INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 正法眼蔵 [SAT] 正法眼蔵 正法眼藏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2984 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
正法眼蔵 (2984 / 2984)  日本 (2663 / 68136)  道元 (2029 / 4206)  曹洞宗 (1514 / 4552)  日本仏教 (1043 / 34753)  道元禅師 (403 / 747)  禅宗 (394 / 3723)  中国 (318 / 18585)  永平広録 (268 / 448)  仏教学 (192 / 8092)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
井筒俊彦意識と本質(五)思想 通号 687 1981-09-05 40-59詳細IB00035482A-
新野光亮道元禅師の威儀現成の諸相曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 185-192(R)詳細IB00176773A-
水野弥穂子『林間録』から『正法眼蔵』へ仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 13 1981-06-01 811-822(R)詳細IB00152389A-
鏡島元隆『正法眼蔵』と『修証義』仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 13 1981-06-01 504-516(R)詳細IB00152350A-
山折哲雄道元と白楽天仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 13 1981-06-01 870-885(R)詳細IB00046257A-
斎藤知正江渡狄嶺と道元禅師仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 38-76(R)詳細IB00078750A-
成田英道仏教の身心観仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 160-191(R)詳細IB00078754A-
佐藤悦成『正法眼蔵随聞記』の性格について(上)東海仏教 通号 26 1981-05-30 23-32詳細IB00021737A-
古田紹欽行仏威儀菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 26 1981-05-11 407-418詳細IB00046138A-
田村芳朗仏教の思想的研究――試論東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 18-29(R)詳細IB00038789A-
鈴木泰山洞山の五位説と道元禅師の態度宗学研究 通号 23 1981-03-31 1-6(R)詳細IB00068408A-
竹内道雄孤雲懐弉禅師伝について宗学研究 通号 23 1981-03-31 14-20(R)詳細IB00068410A-
黒丸寛之道元禅師の公案解釈宗学研究 通号 23 1981-03-31 41-46(R)詳細IB00068422A-
石川力山『円応中興了然和尚法語』について宗学研究 通号 23 1981-03-31 67-73(R)詳細IB00068438A-
東隆真『正法眼蔵』の成立 (二)宗学研究 通号 23 1981-03-31 47-52(R)詳細IB00068424A-
井上義衍身心脱落と脱落身心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 53-56(R)詳細IB00068429A-
水野弥穂子『宝慶記』と『随聞記』宗学研究 通号 23 1981-03-31 21-27(R)詳細IB00068413A-
吉田道興独菴玄光と天桂伝尊の嗣法観宗学研究 通号 23 1981-03-31 95-101(R)詳細IB00068458A-
坂内龍雄諸尊法 (一)宗学研究 通号 23 1981-03-31 113-119(R)詳細IB00068474A-
西嶋愚道和夫正法眼蔵における仏教・仏経・仏性・仏道の四諦論的展開について宗学研究 通号 23 1981-03-31 139-144(R)詳細IB00068484A-
筧無関「希有」について宗学研究 通号 23 1981-03-31 169-175(R)詳細IB00068492A-
成田英道道元禅師における身心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 163-168(R)詳細IB00068490A-
加藤宗厚洞上正宗訣・永平正宗訓の分析宗学研究 通号 23 1981-03-31 135-138(R)詳細IB00068483A-
源重浩道元における宗教経験の構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 137-150詳細IB00032954A-
河村孝道『正法眼蔵』の研究(六)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 91-126詳細ありIB00019595A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』撰述示衆年代考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 243-256詳細IB00019601A-
横井雄峯The Busshō(Buddha-nature)Section of the Shōbō-genzō(2)禅研究所紀要 通号 10 1981-03-01 346-314(L)詳細ありIB00027146A-
河村孝道『正法眼蔵』に於ける生死観の種々相日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 269-288詳細IB00011164A-
神戸信寅『正法眼蔵』「全機」の生死について日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 289-302詳細IB00011165A-
東隆真『正法眼蔵』の成立 (一)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 71-76詳細IB00005288A
井上善右衛門徳と福の一致に関する東西の思想比較思想研究 通号 7 1980-12-20 65-73(R)詳細IB00070909A-
三枝充悳禅を知るための序章総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 1980-11-20 20-29(R)詳細IB00227342A
柳田聖山「十牛図」の人間学総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 1980-11-20 48-61(R)詳細IB00227391A
八木誠一禅理解のための覚え書き総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 1980-11-20 70-82(R)詳細IB00227431A
饗庭孝男道元と私小説総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 1980-11-20 111-117(R)詳細IB00227459A
森本和夫”テキスト”としての道元総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 1980-11-20 62-69(R)詳細IB00227398A
吉田大江在家の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 1980-11-20 127-129(R)詳細IB00227462A
石井修道宋代の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 1980-11-20 202-219(R)詳細-IB00227539A
東隆真日本の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 1980-11-20 220-240(R)詳細-IB00227541A
峰島旭雄佐藤慶二著『仏教の哲学的理解』東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 101-109(R)詳細-IB00189868A-
河村孝道正法眼蔵講座道元 通号 3 1980-11-01 1-74詳細-IB00049704A-
石川力山『建撕記』の史料的価値(下)駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 157-170詳細-IB00020001A-
新野光亮道元禅師の神通妙用と光明曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 125-135(R)詳細-IB00176434A-
小沢千代子「英文の道元研究に関する評論」について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 132-136詳細-IB00019096A-
桜井秀雄修証義の公布とその後の動向教化研修 通号 24 1980-07-01 19-24(R)詳細-IB00072382A-
成田英道仏教者の経済生活の原点仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 105-129(R)詳細-IB00078619A-
斎藤知正江渡狄嶺の行の思想仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 32-53(R)詳細-IB00078616A-
団野弘之懐奘禅師眼蔵書写の識語(稿)宗学研究 通号 22 1980-03-31 6-12(R)詳細-IB00069656A-
杉尾玄有本源仏〈即〉生活仏宗学研究 通号 22 1980-03-31 13-18(R)詳細-IB00069733A-
東隆真『正法眼蔵随聞記』考宗学研究 通号 22 1980-03-31 31-36(R)詳細-IB00069736A-
石附勝龍正法眼蔵御再治における変容の性格宗学研究 通号 22 1980-03-31 83-88(R)詳細-IB00069745A-
川田熊太郎正法眼蔵自証三昧について宗学研究 通号 22 1980-03-31 63-68(R)詳細-IB00069742A-
水野弥穂子『林間録』に関する一仮説宗学研究 通号 22 1980-03-31 89-94(R)詳細-IB00069746A-
光地英学禅と善悪思想宗学研究 通号 22 1980-03-31 57-62(R)詳細-IB00069741A-
加藤宗厚正法眼蔵のなかの仏祖宗学研究 通号 22 1980-03-31 69-74(R)詳細-IB00069743A-
西嶋愚道和夫正法眼蔵における自然観の四諦論的な展開について宗学研究 通号 22 1980-03-31 95-100(R)詳細-IB00069747A-
田中現詠正法眼蔵における法華経の見方宗学研究 通号 22 1980-03-31 111-116(R)詳細-IB00069762A-
志部憲一道元禅師の臨済批判について宗学研究 通号 22 1980-03-31 117-120(R)詳細-IB00069763A-
川村昭光正法眼蔵「三時業」研究宗学研究 通号 22 1980-03-31 121-124(R)詳細-IB00069764A-
新野光亮『正法眼蔵』の見と成について宗学研究 通号 22 1980-03-31 107-110(R)詳細-IB00069761A-
伊藤秀憲公案と只管打坐宗学研究 通号 22 1980-03-31 101-106(R)詳細-IB00069760A-
田中常憲見仏について宗学研究 通号 22 1980-03-31 139-142(R)詳細-IB00069768A-
阿部慈園「袈裟功徳」の巻における十種糞掃・四種糞掃宗学研究 通号 22 1980-03-31 9-14(L)詳細-IB00069792A-
田中久夫『正法眼蔵』に於ける「釈迦牟尼仏」理解の展開倫理学年報 通号 29 1980-03-30 183-195(R)詳細-IB00039715A-
倉沢幸久言語表現としての『正法眼蔵』について 倫理学年報 通号 29 1980-03-30 197-210(R)詳細-IB00039716A-
河村孝道『正法眼蔵』成立の諸問題(六)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 13-49詳細ありIB00019581A-
光地英学大聖釈尊駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 1-11詳細ありIB00019580A-
門脇佳吉イエスとパウロと道元講座道元 通号 5 1980-03-01 135-174詳細IB00049721A-
田島柏堂道元禅師撰「聯道法」における就寝の法について禅研究所紀要 通号 9 1980-03-01 1-16詳細ありIB00027133A-
石附勝竜道元禅における修行とその論理的根拠日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 389-404詳細IB00011141A-
玉城康四郎『眼蔵』文章の比較思想論宗教研究 通号 242 1980-02-20 29-30(R)詳細IB00096751A-
田島照久エックハルトの離脱と仏教の三昧思想宗教研究 通号 242 1980-02-20 80-81(R)詳細IB00096973A-
青龍宗二道元禅師の発心思想宗教研究 通号 242 1980-02-20 202-204(R)詳細IB00098268A-
石川力山中世禅宗史研究と禅籍抄物資料宗教研究 通号 242 1980-02-20 187-188(R)詳細IB00098253A-
笠井貞道元とハイデッガーにおける「死」について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 114-119詳細IB00005045A
伊藤秀憲『永平広録』における上堂について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 243-248詳細ありIB00005095A
大友泰司世阿弥と禅宗禅宗の諸問題 通号 55 1979-12-01 201-224(R)詳細IB00051803A-
山本世紀近世曹洞宗の本末制度について近世仏教の諸問題 通号 55 1979-12-01 65-83(R)詳細IB00053792A-
古田紹欽公開講演 禅宗教団成立の諸問題駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 1-14詳細ありIB00019976A-
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(五)駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 50-73詳細ありIB00019980A-
光地英学正法眼蔵「生死」駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 33-41詳細IB00019978A-
守屋茂社会福祉と仏教叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 10-26(R)詳細IB00143688A-
中西道瞻共同研究『永平広録』異本対校曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 291-292(R)詳細IB00176291A-
新野光亮道元禅師の発菩提心の特色曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 263-268(R)詳細IB00176286A-
楠俊道『六祖壇経海水一滴』の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 229-237(R)詳細IB00176278A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』研究ノート(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 6-13(R)詳細IB00176020A
片山晴賢洞門抄物の漢語渡辺三男博士古稀記念:日中語文交渉史論叢 通号 11 1979-04-01 547-566(R)詳細IB00046369A
水野弥穂子『正法眼蔵』の断層日中語文交渉史論叢:渡辺三男博士古稀記念 通号 11 1979-04-01 665-684詳細IB00046370A-
水野弘元経済と仏教についての雑感仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 1-7(R)詳細IB00078608A-
成田英道出家者の衣食住について仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 112-152(R)詳細IB00078613A-
水野弥穂子『宝慶記』と十二巻『正法眼蔵』宗学研究 通号 21 1979-03-31 27-30(R)詳細IB00069281A-
杉尾玄有懐奘筆《仏性》原初本をめぐる覚えがき宗学研究 通号 21 1979-03-31 31-36(R)詳細IB00069282A-
川田熊太郎正法眼蔵空華について宗学研究 通号 21 1979-03-31 1-5(R)詳細IB00069276A-
団野弘之正法眼蔵古写本の呼称の統一について宗学研究 通号 21 1979-03-31 37-42(R)詳細IB00069283A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵における行為の四諦論的な展開について宗学研究 通号 21 1979-03-31 43-48(R)詳細IB00069288A-
青竜宗二道元禅師の生仏思想宗学研究 通号 21 1979-03-31 49-54(R)詳細IB00069289A-
田中常憲兀坐の参究宗学研究 通号 21 1979-03-31 93-98(R)詳細IB00069296A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる在家・女人の成仏非成仏について宗学研究 通号 21 1979-03-31 138-142(R)詳細IB00069361A-
新野光亮『正法眼蔵』と慧忠国師のことばについて宗学研究 通号 21 1979-03-31 143-148(R)詳細IB00069363A-
田中敬信『正法眼蔵随聞記』私考―その5―宗学研究 通号 21 1979-03-31 167-172(R)詳細IB00069525A-
船岡誠道元禅師における自利利他の論理構造と冥合の論理宗学研究 通号 21 1979-03-31 161-166(R)詳細IB00069523A-
成田英道道元禅師の衣食住観宗学研究 通号 21 1979-03-31 199-204(R)詳細IB00069642A-
中條道昭正法眼蔵における教と法について宗学研究 通号 21 1979-03-31 223-228(R)詳細IB00069646A-
志部憲一道元禅再考宗学研究 通号 21 1979-03-31 229-232(R)詳細IB00069647A-
金丸憲昭『正法眼蔵』における虚空の意味するもの印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 144-145詳細ありIB00004938A
渡辺宝陽「教主釈尊」について大崎学報 通号 132 1979-03-31 99-101詳細IB00023427A-
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(四)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 18-50詳細ありIB00019567A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる祖師評価駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 235-253詳細IB00019575A-
町田是正道元の「時」の観念棲神 通号 51 1979-03-30 109-122(R)詳細IB00194698A-
高橋秀栄「如救頭燃」について宗教研究 通号 238 1979-02-28 171-172詳細IB00031213A-
青龍宗二道元禅師における発心識体説について宗教研究 通号 238 1979-02-28 209-209詳細IB00031240A-
佐藤悦成黒品白品考宗教研究 通号 238 1979-02-28 218-219詳細IB00031246A-
恩田彰禅と創造性仏教の比較思想論的研究 通号 238 1979-02-01 511-555(R)詳細IB00054989A-
水野弘元禅宗における恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 269-294詳細IB00049266A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』と『正法眼蔵随聞記』との間の矛盾印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 343-346詳細ありIB00004868A
両角克夫崇高と幽玄比較思想研究 通号 5 1978-12-20 22-32(R)詳細ありIB00070835A-
太田久紀道元禅師の経典観駒沢女子短期大学研究紀要 通号 12 1978-11-30 1-15(R)詳細IB00202783A
柳田聖山新続灯史の系譜 叙の一禪學研究 通号 59 1978-11-21 1-39(R)詳細ありIB00020999A
柳田聖山『正法眼蔵』と公案駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 1-28詳細IB00019955A-
若月正吾昭和前期における宗学研究(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 29-42詳細ありIB00019956A-
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 43-66詳細ありIB00019957A-
黒丸寛之道元禅師と宏智頌古(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 67-73詳細ありIB00019958A-
青龍宗二道元禅師の修証観(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 126-142詳細ありIB00019962A-
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 180-195詳細ありIB00019965A-
柳田聖山架空対談・正法眼蔵の周辺禅文化 通号 90 1978-09-20 66-77(R)詳細IB00086457A-
新野光亮『正法眼蔵』の漢文漢字の読み方について(一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 187-193(R)詳細IB00175995A-
伊藤秀憲『正法眼蔵随聞記』の成立について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 217-218(R)詳細IB00175999A-
片山晴賢接待という語曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 213-214(R)詳細IB00175997A-
川口高風『忍辱鎧訓』と『法服格正』との関係曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 15-23(R)詳細IB00175983A-
田中敬信『宝慶記』における「感應道交」について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 229-230(R)詳細IB00176010A-
石川力山『宝福開山字堂禅師録』について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 39-54(R)詳細IB00175985A-
高木豊鎌倉仏教における〈神〉の観念日本宗教の複合的構造 通号 10 1978-07-01 485-514(R)詳細IB00054574A-
大野栄人道元禅師関係文献研究論文目録(下)東海仏教 通号 23 1978-05-30 75-92(R)詳細IB00021717A-
山本光明日蓮聖人における「時」の問題日蓮教学研究所紀要 通号 5 1978-03-31 100-111(R)詳細IB00023805A-
大塚宗元新しい経済社会と正法眼蔵仏教経済研究 通号 7 1978-03-31 71-115(R)詳細IB00078277A-
斎藤博仏教経済の原理的考察仏教経済研究 通号 7 1978-03-31 141-164(R)詳細IB00078285A-
川田熊太郎正法眼蔵三界唯心釈宗学研究 通号 20 1978-03-31 1-6(R)詳細IB00069226A-
杉尾玄有前後際断・刹那生滅の論理宗学研究 通号 20 1978-03-31 29-34(R)詳細IB00069230A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵における三昧の四諦論的展開宗学研究 通号 20 1978-03-31 53-58(R)詳細IB00069238A-
団野弘之明治以後における正法眼蔵本文の出版について宗学研究 通号 20 1978-03-31 59-64(R)詳細IB00069240A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる臨済批判宗学研究 通号 20 1978-03-31 127-132(R)詳細IB00069249A-
田島毓堂正法眼蔵の語彙から宗学研究 通号 20 1978-03-31 117-122(R)詳細IB00069247A-
新野光亮『正法眼蔵』と玄沙のことばについて宗学研究 通号 20 1978-03-31 173-176(R)詳細IB00069258A-
斎藤博仏教経済の原理と道元禅宗学研究 通号 20 1978-03-31 193-196(R)詳細IB00069269A-
志部憲一面授と脱落について宗学研究 通号 20 1978-03-31 209-212(R)詳細IB00069274A-
鈴木祐孝天台学よりみた心性の一考察宗学研究 通号 20 1978-03-31 213-216(R)詳細IB00069275A-
中村俊孝初心者のための坐禅指導法の研究教化研修 通号 21 1978-03-31 57-61(R)詳細IB00071759A-
若月正吾昭和前期における宗学研究(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 19-31詳細ありIB00019553A-
小坂機融『正法眼蔵弁註』の草稿について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 88-99詳細IB00019557A-
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(二)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 55-74詳細ありIB00019555A-
田島毓堂乾坤院本正法眼蔵と逆翁宗順印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 221-223詳細ありIB00004574A
杉尾玄有正法眼蔵『現成公案』の閑却とその「拾勒」印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 211-214詳細ありIB00004571A
伊藤秀憲『正法眼蔵』における疑問詞について印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 218-220詳細ありIB00004573A
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈宗教研究 通号 234 1977-12-31 146-147(R)詳細IB00099606A-
白金昭文「修証義」の受容にみられる若干の問題宗教研究 通号 234 1977-12-31 152-154(R)詳細IB00099617A-
松尾宝作直感的無意識について比較思想研究 通号 4 1977-12-20 129-132(R)詳細IB00074633A-
田原八郎禅と哲学比較思想研究 通号 4 1977-12-20 96-99(R)詳細IB00074629A-
森本和夫ブッダとダルマ総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 150-157(R)詳細IB00227277A
紀野一義故郷喪失者の系譜総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 92-96(R)詳細IB00227215A
由木義文日本におけるブッダの思想総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 253-259(R)詳細IB00227294A
藤吉慈海宗教体験としての禅と念仏禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 4 1977-12-10 519-544(R)詳細IB00046558A-
ハイネマン真道金剛界曼荼羅供に於ける〈清浄〉仏教の実践原理 通号 4 1977-12-01 571-587(R)詳細IB00052089A-
田上太秀仏祖と只管打坐仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 4 1977-11-30 473-486(R)詳細IB00046496A-
杉尾玄有道元禅の参究南都仏教 通号 39 1977-11-25 52-74詳細IB00032364A-
藤吉慈海宗教体験としての禅と念仏禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 519-544詳細IB00021155A-
大野栄人道元禅師関係文献研究論文目録(中)東海仏教 通号 22 1977-11-04 44-65(R)詳細IB00021709A-
岡本素光衛藤先生の憶出駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 15-28詳細IB00019938A-
鏡島元隆衛藤宗学について駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 8-14詳細IB00019937A-
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 163-178詳細ありIB00019947A-
中山成二「真歇拈抄」と面山「拈古谷哬」について(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 49-54詳細IB00019044A-
楠俊道『六祖壇経海水一滴』の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 183-184(R)詳細IB00174216A-
伊藤秀憲仏性の巻十一段における「抄」と「聞書」曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 171-172(R)詳細IB00174208A-
片山晴賢洞門抄物の語彙(一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 6-14(R)詳細IB00174189A-
田中敬信感應道交について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 185-186(R)詳細IB00174217A-
秋重義治正法眼蔵考(七)宗学研究 通号 19 1977-03-31 16-21(R)詳細IB00069195A-
石附勝龍『曹山解釈洞山五位顕訣鈔』における復古の特質宗学研究 通号 19 1977-03-31 58-62(R)詳細IB00069204A-
杉尾玄有御教示仰ぎたき二問題宗学研究 通号 19 1977-03-31 33-37(R)詳細IB00069199A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵における「さとり」の四諦論的展開宗学研究 通号 19 1977-03-31 43-47(R)詳細IB00069201A-
田村武夫道元禅師における宗教宗学研究 通号 19 1977-03-31 28-32(R)詳細IB00069198A-
吉田道興本証妙修と自己との間宗学研究 通号 19 1977-03-31 80-82(R)詳細IB00069210A-
田中敬信感応道交ノ詞宗学研究 通号 19 1977-03-31 87-88(R)詳細IB00069213A-
柏田大禅只管打坐と公案禅宗学研究 通号 19 1977-03-31 93-94(R)詳細IB00069216A-
神谷麻俊説似一物即不中について宗学研究 通号 19 1977-03-31 101-102(R)詳細IB00069220A-
高山元延『正法眼蔵』における菩提心について宗学研究 通号 19 1977-03-31 107-108(R)詳細IB00069223A-
田中現詠『正法眼蔵』における性相について宗学研究 通号 19 1977-03-31 91-92(R)詳細IB00069215A-
峯岸孝哉最近の宗学論について宗学研究 通号 19 1977-03-31 114-118(R)詳細IB00069225A-
白金昭文修証義取扱いについての一考察教化研修 通号 20 1977-03-31 41-43(R)詳細IB00071680A-
杉尾玄有道元禅の体系的会得序説印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 302-305詳細ありIB00004483A
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 72-121詳細ありIB00019542A-
三渡幸雄宗教における「聞く」と「見る」東西思惟形態の比較研究 通号 35 1977-03-29 624-655(R)詳細IB00073784A-
西谷啓治禅と文化禅文化 通号 84 1977-03-15 17-27(R)詳細IB00087977A-
西尾賢隆宋代日中仏教交流史仏教史学研究 通号 84 1977-01-31 1-32詳細IB00058833A-
伊藤秀憲一方を証するときは一方はくらしについて印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 312-314詳細ありIB00004362A
田中敬信正法眼蔵印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 330-332詳細IB00004366A
有村友伸日蓮聖人における謗法観大崎学報 通号 129 1976-12-25 145-146詳細IB00023359A-
川鍋征行スピノザの神と華厳経における如来比較思想研究 通号 3 1976-12-20 79-89(R)詳細ありIB00074570A-
東隆真新出写本「正法眼蔵随聞記」(3)並びに解説駒沢女子短期大学研究紀要 通号 10 1976-12-10 1-29(R)詳細IB00202734A
川口高風『袈裟問答』について東海仏教 通号 21 1976-12-04 33-47詳細IB00021701A-
榑林皓堂義介禅師の老婆心と瑩祖の平常心禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 1-7詳細IB00027101A-
中村元民衆化的傾向禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 319-330詳細ありIB00027117A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage