INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: マハーバーラタ [SAT] マハーバーラタ

検索対象: キーワード

-- 327 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
マハーバーラタ (327 / 327)  インド (279 / 21102)  インド文学 (69 / 482)  インド学 (65 / 1710)  ラーマーヤナ (52 / 121)  叙事詩 (48 / 98)  インド思想 (43 / 602)  ヒンドゥー教 (31 / 673)  インド仏教 (30 / 8089)  バガヴァッド・ギーター (30 / 120)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
安藤充古ジャワ語詩『クリシュナアンタカ』について宗教研究 通号 290 1991-12-31 67-94(R)詳細IB00086785A-
高橋壮ahamとātman前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 290 1991-10-30 71-81(L)詳細IB00043589A
木下長宏マハーバーラタ(六)禅文化 通号 142 1991-10-25 119-127(R)詳細IB00080452A-
竹中信常宗教になぜ修行は必要か季刊仏教 通号 17 1991-10-15 57-65(R)詳細IB00156025A-
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(4)季刊社会学部論集 通号 17 1991-09-15 53-79詳細IB00030965A
中村了昭ジャナカ王と比丘尼スラバーの対話伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 17 1991-08-31 41-70詳細IB00043640A-
木下長宏マハーバーラタ(五)禅文化 通号 141 1991-07-25 105-113(R)詳細IB00080589A-
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(3)季刊社会学部論集 通号 141 1991-06-15 43-68(L)詳細IB00030964A
木下長宏マハーバーラタ(四)禅文化 通号 140 1991-04-25 66-74(R)詳細IB00080642A-
田上太秀仏教の性差別季刊仏教 通号 15 1991-04-15 192-207(R)詳細IB00155970A-
松涛誠達インド浄土教浄土教文化論 通号 15 1991-03-01 27-33(R)詳細IB00054792A-
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(2)季刊社会学部論集 通号 15 1991-02-15 91-121(L)詳細IB00030963A
木下長宏マハーバーラタ(三)禅文化 通号 139 1991-01-25 59-66(R)詳細IB00080723A-
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(1)季刊社会学部論集 通号 139 1990-12-15 95-116詳細IB00030962A
井本英一閻魔地獄の世界 通号 139 1990-12-01 31-45(R)詳細IB00052873A-
岩本裕「盂蘭盆」の原語とその史的背景地獄の世界 通号 139 1990-12-01 272-286(R)詳細IB00052883A-
定方晟仏教の地獄の説地獄の世界 通号 139 1990-12-01 144-177(R)詳細IB00052878A-
金岡照光中国民間における目連説話の性格地獄の世界 通号 139 1990-12-01 314-337(R)詳細IB00052885A-
木下長宏マハーバーラタ(二)禅文化 通号 138 1990-10-25 24-32(R)詳細IB00080796A-
木下長宏マハーバーラタ(一)禅文化 通号 137 1990-07-25 94-102(R)詳細IB00080818A-
河野亮仙インド二大叙事詩と語り文化語りと音楽 / 民族音楽叢書 通号 3 1990-04-16 175-210(R)詳細IB00143398A-
鈴木道子ラーマに捧げる一弦琴の弾き語り語りと音楽 / 民族音楽叢書 通号 3 1990-04-16 37-66(R)詳細IB00143397A-
小西正捷インドの語り芸と絵語り語りと音楽 / 民族音楽叢書 通号 3 1990-04-16 235-267(R)詳細IB00143399A-
宮坂宥勝Saptamātṛkāと密教智山学報 通号 53 1990-03-31 1-27(R)詳細ありIB00142253A-
松原光法Ekāntinと『バガヴァッド・ギーター』高野山大学論叢 通号 25 1990-02-21 1-53(L)詳細IB00014409A-
上村勝彦クラシェーカラ作「タパティー・サンヴァラナ」東洋文化研究所紀要 通号 110 1989-10-31 1-152(L)詳細IB00011888A-
服部正明インド思想史(三)インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 1-25(R)詳細IB00123868A-
原実ヨーガと苦行インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 175-202(R)詳細IB00123877A-
原実トリヴァルガインド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 264-287(R)詳細IB00123880A-
河野亮仙インド影絵芝居の現在・過去・未来インド音楽研究 通号 1 1989-07-20 42-50(L)詳細IB00041347A-
鎌田東二蛇の変容季刊仏教 通号 8 1989-07-15 70-82(R)詳細IB00157167A-
瀬戸内寂聴釈尊季刊仏教 通号 8 1989-07-15 28-48(R)詳細IB00157163A-
中村了昭マハーバータラ研究概要(第1部)季刊社会学部論集 通号 8 1989-04-15 135-163詳細IB00030961A
前川輝光マックス・ウェーバーの『バガヴァッド・ギーター』論宗教研究 通号 279 1989-03-31 38-39(R)詳細IB00091676A-
中村了昭梵文和訳 落ち穂で生活する人々の物語季刊社会学部論集 通号 279 1989-02-15 29-57詳細IB00030960A
西尾秀生クリシュナの滅亡東方 通号 4 1988-12-22 73-78(L)詳細IB00029526A-
村上真完塚本啓祥著『法華経の成立と背景――インド文化と大乗仏教』仏教史学研究 通号 4 1988-11-30 184-191(R)詳細IB00058876A
徳永宗雄ヴィシュヌ教諸派インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 96-120(R)詳細IB00123854A-
原実シヴァ教諸派インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 72-95(R)詳細IB00123853A-
中村了昭マハーバーラタ季刊社会学部論集 通号 6 1988-07-15 107-118詳細IB00030959A
中村了昭苦行者と商人の対話季刊社会学部論集 通号 6 1988-04-15 1-27詳細IB00030958A
今西順吉サーンキヤ(哲学)とヨーガ(実修)インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 135-170(R)詳細IB00123809A-
中村了昭サーヴィトリー姫物語鹿児島経済大学社会学部論集 通号 5 1988-02-15 1-38詳細IB00030957A
定方晟女を負う一角仙人東方 通号 3 1987-12-21 98-105(L)詳細IB00029504A-
中村元仏教の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 6-18(R)詳細IB00038934A-
高橋壮『ナラ王物語』覚書インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 113 1987-10-30 39-48(L)詳細IB00045401A-
中村了昭ナラ王物語(下)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 113 1987-10-15 15-45(L)詳細IB00030956A
菱田邦男『サーウィトリー姫物語』和訳(1)東海仏教 通号 32 1987-06-29 69-84詳細IB00021792A-
中村了昭ナラ王物語(中)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 32 1987-04-15 57-76詳細IB00030955A
高橋尭昭美と醜棲神 通号 59 1987-03-30 35-56(R)詳細ありIB00194304A-
西森誠三インドに学んで仏教学会報 通号 12 1986-12-21 72-83(R)詳細IB00014610A-
中村了昭ナラ王物語(上)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 12 1986-10-15 31-55詳細IB00030954A
松濤誠達古代インドのシンボリスム三康文化研究所年報 通号 18 1986-03-30 1-23(L)詳細IB00036398A-
岩本裕アンコール=ワットについて東洋学術研究 通号 108 1985-05-01 192-218(R)詳細IB00038887A-
木村俊彦クールマ・プラーナの形而上説宗教研究 通号 263 1985-03-01 140-141(R)詳細IB00175347A-
上村勝彦『アルタシャーストラ』におけるサンガ対策仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 263 1985-02-01 161-176詳細IB00045632A-
岩本裕大乗仏典の形成をめぐって東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 124-140(R)詳細IB00038858A-
斎藤昭俊インドの聖者崇拝宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 106 1984-03-24 125-142(R)詳細IB00045743A-
上村勝彦阿修羅考東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 44-59(R)詳細IB00038831A-
杉本卓洲ミトゥナ(Mithuna)と仏塔中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 104 1983-03-31 421-444(R)詳細IB00045907A-
原実R.K.テーラダ著 蓮根の盗難東洋学報 通号 104 1983-03-25 211-218詳細IB00018292A-
中村了昭叙事詩におけるヨーガとサーンクヤ鹿児島経済大学社会学部論集 通号 104 1983-03-15 47-65詳細IB00030953A
松濤誠達インド文学よりみた大智度論の説話内容龍樹教学の研究 通号 104 1983-02-28 245-281(R)詳細IB00051933A-
中田直道サーンキヤ仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 104 1981-06-01 90-106(R)詳細IB00046238A-
山崎元一G.P.ウパーディヤーイ著 古代インドのバラモン東洋学報 通号 104 1980-12-22 174-211詳細IB00018284A-
雲井昭善初期仏教教団と夜叉(Yakkha,Yaksa)仏教の歴史と文化 通号 104 1980-12-15 3-19(R)詳細IB00046262A-
佐久間光昭ジャータカ四六六話の神観念をめぐって曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 240-241(R)詳細IB00176745A-
服部正明原実著『古典インドの苦行』宗教研究 通号 243 1980-03-31 100-104詳細IB00031286A-
山口恵照法華経とインド哲学法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 19-41(R)詳細IB00050383A-
塚本啓祥蓮華生・蓮華座の源流と展開法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 43-87(R)詳細IB00050384A-
木村俊彦『マハーバーラタ』III・三一・二七論集 通号 6 1979-12-31 96-98(R)詳細IB00018683A-
神館義朗ブリティッシュ・コロンビア大学とシカゴ大学の回想論集 通号 6 1979-12-31 129-131(R)詳細IB00018694A-
中村元仏教隆盛時代におけるヒンドゥー信仰の実情鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 23-37(R)詳細IB00034212A-
金岡秀友密教の哲学体系講座密教 通号 1 1978-09-30 2-38(R)詳細IB00049810A-
菱田邦男『ナラ王物語』における倫理観東海仏教 通号 23 1978-05-30 93-106詳細IB00021718A-
雲井昭善インド学への道しるべ仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 55-72(R)詳細IB00026644A-
田中於菟弥インドの説話インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 193-195(R)詳細IB00204681A
定方 晟仏教の地獄の説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 168-175(R)詳細IB00164299A
湯田豊オットー・シュトラウス東洋学術研究 通号 88 1978-01-10 47-63(R)詳細IB00190654A-
田中於莵彌文学の華ひらくインド入門 通号 88 1977-12-20 120-144(R)詳細IB00126489A-
奈良康明ヒンドゥー教とは何かインド入門 通号 88 1977-12-20 68-97(R)詳細IB00126486A-
今西順吉ブッダと精神的風土総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 88 1977-12-20 74-81(R)詳細IB00227170A
吉田敦彦ヴィシュヌ神話の「偽花嫁譚」とヤマトタケル伝説総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 88 1977-12-20 106-113(R)詳細IB00227218A
伊藤和男インド哲学者としてのソーロウ禅文化 通号 86 1977-09-20 59-66(R)詳細IB00086698A-
宮坂宥勝MĀTAṄGAと仏教仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 86 1976-10-01 1001-1016(R)詳細IB00046650A-
原実回春・回生仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 86 1976-10-01 1075-1099(R)詳細IB00046655A-
松涛誠達古代インド神話解釈の試み印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 39-43(R)詳細ありIB00004170A
宮坂宥勝MĀTALI小考宗教研究 通号 226 1976-03-10 161-162(R)詳細IB00098521A-
奈良康明死後の世界講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 63-116(R)詳細IB00049424A-
岩本裕仏教の有神論的展開東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 35-50(R)詳細IB00246004A
辻直四郎原実訳『ブッダ・チャリタ(仏陀の生涯)』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 98-99(L)詳細IB00034069A-
菱田邦男続・ナラ王物語(一)東海仏教 通号 18 1973-12-31 57-68詳細IB00021678A-
辻直四郎原実「古典インドの運命観」鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 87-88(L)詳細IB00034032A-
土井久弥ヒンドゥー教とはインドの諸宗教――宗教のるつぼ / アジア仏教史 通号 9 1973-03-26 55-87(R)詳細IB00140037A-
酒主照之アヌ・ギーターにおける解脱論仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 33-41(R)詳細IB00014532A-
原実報恩仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 4/5 1972-10-09 1100-1077(L)詳細IB00043806A-
杉本卓洲ストゥーパ(Stūpa)信仰流布の一側面宗教研究 通号 210 1972-03-31 112-113(R)詳細IB00101213A-
中村了昭大史詩「マハーバーラタ」にあらわれるサーンクャ哲学(その二)鹿児島経大論集 通号 210 1971-09-20 77-100詳細IB00029349A-
中村了昭大史詩「マハーバーラタ」にあらわれるサーンクャ哲学(その一)鹿児島経大論集 通号 210 1971-02-15 71-92詳細IB00029348A-
日下義章マヌと大洪水の物語仏教学会報 通号 3 1970-12-10 52-53(R)詳細IB00014524A-
長柄行光ヴィシュヌの権化思想の発展についてPHILOSOPHIA 通号 55 1969-03-15 53-71詳細IB00024125A-
原実KṢATRA-DHARMA(下)東洋学報 通号 55 1968-12-31 39-79詳細IB00018226A-
原実KṢATRA-DHARMA(上)東洋学報 通号 55 1968-09-30 72-81詳細IB00018224A-
荒松雄インドの政党の発展と宗教宗教研究 通号 194 1968-03-31 190-191(R)詳細IB00104147A-
岩本裕「盂蘭盆」の原語について印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 194 1966-10-13 381-400詳細IB00047126A-
宮坂宥勝Āṭavakaについて密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 194 1965-12-08 357-382(R)詳細IB00048149A-
木村秀雄ラーマーヤナ叙事詩について佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 64-73(R)詳細IB00102928A
山崎元一J.W.スペルマン著 古代インドの政治理論東洋学報 通号 58 1964-09-30 144-151詳細IB00018204A-
宮坂宥勝アスラからビルシャナ仏へ密教文化 通号 47 1960-08-25 7-23(R)詳細IB00015716A-
大類純トゥルシー・ダースにおける絶対者と神格観の変遷の問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 14-16(R)詳細IB00108985A-
高木訷元ヨーガ哲学に関する二、三の問題密教文化 通号 45/46 1959-12-25 100-117(R)詳細IB00015713A-
中村元叙事詩の職業倫理印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 1-11詳細ありIB00000739A
辻直四郎ロバット・シェイファ氏「古代インドの民族誌」東洋学報 通号 11 1956-03-31 104-109詳細IB00018171A-
中野義照ヴィナヤピタカにおける印度法仏教史学 通号 13 1954-08-10 1-8(R)詳細IB00161073A-
池田澄達法華経長者窮子の譬喩に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 13 1951-12-15 33-45(R)詳細IB00047533A-
金倉円照ハイツカとヘーツカ印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 13 1951-12-15 163-176(R)詳細IB00047539A-
坂井尚夫辻直四郎『バガヴァッド・ギーター』宗教研究 通号 126 1951-06-30 30-31詳細IB00031029A-
泉芳璟業(カルマ)大谷学報 通号 75 1939-10-10 139-144(R)詳細IB00024986A-
池田澄達摩訶婆羅多に於ける仏教の影響歟仏教学の諸問題 通号 75 1935-06-01 489-547(R)詳細IB00055753A-
木村日紀印度思想界へ影響したる阿育王の宗教運動仏教学の諸問題 通号 75 1935-06-01 427-472(R)詳細IB00055750A-
岡本貫瑩印度藝術󠄁の人間的理想現代佛教 通号 119 1934-11-01 77-83(R)詳細IB00192449A
德永茅生カーヴィヤと其詩人達に就て現代佛教 通号 118 1934-09-01 81-85(R)詳細IB00192354A
ラムクリシュナ・ゴーパルバハンダーカー印度に於ける吠陀現代佛教 通号 118 1934-09-01 16-24(R)詳細IB00192327A
金森西俊長部に現はれたる教義上の佛陀(二)現代佛教 通号 111 1934-02-01 39-50(R)詳細IB00192047A-
德永茅生ナラ王物語(一)現代佛教 通号 101 1933-02-01 98-109(R)詳細IB00188299A-
宇井伯壽現代印度教の源泉(二)現代佛教 通号 91 1932-04-01 5-12(R)詳細IB00180634A-
池田澄達マハーブハーラタの尸毘王物語仏教学雑誌 通号 91 1922-04-01 15-23(R)詳細IB00040670A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage