理の間比較思想研究(別冊) 通号 29 2003-03-31 32-36(R)詳細IB00073858A-
太田賢孝遊行と安居についての一考察宗学研究 通号 45 2003-03-31 205-210(R)詳細IB00062230A-
砂川博一遍の「北陸遊行」時衆文化 通号 7 2003-04-01 57-74(R)詳細IB00218428A
林譲日本全土への遊行と賦算遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 70-94(R)詳細IB00174802A-
今井雅晴一遍の生涯遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 15-42(R)詳細IB00174800A-
今井雅晴現代に生きる一遍遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 177-182(R)詳細IB00174807A-
今井雅晴一遍の魅力遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 11-14(R)詳細IB00174799A-
砂川博聖戒の一遍遊行随行について 時衆文化 通号 9 2004-04-01 74-85(R)詳細IB00222550A
戸村浩人一遍の北陸遊行再考時衆文化 通号 9 2004-04-01 47-53(R)詳細IB00222548A
砂川博鎌倉遊行時衆文化 通号 10 2004-10-01 27-41(R)詳細IB00218508A
岡本貞雄一遍上人妻帯説の再検討印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 174-177詳細ありIB00056700A
金子元行一遍の念仏思想時宗教学年報 通号 36 2008-03-31 66-78(R)詳細IB00132831A-
森章司遊行と僧院の建設とサンガの形成原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 1-98(L)詳細IB00107372A-
長島尚道一遍聖の生と死国文学解釈と鑑賞 通号 939 2009-08-01 80-88(R)詳細IB00142830A-
砂川博『一遍聖絵』第五の詞と絵(下)時衆文化 通号 20 2009-10-01 25-76(R)詳細IB00218586A
中谷英明潜在自我意識(papañca)と認識(saññā)の転換印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 207-216(L)詳細ありIB00092792A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十三)禅文化 通号 222 2011-10-25 55-63(R)詳細IB00111677A-
高尾察誠時宗の宗風の宣布に向けて時宗教学年報 通号 42 2014-03-31 96-104(R)詳細IB00133561A-
長島尚道初期時衆教団の成立と統制浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 42 2014-10-10 285-297(R)詳細IB00224246A
古賀克彦京都東山大仏千僧会に於ける「遊行」武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 32 2016-03-01 51-83(R)詳細IB00194989A-
小松勝記近世遊行上人の四國廻國を考証する時宗教学年報 通号 44 2016-03-31 13-42(R)詳細IB00220394A
大下一真睡猫庵歌話(十七)大いなるものの看取り禅文化 通号 245 2017-07-25 142-146(R)詳細IB00204093A
『一遍上人縁起絵』現代語訳研究会『一遍上人縁起絵』現代語訳 第四・五・六巻 時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 89-147(R)詳細IB00220452A
唐煒怡『ジャーバーラ・ウパニシャッド』における遊行の有資格者印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 5-8(L)詳細IB00210623A
砂川博「遊行三十一祖京畿御修行記」の史料性時宗教学年報 通号 50 2022-03-31 49-74(R)詳細IB00220476A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage