INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3985 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3985 / 3985)  日本 (3408 / 68265)  法然 (1706 / 5272)  日本仏教 (1522 / 34869)  善導 (453 / 2591)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9565)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18593)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
菊地勇次郎〈仏教史手帖〉重願房宗源仏教史研究 通号 10 1976-05-10 22-25詳細IB00039534A-
玉山成元〈聖教解説一〉『選択本願念仏集』仏教史研究 通号 10 1976-05-10 86-89詳細IB00039540A-
吉田清ヒジリとしての源空門下花園大学研究紀要 通号 7 1976-03-31 69-120詳細IB00037214A-
藤吉慈海近代浄土宗学研究序説浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 203-218(R)詳細IB00083595A-
福原隆善江戸中期の浄土宗学浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 175-201(R)詳細IB00083594A-
永井隆正香月乗光著『法然浄土教の思想と歴史』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 221-224(R)詳細IB00083615A-
河波昌山本空外著『念仏の哲学』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 229-234(R)詳細IB00083618A-
福原隆善服部英淳著『浄土教思想論』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 225-228(R)詳細IB00083616A-
藤堂俊英山本空外編『弁栄上人書簡集』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 228-229(R)詳細IB00083617A-
藤吉慈海西川知雄著『法然浄土教の哲学的解明』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 219-220(R)詳細IB00083614A-
藤堂俊英山本空外著『念仏と自由』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 234-235(R)詳細IB00083620A-
坪井俊映法然上人の一向専修説に対する批判浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 25-50(R)詳細IB00083588A-
藤本浄彦法然浄土教と実存の問題浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 71-91(R)詳細IB00083590A-
香川孝雄法然上人の女人往生観浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 51-69(R)詳細IB00083589A-
山本空外現代の浄土宗学(七)浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 1-23(R)詳細IB00083587A-
土屋光道称名の根拠浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 121-152(R)詳細IB00083592A-
藤本浄彦仏教大学法然上人研究会編『浄土宗開宗八百年記念法然上人研究』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 240-242(R)詳細IB00083622A-
永井隆正坪井俊英著『法然上人の教え』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 249-253(R)詳細IB00083625A-
土屋光道知恩院浄土宗学研究所編『法然仏教の研究』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 253-263(R)詳細IB00083626A-
高橋弘次知恩院浄土宗学研究所編『浄土宗の教え――歴史・思想・課題』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 235-240(R)詳細IB00083621A-
福原隆善藤吉慈海著『禅浄双修の展開』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 263-267(R)詳細IB00083628A-
福原隆善藤吉慈海著『浄土教の諸問題』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 242-245(R)詳細IB00083623A-
藤堂俊英『浄土宗大辞典』Ⅰ浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 247-248(R)詳細IB00083624A-
浅井円道宗相対法然房大崎学報 通号 128 1976-03-30 22-43詳細IB00023349A-
徳岡亮英観門義筆録の日付について西山学報 通号 25 1976-03-20 58-63(R)詳細IB00106717A-
山田博純茂右衞門伝説考西山学報 通号 25 1976-03-20 65-66(R)詳細IB00106724A-
上田良準西山の阿弥陀仏観西山学報 通号 25 1976-03-20 56-58(R)詳細IB00106716A-
土井亮俊光明寺史余話西山学報 通号 25 1976-03-20 86-87(R)詳細IB00106780A-
堀本賢順欣浄縁の五文について西山学報 通号 25 1976-03-20 19-35(R)詳細IB00106701A-
長谷川是修はげまざるも悦ばし西山学報 通号 25 1976-03-20 66-77(R)詳細IB00106725A-
佐藤行信増上寺黒本尊考宗教研究 通号 226 1976-03-10 191-192(R)詳細IB00098634A-
金子寛哉貞伝上人について宗教研究 通号 226 1976-03-10 190-191(R)詳細IB00098633A-
藤堂恭俊法然上人とその遺文にみられる三昧について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 227-240詳細IB00011021A-
石垣源瞻観無量寿経における三昧に就いて日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 271-286詳細IB00011024A-
藤井智海三大宗門より見たる往生要集の地位印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 343-346詳細ありIB00004130A
玉山成元浄土宗三条派道光について印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 130-135詳細ありIB00004072A
是沢恭三知恩院蔵宋版一切経の伝来に就いて南都仏教 通号 35 1975-11-15 68-86詳細IB00032345A-
玉山成元浄土宗における道光の位置大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 321-330詳細IB00057191A-
平祐輝浄土宗列祖伝類に関する総合的研究仏教論叢 通号 19 1975-10-20 19-25(R)詳細IB00164696A-
井川定慶浄土布薩戒について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 45-48(R)詳細IB00164699A-
服部正穏法然上人における「定」の問題仏教論叢 通号 19 1975-10-20 48-52(R)詳細IB00164700A-
小松説愍鎮西教学の一面観を伺う愚見仏教論叢 通号 19 1975-10-20 56-59(R)詳細IB00164702A-
金子真補法然上人開宗以後の生活仏教論叢 通号 19 1975-10-20 85-89(R)詳細IB00164709A-
野田秀雄維新期の浄土宗②仏教論叢 通号 19 1975-10-20 105-109(R)詳細IB00164714A
藤堂 恭俊法然上人の至誠心釈について仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 95-123(R)詳細ありIB00068911A
坪井俊映法然教学の基礎的研究仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 36-54(R)詳細ありIB00068902A
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の世界仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 55-80(R)詳細ありIB00068903A
沢田謙照法然上人の釈尊観法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 421-448(R)詳細IB00054760A-
福原隆善法然上人の南都遊学法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 517-548(R)詳細IB00054763A-
香川孝雄法然上人の無量寿経観法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 393-419(R)詳細IB00054759A-
賀幡亮俊 法然仏教における一・二の問題法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 449-486(R)詳細IB00054761A-
廣川堯敏法然教学における廃立の構造法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 549-579(R)詳細IB00054764A-
梶村昇『私聚百因縁集』研究法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 487-516(R)詳細IB00054762A-
真野龍海法然上人における浄土三部経(1)法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 371-391(R)詳細IB00054758A-
藤吉慈海法然上人の批判的精神法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 347-369(R)詳細IB00054757A-
金子寛哉聖光上人の見た法然上人法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 581-622(R)詳細IB00054765A-
林霊法終末の現代に対決する法然の末法史観法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 1-58(R)詳細IB00054745A-
山本空外法然上人の立教開宗と現代の問題法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 59-87(R)詳細IB00054746A-
竹中信常宗教改革者・法然上人法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 89-110(R)詳細IB00054747A-
藤堂恭俊法然上人の教判の基本的性格とそれを成り立たせるもの法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 325-345(R)詳細IB00054756A-
河波昌百科全書的思考と選択の精神法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 111-144(R)詳細IB00054748A-
春日井真也法然仏教の現代的意味法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 145-171(R)詳細IB00054749A-
清水澄法然上人の人間観法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 173-200(R)詳細IB00054750A-
藤本浄彦決定深信の世界法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 249-282(R)詳細IB00054753A-
高橋弘次法然上人における念仏の性格と構造法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 297-324(R)詳細IB00054755A-
近藤徹稱法然の世界法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 221-248(R)詳細IB00054752A-
坪井俊映還愚痴と菩薩道法然仏教の研究 通号 21 1975-10-01 201-219(R)詳細IB00054751A-
研究部浄土宗辞典1鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 119-120詳細IB00034130A-
研究部浄土教思想論鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 129-130詳細IB00034139A-
藤原了然法然教学における罪悪感煩悩の研究 通号 11 1975-09-01 314-326(R)詳細IB00054782A-
小沢勇貫浄土三部経の釈義音義書〔続第四巻・旧十七巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 595-605(R)詳細IB00052804A-
藤堂恭俊『略論安楽浄土義』と『安楽集』の末疏について〔続第六巻・旧五巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 628-655(R)詳細IB00052806A-
成田俊治湛澄の略伝とその著述について〔続第八巻・旧八巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 672-688(R)詳細IB00052808A-
玉山成元名越派とその叢書〔続第十巻・旧十四巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 708-730(R)詳細IB00052810A-
藤堂恭俊徳川時代後期の往生論註末書浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 606-627(R)詳細IB00052805A-
戸松啓真先徳要義集〔続第九巻・旧四巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 689-707(R)詳細IB00052809A-
高橋弘次伝通記見聞・糅眼記〔続第三巻・旧十一巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 580-594(R)詳細IB00052803A-
三田全信日本浄土諸師伝と中国浄土聖賢録〔第十八巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 430-447(R)詳細IB00052796A-
井川定慶伝灯系譜・寺誌〔第十九巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 448-464(R)詳細IB00052797A-
伊藤真徹日本における聖道門諸師の浄土教義と述作〔第十五巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 359-402(R)詳細IB00052793A-
藤堂恭俊浄土宗全書第二十一巻解説〔第二十一巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 495-519(R)詳細IB00052799A-
大橋俊雄檀林志・四本山志および浄土宗史〔第二十巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 465-494(R)詳細IB00052798A-
坪井俊映浄土宗における無量寿経釈書について〔続第一巻・旧三巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 556-569(R)詳細IB00052801A-
服部英淳鎮西西山両義比較の資料・観経疏講録〔続第二巻・旧十巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 570-579(R)詳細IB00052802A-
田村円澄法然上人伝の系譜〔第十七巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 417-429(R)詳細IB00052795A-
戸松啓真三部経の註釈および大原談義に関する著作〔第十四巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 337-358(R)詳細IB00052792A-
服部英淳三代相伝の要義と異義に関する述作〔第十一巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 258-285(R)詳細IB00052789A-
服部英淳了誉聖冏の教学体系に関する述作〔第十一巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 286-322(R)詳細IB00052790A-
小沢勇貫元祖法然上人の著作遺文〔第九巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 204-240(R)詳細IB00052787A-
坪井俊映聖聡の教学と著書について〔第十二巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 323-336(R)詳細IB00052791A-
恵谷隆戒宗義顕彰・鎮西、記主著作解題〔第十巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 241-257(R)詳細IB00052788A-
香月乗光『選択本願念仏集』とその註疏〔第七巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 146-187(R)詳細IB00052785A-
小沢勇貫選択集の章疏論難書〔第八巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 188-203(R)詳細IB00052786A-
香月乗光聖冏上人の『伝通記糅鈔』〔第三巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 45-75(R)詳細IB00052781A-
坪井俊映良忠上人と観経疏の註釈〔第二巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 35-44(R)詳細IB00052780A-
三田全信金剛宝戒と浄土布薩の論集〔続第十三巻・旧十五巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 755-765(R)詳細IB00052813A-
藤吉慈海江戸中期の念仏論議〔続第十四巻・旧十三巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 766-781(R)詳細IB00052814A-
恵谷隆戒円戒叢書〔続第十二巻・旧九巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 741-754(R)詳細IB00052812A-
宮林昭彦法然上人門流の戒系と円戒思想の展開〔続第十一巻・旧一巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 731-740(R)詳細IB00052811A
伊東史朗法性寺千手観音像について佛敎藝術 通号 102 1975-07-25 31-44(R)詳細IB00091864A
伊藤唯真法然上人真筆類聚解説法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 539-560(R)詳細IB00174175A-
西田円我室町時代における貴族の浄土教信仰法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 503-528(R)詳細IB00174173A-
池見澄隆鎌倉仏教における慈悲行と法然の立場法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 463-480(R)詳細IB00174170A-
成田貞寛法然の専修念仏義成立の波紋法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 449-461(R)詳細IB00174169A-
成田俊治教団の発展と祖師像法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 481-502(R)詳細IB00174171A-
伊藤真徹平安時代の浄土教信仰と法然上人法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 427-447(R)詳細IB00174168A-
恵谷隆戒立教開宗の思想史的意義法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 23-47(R)詳細IB00048663A-
伊藤唯真浄土宗の成立過程法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 99-129(R)詳細IB00048666A-
坪井俊映法然浄土教における三心具足の過程について法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 131-150(R)詳細IB00048667A-
井川定慶法然上人の浄土開宗年時と其の典拠法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 81-97(R)詳細IB00048665A-
三田全信立教開宗と持戒問題法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 49-79(R)詳細IB00048664A-
藤原了然法然上人の御法語に関する一考察法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 7-22(R)詳細IB00048662A-
高橋弘次法然における懺悔と滅罪法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 185-205(R)詳細IB00048670A-
深貝慈孝法然上人と『観念法門』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 295-319(R)詳細IB00048675A-
三枝樹隆善法然上人と『観経疏』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 233-254(R)詳細IB00048672A-
藤堂恭俊異類助成攷法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 167-184(R)詳細IB00048669A-
花田順信法然上人の菩提心と慈悲観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 151-166(R)詳細IB00048668A-
香川孝雄法然上人の経典観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 207-232(R)詳細IB00048671A-
清水澄法然上人の人間観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 321-344(R)詳細IB00048676A-
明山安雄法然上人と『往生礼讃』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 275-293(R)詳細IB00048674A-
佐藤心岳法然上人と『法事讃』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 255-273(R)詳細IB00048673A-
久下陛法然上人における本覚思想法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 383-426(R)詳細IB00048679A-
藤吉慈海法然上人の宗教体験法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 359-382(R)詳細IB00048678A-
水谷幸正法然浄土教の特質法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 102 1975-07-01 345-358(R)詳細IB00048677A-
宇高良哲〈仏教史手帖〉後陽成天皇と知恩院の香衣執奏仏教史研究 通号 9 1975-06-30 42-47詳細IB00039529A-
吉田清源空門下の宗教的社会基盤花園大学研究紀要 通号 6 1975-03-31 47-78詳細IB00037209A-
後藤尚孝鎮西教学に於ける浄土法門の顕彰印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 134-135詳細ありIB00003948A
田中祥雄弾誓の教化について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 140-141詳細ありIB00003951A
高神信也「本居宣長の仏教観」印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 439-441詳細ありIB00004024A
伊藤唯真『鹿島問答』にみる中世念仏系仏教宗教研究 通号 222 1975-03-28 138-139(R)詳細IB00099259A-
江島孝導三河大樹寺寺院形態の具体像仏教大学大学院研究紀要 通号 4 1975-03-25 33-85(R)詳細ありIB00016722A-
高橋弘次法然の念仏三昧について日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 175-188詳細IB00010997A-
妹尾啓司キリスト教伝来と日蓮宗中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 525-552(R)詳細IB00050342A-
玉山成元浄土宗名越・白旗派論争の歴史的価値印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 48-54詳細ありIB00003828A
奥村玄裕『選択集』思想の一展開親鸞教学 通号 25 1974-12-20 42-61詳細ありIB00025963A
藤原幸章浄土宗をひらく親鸞教学 通号 25 1974-12-20 97-113詳細IB00025966A-
高神信也士道論の成立とその展開について智山学報 通号 38 1974-12-20 445-475(R)詳細IB00144236A-
色井秀譲隆寛律師の九品往生論叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 38 1974-12-01 153-172詳細IB00055193A-
福原蓮月往生要集反駁書に対する批判叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 38 1974-12-01 276-297詳細IB00055199A-
井上正見法然にみえる自然に関する文例真宗研究会紀要 通号 6 1974-12-01 78-89詳細IB00036625A-
亀山正広『選択集』の研究真宗研究会紀要 通号 6 1974-12-01 1-14詳細IB00036621A-
玉山成元『選択集』と証空仏教論叢 通号 18 1974-11-10 75-78(R)詳細IB00072046A-
津村諦堂法然上人の機根論について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 61-66(R)詳細IB00072040A-
真田康道法然上人の浄土観仏教論叢 通号 18 1974-11-10 70-74(R)詳細IB00072044A-
松崎可定法然上人の思惟の特性(その二)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 67-70(R)詳細IB00072042A-
野田秀雄維新期浄土宗の基礎的研究仏教論叢 通号 18 1974-11-10 45-53(R)詳細IB00072035A-
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の展開(二)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 36-44(R)詳細IB00072034A-
峰島旭雄浄土教と対話の原理仏教論叢 通号 18 1974-11-10 23-28(R)詳細IB00072030A-
金子真補念仏の功徳について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 57-61(R)詳細IB00072038A-
宇高良哲江戸幕府初期の仏教統制仏教論叢 通号 18 1974-11-10 100-104(R)詳細IB00072080A-
三田全信番外遺跡の研究仏教論叢 通号 18 1974-11-10 95-99(R)詳細IB00072079A-
峰島旭雄浄土教の思想的把握と思想構造仏教論叢 通号 18 1974-11-10 122-125(R)詳細IB00072085A-
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の展開(一)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 104-109(R)詳細IB00072081A-
芹川博通「おてつぎ」運動の課題仏教論叢 通号 18 1974-11-10 118-122(R)詳細IB00072084A-
嵐瑞澂専修念仏の地方社会への浸透仏教論叢 通号 18 1974-11-10 91-95(R)詳細IB00072078A-
野田秀雄名誉学天の晩年について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 109-113(R)詳細IB00072082A-
井川定慶明治初年の知恩院仏教論叢 通号 18 1974-11-10 114-118(R)詳細IB00072083A-
水谷幸正開宗八百一年後の宗門教化の方策仏教論叢 通号 18 1974-11-10 231-254(R)詳細IB00072115A-
後藤尚孝選択集の付属について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 78-82(R)詳細IB00072048A-
藤吉慈海法然上人と禅仏教論叢 通号 18 1974-11-10 83-86(R)詳細IB00072050A-
吉水琢磨謡曲詩材に於ける法然上人の一考察仏教論叢 通号 18 1974-11-10 185-187(R)詳細IB00072104A-
高橋弘次浄土教の倫理性(その二)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 14-23(R)詳細IB00072028A-
坪井俊映法然教学の基礎的研究仏教論叢 通号 18 1974-11-10 7-14(R)詳細IB00072026A-
藤堂 恭俊浄土宗における実践体系の研究仏教論叢 通号 18 1974-11-10 3-6(R)詳細IB00072024A-
金子寛哉二祖の見た法然上人像仏教論叢 通号 18 1974-11-10 87-90(R)詳細IB00072077A-
福井忍隆西山浄土宗より見た法然上人仏教論叢 通号 18 1974-11-10 196-204(R)詳細IB00072107A-
塩竈義弘当麻曼陀羅考仏教論叢 通号 18 1974-11-10 188-192(R)詳細IB00072106A-
石田瑞麿法然講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 101-144(R)詳細IB00049416A-
高野友治浄土宗と天理教日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 6 1974-11-01 498-508(R)詳細IB00046851A-
野田秀雄皇学所への献本について仏教文化研究 通号 20 1974-11-01 58-73(R)詳細ありIB00068899A
伊藤唯真近世における法然上人遺跡巡拝について仏教文化研究 通号 20 1974-11-01 1-36(R)詳細ありIB00068897A
榊泰純法然上人と平重衡(その一)仏教文化研究 通号 20 1974-11-01 37-57(R)詳細ありIB00068898A
徳岡亮英西山全書第四巻 法事讃積学要義鈔 改訂表西山学報 通号 24 1974-11-01 33-61(R)詳細IB00106695A-
玉山成元〈仏教史手帖〉江戸城宗論の詫証文仏教史研究 通号 8 1974-10-10 49-51詳細IB00039521A-
藤吉慈海西川知雄著『法然浄土教の哲学的解明』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 127-129(L)詳細IB00034082A-
伊藤唯真玉山成元校訂『西福寺文書』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 129-132(L)詳細IB00034083A-
滝沢克己浄土真宗とキリスト教浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 10 1974-04-01 377-440(R)詳細IB00048439A-
佐藤行信祐天上人事跡考宗教研究 通号 218 1974-03-30 144-145(R)詳細IB00100058A-
田辺隆邦中世に於ける西山派教団日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 217-232詳細IB00010972A-
菊地勇次郎『一言芳談』のなかの善導対外関係と政治文化:史学論集 通号 1 1974-02-01 113-136(R)詳細IB00049057A-
服部正穏宗教における言語表現の意味理解に関して東海仏教 通号 18 1973-12-31 40-詳細IB00021676A-
林碩聞浄土宗の教化東海仏教 通号 18 1973-12-31 96-98詳細IB00021684A-
橋爪観秀阿弥陀仏信仰の流れ西山学報 通号 23 1973-10-01 1-19(R)詳細IB00106693A-
長谷川是修西山全書第四巻 般舟讃観門要義鈔 改訂表西山学報 通号 23 1973-10-01 35-81(R)詳細IB00106694A-
大谷旭雄『逆修説法』の引用と呼称櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 297-312詳細IB00046918A-
丸山博正『一言放談』考櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 331-348詳細IB00046920A-
斎木一馬清涼寺所蔵の源空自筆書状について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 261-276詳細IB00046916A-
阿川文正増上寺蔵『残欠二巻伝』の原本紹介とその考証櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 313-330詳細IB00046919A-
榊泰純廬山寺本『選択集』の本文について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 277-298詳細IB00046917A-
佐々木洋之了暁とその門下櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 437-452詳細IB00046927A-
宇高良哲源誉存応門下における廓山と了的櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 471-490詳細IB00046929A-
峰島旭雄了誉聖冏の『釈浄土二蔵頌義』について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 427-436詳細IB00046926A-
玉山成元源誉存応の人間性櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 453-470詳細IB00046928A-
佐藤良智弁栄と弁匡櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 659-674詳細IB00046939A-
田中祥雄徳本の教化櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 595-614詳細IB00046936A-
安居香山林彦明の思想と行動櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 23 1973-06-08 675-694詳細IB00046940A-
石田充之法然教学の歴史的意義金沢文庫研究 通号 204 1973-04-01 15-20詳細IB00040485A-
藤吉慈海浄土教思想研究会編『浄土教――その伝統と創造』浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 221-225(R)詳細IB00083582A-
藤本浄彦諸戸素純著『祖先崇拝の宗教学的研究』浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 225-232(R)詳細IB00083583A-
藤吉慈海法然浄土教における救いの意味浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 29-56(R)詳細IB00083562A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage