INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ウパニシャッド [SAT] ウパニシャッド

検索対象: キーワード

-- 276 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ウパニシャッド (276 / 276)  インド (222 / 21074)  インド哲学 (75 / 1527)  ヴェーダ (42 / 191)  インド仏教 (37 / 8077)  インド学 (34 / 1708)  インド思想 (30 / 602)  アートマン (28 / 270)  シャンカラ (26 / 286)  日本 (21 / 68153)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松長有慶人と学問密教学研究 通号 2 1970-03-21 171-190(R)詳細IB00076411A-
湯田豊ウッダーラカ哲学の究極にあるもの印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 150-153詳細ありIB00002828A
今西順吉ナチケータス物語をめぐって宗教研究 通号 199 1969-06-30 45-67詳細IB00031103A-
井狩弥介ādeśaについて印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 239-244詳細ありIB00002746A
松濤誠達ヴェーダの権威三康文化研究所年報 通号 2 1968-09-25 32-44詳細IB00036335A-
羽渓了諦仏教涅槃の卓異性仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 331-343(R)詳細IB00012799A-
干潟竜祥雲井昭善著「仏教興起時代の思想研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 91-96詳細IB00033950A-
湯田豊einige Bemerkungen zum ātman in der Bṛhadāraṇyakopaniṣad印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 39-50(L)詳細ありIB00002491A
前田恵学雲井昭善:仏教興起時代の思想研究仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 55-59詳細ありIB00026436A-
西義雄業の思想講座仏教 通号 1 1967-09-25 67-112(R)詳細IB00049432A-
栗田善如古代インドにおける道東洋学研究 通号 2 1967-08-20 29-37(L)詳細IB00027818A-
中村元哲人ヤージニャヴァルキヤ印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 29-36詳細ありIB00002181A
金倉円照Yogatattva-upaniṣad印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 8-14詳細ありIB00002178A
大類純インド古代思想発生についての一視点印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 29 1966-10-13 139-151(L)詳細IB00047150A-
伊藤宏見イエイツと佛敎思想〔二〕印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 316-321(R)詳細IB00002155A
飛鷹丘「バガバッド・ギーター」に於ける個我と神について密教学会報 通号 5 1966-03-30 28-30(R)詳細IB00014712A-
高橋堯昭思想とその基盤棲神 通号 39 1966-02-16 1-22(R)詳細ありIB00198653A-
湯田豊古ウパニシャッドにおける若干の問題印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 134-135(R)詳細IB00002033A
山中啓円秘密数息観の研究要旨密教学会報 通号 4 1965-03-15 33-35詳細IB00014702A-
風間敏夫Saṁkhāraを中心とする五蘊無我説の解明宗教研究 通号 175 1963-03-31 57-74詳細IB00031085A-
大類純タゴールの仏教観の考察宗教研究 通号 174 1963-01-31 118-119(R)詳細IB00107956A-
大類純タゴールの文学における愛と人間理想像タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 174 1961-05-01 79-97(R)詳細IB00048318A-
稲津紀三タゴールの父とタゴールタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 174 1961-05-01 19-56(R)詳細IB00048316A-
蛯原徳夫滝の目覚めタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 174 1961-05-01 117-139(R)詳細IB00048320A-
岡倉古志郎タゴールと平和共存タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 174 1961-05-01 263-269(R)詳細IB00048327A-
坂本徳松タゴールとアジア・ナショナリズムタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 174 1961-05-01 241-262(R)詳細IB00048326A-
中祖一誠ウパニシャッドにおける個人的主体原理について(puruṣaとātman)印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 166-169詳細ありIB00001331A
宮本正尊解脱と涅槃の研究早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 6 1960-12-25 1-41詳細IB00024159A-
神館義朗シャンカラのカタ・ウパニシャット・バーシュヤについて(一)印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 167-169詳細ありIB00001162A
田村庄司Uddhālakaの三原素と数論の三徳について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 160-161詳細ありIB00001159A
岩崎真慧果報観念について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 162-163詳細ありIB00001160A
川田熊太郎on the sat of Upaniṣadic philosophy印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 1-8(L)詳細ありIB00001116A
宮坂宥勝ブリハド・アーラニヤカ・ウパニシャッドとサンユッタ・ニカーヤに関する一考察宗教研究 通号 160 1959-10-20 70-88詳細IB00031064A-
岩崎真慧ウパニシャッドにおける梵界について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 237-240詳細ありIB00001001A
中祖一誠ウパニシャッドにおける同置判断(梵我一如)の性格とその根拠について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 182-183詳細IB00000914A
中村元人間の平等日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 169-詳細IB00010637A-
白木弘遵カータカ・ウパニシャッドに於ける恩寵思想とヨーガ思想について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 114-115詳細ありIB00000750A
岩崎真慧プラシュナ・ウパニシャッドの輪廻思想について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 170-171詳細ありIB00000652A
藤田宏達故坂井尚夫教授の『インドの宗教』をめぐって宗教研究 通号 148 1956-01-01 67-71詳細IB00031046A-
辻直四郎Some Linguistic Remarks on the Maitri Upaniṣad山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 148 1955-11-01 92-105(L)詳細IB00047457A-
津田左右吉禅宗についての疑問の二三(上)東洋思想研究 通号 5 1954-07-25 1-41詳細IB00024241A-
稲津紀三デーヴェンドラナート・タゴールの宗敎生活と、印度宗敎哲學史上における彼の地位印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 338-348(R)詳細ありIB00000193A
辻直四郎Etymologia upanishadica印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 1-17(L)詳細ありIB00000027A
坂井尚夫ウパニシャッドの二三の問題印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 35-38詳細IB00000005A
宮本正尊涅槃と問の限界印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 1 1951-12-15 503-528(R)詳細IB00047554A-
辻直四郎チャーガレーヤ・ウパニシャッド印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 1 1951-12-15 311-329(R)詳細IB00047546A-
坂井尚夫辻直四郎『バガヴァッド・ギーター』宗教研究 通号 126 1951-06-30 30-31詳細IB00031029A-
光地英学善導に於ける称と念の問題駒沢大学学報・復刊 通号 1 1951-03-01 93-94詳細IB00043410A-
中村元古代インド思想における人間観宗教研究 通号 122 1949-10-01 37-53詳細IB00031012A-
坂井尚夫ウパニシャッドに於ける解脱思想PHILOSOPHIA 通号 17 1949-06-20 23-45詳細IB00024113A-
坂井尚夫ウパニシャッドに於ける輪廻思想哲学年誌 通号 13 1943-09-10 83-116詳細IB00024112A-
辻直四郎ヤージュニャヴァルキヤをめぐりて宗教研究 通号 117 1943-09-01 1-30詳細IB00030998A-
石橋智信フリードリヒ・マックス・ミュラーの生涯姉崎博士古稀記念論文集 通号 117 1942-07-01 37-47(R)詳細IB00047568A-
佐々木憲徳蓮華座考顕真学報 通号 39 1942-05-20 38-54(L)詳細IB00037745A-
山本快龍印度思想に於ける解脱観の種々相仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 193-217(R)詳細IB00055402A-
渡辺楳雄原始仏典に於ける奥義書の影像駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 113-122詳細IB00043390A-
山本快龍阿含に現はれた外教日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 255-284詳細IB00010483A-
ラビンドラナートタゴール個人と宇宙との關係現代佛教 通号 124 1935-06-01 79-91(R)詳細IB00192700A
坂三野雄タゴールの「隨感隨想」現代佛教 通号 122 1935-02-01 110-114(R)詳細IB00192628A
釜淵清英肇論の研究(三)禪學研究 通号 22 1934-12-10 23-56(R)詳細ありIB00020822A
ラムクリシュナ・ゴーパルバハンダーカー印度に於ける吠陀現代佛教 通号 118 1934-09-01 16-24(R)詳細IB00192327A
武田豊四郎インド文化復興の先覚ライ師哲学年誌 通号 3 1933-12-01 1-50詳細IB00024109A-
宇井伯壽現代印度教の源泉(二)現代佛教 通号 91 1932-04-01 5-12(R)詳細IB00180634A-
高橋梵仙達磨に就て東洋学苑 通号 91 1929-12-10 45-49詳細IB00042287A-
藤田渓山宝蔵論に現はれた僧肇の思想(二)禅学研究 通号 8 1929-01-20 75-89(R)詳細ありIB00020769A
江原亮瑞輪廻思想を中心として見たるウパニシャット哲学大崎学報 通号 75 1928-11-20 236-307詳細IB00022693A-
谷本富電気と宗教智山学報 通号 11 1923-07-15 1-10(R)詳細IB00148755A-
木村竜寛優婆尼沙土哲学(四)大崎学報 通号 40 1915-07-08 31-46(R)詳細IB00022386A-
木村竜寛優波尼沙土哲学(続学報第三十五号)大崎学報 通号 37 1914-12-10 51-60詳細IB00022364A-
木村竜寛優婆尼沙土哲学(二)大崎学報 通号 35 1914-07-15 52-64(R)詳細IB00022352A-
木村鷲峰優波尼沙土哲学大崎学報 通号 29 1913-07-15 59-68詳細IB00022304A-
遠藤是妙仏教の心理学的問題大崎学報 通号 25 1912-12-01 52-62詳細IB00022264A-
常盤大定外道の法空観大崎学報 通号 15 1910-11-15 30-39詳細IB00022174A-
浅井豊久仏蘭の東洋学者アンケチル・デュ・ペロン氏の伝東洋哲学 通号 15 1894-08-02 239-242詳細IB00042803A-
浅井豊久印度哲学諸派東洋哲学 通号 15 1894-07-02 173-180詳細IB00042792A-
井上哲次郎東洋の哲学思想に就きて東洋哲学 通号 15 1894-04-02 64-73詳細IB00042774A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage