INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8071 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8071 / 8071)  インド (7550 / 21065)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (502 / 1215)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4453)  倶舎論 (391 / 1228)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
生井智紹Pramāṇavārttika II 113について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 181-187(L)詳細ありIB00007821A
岡田繁穂『阿毘達磨雑集論』序文チベット訳考印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 173-178(L)詳細ありIB00007823A
池田練太郎色界第四禅について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 121-126(L)詳細ありIB00007833A
八力広喜『十住毘婆沙論』と『十地経』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 37-43詳細ありIB00007751A
竹橋太『八千頌般若経』第一章の研究印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 30-33詳細ありIB00007749A
藤近恵市般若波羅蜜とdharmaについて印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 34-36詳細ありIB00007750A
山極伸之根本説一切有部律犍度部の研究(3)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 132-137(L)詳細IB00007831A
前田崇『瑜伽論』中、Ābhiprāyikārthagāthānirdeśa印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 169-172(L)詳細ありIB00007824A
石上和敬ニカーヤに見られる生天の諸表現印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 118-120(L)詳細ありIB00007834A
KajiharaMiekoOn the Pariṇāmanā Chapter of the Bodhicaryāvatāra印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 25-28(L)詳細ありIB00007853A
寺崎敬道仏教儀礼と律典印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 20-22詳細ありIB00007747A
高橋尭昭仏塔信仰の二重性印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 23-29詳細IB00007748A
KritzerRobertPratītyasamutpāda in the Daśabhūmikasūtra印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 15-20(L)詳細ありIB00007855A
青原令知倶舎論注釈家Guṇamatiとその弟子Vasumitra(3)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 143-147(L)詳細ありIB00007829A
森雅秀『ヴァジュラーヴァリー』と『マンダラ儀軌四百五十頌』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 188-191(L)詳細IB00007820A
柏原信行南方仏教における差別印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 138-142(L)詳細ありIB00007830A
苫米地等流Pañcakrama研究(1)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 192-196(L)詳細ありIB00007819A
ケサンツルティム中観学派の一乗真実説について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 204-209(L)詳細ありIB00007816A
高橋尚夫『不空羂索神変真言経』の梵本について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 197-199(L)詳細ありIB00007818A
SekidoNorioIndian Epic Hero Bhīṣma and Buddha印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 21-24(L)詳細ありIB00007854A
MatsunamiYasuoOn the Sanskrit Manuscript of the “Śrāvakabhūmi”印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 29-34(L)詳細ありIB00007852A
本庄良文『釈軌論』第四章神戸女子大学紀要 通号 25 1992-03-10 103-118詳細IB00030877A-
沖和史インド大乗仏教思想における外界実在論批判の特色仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 25 1992-03-01 129-154(R)詳細IB00044898A
頼富本宏東インド・オデッサ州所在ウダヤギリ遺跡の新発掘仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 25 1992-03-01 107-128(R)詳細IB00044897A
並川孝儀正量部の不動業説文学部論集 通号 77 1992-03-01 25-40(L)詳細IB00043197A
阿部真也『倶舎論』における法の一考察比較思想研究 通号 18 1992-02-20 122-125(R)詳細IB00071451A-
谷貞志ジュニャーナ・シュリーミトラ「瞬間的消滅(刹那滅)KṢAṆABHAṄGAの章」試訳 [4=II-3]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 36 1992-01-31 1-16詳細IB00030923A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 36 1992-01-20 1-44詳細IB00029380A-
金漢益スリランカにおける仏教とキリスト教の対論(5)東方 通号 7 1991-12-31 51-66(L)詳細IB00029581A-
中田直道スッタニパータ・パダーナスッタにおける苦行と精進とインド医学的要素東方 通号 7 1991-12-31 67-72(L)詳細IB00029582A-
前田専学東洋の叡知東方 通号 7 1991-12-31 31-45(L)詳細IB00029579A-
加藤栄司唐翻経三蔵義浄法師伝(3)東方 通号 7 1991-12-31 73-85(L)詳細IB00029583A-
保坂俊司『大唐西域記』の再検証(イスラーム資料からみたインド仏教衰亡の比較文化的研究)(2)東方 通号 7 1991-12-31 98-106(L)詳細IB00029585A-
関戸法夫A Comparative Study of the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra and the Mahābhārata東方 通号 7 1991-12-31 212-226(L)詳細IB00029595A-
佐藤誠司伝Arya Śūra作『波羅密の要約(Pāramitāsamāsa)』第1章 和訳論集 通号 18 1991-12-31 1-16(L)詳細IB00018810A-
生井智紹TSにおける前世の論証〔4〕後期仏教徒によるBārhaspatya批判〔V-3〕密教文化 通号 177 1991-12-25 116-78(L)詳細ありIB00016274A
真田康道『八千頌般若経』にあらわれる清浄の語印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 423-418(L)詳細ありIB00007725A
岸根敏幸Candrakīrtiの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 403-401(L)詳細ありIB00007721A
梶浜亮俊『婆沙論』に於ける夢の研究印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 21-27詳細IB00007643A
渡辺章悟未比定の般若経写本研究Ⅰ印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 417-413(L)詳細IB00007724A
TokiwaGishinThe Historical Significance of the Opening Chapter Rāvaṇâdhyeṣaṇā of theRāvaṇâdhyeṣaṇā印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 506-500(L)詳細IB00007741A
浅野守信ŚikṣāsamuccayaにおけるRatnameghasūtraの引用印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 400-396(L)詳細ありIB00007720A
稲見正浩Pramāṇavārttikaṭīkāのサンスクリット写本印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 356-351(L)詳細ありIB00007712A
松村恒A.キルヒャー『図解中国』所載の梵語字母表印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 471-467(L)詳細ありIB00007735A
田中教照『舎利弗阿毘曇論』の禅定論印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 431-428(L)詳細ありIB00007727A
橋本哲夫最初期ガータにおける身体について(2)印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 436-432(L)詳細IB00007728A
米沢嘉康『廻諍論』のテクストについて印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 412-410(L)詳細ありIB00007723A
恵敏Two Yogācāra's Verses in Çrāvakabhūmi Related to the Venerable Revata印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 499-495(L)詳細ありIB00007740A
HoriShinichiroKamiya's Collection of Sanskrit Manuscripts from Nepal印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 516-513(L)詳細ありIB00007743A
李泰昇『中観荘厳論』の成立に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 395-393(L)詳細ありIB00007719A
福田琢初期経典に見られる“得”の用例印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 427-424(L)詳細ありIB00007726A
兵藤一夫三性説における唯識無境の意義(2)大谷学報 通号 268 1991-12-20 1-23(L)詳細IB00025544A-
小沢憲珠『瑜伽論』菩薩地における四車の譬喩天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 268 1991-12-16 355-372詳細IB00045042A-
奥山直司ある聖者の伝説インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 268 1991-12-08 463-486詳細IB00044951A-
古坂紘一如来の三十二相に関する因果観インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 268 1991-12-08 431-462詳細IB00044950A-
磯田煕文『Munimatālaṃkāra』に説かれる有情世間・器世間インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 268 1991-12-08 487-510詳細IB00044952A-
杉本卓洲敗壊の菩薩インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 268 1991-12-08 409-430詳細IB00044949A-
小林守Ācārya dpaḥ bo作『勝義菩提心修習次第書』蔵訳テキストインド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 268 1991-12-08 179-200(L)詳細IB00044971A-
HoornaertPaulチャンドラキールティの人間像インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 268 1991-12-08 159-178(L)詳細IB00044972A-
蜜波羅鳳洲Aupalambhika考インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 268 1991-12-08 79-106(L)詳細IB00044975A-
IidaShotaroBuddhist Controversies concerning Existence and Non-existenceインド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 268 1991-12-08 107-132(L)詳細IB00044974A-
樋田道雄名言熏習(mngon par brjod pa bag chas)の問題大谷大学大学院研究紀要 通号 8 1991-12-01 1-16(L)詳細IB00029154A-
篠崎友伸神と仏教(上)中央学術研究所紀要 通号 20 1991-12-01 29-41詳細IB00036002A-
平川彰大乗と小乗法華学報 通号 3 1991-11-13 83-89詳細IB00059026A-
佐藤晋也ダット撰英文『法華経要旨』法華学報 通号 3 1991-11-13 107-130詳細IB00059030A-
浜田精児近代仏教学における法研究の足跡法華学報 通号 3 1991-11-13 172-178詳細IB00059032A-
李泰昇シャーンタラクシタの形象説批判について駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 1-13(L)詳細IB00020220A-
岡田真美子Rāṣṭrapālaparipṛcchā中の釈尊前世50話前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 22 1991-10-30 581-596(L)詳細IB00043626A
佐久間秀範瑜伽行派における〈性転換〉の論理前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 22 1991-10-30 629-641(L)詳細IB00043629A
葉阿月法界義における我と無我との実践的価値性前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 22 1991-10-30 197-211(L)詳細IB00043598A
浅野守信Śikṣāsamuccayaにおける修道論の体系前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 22 1991-10-30 225-235(L)詳細IB00043600A
今西順吉無我説における我の概念(二)印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 1-24詳細IB00030022A-
雲井昭善ヨーガ学派と仏教印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 25-41詳細IB00030023A-
細田典明梵文『雑阿含経』仏所説品外道相応(III)印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 172-191詳細IB00030032A-
草間法照インド仏教における平等と差別印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 213-227詳細IB00030034A-
八力広喜『十住毘婆沙論』における『般舟三昧経』の引用印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 192-212詳細IB00030033A-
原田高明『方便心論』における諸問題印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 228-239詳細IB00030035A-
ベヒェルトハインツ『トゥルファン出土仏典梵語辞典』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 335-347詳細IB00030043A-
藤田宏達原始仏教と浄土思想印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 348-364詳細IB00030044A-
藤田宏達水野弘元博士米寿記念会編『水野弘元博士米寿記念論集 パーリ文化学の世界』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 367-368詳細IB00030046A-
関稔干潟竜祥・高原真一訳『ジャータカ・マーラー〈本生談の花鬘〉』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 369-370詳細IB00030047A-
所理恵世親の伝記にみられる著作について仏教学会報 通号 16 1991-10-30 55-60(R)詳細IB00014642A-
三浦由理初期仏教聖典における女性観仏教学会報 通号 16 1991-10-30 61-64(R)詳細IB00014643A-
藤村隆淳四法印概説(1)仏教学会報 通号 16 1991-10-30 1-4(R)詳細IB00014637A-
前谷彰Raghuvaṃśa鑑賞仏教学会報 通号 16 1991-10-30 1-11(L)詳細IB00014644A-
三谷真澄『仏護註』について哲学 通号 43 1991-10-25 43-53詳細IB00021933A-
平川彰八相成道と八相示現南都仏教 通号 66 1991-10-25 1-22(R)詳細IB00032503A-
YotsuyaKodoAn Introduction to the “Svatantra-reasoning”曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 1-28(L)詳細IB00074288A-
外薗幸一ラリタビィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 22 1991-10-19 1-41詳細IB00029379A-
加藤利生夢の認識をめぐる論争天台学報 通号 33 1991-10-16 90-93(R)詳細IB00017797A-
立川武蔵行為の時間構造と縁起(二)季刊仏教 通号 17 1991-10-15 176-187(R)詳細IB00156059A-
丸井浩仏教とインド哲学の思想交渉講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 94-119詳細IB00049486A-
菅沼晃概説講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 9-76詳細IB00049484A-
矢島道彦新興思想(沙門系思想)と仏教講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 77-93詳細IB00049485A-
北原秀樹カーストとネオ・ブッディストの成立講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 120-132詳細IB00049487A-
清水乞仏教の芸術と儀礼講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 177-222詳細IB00049489A-
菅沼晃仏教と政治講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 223-詳細IB00049490A-
森章司出家社会とインド社会講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 133-176詳細IB00049488A-
内藤昭文自我意識の問題を巡って教学研究所紀要 通号 1 1991-09-30 220-201詳細IB00041179A-
松濤泰雄Tattvārthāについて(Ⅲ)仏教論叢 通号 35 1991-09-10 28-31(L)詳細IB00071550A-
竹本寿光過去仏と弥勒仏仏教論叢 通号 35 1991-09-10 10-15(L)詳細IB00071554A-
塚本啓祥アマラーヴァティーの仏教部派伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 1-40詳細IB00043639A-
頼富本宏インド現存の財宝尊系男女尊像伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 267-299詳細IB00043649A-
遠藤祐純顕密対弁の諸相伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 241-266詳細IB00043648A-
中山照玲護摩の火の占察伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 301-344詳細IB00043650A-
福田亮成『理趣経』と五秘密伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 221-240詳細IB00043647A-
磯田煕文Ratnākaraśānti, 『Śuddhamatī』第II章(1)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 69-88(L)詳細IB00043655A-
松涛誠達不浄とみなされた釈尊伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 51-68(L)詳細IB00043654A-
宮坂宥勝八母天供養儀軌(Aṣṭamātṛkāpūjāvidhi)の一資料伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 23-49(L)詳細IB00043653A-
戸田宏文法華経『陀羅尼品』の梵文について伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 153-191(L)詳細IB00043659A-
越智淳仁Prajñāpāramitā-hṛdaya-sādhana と Prajñāpāramitā-sādhana伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 89-115(L)詳細IB00043656A-
真野竜海梵文『聖般若波羅蜜多宝徳蔵偈』(7-10章)の研究伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 1-21(L)詳細IB00043652A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究(Ⅲ)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 117-133(L)詳細IB00043657A-
河波昌対面と空伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 345-373詳細IB00043651A-
大前太ダルマキールティの聖典観伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 275-298(L)詳細IB00043663A-
阿理生瑜伽行派の仏道大系の基軸をめぐって(2)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 227-250(L)詳細IB00043661A-
中川正法Vinayasūtravṛtti of Guṇprabha伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 251-274(L)詳細IB00043662A-
外薗幸一廻施と呪願 (Dakṣiṇā)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 35 1991-08-31 193-225(L)詳細IB00043660A-
谷貞志ジュニャーナ・シュリーミトラ「瞬間的消滅(刹那滅)KṢAṆABHAṄGAの章」試訳 [3]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 35 1991-08-31 1-16詳細IB00030922A-
佐々木閑比丘と伎楽仏教史学研究 通号 35 1991-07-31 1-24(L)詳細IB00207315A
下田正弘『大乗涅槃経』と『宝積経・摩訶迦葉会』東方学 通号 82 1991-07-01 129-118(L)詳細IB00035040A-
明神洋陀羅尼呪の成立について東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 55-71(R)詳細IB00073433A-
島津現淳『入楞伽経』の「如実修行」について(一)同朋大学論叢 通号 64/65 1991-06-13 21-38詳細IB00027493A-
畝部俊英「重誓偈」における一、二の問題同朋大学論叢 通号 64/65 1991-06-13 35-48(L)詳細IB00027502A-
寺崎敬道七世紀のインドにおける浴仏供養について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 25-35詳細IB00019206A-
中野優子仏教における女性観研究序説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 36-44詳細IB00019207A-
成島三夫瑜伽行派における種姓の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 100-109詳細IB00019214A-
千葉公慈唯識説における「信」について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 2-10(L)詳細IB00019216A-
藤村隆淳Sujātā-vyākaraṇa日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 55-64(L)詳細IB00011471A-
中川正法『律経』にみる触女学処日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 43-54(L)詳細IB00011472A-
宮坂宥勝旃陀羅季刊仏教 通号 15 1991-04-15 62-70(R)詳細IB00155949A-
田上太秀仏教の性差別季刊仏教 通号 15 1991-04-15 192-207(R)詳細IB00155970A-
永崎亮寛アーナンダ比丘伝の一側面について佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 305-320(L)詳細IB00178300A-
de SilvaLilyDifferent Aspects of the Middle Path Approach as Propounded in Early Buddhism佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 69-85(L)詳細IB00178290A-
長崎法潤Tathāgata考佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 25-49(R)詳細IB00178298A-
NormanK. R.Death and the Tathāgata佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 1-11(L)詳細IB00178304A-
杉本卓洲菩薩の語義佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 275-288(L)詳細IB00178253A-
KarunadasaY.The Buddhist Critique of Ātmavāda and the Buddhist Ideal of Nibbāna佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 49-67(L)詳細IB00178212A-
GombrichRichardPātimokkha佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 31-38(L)詳細IB00178218A-
森祖道The Time of Formation of the Twelve Link Chain of Dependent Origination佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 39-48(L)詳細IB00178352A-
畝部俊英〈仏名パリヤーヤ〉について佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 1-24(R)詳細IB00178189A-
神田隆司Nettipakaraṇa源泉資料考(5)仏教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 20-19(L)詳細ありIB00028288A
井上智之五蘊次第雑考佛教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 18-15(L)詳細IB00028287A-
塚本啓祥Nāgārjunakoṇḍa仏教碑銘東北大学文学部研究年報 通号 40 1991-03-31 142-93(L)詳細IB00018584A-
森雅秀インド密教における建築儀礼名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 111 1991-03-31 53-73詳細IB00028174A
田崎国彦インド仏教教団における土地・金銭類・家畜・奴隷の受領問題をめぐって宗教研究 通号 287 1991-03-31 175-177(R)詳細IB00090870A-
谷口富士夫ヨーガとしての現観宗教研究 通号 287 1991-03-31 177-178(R)詳細IB00090871A-
寺崎敬道仏像崇拝について宗教研究 通号 287 1991-03-31 200-202(R)詳細IB00090982A-
阿理生『唯識三十頌』のvikalpaについて宗教研究 通号 287 1991-03-31 208-209(R)詳細IB00090987A-
加藤均中観派における声聞の位置宗教研究 通号 287 1991-03-31 197-199(R)詳細IB00090922A-
島田茂樹<ヘーヴァジュラ系タントラ>所説の女尊と曼荼羅(一)密教図像 通号 9 1991-03-30 36-70詳細IB00039990A
本庄良文阿含と倶舎論仏教研究 通号 20 1991-03-30 107-124(L)詳細IB00033448A-
生井智紹Guhyasamāja XV135に対するRatnākaraśāntiの註解密教学研究 通号 23 1991-03-30 65-78(L)詳細IB00109256A-
戸崎宏正法称著『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』第1章 現量(知覚)論の和訳(7)哲学年報 通号 50 1991-03-30 1-10詳細IB00018397A-
大前太ダルマキールティの聖典観哲学年報 通号 50 1991-03-30 89-116詳細IB00018396A-
望月海慧『般若灯論』第14章試訳棲神 通号 63 1991-03-30 47-65(L)詳細IB00022031A-
中山照玲『観世音菩薩秘密蔵如意輪陀羅尼神呪経』観世音火唵陀羅尼薬品第六について成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 87-127(L)詳細IB00033736A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究(Ⅴ)成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 129-149(L)詳細IB00033735A-
山口瑞鳳「縁起生」の復権成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 1-57(L)詳細IB00033738A-
生井智紹TSにおける前世の論証〔3〕後期仏教徒によるBārhaspatya批判〔V-2〕密教文化 通号 174 1991-03-28 118-94(L)詳細ありIB00016267A
平岡聡ディヴィヤ・アヴァダーナに見られる社会的地位と出家の問題南都仏教 通号 65 1991-03-25 19-37(L)詳細IB00032501A-
NaugthonAlexanderClassic Mahāyāna Soteriology真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 1-166詳細IB00029311A-
大前太ダルマキールティの聖典観西日本宗教学雑誌 通号 13 1991-03-20 79-94詳細IB00018404A-
池田練太郎中有の機能について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 129-133(L)詳細ありIB00007613A
松村恒羯恥那衣事の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 134-138(L)詳細ありIB00007612A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(III)印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 148-151(L)詳細ありIB00007609A
樋田道男upādāna の問題印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 191-193(L)詳細ありIB00007600A
久保田力マナ識と『楞伽経』印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 182-186(L)詳細ありIB00007602A
大南竜昇大乗経典のゴーストライター印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 19-24詳細ありIB00007523A
今西順吉『ギーター』の神観念と大乗仏教印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 276-282詳細ありIB00007581A
小川英世Gamyate, Gamyamāna, Gata, Agata印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 168-172(L)詳細ありIB00007605A
KanoKyotwo Types of Vikalpa asserted by jñānaśrīmitra印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 35-41(L)詳細ありIB00007631A
SatoHiroyukivṛtti and jñāna印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 14-17(L)詳細ありIB00007636A
竹村牧男説一切有部と無形象知識論印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 54-60詳細ありIB00007530A
宇治谷顕示教利喜について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 64-68詳細ありIB00007532A
鈴木広隆般若経における知について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 28-31詳細ありIB00007525A
藤近恵市『八千頌般若経』のdharmaについて印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 25-27詳細ありIB00007524A
羽矢辰夫無記と空印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 40-44詳細ありIB00007528A
竜口明生 『十誦律』の七滅諍法印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 45-53詳細ありIB00007529A
前谷恵紹(彰)『法華経』における<yāna>の語をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 157-162(L)詳細ありIB00007607A
FunayamaToruOn āśrayāsiddha印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 28-34(L)詳細ありIB00007632A
森雅秀Abhayākaragupta のマンダラ儀軌 Vajrāvalī印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 197-199(L)詳細ありIB00007598A
久保継成“…buddho…agra-sattvaḥ”印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 152-156(L)詳細ありIB00007608A
寺崎敬道根本説一切有部についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 61-63詳細ありIB00007531A
木村秀明幻化網タントラにおける灌頂印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 194-196(L)詳細ありIB00007599A
毛利俊英『顕揚聖教論』「成無性品」 kā, VII-9印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 189-190(L)詳細ありIB00007601A
KuriharaShodoThe Classification of Kambala's Scool印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 42-49(L)詳細IB00007630A
IchimuraShoheiĀbhidharmika Logical deadlock Expressed in the Kathāvatthu and Nāgārjuna's Madhyamaka Dialectic印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 20-24(L)詳細IB00007634A
小林良信『阿弥陀経』について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 142-147(L)詳細ありIB00007610A
SekidoNorioA comparative study of the Symbolical relations between Devadatta parivarta and Mokṣadharmānuśāsana parva印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 25-27(L)詳細IB00007633A
HiraokaSatoshiThe Relation between the Divyāvadāna and the Mūlasarvâstivāda-vinaya印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 17-19(L)詳細IB00007635A
竹橋太『八千頌般若経』における nimitta の用法について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 139-141(L)詳細ありIB00007611A
藤井教公一闡提について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 32-35詳細IB00007526A
並川孝儀正量部の福徳説佛教大学研究紀要 通号 75 1991-03-14 25-45(L)詳細ありIB00016700A
平岡聡アショーカヴァルナ・アヴァダーナ(ディヴィヤ・アヴァダーナ第11章)試訳仏教大学仏教文化研究所年報 通号 9 1991-03-10 1-16(L)詳細IB00028216A-
本庄良文シャマタデーヴァの伝える阿含資料教育諸学研究論文集 通号 5 1991-03-01 89-106詳細IB00030889A
TolaFernandTHE MEANING OF INFINITE NUMBERS IN THE LOTUS SUTRA法華文化研究 通号 17 1991-03-01 107-116(L)詳細ありIB00023716A
早島鏡正最初期仏教の修行道大倉山論集 通号 29 1991-03-01 1-42詳細IB00035771A-
田崎国彦インド仏教教団における「財産」所有の問題東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 156-137(L)詳細IB00027717A
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要(V9-V12)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 92-116(L)詳細IB00027715A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage