INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗経典 [SAT] 大乗経典 大乘経典 大乗經典 大乘經典 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 316 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗経典 (316 / 316)  インド (179 / 21101)  インド仏教 (70 / 8089)  大乗仏教 (65 / 2241)  法華経 (63 / 4467)  中国 (48 / 18604)  日本 (30 / 68566)  チベット (24 / 3041)  仏教学 (21 / 8112)  般若経 (17 / 593)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大南竜昇大乗経典のゴーストライター印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 19-24詳細ありIB00007523A
下田正弘「原始涅槃経」の存在東洋文化研究所紀要 通号 113 1991-01-21 1-126(L)詳細IB00011891A-
藤田正浩仏伝文学と大乗経典印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 26-31詳細ありIB00007426A
川崎信定第一回ラモット学会に出席して東方学 通号 80 1990-07-01 151-156(R)詳細IB00035037A-
芹沢泰寛法華経の宗教興隆学林紀要 通号 4 1990-03-31 9-21(R)詳細ありIB00229967A
苅谷玄翁長者窮子喩興隆学林紀要 通号 1 1986-10-13 9-22(R)詳細ありIB00231459A
五島清隆提婆達多伝承と大乗経典仏教史学研究 通号 1 1986-03-31 51-69(L)詳細IB00039360A-
中嶋隆蔵自身を究竟するのは仏身を究竟するなり東洋文化 通号 66 1986-02-25 175-198詳細IB00038716A-
末木文美士『観無量寿経』の諸本について東洋文化 通号 66 1986-02-25 57-91詳細IB00038714A-
菅野博史『大般涅槃経集解』の基礎的研究東洋文化 通号 66 1986-02-25 93-173詳細IB00038715A-
平井俊栄大般若経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 3-15(R)詳細IB00050002A-
中村瑞隆インドの仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 87-108(R)詳細IB00189450A-
土田竜太郎梵文金光明経授記品の構成宗教研究 通号 260 1984-06-30 49-64詳細IB00031501A-
三枝充悳般若経の成立史覚書東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 194-211(R)詳細IB00038861A-
平川彰大乗経典の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 109-123(R)詳細IB00038857A-
刈谷定彦法華経における書写、経巻供養、仏塔建立密教学 通号 18 1982-10-01 45-60(R)詳細IB00222016A
大田利生浄土経典成立の背景浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 18 1982-09-28 43-63詳細IB00046046A-
小川貫弌北魏の素経、無量寿経浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 18 1982-09-28 65-73詳細IB00046047A-
相馬一意初期大乗経典における菩薩印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 366-369詳細ありIB00005724A
五島清隆大乗経典に見る破僧伽印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 118-119詳細ありIB00005536A
高崎直道大乗経典発達史講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 59-88(R)詳細IB00049534A-
相馬一意十住毘婆沙論における宝頂経印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 189-192詳細ありIB00005447A
向井隆健不空三蔵と大乗経典豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 37-45詳細IB00037045A-
勝山恭男宗教協力の諸問題に関する一考察中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 109-116詳細IB00035931A-
稲葉秀賢真宗教学の課題真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 1-13詳細IB00036807A-
草間法照大乗経典と原始仏教聖典印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 229-232詳細ありIB00004973A
橋本芳契不可思議解脱宗教研究 通号 238 1979-02-28 199-200詳細IB00031233A-
林賢司大品系般若経における十地の一考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 162-163詳細ありIB00004814A
相馬一意遺日摩尼経について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 164-165詳細ありIB00004815A
武藤義一仏教と自然科学中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 4-26詳細IB00035914A-
円谷彰孝初期大乗における受戒について中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 105-115詳細IB00035918A-
岸一英小品系般若経における菩薩の階位の発達印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 150-151詳細ありIB00004196A
岩松浅夫大般涅槃経における一二の問題点印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 154-155詳細ありIB00004198A
森山清徹般若経における「廻向」の問題印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 152-153詳細ありIB00004197A
大南竜昇竺法護と三昧経典印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 61-65詳細ありIB00004174A
辻村繁一般若心経の表現稚拙と仏教印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 191-194詳細ありIB00004209A
佐藤哲英般若経に現はるゝ二諦説宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 89-129詳細IB00028412A-
大鹿実秋チベット文維摩経テキスト補遺インド古典研究 通号 3 1975-05-15 159-195詳細IB00033554A-
大鹿実秋チベット文維摩経テキスト索引インド古典研究 通号 3 1975-05-15 197-352詳細IB00033555A-
本部円静般舟三昧経「行品」について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 176-177(R)詳細ありIB00003969A
釈舎幸紀大乗経典に見られる懺悔滅罪 (一)印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 266-270詳細ありIB00003991A
大南竜昇三昧経典における見仏と観仏印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 235-238詳細ありIB00003984A
松涛誠廉法華法のSaṃdhābhāṣyaに就いて法華文化研究 通号 1 1975-03-01 9-25詳細ありIB00023634A
福原蓮月大般涅槃経の譬喩について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 385-389詳細ありIB00003908A
片岡義道大乗経典に現れた音楽観天台学報 通号 16 1974-10-16 52-62(R)詳細IB00017328A-
長尾雅人大乗仏教における存在論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 55-94(R)詳細IB00049367A-
藤村隆淳仏伝記事の一考察密教文化 通号 104 1973-12-20 42-51(R)詳細IB00015976A-
勝呂信静初期の大乗経典大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 104 1973-02-20 143-208(R)詳細IB00140150A-
伊藤瑞叡『十地経』第六現前地における縁起観について鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 28-45詳細IB00033999A-
岩田良三望月歓厚編『近代日本の法華仏教』 金倉円照編『法華経の成立と展開』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 92-93詳細IB00033989A-
宇治谷裕顕Karuṇāpundarīka, edited withIntroduction and Notes byIsshi Yamada鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 85-87詳細IB00033986A-
(研究部)A.K.西義雄編『大乗菩薩道の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 94-96詳細IB00033991A-
木村高尉Pancaviṃśatisāhasrikā Prajñāpāramitā (II-1)大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 56 1971-03-16 1-36(L)詳細IB00166603A-
大鹿実秋チベット文維摩経テキストインド古典研究 通号 1 1970-05-15 137-240詳細IB00033549A-
田上太秀華厳経における菩提心の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 85-105詳細IB00019461A-
干潟竜祥Materials for A Dictionary of the Prajñāpāramitā Literature, by Edward Conze鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 89-91詳細IB00033949A-
伊藤瑞叡十地経におけるdharma-paryāyaなる成語の用例について鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 140-144詳細IB00033968A-
平野真完月灯三昧経における戒の問題日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 47-65詳細IB00010800A-
平野真完月灯三昧経における仏陀観日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 105-120詳細IB00010780A-
鎌田茂雄海印三昧について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 35-51詳細IB00019417A-
望月海淑提婆達多品における女人成仏(3)棲神 通号 39 1966-02-16 23-42(R)詳細ありIB00198654A-
戸田宏文羅什譯法華經の考察(二)印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 208-212(R)詳細ありIB00001977A
望月海淑提婆達多品における女人成仏について(2)棲神 通号 38 1965-03-10 24-48(R)詳細ありIB00198680A-
山本晃紹経典生成の論理真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 162-170詳細IB00032757A-
金子大栄教法と物語親鸞教学 通号 4 1964-07-20 15-26詳細ありIB00025759A
平川彰初期大乗仏教の支持者としての善男子善女人干潟博士古稀記念論文集 通号 4 1964-06-01 213-230詳細IB00047168A-
平川彰九分十二部経の原型と大乗経典との関係仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 4 1964-03-31 93-110(R)詳細IB00047204A-
前田恵学無量寿経のアヴァダーナ的性格仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 4 1964-03-31 111-122(R)詳細IB00047205A-
望月海淑提婆達多品における女人成仏について(1)棲神 通号 37 1963-12-08 44-57(R)詳細ありIB00198420A-
宇治行忠法華経中のSarvavantamについて棲神 通号 37 1963-12-08 122-123(R)詳細IB00198523A-
望月海淑女人成仏棲神 通号 36 1962-10-05 68-78(R)詳細ありIB00199214A-
長谷川義浩法華経に現れた神通棲神 通号 36 1962-10-05 79-86(R)詳細IB00199215A-
長谷川義浩デーヴァダッタの神通棲神 通号 35 1962-02-25 78-90(R)詳細IB00199224A-
望月海淑原始分法華経における般若波羅蜜棲神 通号 34 1961-03-31 49-68(R)詳細IB00199252A-
望月海淑虛空會と安樂行品印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 209-212(R)詳細ありIB00001253A
木村日紀大乗経典作家の基準と「如是我聞」の印可に就いて宗教研究 通号 166 1961-01-15 31-32(R)詳細IB00108672A-
中村瑞隆西蔵訳如来蔵経典群に表れた仏性の語に就いて日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 69-詳細IB00010662A-
塩田義遜法華敎學史の大系印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 319-324(R)詳細ありIB00001103A
塩田義遜法華經に於ける願と受持讓与棲神 通号 33 1959-12-08 7-28(R)詳細IB00199323A-
望月海淑法華経の虛空について棲神 通号 33 1959-12-08 81-100(R)詳細ありIB00199344A-
小島文保カダリック出土梵本法華經普賢菩薩勸發品の一斷簡佛教學研究 通号 16/17 1959-10-30 84-86(L)詳細IB00012740A
武邑尚邦十地經梵文及び漢藏譯互照表から佛教學研究 通号 16/17 1959-10-30 71-83(L)詳細IB00012739A
小島文保On some colophons (後半) of the Lotus sutra discovered in Central Asia印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 97-99(L)詳細IB00001014A
布施浩岳法華経の成仏論日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 147-162詳細IB00010652A-
望月淑夫當於如來余深法中示敎利喜について棲神 通号 32 1958-03-08 69-76(R)詳細ありIB00199362A-
水谷龍人法華經の真隨は如来行である棲神 通号 32 1958-03-08 132-136(R)詳細ありIB00199415A-
野村耀昌法華經宝塔品の成立地域棲神 通号 32 1958-03-08 146-148(R)詳細IB00199423A-
齊藤龍遵歡喜の經典棲神 通号 32 1958-03-08 129-132(R)詳細IB00199413A-
望月淑夫法華経の見宝塔品と従地涌出品に於けるantarīkṣaとākāśaについて日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 -詳細IB00010627A-
高田仁覚維摩経の思想的立場とその宝性論との関連日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 121-詳細IB00010634A-
小島文保On Some Variants in the Lotus Sutra印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 11-13(L)詳細ありIB00000803A
里見泰穏法華經に顯はれた時間棲神 通号 31 1957-10-10 38-46(R)詳細IB00199483A
善波周大集経の天文記事日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 101-116詳細IB00010615A-
布施浩岳法華經の精神と譯解の問題印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 73-82(R)詳細ありIB00000616A
小島文保On the Fragment of Saddharmapuṇḍarīka “dharmabhānaka-anuśamsa parivarto” unearthed in Khādalik印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 12-13(L)詳細ありIB00000683A
真田有美悲華経について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 1-14詳細IB00010592A-
結城令聞印度に於ける初期浄土教の意図するもの印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 44-48詳細ありIB00000289A
真田有美西域出土梵本法華經の一斷簡に就いて印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 94-97(R)詳細ありIB00000298A
橋本芳契維摩󠄁經の原型について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 308-311(R)詳細ありIB00000366A
野村耀昌妙法華經に見られる文体上の特色棲神 通号 29 1953-09-12 156-158(R)詳細ありIB00201031A
木村日紀法華經成立史上に於ける見寶塔品の重要性棲神 通号 29 1953-09-12 141-143(R)詳細ありIB00201023A
水野弘元大乗経典の成立と部派仏教との関係日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 83-詳細IB00010573A-
山田龍城大乗経典の興起に関する一視点日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 1-18詳細IB00010515A-
藤田真道般若心経略梵本の研究日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 302-302詳細IB00010524A-
--------西蔵文聖宝月童子所問大乗経龍谷学報 通号 314 1936-02-01 15-32(L)詳細IB00028977A-
--------西蔵文聖宝月童子所問大乗経龍谷学報 通号 313 1935-10-01 1-14(L)詳細IB00028972A-
柳井慈要法華經の六萬九千三八四に就て棲神 通号 20 1935-01-27 153-162(R)詳細IB00209630A
山下覺順大乘非佛說論に就いて現代佛教 通号 118 1934-09-01 68-72(R)詳細IB00192349A
松原恭譲華厳宗より見たる華厳経日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 10-69詳細IB00010456A-
馬田行啓法華思想の展開に関する一考察日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 70-89詳細IB00010457A-
布施江学法華経史の研究日本仏教学協会年報 通号 5 1933-07-01 188-217詳細IB00010452A-
宇井伯壽大乗非佛説論の終息現代佛教 通号 105 1933-07-01 94-96(R)詳細IB00188688A-
和田徹城前田慧雲を語る現代佛教 通号 105 1933-07-01 662-665(R)詳細IB00189207A-
本田義英後分法華経に於ける二三の問題日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 188-196詳細IB00010444A-
山田龍城四十二字門に就て日本仏教学協会年報 通号 3 1931-03-01 201-268詳細IB00010437A-
木村竜寛根本仏教より法華経まで大崎学報 通号 79 1927-11-01 225-302詳細IB00022752A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage