INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 慈悲 [SAT] 慈悲 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 486 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
慈悲 (486 / 486)  日本 (270 / 68379)  日本仏教 (124 / 34955)  インド (78 / 21088)  仏教学 (72 / 8105)  親鸞 (66 / 9566)  仏教 (41 / 5167)  智慧 (38 / 238)  浄土真宗 (33 / 6103)  中国 (32 / 18598)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
茂田井教亨開目抄における実存と実践日蓮聖人研究 通号 1972-10-01 65-86(R)詳細IB00054316A-
上田本昌日蓮聖人の慈悲日蓮聖人研究 通号 1972-10-01 199-223(R)詳細IB00054321A-
松原泰道参・西国巡礼歌(九)禅文化 通号 66 1972-09-15 19-24(R)詳細IB00090781A-
山田無文―メキシコ講演―心の清きもの禅文化 通号 65 1972-06-15 4-7(R)詳細IB00090892A-
町田瑞峰白隠の股錐稿禅文化 通号 63 1972-01-01 39-43(R)詳細IB00091217A-
花山勝友Christian ‘love’ and Buddhist ‘compassion’印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 32-41(L)詳細ありIB00003299A
牧田諦亮道衍禅師の慨き禅文化 通号 62 1971-10-01 26-33(R)詳細IB00091243A-
山崎昭見仏教の持つ教育的課題日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 271-詳細IB00010900A-
阿部正雄禅と慈悲禅文化 通号 59 1971-01-01 15-24(R)詳細IB00091521A-
田中千秋秘蔵宝鑰講話(二)密教文化 通号 91 1970-07-28 54-64(R)詳細IB00015918A-
松野純考親鸞の発想法について親鸞教学 通号 16 1970-07-20 79-96詳細ありIB00025881A
--------宇治谷祐顕著『悲華経の研究』同朋仏教 通号 1 1970-07-01 85-86(R)詳細-IB00110534A
北崎耕堂慈悲思想の具現化について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 154-158(R)詳細-IB00070316A-
富山奏兼好の仏道に対する態度四天王寺女子大学紀要 通号 2 1970-03-25 21-31(L)詳細-IB00027379A-
木村俊彦プラマーナヴァールッティカ・プラマーナシッディ章について論集 通号 2 1969-12-20 54-68詳細-IB00018638A-
口羽伸美慈悲仏教学会報 通号 2 1969-11-30 50-53(R)詳細-IB00014515A-
安徳尚士弘法大師の世界観密教学会報 通号 8 1969-07-01 47-52(R)詳細-IB00014757A-
伊藤正穏法然念仏の真理表現について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 87-91(R)詳細-IB00069708A-
鎧淳ガネーシア・ギーターにおける“慈悲”(karuṇā)印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 356-357詳細ありIB00002680A
辻雙明無難法語禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 229-238(R)詳細IB00164688A-
荻須純道臨済禅と菩薩道大乗菩薩道の研究 通号 7 1968-03-20 573-593(R)詳細IB00054234A-
古川哲史禅と武士道禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 193-202(R)詳細IB00163792A-
藤本槌重盤珪禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 309-326(R)詳細IB00153731A-
関雄峰寂室禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 337-350(R)詳細IB00153739A-
原田克己明治維新期における仏教的慈善観の一考察教化研修 通号 10 1967-06-25 34-39(R)詳細IB00166836A-
福嶋俊翁寒山詩私解(八)禅文化 通号 45 1967-06-15 9-16(R)詳細IB00093449A-
山田無文勇猛の二字禅文化 通号 45 1967-06-15 4-8(R)詳細IB00093446A-
小川一乗智慧から慈悲への動向仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 26-37詳細IB00026425A-
稲葉秀賢慈悲の実践歎異鈔の研究 通号 5 1967-04-01 88-100詳細IB00055840A-
岩本泰波「法縁の慈悲」と「愛敵」の問題宗教研究 通号 190 1967-03-31 63-64(R)詳細IB00104702A-
福嶋俊翁寒山詩私解(八)禅文化 通号 43 1967-01-01 12-19(R)詳細IB00093559A-
稲葉秀賢慈悲の実践親鸞教学 通号 9 1966-11-20 88-100詳細IB00025807A-
大山澄太慈眼堂と洗心寮禅文化 通号 40 1966-03-15 68-71(R)詳細IB00094458A-
岩本泰波アガペーと慈悲の対比(2)宗教研究 通号 186 1965-10-31 19-20(R)詳細IB00105402A-
岩本泰波アガペーと慈悲との対比宗教研究 通号 181 1965-03-31 48-49(R)詳細IB00106044A-
中西智海阿弥陀仏と空真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 105-113詳細IB00032751A-
内島北朗云うことなし禅文化 通号 34 1964-09-15 54-55(R)詳細IB00095472A-
野尻弘ヨーロッパ旅行で垣間見、感じたこと禅文化 通号 33 1964-06-15 37-41(R)詳細IB00095483A-
三好晃一児童教化がめざすべき理想像教化研修 通号 7 1964-05-30 96-102(R)詳細IB00166114A-
細田源吉随想禅文化 通号 30/31 1964-01-25 86-87(R)詳細IB00096115A-
--------慈悲と平和禅文化 通号 30/31 1964-01-25 96(R)詳細IB00096118A-
種田哲也往生論註における般若と方便曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 167-178(R)詳細IB00224205A
森凖玄慈悲正因西山禅林学報 通号 8 1963-02-20 22-30詳細IB00059138A-
小寺文頴伝教大師の倫理観日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 047-詳細IB00010697A-
佐藤良智仏教と倫理日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 133-詳細IB00010702A
堤玄立慈悲・智恵・慈悲智恵印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 194-197詳細ありIB00001410A
西義雄The Concept and Practice of the Bodhisattva WayTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 57-71詳細IB00027633A-
古田紹欽至道無難とその書を見るにつけて禅文化 通号 20 1960-09-30 31-35(R)詳細IB00096997A-
平野真完阿含に於ける生天思想の一断面佛教論叢 通号 8 1960-03-15 80-81(R)詳細IB00163151A-
玉城康四郎諸宗教と宗教宗教研究 通号 162 1960-03-15 88-96(R)詳細IB00109871A-
小林義弘仏教用語の現代語訳に関する賛否両論とその問題点について仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 90-91(R)詳細ありIB00068148A
福井忍隆大教正哲空隆賢師について日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 65-詳細IB00010647A-
--------柴山老師のこと禅文化 通号 14 1959-02-01 39(R)詳細IB00097206A-
熊原政男叡尊と鎌倉の女性金沢文庫研究 通号 37 1958-07-10 3-5(R)詳細IB00245968A
遊亀教授慈悲印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 217-220(R)詳細IB00000786A
佐々木宏幹教化の一視点教化研修 通号 1 1957-01-01 88-99(R)詳細IB00164441A-
中岡隆善義寂の四十八願観佛教論叢 通号 5 1956-11-10 44-47(R)詳細IB00163008A-
成田貞寛思円上人の太子観佛教論叢 通号 5 1956-11-10 56-60(R)詳細IB00163011A-
今井淳近世仏教と世俗倫理の交渉倫理学年報 通号 5 1956-06-30 136-153詳細IB00039684A-
千賀真順法然上人の学風仏教論叢 通号 4 1956-03-05 30-34(R)詳細IB00162954A
真田有美悲華経について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 1-14詳細IB00010592A-
内藤竜雄佛敎の報恩說について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 156-157(R)詳細ありIB00000517A
玉城康四郎増谷文雄著『仏教とキリスト教の比較研究』宗教研究 通号 148 1956-01-01 71-74詳細IB00031047A-
木村日紀人生理想の四目標と印度倫理の特殊性印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 1-11詳細ありIB00000100A
玉城康四郎華厳の性起に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 3 1951-12-15 281-309(R)詳細IB00047545A-
--------拕泥帶水 ダデイタイスヰ道元 通号 3 1944-11-01 22(R)詳細IB00230283A
大久保龍葉隱のふるさと道元 通号 3 1943-06-01 14-17(R)詳細IB00229105A
富貴原章真十七条憲法に於ける仏教思想大谷学報 通号 87 1942-05-20 35-53(R)詳細IB00025048A-
橋本恵光永平元古仏頌古道元 通号 87 1936-12-01 22-25(R)詳細IB00138465A
鈴木泰山日本禅宗の始祖道元禅師(三)道元 通号 87 1936-12-01 16-21(R)詳細IB00138464A
野口米次郎森林現代佛教 通号 132 1936-10-01 28-29(R)詳細IB00182996A
鈴木天山信仰の生活道元 通号 132 1936-07-01 1-10(R)詳細IB00138334A
馬田行啓仏教思想の特色哲学年誌 通号 5 1935-12-15 33-48詳細IB00024110A-
中島重最近に於ける宗教的関心の興起と社会的仏教の諸問題思想 通号 149 1934-10-01 115-124詳細IB00035393A-
椎尾辨匡日本思想へ献ぐる佛教現代佛教 通号 111 1934-02-01 13-18(R)詳細IB00192025A-
倉田百三政治の宗教的基礎(承前)現代佛教 通号 103 1933-04-01 8-17(R)詳細IB00188310A-
間宮夢覺思ひ出のまゝに棲神 通号 14 1928-11-20 58-61(R)詳細ありIB00213975A
磯野本精日蓮聖人の使命大崎学報 通号 79 1927-11-01 1-59詳細IB00022746A-
吉川啓善慈悲に就て棲神 通号 11 1923-02-16 55-57(R)詳細ありIB00209670A
高島平三郎日蓮聖人の道徳観大崎学報 通号 59 1921-02-10 123-127詳細IB00022519A-
小林一郎不惜身命大崎学報 通号 59 1921-02-10 106-113詳細IB00022517A-
富木尭広平等と差別大崎学報 通号 54 1919-12-20 25-27詳細IB00022474A-
寺本婉雅馬鳴造摩尼刹大慈悲五仏讃密教研究 通号 2 1919-06-15 183-211詳細IB00015011A-
池上義圓常住の春棲神 通号 8 1918-04-15 70-71(R)詳細ありIB00213750A
ラッドジョージ・トランブル宗教家たるの要素大崎学報 通号 7 1907-12-31 36-44(R)詳細IB00022109A-
小林一郎日蓮上人の人格大崎学報 通号 2 1905-06-01 40-49詳細IB00022060A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage