INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
坂本広博『梵網経』第四十七軽戒に関するメモ仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1994-11-24 77-94詳細IB00044661A-
千葉照観瑜伽焔口と水陸会仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1994-11-24 351-373詳細IB00044673A-
池田宗譲一行禅師創建蒿岳会善寺戒壇仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1994-11-24 207-232詳細IB00044666A-
崔昌植戒環の楞厳経教判について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1994-11-24 287-312詳細IB00044670A-
今枝二郎玄宗皇帝の政治に関する二三の考察仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1994-11-24 251-264詳細IB00044668A-
宮沢正順『類説』の中の仏教資料について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1994-11-24 313-342詳細IB00044671A-
福井文雅「香讃」前史仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1994-11-24 343-350詳細IB00044672A-
斉藤円真善慧大師成尋の参天台行路考仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1994-11-24 489-510詳細IB00044679A-
永井政之伝大士と輪蔵曹洞宗宗学研究所紀要 通号 8 1994-10-31 13-30(R)詳細IB00125815A-
平井俊栄高僧伝の注釈的研究(Ⅳ)駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 11-25(L)詳細ありIB00020277A-
佐藤秀孝自得慧暉の活動とその禅風(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 159-208詳細IB00020269A-
グレゴリーピーター・N宗密と本覚思想の問題駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 209-240詳細ありIB00020270A-
仙石景章『宗鏡録』問答章について印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 244-255詳細IB00030131A-
柴田泰大野栄人著『天台止観成立史の研究』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 379-380(R)詳細IB00030145A-
柳田聖山中国仏教(三)禅文化 通号 154 1994-10-25 54-70(R)詳細IB00078576A-
武庫勉強会宗門武庫を読む(五)禅文化 通号 154 1994-10-25 95-101(R)詳細IB00078579A-
李建華済公伝〔十六〕禅文化 通号 154 1994-10-25 123-131(R)詳細IB00078582A-
司修陰の景色季刊仏教 通号 29 1994-10-15 155-159(R)詳細IB00158387A-
鎌田茂雄雲門文椻と大燈国師禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 29 1994-10-11 79-99(R)詳細IB00048627A-
古田紹欽潙山と劉鉄磨との出会いの上に禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 29 1994-10-11 1-11(R)詳細IB00048625A-
柳田聖山禅語録の研究禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 29 1994-10-11 13-77(R)詳細IB00048626A-
入矢義高良寛の詩に因んで禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 29 1994-10-11 239-245(R)詳細IB00048633A-
落合俊典新集安公疑経録に見られる毘羅三昧経と惟務三昧経について仏教論叢 通号 38 1994-09-08 80-86(R)詳細IB00071666A-
春本秀雄北魏法難の研究(1)仏教論叢 通号 38 1994-09-08 105-108(R)詳細IB00071670A-
古賀英彦六祖壇経研究枝談仏教史学研究 通号 38 1994-07-31 1-19(R)詳細IB00245869A
永井政之元・明代の禅禅学研究入門 通号 38 1994-07-25 157-184(L)詳細-IB00052009A
石井修道宋代の禅禅学研究入門 通号 38 1994-07-25 133-156(L)詳細-IB00052008A
武庫勉強会宗門武庫を読む(四)禅文化 通号 153 1994-07-25 129-134(R)詳細-IB00079659A-
李建華済公伝〔十五〕禅文化 通号 153 1994-07-25 135-142(R)詳細-IB00079660A-
柳田聖山中国仏教(二)禅文化 通号 153 1994-07-25 55-70(R)詳細-IB00078604A-
頼富本宏般若の生涯密教大系 通号 2 1994-07-10 221-239詳細-IB00055501A-
長部和雄唐代の後期密教密教大系 通号 2 1994-07-10 265-296詳細-IB00055503A-
三崎良周唐末の密教と蘇悉地密教大系 通号 2 1994-07-10 240-264詳細-IB00055502A-
岩崎日出男善無畏三蔵の在唐中における活動について密教大系 通号 2 1994-07-10 146-168詳細-IB00055498A-
竹島淳夫唐中期における密教興隆の社会的基盤密教大系 通号 2 1994-07-10 26-64詳細-IB00055493A-
吉田宏晢不空三蔵の密教について密教大系 通号 2 1994-07-10 193-220詳細-IB00055500A-
松長有慶漢訳密教経典にみる国王観密教大系 通号 2 1994-07-10 87-106詳細-IB00055495A-
塚本俊孝中国における密教受容について密教大系 通号 2 1994-07-10 9-25詳細-IB00055492A-
小野勝年長安の西明寺と入唐求法僧密教大系 通号 2 1994-07-10 65-86詳細-IB00055494A-
長部和雄一行禅師の密教と不空三蔵の密教密教大系 通号 2 1994-07-10 125-145詳細-IB00055497A-
藤善真澄不空教団の展開密教大系 通号 2 1994-07-10 169-192詳細-IB00055499A-
大田利生浄影寺慧遠と善導龍谷大学論集 通号 444 1994-06-25 272-295詳細-IB00013886A-
入沢崇仏と霊龍谷大学論集 通号 444 1994-06-25 233-271詳細-IB00013885A-
牧田諦亮疑経岩波講座 日本文学と仏教 通号 6 1994-05-30 233-256詳細-IB00051048A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(十八)禅文化 通号 152 1994-04-25 110-117(R)詳細-IB00079698A-
武庫勉強会宗門武庫を読む(三)禅文化 通号 152 1994-04-25 130-139(R)詳細-IB00079700A-
水上勉済公伝〔十四〕禅文化 通号 152 1994-04-25 123-129(R)詳細-IB00079699A-
柳田聖山中国仏教禅文化 通号 152 1994-04-25 21-37(R)詳細-IB00079662A-
衣川賢次寒山詩のテクスト・クリティク禅文化 通号 152 1994-04-25 58-70(R)詳細-IB00079665A-
林田康順宋代浄土教者の人間観仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 55-85(R)詳細-IB00041448A-
方亜平『真誥』中の法華一乗思想仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 111-121(R)詳細-IB00041450A-
宮澤正順道教学の人間観仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 175-208(R)詳細-IB00041456A-
河村孝照宗密『原人論』と唐代の宗教文化東洋学研究 通号 31 1994-03-31 357-379(R)詳細-IB00027996A-
里道徳雄『臨済録』に見る「真正の見解」とその構造東洋学研究 通号 31 1994-03-31 435-474(R)詳細-IB00027998A-
遊佐昇敦煌出土「大目乾連冥間救母変文」校勘訳注(一)東洋学研究 通号 31 1994-03-31 381-433(R)詳細-IB00027997A-
藤井教公中国における小本大乗『涅槃経』の伝訳について大倉山論集 通号 35 1994-03-31 83-110詳細-IB00035798A-
椎名宏雄真歇清了撰述の新出資料四種宗学研究 通号 36 1994-03-31 217-222詳細-IB00020484A-
佐藤秀孝元代江南の曹洞宗について宗学研究 通号 36 1994-03-31 223-228詳細-IB00020485A-
大松博典元代における教宗と禅宗宗学研究 通号 36 1994-03-31 229-233詳細-IB00020486A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(一)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 52 1994-03-31 1-53(R)詳細ありIB00019741A-
石井修道『歴代法宝記』の頓悟思想宗教研究 通号 299 1994-03-31 253-254(R)詳細IB00092591A-
横田善教慧思における末法思想の再点検宗教研究 通号 299 1994-03-31 251-252(R)詳細IB00092589A-
林田康順王日休『龍舒浄土文』の研究(四)宗教研究 通号 299 1994-03-31 246-248(R)詳細IB00092578A-
調晋一善導の教判論宗教研究 通号 299 1994-03-31 261-262(R)詳細IB00092605A-
柴田泰中国仏教における「浄土」の用語宗教研究 通号 299 1994-03-31 259-260(R)詳細IB00092603A-
春本秀雄北魏の法難と寇謙之宗教研究 通号 299 1994-03-31 258-259(R)詳細IB00092601A-
木村清孝七寺本・偽経『大通方広経』巻中の価値宗教研究 通号 299 1994-03-31 264-265(R)詳細IB00092641A-
中村菊之進磧砂版大蔵経考(三)密教文化 通号 186 1994-03-30 53-66(R)詳細IB00016307A-
古田紹欽『大唐西域記』に夢を追う財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 8 1994-03-25 81-94(R)詳細IB00070483A
中村菊之進磧砂版大蔵経考(二)密教文化 通号 185 1994-03-15 17-41(R)詳細IB00016301A-
川崎ミチコ敦煌文書に見る盂蘭盆について(一)東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 2 1994-03-10 43-64詳細IB00039468A
長谷川岳史転識得智に関する唯識諸家の見解龍谷大学仏教学研究室年報 通号 7 1994-03-10 22-37詳細IB00042900A-
丘山新超越――他者を見捨てて何処へ?超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 7 1994-03-01 91-114(R)詳細IB00054509A-
菅野博史中国における法華経疏の研究史について創価大学人文論集 通号 6 1994-03-01 60-86(R)詳細ありIB00041534A
松金公正東晋沙門認識の差異について史峯 通号 7 1994-03-01 64-87(L)詳細IB00041168A
岡島秀隆山西省の古塔禅研究所紀要 通号 22 1994-03-01 203-215詳細ありIB00027249A-
鎌田茂雄中国における仏教の伝播経路に関する実態調査禅研究所紀要 通号 22 1994-03-01 95-134詳細ありIB00027247A-
吉田道興天童寺世代考(六)禅研究所紀要 通号 22 1994-03-01 75-94詳細ありIB00027246A-
橘川智昭円測撰『解深密経疏』引用の『成唯識論』と現行『成唯識論』との比較研究東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 138-127(L)詳細IB00027736A
林智康真宗の信心と二種深信龍谷紀要 通号 30 1994-02-25 1-12詳細IB00013971A-
中村菊之進磧砂版大蔵経考(一)密教文化 通号 184 1994-02-05 1-25(R)詳細IB00016295A-
李建華済公伝〔十三〕禅文化 通号 151 1994-01-25 51-58(R)詳細IB00079706A-
古田紹欽一山一寧の墨蹟禅文化 通号 151 1994-01-25 114-121(R)詳細IB00079712A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(十四)禅文化 通号 151 1994-01-25 83-89(R)詳細IB00079709A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(十七)禅文化 通号 151 1994-01-25 105-113(R)詳細IB00079711A-
西口芳男禅学点描(五)禅文化 通号 151 1994-01-25 67-70(R)詳細IB00079708A-
武庫勉強会宗門武庫を読む(二)禅文化 通号 151 1994-01-25 130-139(R)詳細IB00079715A-
堀内伸二羅什門下の教相論東方 通号 9 1993-12-31 157-170(L)詳細IB00029638A-
加藤栄司義浄の僧伽苾芻生活東方 通号 9 1993-12-31 139-156(L)詳細IB00029637A-
中村元Yogācāra東方 通号 9 1993-12-31 72-75(L)詳細IB00029630A-
葛谷登張聖厳「明末浄土教人物及びその思想」(下)明海大学教養論文集 通号 5 1993-12-25 64-79詳細IB00039446A-
荒木見悟中国仏教と親鸞龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 1993-12-25 289-304詳細IB00013303A-
大窪康充廬山慧遠の禅観印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 243-245詳細ありIB00008139A
青木隆護身命思想と道教印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 252-255詳細ありIB00008142A
新井慧誉『父母恩難報経』とパーリ語相当分豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 151-167詳細ありIB00058569A
生田亮『涅槃経』仏性説の背景大谷大学大学院研究紀要 通号 10 1993-12-01 99-117詳細IB00029169A-
加藤不二夫法相唯識の立場とは大谷大学大学院研究紀要 通号 10 1993-12-01 119-141詳細IB00029170A-
大林宏至陰陽五行思想の非中国的要素の分析とその流伝について中央学術研究所紀要 通号 22 1993-12-01 103-118詳細IB00036015A-
河野訓竺法護訳華厳経類と魏晋玄学佛教學 通号 35 1993-12-01 41-58詳細IB00012105A-
明神洋禅観経典における念仏観佛教學 通号 35 1993-12-01 59-79詳細IB00012106A-
デレアヌフロリンAn Shigao 安世高 and the History of the Anban Shouyi jing 安般守意経論叢アジアの文化と思想 通号 2 1993-11-30 1-47(L)詳細ありIB00177190A
平井俊栄高僧伝の注釈的研究(Ⅲ)駒沢大学仏教学部論集 通号 24 1993-10-31 1-36(L)詳細ありIB00020262A-
原田高明唯識比量とインド仏教印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 145-151詳細IB00030097A-
本田衡規大医道信の禅要管見印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 152-159詳細IB00030098A-
仙石景章霊知について印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 160-175詳細IB00030099A-
藤田宏達『塚本啓祥教授還暦記念論文集 知の邂逅-仏教と科学』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 355-356詳細IB00030112A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
柴田泰木村清孝著『中国華厳思想史』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 361-362詳細IB00030115A-
向井亮竹村牧男著『大乗起信論読釈』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 359-360詳細IB00030114A-
今西順吉勝呂信静著『法華経の成立と思想』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 353-354詳細IB00030111A-
手島一真釈・道門の「威儀」仏教史学研究 通号 8 1993-10-30 65-83(L)詳細IB00039407A
松原哲明玄奘三蔵法師、天竺ルート中の幻のバルカ国、発見!?禅文化 通号 150 1993-10-25 116-126(R)詳細IB00079780A-
西口芳男禅学点描(四)禅文化 通号 150 1993-10-25 111-115(R)詳細IB00079779A-
李建華済公伝〔十二〕禅文化 通号 150 1993-10-25 98-102(R)詳細IB00079778A-
野本覚成比叡山『相輪樘銘』と顔真卿筆『千福寺多宝塔碑文』天台学報 通号 35 1993-10-16 59-66(R)詳細IB00017835A-
遠藤順昭依憑天台集の跋文について天台学報 通号 35 1993-10-16 73-78(R)詳細IB00017837A-
福井文雅「香讃」試釈天台学報 通号 35 1993-10-16 22-28(R)詳細IB00017829A-
木村周誠南岳慧思における衆生身について天台学報 通号 35 1993-10-16 93-97(R)詳細IB00017840A-
千葉照観水陸会形成に関わった天台系の学僧天台学報 通号 35 1993-10-16 79-82(R)詳細IB00017838A-
岩城英規智旭の起信論解釈について天台学報 通号 35 1993-10-16 98-102(R)詳細IB00017841A-
木本清玄章安灌頂における涅槃と仏性天台学報 通号 35 1993-10-16 112-115(R)詳細IB00017844A-
小林順彦中国仏教における約心観仏天台学報 通号 35 1993-10-16 126-129(R)詳細IB00017847A-
望月海淑法華経方便品の『敬信』の語をめぐって法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 67-87(R)詳細IB00050458A-
宮崎英修法華経における差別と平等法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 199-219(R)詳細IB00050462A-
鎌田茂雄華厳教学におよぼした法華経の影響法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 573-592(R)詳細IB00050477A-
池上要靖十方現在諸仏と分身仏法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 679-696(R)詳細IB00050480A-
河村孝照中国明代における法華受容の諸相法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 593-637(R)詳細IB00050478A-
平井宥慶敦煌文献よりみた『法華経』研究法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 639-678(R)詳細IB00050479A-
高堂晃寿『南陽和上頓教禅門直了性壇語』における三学インド哲学仏教学研究 通号 1 1993-09-20 83-96(L)詳細ありIB00037289A-
春本秀雄北魏太武帝の仏教観仏教論叢 通号 37 1993-09-07 65-68(R)詳細IB00071610A-
山路芳範『義楚六帖校訛』考仏教論叢 通号 37 1993-09-07 61-65(R)詳細IB00071609A-
曺良淑天台教学における円教韓国仏教学SEMINAR 通号 5 1993-08-25 61-76(R)詳細IB00039266A
荒木見悟中国仏教はどこへ行く人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 5 1993-07-30 213-217(R)詳細IB00048246A-
河野太通万法と侶たらざる者人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 5 1993-07-30 341-348(R)詳細IB00048267A-
鎌田茂雄足ることを知る人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 5 1993-07-30 320-325(R)詳細IB00048263A-
里道徳雄釈道安と羅漢人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 5 1993-07-30 355-361(R)詳細IB00048269A-
池田豊人『人生と宗教』に和す人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 5 1993-07-30 559-563(R)詳細IB00048303A-
武庫勉強会宗門武庫を読む(一)禅文化 通号 149 1993-07-25 112-123(R)詳細IB00079866A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(十三)禅文化 通号 149 1993-07-25 83-88(R)詳細IB00079859A-
水上勉済公伝〔十一〕禅文化 通号 149 1993-07-25 95-101(R)詳細IB00079861A-
坂出祥伸タオ季刊仏教 通号 24 1993-07-15 45-54(R)詳細IB00158069A
邊見光真チャンドラキールティと吉蔵の二諦説の比較インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 517-532(R)詳細IB00103658A-
小林正美天台智顗の懺法について東洋の思想と宗教 通号 10 1993-06-12 15-34(R)詳細ありIB00074902A-
鎌田茂雄宋代仏教文化の一断面鎌倉時代文化伝播の研究 通号 10 1993-06-01 285-300詳細IB00055060A-
鍵主良敬『華厳経』の人間観大谷学報 通号 274 1993-05-31 46-52詳細IB00025553A-
木村宣彰多羅戒本と達摩戒本戒律の世界 通号 274 1993-05-25 419-440詳細IB00052525A-
池田魯参菩薩戒思想の形成と展開戒律の世界 通号 274 1993-05-25 441-470詳細IB00052526A-
小笠原宣秀唐代西域の僧尼衆団戒律の世界 通号 274 1993-05-25 379-390詳細IB00052523A-
横超慧日広律伝来以前の中国に於ける戒律戒律の世界 通号 274 1993-05-25 391-418詳細IB00052524A-
鏡島元隆百丈古清規変化過程の一考察戒律の世界 通号 274 1993-05-25 551-568詳細IB00052531A-
福島光哉天台智顗における大乗戒の組織と止観戒律の世界 通号 274 1993-05-25 471-484詳細IB00052527A-
水野弘元南山道宣と大乗戒戒律の世界 通号 274 1993-05-25 485-510詳細IB00052528A-
佐藤達玄四分律の形成と展開戒律の世界 通号 274 1993-05-25 511-529(R)詳細IB00052529A-
椎名宏雄北宗禅における戒律の問題戒律の世界 通号 274 1993-05-25 533-550詳細IB00052530A-
河村孝照阿毘達摩を通してみた仏教の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 45-53詳細IB00011502A-
福島光哉趙宋天台における唯心浄土論日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 109-123詳細IB00011506A-
大野栄人天台智顗における国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 89-107詳細IB00011505A-
吉津宜英華厳教学における国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 55-68詳細IB00011503A-
長谷川昌弘宋朝禅における国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 125-138詳細IB00011507A-
中村薫華厳の浄土日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 69-86詳細IB00011504A-
高橋弘次善導の浄土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 139-153詳細IB00011508A-
鎌田茂雄九華山化城寺攷原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 79-98詳細IB00044769A
佐々木閑典座に関する一考察禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 59-76(L)詳細IB00021252A-
村上俊雲門について禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 39-64(R)詳細IB00021249A-
唐代語録研究会第二班「南泉語要」第一則上堂訳注禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 1-37(R)詳細IB00021248A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(十二)禅文化 通号 148 1993-04-25 83-88(R)詳細IB00079881A-
李建華済公伝〔十〕禅文化 通号 148 1993-04-25 89-94(R)詳細IB00079882A-
末木文美士仏教的世界観とエスノセントリズム日本仏教思想史論考 通号 148 1993-04-08 94-124(R)詳細IB00063004A-
佐藤秀孝元朝における曹洞三派の交渉宗学研究 通号 35 1993-03-31 213-218詳細IB00020438A-
大松博典禅と天台宗学研究 通号 35 1993-03-31 225-231詳細IB00020440A-
岩村康夫雲門文偃の仏法東海仏教 通号 38 1993-03-31 1-12詳細IB00021837A-
梯信暁新羅浄土教の特徴に関する一考察仏教学研究 通号 49 1993-03-31 62-86(L)詳細IB00012964A-
稲葉広由智顗の初期における菩薩禅観宗教研究 通号 295 1993-03-31 204-206(R)詳細IB00110056A-
林田康順王日休『龍舒浄土文』の研究(二)宗教研究 通号 295 1993-03-31 207-209(R)詳細IB00110058A-
柏倉明裕趙宋時代の浄土観宗教研究 通号 295 1993-03-31 209-210(R)詳細IB00110059A-
岡宏「散善義」における善導浄土教の特色について宗教研究 通号 295 1993-03-31 248-249(R)詳細IB00110077A-
春本秀雄北魏太武帝の道教観宗教研究 通号 295 1993-03-31 241-243(R)詳細IB00122281A-
河村孝照曇曠資料の整理について東洋学論叢 通号 18 1993-03-30 43-73(R)詳細IB00034852A-
玉野井純子敦煌文献目録 スタイン・ペリオ蒐集(漢文文献編索引 下巻)東洋学研究 通号 29 1993-03-30 87-147(L)詳細IB00027967A-
金子芳夫大乗涅槃経における「気」の訳例東洋学研究 通号 30 1993-03-30 21-40(L)詳細IB00027973A-
山路芳範義楚六帖所引高僧伝・比丘尼伝対照索引仏教大学仏教学会紀要 通号 1 1993-03-25 1-29(L)詳細ありIB00037358A-
鈴木哲雄純禅と禅機印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 1-11詳細ありIB00007961A
河野訓中国仏教初期における生死と輪廻について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 20-24詳細ありIB00007964A
塩入法道中国初期仏教における「衆生」観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 28-31詳細ありIB00007966A
藤谷厚生金光明経にもとづく懺悔滅業の儀礼について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 25-27詳細ありIB00007965A
山路芳範義楚六帖考印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 60-63詳細ありIB00007973A
青木隆天台行位説に関する一,二の問題印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 53-56詳細ありIB00007971A
坂上雅翁七寺所蔵,迦才の『浄土論』について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 43-48詳細IB00007969A
田中悠文善無畏所伝の『陀羅尼蔵』について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 271-274(L)詳細ありIB00008030A
スワンソンポール「摩訶止観」における経典の使用(1)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 266-270(L)詳細IB00008031A
長谷川昌弘仏眼清遠の思想印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 12-16詳細ありIB00007962A
木本清玄章安灌頂の涅槃説について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 57-59詳細ありIB00007972A
織田顕祐菩提流支訳出経論における如来蔵の概念印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 32-39詳細ありIB00007967A
宮井里佳道綽浄土教における『十往生経』の意味印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 40-42詳細ありIB00007968A
鈴木裕美古訳・旧訳経典における割注について(III)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 17-19詳細ありIB00007963A
小島岱山「東アジア仏教学」に依る中国密教思想史の再構築印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 94-98詳細ありIB00008206A
斉藤隆信善導の還帰往生印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 74-76詳細ありIB00008202A
小林尚英善導の『観経疏』像想観釈について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 69-73詳細ありIB00008201A
成瀬隆純迦才『浄土論』成立考印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 77-81詳細ありIB00008203A
山路芳範『義楚六帖』引用典籍考三印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 49-52詳細ありIB00008196A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage