INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3985 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3985 / 3985)  日本 (3408 / 68317)  法然 (1706 / 5273)  日本仏教 (1522 / 34899)  善導 (453 / 2592)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9565)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18596)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
長谷川匡俊近世仏教と末期の看取り民衆宗教の構造と系譜 通号 1995-04-01 519-539(R)詳細IB00053736A-
佐藤孝徳浄土宗名越派の成立と民間信仰民衆宗教の構造と系譜 通号 1995-04-01 200-229(R)詳細IB00053723A-
林田康順明治前期における「信教の自由」の獲得と受容仏教文化学会紀要 通号 3 1995-04-01 187-227(R)詳細IB00041468A-
吉田光覚新興宗教への対処策教化研究 通号 6 1995-03-31 143-150(R)詳細ありIB00216841A
横井照典布教現場に於ける問題提起教化研究 通号 6 1995-03-31 140-142(R)詳細ありIB00216840A
広井一法総合布教としての五重相伝の重要性教化研究 通号 6 1995-03-31 136-139(R)詳細ありIB00216839A
長谷川岱潤施餓鬼・十夜法要の表白について教化研究 通号 6 1995-03-31 129-135(R)詳細ありIB00216838A
田中勝道名越派の音声考教化研究 通号 6 1995-03-31 122-128(R)詳細ありIB00216837A
福西賢兆プロジェクト研究報告にのぞんで教化研究 通号 6 1995-03-31 26-28(R)詳細ありIB00216807A
佐藤行信巻頭言教化研究 通号 6 1995-03-31 i-ii(R)詳細ありIB00216805A
竹内真道三、浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 6 1995-03-31 37-38(R)詳細ありIB00216812A
袖山栄輝二、浄土宗義と現代教化研究 通号 6 1995-03-31 34-36(R)詳細ありIB00216811A
田中勝道六、聲明に関する研究教化研究 通号 6 1995-03-31 45-47(R)詳細ありIB00216815A
熊井康雄五、現代教化儀礼に関する研究教化研究 通号 6 1995-03-31 42-44(R)詳細ありIB00216814A
市川隆士八、情報研究教化研究 通号 6 1995-03-31 51-54(R)詳細ありIB00216817A
水谷浩志七、開教調査研究教化研究 通号 6 1995-03-31 48-50(R)詳細ありIB00216816A
鷲見定信教化の課題教化研究 通号 6 1995-03-31 29-31(R)詳細ありIB00216808A
清水秀浩浄土宗法式雑考(十)教化研究 通号 6 1995-03-31 108-114(R)詳細ありIB00216835A
古庄良源十、国際・環境保護研究教化研究 通号 6 1995-03-31 58-61(R)詳細ありIB00216828A
硯川眞旬一宗「福祉」事業展開の一考察教化研究 通号 6 1995-03-31 115-121(R)詳細ありIB00216836A
袖山栄輝現代浄土宗における宗義理解の問題点教化研究 通号 6 1995-03-31 74-85(R)詳細ありIB00216831A
村上徳和老人のターミナルケアの現状と課題教化研究 通号 6 1995-03-31 86-95(R)詳細ありIB00216832A
大室照道九、生命倫理研究教化研究 通号 6 1995-03-31 55-57(R)詳細ありIB00216827A
佐藤良文葬祭仏教の総合的研究教化研究 通号 6 1995-03-31 64-73(R)詳細ありIB00216830A
国枝利久桑葉和歌抄と散木奇歌集標注についての一考察浄土宗学研究 通号 21 1995-03-31 17-36(R)詳細IB00081996A-
梶村昇津戸宛「九月二十八日付消息」浄土宗学研究 通号 21 1995-03-31 1-16(R)詳細IB00081995A-
国枝利久元亨版『和語灯録』(龍谷大学蔵)翻刻・現代語訳・英訳 浄土宗学研究 通号 21 1995-03-31 91-119(R)詳細IB00082000A-
本庄良文『往生要集義記』第一浄土宗学研究 通号 21 1995-03-31 59-89(R)詳細IB00081999A-
斉藤隆信『観経疏伝通記』見出し浄土宗学研究 通号 21 1995-03-31 1-55(L)詳細IB00082001A-
仙石景章延寿の真心と妄心について宗学研究 通号 37 1995-03-31 286-291(R)詳細IB00065584A-
熊本英人曹洞宗における「寺族」の語について宗学研究 通号 37 1995-03-31 316-321(R)詳細IB00065670A-
広沢隆之宗教的権威からの逸脱の危機密教大系 通号 7 1995-03-30 217-245詳細IB00055596A-
池田英俊長谷川匡俊編著「近代浄土宗の社会事業――人とその実践」日本近代仏教史研究 通号 2 1995-03-25 79-82(R)詳細IB00041755A-
浅井成海法然門下の菩提心観(三)真宗学 通号 91/92 1995-03-17 113-139詳細IB00012584A-
深川宣暢親鸞思想批判論の研究真宗学 通号 91/92 1995-03-17 363-377詳細IB00012594A-
北西弘真宗史上の法然聖人佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 38-58(L)詳細IB00042708A-
山ノ井大治善光寺岩波講座 日本文学と仏教 通号 7 1995-01-27 235-252詳細IB00051060A-
那須一雄法然とその門下における善導・至誠心釈の解釈龍谷大学大学院研究紀要 通号 16 1995-01-20 33-48(L)詳細IB00014263A-
浅井成海蓮如教学における「たすけたまへとたのむ」の思想背景親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 16 1994-12-08 359-380詳細IB00044595A
笹田教彰中野正明著『法然遺文の基礎的研究』仏教史学研究 通号 16 1994-11-26 108-111(R)詳細IB00245881A
玉山成元浄土宗白旗派初期の付法仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 16 1994-11-24 637-658詳細IB00044686A-
八木宣諦南北朝、室町期の名号仏教論叢 通号 38 1994-09-08 8-15(R)詳細IB00071654A-
梶原隆淨矢吹慶輝研究について仏教論叢 通号 38 1994-09-08 41-50(L)詳細IB00071674A-
神谷正義法然上人における念仏の特質仏教論叢 通号 38 1994-09-08 47-52(R)詳細IB00071661A-
金子寛哉法然上人所引の「道鏡」と「妙雲」について仏教論叢 通号 38 1994-09-08 40-46(R)詳細IB00071660A-
塩竈義弘当麻曼陀羅図の勢至菩薩について仏教論叢 通号 38 1994-09-08 53-59(R)詳細IB00071662A-
小林清尚『師秀説草』の伝承過程仏教論叢 通号 38 1994-09-08 33-39(R)詳細IB00071659A-
伊藤真宏浄土宗歌謡史(2)仏教論叢 通号 38 1994-09-08 22-30(R)詳細IB00071658A-
西田圓我黒戸の念仏仏教論叢 通号 38 1994-09-08 60-64(R)詳細IB00071663A-
廣川堯敏選択集英訳の諸問題仏教論叢 通号 38 1994-09-08 10-17(L)詳細IB00071865A-
八木宣諦浄土宗書跡の研究佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 37-51(R)詳細ありIB00194783A
坪井俊映聖冏教学の浄土宗史上における地位佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 1-9(R)詳細ありIB00194780A
玉山成元了誉聖冏上人伝の諸問題佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 11-24(R)詳細ありIB00194781A
宇高良哲聖冏禅師の遺跡考佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 25-36(R)詳細ありIB00194782A
安藤文雄法然の『無量寿経』観大谷学報 通号 279 1994-04-30 1-20詳細IB00025561A-
羽田芳隆法衣について教化研究 通号 5 1994-03-31 78-85(R)詳細ありIB00216219A
大澤亮我日常勤行式の考察(その二)教化研究 通号 5 1994-03-31 94-107(R)詳細ありIB00216221A
清水秀浩浄土宗法式雑考(九)教化研究 通号 5 1994-03-31 86-93(R)詳細ありIB00216220A
中西時久臨終もよう教化研究 通号 5 1994-03-31 72-77(R)詳細ありIB00216218A
石山昭憲止住百歳・雑感教化研究 通号 5 1994-03-31 108-111(R)詳細ありIB00216222A
藤木芳清現代の布教現場での問題教化研究 通号 5 1994-03-31 112-115(R)詳細ありIB00216223A
細田芳光浄土宗義と現代教化研究 通号 5 1994-03-31 158-160(R)詳細ありIB00216236A
伊藤真宏葬祭仏教の総合的研究教化研究 通号 5 1994-03-31 156-157(R)詳細ありIB00216234A
水谷浩志海外布教研究教化研究 通号 5 1994-03-31 160-162(R)詳細ありIB00216237A
熊井康雄特殊法要の研究教化研究 通号 5 1994-03-31 163-164(R)詳細ありIB00216238A
田中勝道節念仏の研究教化研究 通号 5 1994-03-31 164-165(R)詳細ありIB00216240A
竹内真道浄土宗典籍・版木の研究教化研究 通号 5 1994-03-31 149-151(R)詳細ありIB00216230A
大谷 旭雄浄土宗日常勤行式の総合的研究教化研究 通号 5 1994-03-31 147-149(R)詳細ありIB00216229A
硯川眞旬一宗「福祉」事業展開の一考察教化研究 通号 5 1994-03-31 138-142(R)詳細ありIB00216227A
村上達亮テレホン法話を通じての布教・教化教化研究 通号 5 1994-03-31 123-129(R)詳細ありIB00216225A
吉田光覚住職学(その二)教化研究 通号 5 1994-03-31 130-137(R)詳細ありIB00216226A
大室照道生命倫理研究教化研究 通号 5 1994-03-31 154-155(R)詳細ありIB00216232A
市川隆士情報研究教化研究 通号 5 1994-03-31 155-156(R)詳細ありIB00216233A
遠藤聡明布薩法則の準用による弘前貞昌寺開山忌法要教化研究 通号 5 1994-03-31 38-43(R)詳細ありIB00216211A
梶村昇浄土宗義と現代教化研究 通号 5 1994-03-31 18-31(R)詳細ありIB00216209A
林隆溪善導大師発願文の読み方について教化研究 通号 5 1994-03-31 44-49(R)詳細ありIB00216213A
石川隆信心理療法と浄土教教化研究 通号 5 1994-03-31 34-37(R)詳細ありIB00216210A
水谷幸正巻頭言教化研究 通号 5 1994-03-31 i-ii(R)詳細ありIB00216186A
田中勝道節念仏雑考教化研究 通号 5 1994-03-31 55-60(R)詳細ありIB00216215A
西城宗隆仏式結婚式についてII教化研究 通号 5 1994-03-31 61-67(R)詳細ありIB00216216A
善裕昭石田充之著『法然門下の浄土教学の研究』上・下巻浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 131-138(R)詳細IB00081974A-
小林清尚法然遺文集『上人和字抄』について浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 95-118(R)詳細IB00081969A-
高橋弘次法然の浄土観浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 1-30(R)詳細IB00081943A-
福原隆善阿弥陀仏の別徳について浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 31-46(R)詳細IB00081944A-
藤本浄彦浄土宗学研究方法論・私考浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 47-64(R)詳細IB00081945A-
藤堂恭俊元亨版『和語灯録』(龍谷大学蔵)翻刻・現代語訳・英訳 浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 139-175(R)詳細IB00081985A-
梶村昇津戸宛「九月十八日付消息」浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 65-93(R)詳細IB00081946A-
河波昌法然における学の体系と実践の体系東洋学研究 通号 31 1994-03-31 91-111(R)詳細IB00027988A-
牧哲義法然門下の初期の系譜資料東洋学研究 通号 31 1994-03-31 113-159(R)詳細IB00027989A-
宮島磨『西方指南鈔』における信と行に関する一考察文経論叢(弘前大学) 通号 14 1994-01-01 49-63詳細IB00042933A-
鍋島直樹法然・親鸞からみた尊厳死の問題印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 310-315詳細ありIB00008156A
中野正明親鸞筆「聖覚法印表白文」について印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 81-85詳細ありIB00008104A
小林清尚『師秀説草』の伝承過程印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 68-70詳細ありIB00008100A
朝倉昌紀親鸞の浄土観の一考察印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 91-93詳細ありIB00008106A
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
藤平寛由明導照源と廬山寺流義科書『廬談』について天台学報 通号 35 1993-10-16 83-87(R)詳細IB00133626A-
坂本勝成近世日蓮宗教団宗教騒動譚日蓮教学とその周辺 通号 35 1993-10-13 375-416(R)詳細IB00051847A-
中野正明『法然上人伝法絵』(四巻伝)の諸本について仏教論叢 通号 37 1993-09-07 3-6(R)詳細IB00071592A-
八木宣諦源空の署名仏教論叢 通号 37 1993-09-07 7-11(R)詳細IB00071593A-
安井隆同「一枚起請文」における五段階表記と句読点仏教論叢 通号 37 1993-09-07 79-82(R)詳細IB00071618A-
伊藤真宏浄土宗歌謡史(1)仏教論叢 通号 37 1993-09-07 72-75(R)詳細IB00071612A-
別府一道『円光大師行状画図翼賛』にみえる『九巻伝』仏教論叢 通号 37 1993-09-07 27-31(R)詳細IB00071598A-
遠藤聡明東北地方の遺像に伝わる金光上人関連伝承仏教論叢 通号 37 1993-09-07 32-35(R)詳細IB00071599A-
金子寛哉金光上人遺蹟寺院別資料整理仏教論叢 通号 37 1993-09-07 35-38(R)詳細IB00071600A-
永井 隆正浄土宗の日曜学校仏教文化研究 通号 38 1993-09-07 69-84(R)詳細ありIB00176474A
成田俊治善導大師像についての二・三の問題仏教文化研究 通号 38 1993-09-07 1-16(R)詳細ありIB00176470A
宮島潤子弾誓一派における大日信仰インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1271-1300(R)詳細IB00104760A-
小寺文頴安楽律における戒体論争戒律の世界 通号 2 1993-05-25 871-878詳細IB00052549A-
大橋俊雄浄土律復興運動に就いて戒律の世界 通号 2 1993-05-25 879-882詳細IB00052550A-
三田全信法然上人の戒観史考戒律の世界 通号 2 1993-05-25 743-762詳細IB00052542A-
堀本賢順西山証空の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 189-203詳細IB00011511A-
岸一英法然上人の浄土見想日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 171-185詳細IB00011510A-
大室照道臨死体験教化研究 通号 4 1993-03-31 20-25(R)詳細ありIB00216167A
倉昭順『正月祝坐中之法式』教化研究 通号 4 1993-03-31 48-54(R)詳細ありIB00216172A
水谷浩志ハワイにおける日系仏教の現状と課題教化研究 通号 4 1993-03-31 32-35(R)詳細ありIB00216169A
清水秀浩浄土宗法式雑考(8)教化研究 通号 4 1993-03-31 62-70(R)詳細ありIB00216174A
藤堂 恭俊念仏の利益教化研究 通号 4 1993-03-31 1-18(R)詳細ありIB00216098A
熊井康雄信徒勤行式私考(I)教化研究 通号 4 1993-03-31 42-47(R)詳細ありIB00216171A
若麻績敏隆環境としての浄土教化研究 通号 4 1993-03-31 36-41(R)詳細ありIB00216170A
吉水光慈教誉典海(増上寺五六世)を中心とした十八檀林貫主尊号集について教化研究 通号 4 1993-03-31 102-107(R)詳細ありIB00216183A
熊井康雄住職と寺族で行う入信式教化研究 通号 4 1993-03-31 110-125(R)詳細ありIB00216184A
硯川眞旬一宗「福祉」事業展開の一考察教化研究 通号 4 1993-03-31 93-97(R)詳細ありIB00216181A
小林昭寛佛説無量寿経に於ける地獄の位置づけ教化研究 通号 4 1993-03-31 87-92(R)詳細ありIB00216180A
田中勝道六時礼讃の拍子について教化研究 通号 4 1993-03-31 71-76(R)詳細ありIB00216175A
羽田芳隆『法衣について』教化研究 通号 4 1993-03-31 77-82(R)詳細ありIB00216176A
大成善雄土曜学校の開設について教化研究 通号 4 1993-03-31 83-86(R)詳細ありIB00216179A
村上達亮寺院の経営教化研究 通号 4 1993-03-31 98-101(R)詳細ありIB00216182A
西城宗隆逆修(生前戒名授与)について教化研究 通号 4 1993-03-31 55-61(R)詳細ありIB00216173A
小林清尚『師秀説草』の伝承過程浄土宗学研究 通号 19 1993-03-31 39-78(R)詳細IB00081895A-
梶村昇遠州桜が池説話の意味するもの浄土宗学研究 通号 19 1993-03-31 79-99(R)詳細IB00081896A-
藤堂 恭俊養鸕徹定上人『御入山日記』翻刻浄土宗学研究 通号 19 1993-03-31 101-135(R)詳細IB00081897A-
永井隆正養鸕徹定上人『新什物目録』浄土宗学研究 通号 19 1993-03-31 137-177(R)詳細IB00081898A-
安達俊英法然浄土教に対する批判と戒浄土宗学研究 通号 19 1993-03-31 1-22(R)詳細IB00081893A-
塩竃義明『二河白道』における願生者の決断浄土宗学研究 通号 19 1993-03-31 23-37(R)詳細IB00081894A-
藤堂 恭俊元亨版『和語灯録』(龍谷大学蔵)翻刻・現代語訳・英訳 浄土宗学研究 通号 19 1993-03-31 179-199(R)詳細IB00081941A-
山本博子法然上人霊跡巡拝記に関する一考察宗教研究 通号 295 1993-03-31 276-278(R)詳細IB00110096A-
末木文美士浄土教における寛容と非寛容宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 75-95(R)詳細IB00205674A
牧哲義『吉水法流記』『法水分流記』の翻刻とその研究東洋学研究 通号 30 1993-03-30 45-108(R)詳細IB00027970A-
本多静芳親鸞の神祇観(二)武蔵野女子大学紀要 通号 33 1993-03-30 11-22詳細IB00018459A-
五十嵐真之獨湛曼荼羅のイメージ調査における多変量解析西山学報 通号 41 1993-03-30 45-60(R)詳細ありIB00146334A-
伊藤真宏無能の『浄土生蓮和讃』と空阿の『文讃』について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 129-132詳細ありIB00007988A
鈴木善鳳『選択集』付属章の「浄土宗観無量寿経意」について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 107-110詳細ありIB00007983A
青木淳空阿弥陀仏明遍の研究(II)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 118-121詳細ありIB00007985A
五十嵐隆幸西山教義における仏と衆生の関係印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 122-124詳細ありIB00007986A
藤本顕通知恩寺岌州伝新考印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 125-128詳細ありIB00007987A
神谷正義法然上人の浄土宗開宗への一過程印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 97-101詳細ありIB00007981A
広川尭敏選択集略鈔と選択伝弘決疑鈔印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 111-117詳細ありIB00007984A
福原隆善日本における白毫観の展開印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 236-241詳細ありIB00008011A
永井隆正五番相対の成立過程印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 102-106詳細ありIB00007982A
広川尭敏然阿良忠と諸行本願義印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 139-144詳細ありIB00008216A
斉藤隆信善導の還帰往生印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 74-76詳細ありIB00008202A
小林尚英善導の『観経疏』像想観釈について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 69-73詳細ありIB00008201A
成瀬隆純迦才『浄土論』成立考印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 77-81詳細ありIB00008203A
那須一雄日本浄土教に於ける五念門・五正行の受容と展開龍谷大学大学院研究紀要 通号 14 1993-03-22 1-16(L)詳細IB00014258A-
林田康順王日休『龍舒浄土文』の影響(三)大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 111-125(R)詳細IB00202946A
玉山成元了誉聖冏の特色大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 39-57(R)詳細IB00202943A
阿川 文正法然上人伝記の成立過程の一考察大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 1-38(R)詳細IB00202942A
宇高良哲浄土宗触頭増上寺役者譜年次考大正大学研究紀要 通号 78 1993-03-15 49-80詳細IB00057224A-
坂本勝成近世日蓮宗教団宗教騒動譚日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 375-416(R)詳細IB00238756A
石川教張小川泰堂の念仏批判日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 505-525(R)詳細IB00238988A
藤本顕通浄土宗の授戒会仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 495-500(R)詳細IB00055904A-
吉田清授戒会と伝法仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 437-458(R)詳細IB00055900A-
林淳慶長十五年金戒光明寺独立についての覚書禅研究所紀要 通号 21 1993-03-01 153-164詳細ありIB00027239A-
江馬耀準浄土の真宗真宗教学研究 通号 17 1993-02-28 67-79詳細IB00036911A-
伊藤正順伝証空上人撰『定散料簡義』の成立問題再考仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 17 1992-12-20 3-31(R)詳細IB00176968A-
丸山博正臨終と来迎 仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 93-108(R)詳細IB00041439A-
山田雅教初期本願寺における浄土宗諸派との交流日本・中国仏教思想とその展開 通号 1 1992-10-25 229-251(R)詳細IB00051561A-
間島由美子中世後期浄土宗における無量寿経の講談日本・中国仏教思想とその展開 通号 1 1992-10-25 253-268(R)詳細IB00051562A-
本庄良文貪(rāga)と愛(tṛṣṇā)との同異仏教論叢 通号 36 1992-09-08 12-14(L)詳細IB00082452A-
金子寛哉祐崇上人と十夜法要仏教論叢 通号 36 1992-09-08 101-104(R)詳細IB00071589A-
塩竈義弘当麻曼陀羅図における文殊・普賢菩薩について仏教論叢 通号 36 1992-09-08 90-93(R)詳細IB00071581A-
宮林雄彦祐崇上人の遺跡寺院について仏教論叢 通号 36 1992-09-08 97-100(R)詳細IB00071583A-
武田道生浄土宗の信仰覚醒運動仏教論叢 通号 36 1992-09-08 86-89(R)詳細IB00071580A-
遠藤聡明天童三宝寺弁識『金光上人事蹟』にみる『金光禅師行状』の問題点仏教論叢 通号 36 1992-09-08 64-67(R)詳細IB00071572A-
中野正明初期法然伝の比較研究仏教論叢 通号 36 1992-09-08 36-39(R)詳細IB00071563A-
小林清尚『逆修説法』七七日における女人往生について仏教論叢 通号 36 1992-09-08 45-49(R)詳細IB00071566A-
神居文彰近世における看取りの展開仏教論叢 通号 36 1992-09-08 9-20(R)詳細IB00071558A-
神谷正義師皇円と法然上人仏教論叢 通号 36 1992-09-08 31-36(R)詳細IB00071562A-
善裕昭一念の声明・多念の声明仏教論叢 通号 36 1992-09-08 27-31(R)詳細IB00071560A-
長谷川是修証空と事相教旨日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 131-144詳細IB00011484A-
高橋弘次浄土宗の信仰仏教思想 通号 11 1992-05-01 361-381(R)詳細IB00049360A-
八尾敬俊法然院広布薩法則本について教化研究 通号 3 1992-03-31 58-79(R)詳細ありIB00214561A
小川貫良日常勤行式の再検教化研究 通号 3 1992-03-31 91-97(R)詳細ありIB00214567A
吉水善弘日牌月牌の考査教化研究 通号 3 1992-03-31 165-169(R)詳細ありIB00214599A
渡辺俊雄縁山流声明“錫杖”について教化研究 通号 3 1992-03-31 146-164(R)詳細ありIB00214574A
清水秀浩浄土宗法式雑考(七)教化研究 通号 3 1992-03-31 80-85(R)詳細ありIB00214563A
大澤亮我開経偈について教化研究 通号 3 1992-03-31 86-90(R)詳細ありIB00214566A
中村孝之縁山声明の芸術性教化研究 通号 3 1992-03-31 98-107(R)詳細ありIB00214570A
松本彰瑞「断酒会」に学ぶ教化研究 通号 3 1992-03-31 170-174(R)詳細ありIB00214600A
小林正道現代教化における対象へのアプローチの視点について教化研究 通号 3 1992-03-31 241-252(R)詳細ありIB00214629A
熊井康雄写仏会私考教化研究 通号 3 1992-03-31 175-185(R)詳細ありIB00214601A
佐藤雅彦「いのち」の教化の研究をめぐって教化研究 通号 3 1992-03-31 234-240(R)詳細ありIB00214628A
家田 隆現保育と教化に関する一考察教化研究 通号 3 1992-03-31 227-233(R)詳細ありIB00214627A
中西恭雄和歌山教区布教師会の活動で考えたこと教化研究 通号 3 1992-03-31 195-201(R)詳細ありIB00214621A
吉田光覚兼職・副業を通しての教化活動教化研究 通号 3 1992-03-31 202-207(R)詳細ありIB00214624A
岸村定浩近世浄土宗の布教研究教化研究 通号 3 1992-03-31 35-45(R)詳細ありIB00214554A
阿川 文正仏教の普遍化と現代化について教化研究 通号 3 1992-03-31 4-10(R)詳細ありIB00214435A
石山隆円法然上人のお念仏の価値観教化研究 通号 3 1992-03-31 31-34(R)詳細ありIB00214551A
森田孝隆「臨終行儀」の再現について教化研究 通号 3 1992-03-31 51-57(R)詳細ありIB00214559A
成田有恒浄土教団は若返るか教化研究 通号 3 1992-03-31 1-2(R)詳細ありIB00214434A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage