INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
古田和弘「報応論」と「神不滅論」大谷大学研究年報 通号 31 1979-02-20 97-140詳細IB00025691A-
古田和弘初期中国仏教における業論業思想研究 通号 31 1979-02-01 619-638(R)詳細IB00053846A-
岡部和雄四恩説の成立仏教思想 通号 4 1979-01-20 173-188詳細IB00049261A-
相馬一意大宝積経迦葉品における菩薩仏教学研究 通号 35 1979-01-20 28-46詳細IB00012854A-
井ノ口泰淳シルクロード出土の仏典(下)東洋学術研究 通号 94 1979-01-10 90-100(R)詳細IB00190458A-
村上真完丸山孝雄『法華教学研究序説——吉蔵における受容と展開』平楽寺書店論集 通号 5 1978-12-31 125-128(R)詳細IB00018675A-
鈴木祐孝引証態度からみた道暹の『涅槃経疏私記』の研究印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 116-117詳細ありIB00004791A
橋本芳契敦煌資料における維摩経印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 88-95詳細ありIB00004786A
大松博典法照の玄義解釈印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 118-119詳細ありIB00004792A
佐々木章格湛然円澄註『涅槃経会疏解』について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 114-115詳細ありIB00004790A
木村清孝智儼・法蔵と三階教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 100-107詳細ありIB00004788A
稲岡了順浄土教における宿善について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 120-121詳細ありIB00004793A
壬生台舜天台山国清寺の現状印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 108-113詳細ありIB00004789A
稲岡智賢李通玄の名号観印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 126-127詳細ありIB00004796A
八木宣諦北斉の刻経について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 128-129詳細ありIB00004797A
古賀英彦維摩と龐居士印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 122-123詳細ありIB00004794A
上田晃円法相唯識における観法の重要性印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 134-135詳細ありIB00004800A
大野栄人『方等三昧行法』の研究印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 254-259詳細ありIB00004845A
坂本広博「法華玄義釈籤要決」に関する二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 243-246詳細ありIB00004842A
石橋真誡華厳観法の展開印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 267-270詳細ありIB00004848A
中島亮一『参天台五台山記』の問題点印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 250-253詳細ありIB00004844A
大島啓禎通教と別教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 247-249詳細ありIB00004843A
鶴見良道勝鬘宝窟引用の僧旻説について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 260-262詳細ありIB00004846A
林伝芳晋代嶺南の仏教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 239-242詳細ありIB00004841A
増田英男華厳教学における無礙と空 (一)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 263-266詳細ありIB00004847A
新野光亮五灯の『景徳伝灯録』と『天聖広灯録』における現成について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 296-298詳細ありIB00004855A
長嶋孝行馬祖と大珠の師弟関係に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 293-295詳細ありIB00004854A
石附勝竜黙照禅と五位思想印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 288-292詳細ありIB00004853A
石井修道洪州宗における西堂智蔵の位置について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 280-284詳細ありIB00004851A
椎名宏雄宋元版禅籍研究 (三)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 299-302詳細IB00004856A
吉津宜英華厳経伝記について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 271-275詳細ありIB00004849A
鈴木哲雄廬山の禅宗印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 276-279詳細ありIB00004850A
楊鴻飛神会南禅革命の二背景印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 285-287詳細ありIB00004852A
利根川浩行四明知礼の授菩薩戒儀印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 303-305詳細ありIB00004857A
広川尭敏敦煌出土善道禅師勧善文について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 306-309詳細ありIB00004858A
林真芳天台教相論印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 319-321詳細IB00004861A
丘山新「菩提心」漢訳考南都仏教 通号 41 1978-12-25 1-22詳細IB00032374A-
渡部孝順光宅の義記を中心とした法華経の科段釈について聖徳太子研究 通号 12 1978-12-02 14-19詳細IB00036553A-
仙石景章『禅宗永嘉集』と『永嘉禅宗集註』駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 134-140詳細IB00019065A-
内山俊彦小野沢精一・福永光司・山井湧編『気の思想——中国における自然観と人間観の展開』東洋学術研究 通号 93 1978-11-10 105-114(R)詳細IB00190794A-
上田伸吾柳存仁教授の研究 ゾロアスター教及びマニ教の活動(下)東洋学術研究 通号 93 1978-11-10 78-104(R)詳細IB00190789A-
長澤和俊雲崗の仏教美術について東洋学術研究 通号 93 1978-11-10 17-43(R)詳細IB00190773A-
関口真大「五時八教」は天台を亡ぼす天台学報 通号 20 1978-11-05 16-23詳細IB00017411A-
村中祐生衆生法について天台学報 通号 20 1978-11-05 86-91詳細IB00017420A-
野本覚成不可思議観と十二因縁天台学報 通号 20 1978-11-05 134-145詳細IB00017431A-
坂本広博「大乗義章」の涅槃義について天台学報 通号 20 1978-11-05 128-134詳細IB00017428A-
小松賢寿天台教相論に対する一視点天台学報 通号 20 1978-11-05 1-8詳細IB00017432A-
末広照純唐末・宋天台の系譜天台学報 通号 20 1978-11-05 124-127詳細IB00017427A-
多田孝文全師の法華文句註釈書天台学報 通号 20 1978-11-05 119-123詳細IB00017426A-
西郊良光天台大師の仏土観天台学報 通号 20 1978-11-05 113-118詳細IB00017425A-
多田孝正十乗観法と十地天台学報 通号 20 1978-11-05 108-112詳細IB00017424A-
吉津宜英華厳経伝記について駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 161-179詳細ありIB00019964A-
鈴木祐孝唐代天台学における涅槃経研究駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 233-244詳細IB00019968A-
鏡島元隆駒沢大学禅宗史研究会編著『慧能研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 268-269詳細IB00019971A-
中條道昭智儼の教判説について駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 245-259詳細ありIB00019969A-
吉津宜英木村清孝著『初期中国華厳思想の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 279-286詳細IB00019974A-
原尻恵真Francis H. Cook: Hua-yen Buddhism: The Jewel Net of Indra仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 83-88(R)詳細IB00026654A-
小川宏声無異熟生に関する一考察佛教學 通号 6 1978-10-25 25-50詳細IB00011955A-
大島啓禎上宮撰『維摩経義疏』の一考察佛教學 通号 6 1978-10-25 73-92詳細IB00011957A-
平井俊栄吉蔵の仏身論佛教學 通号 6 1978-10-25 1-24詳細IB00011954A-
関口真大三種教相論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 106-114(R)詳細IB00151161A
関口真大日蓮聖人に見る天台三大部天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 560-583(R)詳細IB00152966A
関口真大教相と教理天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 609-632(R)詳細IB00152969A
関口真大教相と教判天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 584-608(R)詳細IB00152967A
関口真大「五時八教」と「四教五味」天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 544-559(R)詳細IB00152964A
関口真大「五時八教」教判論の起元天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 524-543(R)詳細IB00152963A
関口真大五時八教に代えるべきもの天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 678-689(R)詳細IB00152975A
関口真大「五時八教」は天台宗を亡ぼす天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 670-677(R)詳細IB00152974A
関口真大天台学とはなにか天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 659-669(R)詳細IB00152973A
関口真大天台大師教相論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 647-658(R)詳細IB00152971A-
関口真大化儀四教論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 37-54(R)詳細IB00150883A-
関口真大五時八教論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 66-83(R)詳細IB00150885A-
関口真大化法四教論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 55-65(R)詳細IB00150882A-
関口真大五時八教は天台教判にあらず天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 84-95(R)詳細IB00151159A-
関口真大「五時八教」について天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 96-105(R)詳細IB00151160A-
関口真大宗学の本質天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 633-643(R)詳細IB00152970A-
佐藤哲英天台五時八教論について天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 325-335(R)詳細IB00054261A
関口真大天台教相論について天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 317-324(R)詳細IB00054260A
池田魯参五時八教論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 159-181(R)詳細IB00054249A
池田魯参天台学から円頓の観念について天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 182-187(R)詳細IB00054250A
関口真大天台教相に関する論争の経過と結末天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 348-374(R)詳細IB00054263A
佐藤哲英天台大師の教相論について天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 375-384(R)詳細IB00054264A
山内舜雄仏教教団の諸問題天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 497-509(R)詳細IB00054271A
関口真大天台大師教学の綱要天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 336-347(R)詳細IB00054262A
小寺文頴日本天台における教判の受容天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 139-145(R)詳細IB00054246A-
小寺文頴宝地房証真にみられる教判について天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 132-138(R)詳細IB00054245A-
関口真大五時教判論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 20-36(R)詳細IB00054244A-
佐藤哲英関ロ博士の五時八教廃棄論への疑義天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 298-316(R)詳細IB00054259A-
関口真大天台大師の教相論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 397-421(R)詳細IB00054266A-
関口真大頓漸五味論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 385-396(R)詳細IB00054265A-
林真芳天台教相論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 283-291(R)詳細IB00054257A-
池田魯参湛然以後における五時八教論の展開天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 219-257(R)詳細IB00054253A-
池田魯参天台学における五時八教論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 188-212(R)詳細IB00054251A-
三友健容天台における円・頓・漸の定義と教判天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 271-282(R)詳細IB00054256A-
仲尾俊博伝教大師最澄の教判論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 265-270(R)詳細IB00054255A-
池田魯参湛然に成立する五時八教論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 213-218(R)詳細IB00054252A-
池田魯参天台智顗の時間論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 154-158(R)詳細IB00054248A-
佐藤泰舜経典成立史の立場と天台の教判天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 455-485(R)詳細IB00054269A-
佐藤哲英文献としての天台三大部天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 422-432(R)詳細IB00054267A-
関口真大五時八教廃棄論について天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 511-520(R)詳細IB00054272A-
関口真大五時と五昧天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 433-445(R)詳細IB00054268A-
池山一切円天台宗の教判天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 486-495(R)詳細IB00054270A-
関口真大四種三昧論天台教学の研究 通号 6 1978-10-01 115-126(R)詳細IB00151163A
大野栄人方等陀羅尼経に基づく方等懺法の考察宗教研究 通号 237 1978-09-30 51-77詳細IB00031196A-
日置孝彦真歇清了の念仏について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 223-224(R)詳細IB00176007A-
椎名宏雄『護法論』の諸版とその思想的基盤曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 24-38(R)詳細IB00175984A-
中條道昭智儼の頓教説について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 235-236(R)詳細IB00176013A-
鶴見良道吉蔵『勝鬘宝窟』引用の勝鬘経諸註釈書研究(一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 65-74(R)詳細IB00175987A-
永井政之祇園寺蔵・新出覚浪道盛〔尊正規〕について(一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 121-145(R)詳細IB00175991A-
川口義照『大唐内典録』の目録学的考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 161-172(R)詳細IB00175993A-
吉田道興唐代唯識諸家の「唯識」論考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 147-160(R)詳細IB00175992A
上田伸吾柳存仁教授の研究 ゾロアスター教及びマニ教の活動(上)東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 125-153(R)詳細IB00190771A-
多田孝正十乗観法と十地について東方学 通号 56 1978-07-01 59-詳細IB00035010A-
木村宣彰法宝における涅槃経解釈の特質大谷学報 通号 217 1978-06-30 25-37詳細IB00025413A-
若松寛ジルン活仏小伝佛教史學研究 通号 217 1978-06-30 19-45(R)詳細IB00220547A
古賀英彦祖堂集人名索引禅文化研究所紀要 通号 10 1978-06-20 1-26(L)詳細IB00021164A-
信楽峻麿善導(観経疏、観念法門、往生礼讃、法事讃、般舟讃を中心にして)講座親鸞の思想 通号 6 1978-06-01 141-208詳細IB00059963A-
宮城顗曇鸞(論註、讃阿弥陀仏偈を中心にして)講座親鸞の思想 通号 6 1978-06-01 9-72詳細IB00059961A-
山本仏骨道綽(安楽集を中心にして)講座親鸞の思想 通号 6 1978-06-01 73-140詳細IB00059962A-
村下奎全華厳原人論とヴァジュラスーチ東海仏教 通号 23 1978-05-30 58-67詳細IB00021715A-
一色順心木村清孝著『初期中国華厳思想の研究』仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 80-84(R)詳細IB00026646A-
福島光哉智顗の権実二智論仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 10-22(R)詳細ありIB00026641A-
松本守隆大理国張勝温画梵像新論(下)佛敎藝術 通号 118 1978-05-25 58-96(R)詳細IB00094213A
平川彰経録の問題点佛教學 通号 5 1978-04-25 26-47詳細IB00011949A-
福永光司総論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 5 1978-03-31 233-243(R)詳細IB00054285A
麦谷邦夫道家・道教における気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 5 1978-03-31 263-280(R)詳細IB00054287A
福井文雅儒道仏三教における気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 5 1978-03-31 314-332(R)詳細IB00054289A
蜂屋邦夫儒家思想における気と仏教気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 5 1978-03-31 244-262(R)詳細IB00054286A
鎌田茂雄儒・道の気と仏教気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 5 1978-03-31 333-351(R)詳細IB00054290A-
大島晃邵雍と張載における気の思想気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 5 1978-03-31 396-416(R)詳細IB00054293A-
沖本克己『楞伽師資記』の研究花園大学研究紀要 通号 9 1978-03-31 59-87(L)詳細IB00037223A-
中嶋隆蔵古今と華夷東北大学文学部研究年報 通号 27 1978-03-31 34-67詳細IB00018567A-
松田光次李逸友著『呼和浩特市万部華厳経塔の金元明各時代の題記』仏教史学研究 通号 20 1978-03-31 95-111(R)詳細IB00153733A-
平井宥慶敦煌本・北朝期法華経疏類系譜豊山学報 通号 23 1978-03-30 105-124詳細IB00057419A-
鏡島元隆如浄禅師伝研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 1-18詳細IB00019552A-
石井修道慧照慶預と真歇清了と宏智正覚と駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 143-168詳細IB00019560A-
池田魯参十不二の範疇論(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 100-125詳細ありIB00019558A-
佐藤達玄行事鈔六十家攷(二)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 32-54詳細ありIB00019554A-
吉津宜英華厳五教章の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 169-191詳細IB00019561A-
信楽峻麿新生中国巡歴記真宗学 通号 58 1978-03-25 56-67詳細IB00012457A-
武内紹晃インド仏教典籍の漢訳による中国的屈折 (一)インド佛教伝播史の文献学的研究 通号 58 1978-03-20 1-8(R)詳細ありIB00241492A
臼田淳三『大智度論』異名「魔訶般若波羅蜜優波提舎考」インド佛教伝播史の文献学的研究 通号 58 1978-03-20 1-12(R)詳細ありIB00241505A
釋舎幸紀中観系論書にみられる戒聚インド佛教伝播史の文献学的研究 通号 58 1978-03-20 1-13(R)詳細ありIB00241504A
後藤義乗数理文献学的方法による無量寿経類漢訳者の推定印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 174-175詳細ありIB00004676A
斎藤晃道曇鸞の不退の捉え方について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 178-179詳細ありIB00004678A
日置孝彦長芦宗賾にみられる念仏の理解印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 337-340詳細IB00004728A
椎名宏雄宋元版禅籍研究 (二)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 345-348詳細ありIB00004730A
小林実玄『探玄記』における「華厳三昧」の観について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 341-344詳細ありIB00004729A
須山長治梁唐宋高僧伝の一考察印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 188-189詳細ありIB00004683A
長谷川慎一国清百録の編纂に係る一考察印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 184-185詳細ありIB00004681A
木村邦和西明寺円測所引の真諦三蔵逸文について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 186-187詳細ありIB00004682A
渡部正英五祖弘忍の当時の真如について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 190-191詳細ありIB00004684A
宮田正純天台智顗における証悟体験の意味について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 182-183詳細IB00004680A
野本覚成三種三観の成立印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 180-181詳細ありIB00004679A
桂華淳祥李屏山の伝について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 192-193詳細ありIB00004685A
大沢伸雄四分律行事鈔説戒正儀篇の一考察印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 307-310詳細ありIB00004720A
小林尚英善導における三昧思想について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 330-332詳細ありIB00004726A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち (九)印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 318-322詳細ありIB00004723A
成瀬隆純『観念法門』の撰述について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 326-329詳細ありIB00004725A
長嶋孝行「神会語録」のお手本印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 323-325詳細ありIB00004724A
鷲阪宗演天台智顗の安心法について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 311-314詳細IB00004721A
小松賢寿『摩訶止観』の方便印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 315-317詳細ありIB00004722A
竹田暢典梵網経における菩薩像印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 299-303詳細ありIB00004718A
柴田泰敦煌文献の浄土思想について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 285-288詳細ありIB00004714A
平井宥慶敦煌本・初期法華経疏印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 289-292詳細ありIB00004715A
川口義照道世と道宣の撰述書印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 304-306詳細ありIB00004719A
坂本広博「涅槃経義記」について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 296-298詳細ありIB00004717A
河村孝照明代仏教者の研究活動印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 70-75詳細ありIB00004649A
丸山孝雄吉蔵の法華遊意における仏身観印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 76-83詳細ありIB00004650A
松田文雄菩提達磨論印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 84-89詳細ありIB00004651A
安藤正瑛仏心禅文化 通号 88 1978-03-15 54-59(R)詳細IB00086602A-
大鹿実秋維摩経の副題「不可思議解脱」批判東洋学研究 通号 12 1978-03-10 71-77詳細IB00027882A-
里道徳雄菩堤達摩とその周辺(一)東洋学研究 通号 12 1978-03-10 117-121詳細IB00027886A-
里道徳雄慧光伝をめぐる諸問題 (二)大倉山論集 通号 13 1978-03-01 103-133詳細IB00035711A-
諏訪義純中国仏教における菜食主義思想の形成に関する管見日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 73-100詳細IB00011066A-
江隈薫唐代浄土教の行儀日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 135-150詳細IB00011069A-
福井文雅講経儀式における服具の儀礼的意味日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 101-118詳細IB00011067A-
三枝樹隆善善導大師の宗教理念と実践日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 119-134詳細IB00011068A-
石田徳行六朝時代の麓山寺仏教史学研究 通号 43 1978-02-28 32-51詳細IB00058842A-
桂華淳祥李屏山の伝について仏教史学研究 通号 43 1978-02-28 52-66詳細IB00058843A-
谷川理宣『仏説阿弥陀経』索引佐賀龍谷短期大学紀要 通号 24 1978-02-25 73-112(L)詳細IB00020685A-
藤堂恭俊中国浄土教における因果に関する諸問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 287-312詳細IB00049246A-
新田雅章中国天台における因果の思想仏教思想 通号 3 1978-02-20 251-272詳細IB00049244A-
木村清孝華厳教学における因果の問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 273-286詳細IB00049245A-
柳田聖山禅と因果仏教思想 通号 3 1978-02-20 397-424詳細IB00049251A-
新野光亮『真歇清了禅師語録』の現成について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 172-173詳細ありIB00004558A
吉津宜英華厳五教章の錬本について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 295-299詳細ありIB00004593A
増田英男華厳教学における「無礙」の解釈の問題点 (二)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 291-294詳細ありIB00004592A
池田魯参四明知礼の皮肉髄得法説印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 312-316詳細ありIB00004597A
稲岡了順迦才の本為凡夫兼為聖人説について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 288-290詳細ありIB00004591A
加藤精一金剛智と不空印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 304-307詳細ありIB00004595A
金子寛哉孟詵の著作について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 300-303詳細IB00004594A
佐藤健道綽禅師の浄土観印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 284-287詳細ありIB00004590A
山口久和支謙訳維摩経から羅什訳維摩経へ印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 146-147詳細ありIB00004545A
大松博典法華玄義の研究史から見た諸問題印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 152-153詳細ありIB00004548A
申賢淑円測伝の二三の問題について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 158-159詳細ありIB00004551A
丘山新『注維摩詰経』所引の「別本」について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 154-155詳細ありIB00004549A
中村薫華厳浄土義 (二)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 150-151詳細ありIB00004547A
鈴木祐孝潅頂教学における仏性義印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 148-149詳細IB00004546A
関口真大頓漸五味論印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 61-68詳細ありIB00004527A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage