INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石附勝竜『顕訣耕雲註種月攗摭藁』における五位説の特質印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 228-232詳細IB00004576A
春日礼智仏教資料としての隋書経藉志印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 258-261詳細ありIB00004583A
大内文雄南朝梁の定林寺と衆経要抄について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 269-272詳細ありIB00004586A
渡部孝順吉蔵の法華義疏に引用された竜光法師について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 276-279詳細ありIB00004588A
鶴見良道吉蔵『勝鬘宝窟』と『勝鬘経』中国諸註釈書印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 273-275詳細ありIB00004587A
滋野井恬唐貞観中の遺教経施行について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 280-283詳細ありIB00004589A
臼田淳三注維摩詰経の研究印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 262-265詳細ありIB00004584A
利根川浩行湛然門下の戒学印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 266-268詳細ありIB00004585A
岩松浅夫Prakritic Aspects Appearing in the Chili Ch'ên's Translation (I)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 19-22(L)詳細IB00004634A
有賀要延細字法華経の諸問題 (一)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 180-181詳細ありIB00004562A
長谷部幽蹊海舟普慈・永慈に関する記述の疑点印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 77-82詳細IB00004529A
佐藤哲英文献としての天台三大部印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 69-76詳細ありIB00004528A
土橋秀高毘尼と懺悔印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 83-90詳細ありIB00004530A
諏訪義純「梁京寺記」資料考印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 91-96詳細ありIB00004531A
永井政之元代の曹洞禅者達印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 317-319詳細ありIB00004598A
石井修道松ヶ岡文庫所蔵の『宏智録』十冊について宗教研究 通号 234 1977-12-31 128-129(R)詳細IB00099515A-
中条道昭智儼の一乗別教について宗教研究 通号 234 1977-12-31 132-133(R)詳細IB00099576A-
吉津宜英法蔵の一乗思想について宗教研究 通号 234 1977-12-31 137-139(R)詳細IB00099590A-
新野光亮『雲門匡真禅師広録』の現成について宗教研究 通号 234 1977-12-31 164-165(R)詳細IB00099633A-
吉田道興西明寺円測における止観宗教研究 通号 234 1977-12-31 166-167(R)詳細IB00099643A-
竹内肇劉遺民と周続之宗教研究 通号 234 1977-12-31 178-179(R)詳細IB00099662A-
池田魯参性具と性起宗教研究 通号 234 1977-12-31 111-112(R)詳細IB00099498A-
鶴見良道ペリオ三三〇八浄影寺慧遠『勝鬘義記』残巻について宗教研究 通号 234 1977-12-31 113-114(R)詳細IB00099500A-
長嶋孝行「慧忠語」内の「古壇経」の存在に関する一考察宗教研究 通号 234 1977-12-31 118-119(R)詳細IB00099508A-
渡部正英『修心要論』のあり方宗教研究 通号 234 1977-12-31 161-163(R)詳細IB00099628A-
渡部孝順光宅の法華より展開した法華の解釈について聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 22-28詳細IB00036543A-
臼田淳三維摩経僧肇単注本聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 29-44詳細IB00036544A-
塚本善隆最近百年の中国仏教聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 1-13詳細IB00036541A-
鶴見良道ペリオ三三○八慧遠撰『勝鬘義記』残巻及び逸文の研究聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 45-61詳細IB00036545A-
有馬頼底一衣帯水禅文化 通号 87 1977-12-15 43-48(R)詳細IB00086680A-
柳田聖山喜風禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 87 1977-12-10 151-193(R)詳細IB00046544A-
中川孝『金剛経口訣』と『六祖壇経』禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 87 1977-12-10 195-219(R)詳細IB00046545A-
丸山孝雄吉蔵の仏身観大崎学報 通号 130 1977-12-08 23-52詳細IB00023381A-
鎌田茂雄仏光三昧観の実践方法仏教の実践原理 通号 130 1977-12-01 239-252(R)詳細IB00052070A-
釈慧嶽止観実践と念仏思想仏教の実践原理 通号 130 1977-12-01 227-238(R)詳細IB00052069A-
平井宥慶曇曠の修道論とその展開仏教の実践原理 通号 130 1977-12-01 201-225(R)詳細IB00052068A-
木村清孝李通玄の禅定論仏教の実践原理 通号 130 1977-12-01 253-268(R)詳細IB00052071A-
新田雅章智顗の禅定思想の構造と形成仏教の実践原理 通号 130 1977-12-01 269-284(R)詳細IB00052072A-
池田魯参『摩訶止観』の読み方仏教の実践原理 通号 130 1977-12-01 285-302(R)詳細IB00052073A-
川勝守四悉檀義と教相論仏教の実践原理 通号 130 1977-12-01 303-318(R)詳細IB00052074A-
宮林昭彦道宣の三学観仏教の実践原理 通号 130 1977-12-01 189-200(R)詳細IB00052067A-
柏木弘雄大乗止観法門の根本的立場序説仏教の実践原理 通号 130 1977-12-01 155-172(R)詳細IB00052065A-
村中祐生天台止観における因縁観仏教の実践原理 通号 130 1977-12-01 319-337(R)詳細IB00052075A-
野本覚成三観の実修仏教の実践原理 通号 130 1977-12-01 339-358(R)詳細IB00052076A-
柏木弘雄一心における染性の本具仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 130 1977-11-30 347-362詳細IB00046490A-
沖本克己禅宗史上の仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 130 1977-11-30 411-423(R)詳細IB00046494A-
新田雅章不二法門を通じて捉えられた「絶対」の構造仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 130 1977-11-30 319-332詳細IB00046488A-
大谷光真法蔵のビルシャナ仏観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 130 1977-11-30 363-376詳細IB00046491A-
木村清孝李通玄における「仏」仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 130 1977-11-30 377-390詳細IB00046492A-
鎌田茂雄中国仏教の仏身観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 130 1977-11-30 305-318詳細IB00046487A-
正木晴彦観仏と念仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 130 1977-11-30 391-410詳細IB00046493A-
多田孝正天台大師の仏身観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 130 1977-11-30 333-346詳細IB00046489A-
石井修道宋代禅宗史より見たる道元禅の位置南都仏教 通号 39 1977-11-25 75-96詳細IB00032365A-
坂本広博灌頂伝に関する一、二の問題天台学報 通号 19 1977-11-08 147-149詳細IB00017404A-
利根川浩行章安尊者の戒律観天台学報 通号 19 1977-11-08 144-146詳細IB00017403A-
富沢慶栄吉蔵の声聞成仏考天台学報 通号 19 1977-11-08 140-143詳細IB00017402A-
多田孝正趣向仏果天台学報 通号 19 1977-11-08 127-130詳細IB00017399A-
浜田智純爾前の一心三観について天台学報 通号 19 1977-11-08 150-153詳細IB00017405A-
多田孝文五種三観について天台学報 通号 19 1977-11-08 131-136詳細IB00017400A-
野本覚成『摩訶止観』禅定境の二重説の十乗観法天台学報 通号 19 1977-11-08 161-164詳細IB00017408A-
池田宗譲天台初期の三観思想天台学報 通号 19 1977-11-08 154-156詳細IB00017406A-
道端良秀蓮池大師の戒殺放生文について仏教福祉 通号 4 1977-11-01 132-144(R)詳細IB00137407A-
佐藤智水雲岡仏教の性格東洋学報 通号 4 1977-10-31 27-66(R)詳細IB00018271A-
木村宣彰元暁の涅槃宗要仏教学セミナー 通号 26 1977-10-30 47-60詳細IB00026634A-
三桐慈海吉蔵の注疏にみられる宗教的課題仏教学セミナー 通号 26 1977-10-30 34-46詳細IB00026633A-
岩松浅夫阿弥陀仏の原語について佛教學 通号 4 1977-10-25 25-49詳細IB00011946A-
牧尾良海風水思想と仏教仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 2 1977-10-21 143-226詳細IB00040162A
平井宥慶敦煌本・法華経疏の諸相豊山教学大会紀要 通号 5 1977-10-15 62-75詳細IB00037014A-
大鹿実秋鳩摩羅什訳の特質密教学 通号 13/14 1977-10-10 72-90詳細IB00033127A-
刈谷定彦法華経における「分身」密教学 通号 13/14 1977-10-10 301-318詳細IB00033141A-
永井政之萬松行秀と耶律楚材曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 134-149(R)詳細IB00174201A-
森江俊孝新出資料・逸文『観心玄枢』の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 74-88(R)詳細IB00174196A-
椎名宏雄『傳燈玉英集』の基礎的考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 42-55(R)詳細IB00174193A-
川口義照『開元釈教録』の目録学的考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 150-160(R)詳細IB00174202A
鶴見良道勝鬘宝窟の基礎的研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 177-178(R)詳細IB00174211A
藤堂恭俊善導教学における疑経典森鹿三博士頌寿記念論文集 通号 9 1977-08-01 319-338詳細IB00060072A-
水谷幸正唐善導の至誠心について森鹿三博士頌寿記念論文集 通号 9 1977-08-01 339-370詳細IB00060073A-
浜田耕生魏訳『楞伽経』について同朋仏教 通号 11 1977-07-01 13-37(R)詳細IB00111380A-
古田和弘劉虬の無量義経序仏教学セミナー 通号 25 1977-05-30 41-55(R)詳細ありIB00026625A-
吉田靖雄文殊信仰の展開南都仏教 通号 38 1977-05-30 21-46詳細IB00032358A-
赤坂三男現代中国における宗教信仰の≪自由≫の意義仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 38 1977-05-01 43-62詳細IB00054408A-
吉津宜英法身有色説について佛教學 通号 3 1977-04-25 23-44詳細IB00011941A-
木村清孝智儼の仏身観宗教研究 通号 231 1977-04-01 29-57詳細IB00031191A-
吉岡義豊密教と道教講座密教 通号 2 1977-03-31 134-153(R)詳細IB00049826A-
勝又俊教歴史過程と金剛界講座密教 通号 2 1977-03-31 96-116(R)詳細IB00049824A-
長部和雄胎蔵界講座密教 通号 2 1977-03-31 117-133(R)詳細IB00049825A-
沖本克己摩訶衍の思想花園大学研究紀要 通号 8 1977-03-31 1-22(L)詳細IB00037221A-
大鹿実秋『維摩詰所説経』に見る羅什訳の特質東洋学研究 通号 11 1977-03-31 39-50詳細IB00027871A-
中嶋隆蔵霊威と起信日本文化研究所研究報告 通号 13 1977-03-31 71-90詳細IB00018612A-
長谷部幽蹊『祖燈大統』について宗学研究 通号 19 1977-03-31 48-52(R)詳細IB00069202A-
渡辺隆生成唯識論における「仮我(法)」説仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 111-129詳細IB00012839A-
佐藤哲英浄影寺慧遠とその無我義仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 94-110詳細IB00012838A-
池田宗譲法華玄義に於ける教相について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 142-143詳細ありIB00004435A
木村邦和摂論学派の心分説に関する一考察 (二)印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 140-141詳細ありIB00004434A
小林実玄『行人修道簡邪入正止観法門』(『五教止観』) の「華厳三昧」について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 246-250詳細ありIB00004469A
平井宥慶曇曠と法華経疏印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 229-233詳細ありIB00004465A
林伝芳「本無義」考印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 242-245詳細ありIB00004468A
古田和弘劉虬の無量義経序の背景印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 144-145詳細ありIB00004436A
大沢伸雄翻邪三帰法について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 148-149詳細ありIB00004438A
川島常明僧副について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 146-147詳細ありIB00004437A
橋本芳契方等 (Vaipulya) 時の仏教印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 77-83詳細ありIB00004417A
木村清孝吉蔵の「無礙」の思想と『華厳経』印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 57-62詳細ありIB00004414A
福原隆善善導教学と趙宋天台印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 259-262詳細ありIB00004472A
小林尚英善導の観仏三昧と念仏三昧について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 263-265詳細ありIB00004473A
日置孝彦楊傑の禅浄融合に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 270-273詳細ありIB00004475A
成瀬隆純『観念法門』に引用された『般舟三昧経』印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 255-258詳細ありIB00004471A
中山正晃祖師禅と浄土教印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 266-269詳細ありIB00004474A
中国仏教思想研究会道生撰妙法蓮花経疏対訳三康文化研究所年報 通号 9 1977-03-30 143-203詳細IB00036372A-
平井宥慶敦煌本法華疏三本と吉蔵撰法華疏豊山学報 通号 22 1977-03-30 51-72詳細IB00057408A-
金子良太Pelliot 2782文書所見のḌyau Tceyi-śīṅä豊山学報 通号 22 1977-03-30 130-125(L)詳細IB00057412A-
池田魯参天台学の修証の構造駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 148-164詳細IB00019545A-
佐藤達玄行事鈔六十家攷(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 19-38詳細ありIB00019539A-
石井修道宋代曹洞宗禅籍考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 165-204詳細IB00019546A-
伊藤隆寿慧均撰『弥勒上下経遊意』の出現をめぐって駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 227-275詳細IB00019548A-
吉津宜英浄影寺慧遠の教判論駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 205-226詳細IB00019547A-
福井文雅道士と道人東洋文化 通号 57 1977-03-30 1-17詳細IB00038698A-
小林正美慧遠「沙門不敬王者論」の一考察東洋文化 通号 57 1977-03-30 101-131詳細IB00038701A-
鎌田茂雄南北朝仏教思想史概観東洋文化 通号 57 1977-03-30 171-194詳細IB00038703A-
佐藤成順思惟形態の重層性東西思惟形態の比較研究 通号 57 1977-03-29 263-277(R)詳細IB00073779A-
平井宥慶敦煌出土偽疑経文献よりみた密教と禅仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 57 1977-03-11 139-162(R)詳細IB00046458A-
長谷部幽蹊明朝禅における浄業の行修日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 203-222詳細IB00011048A-
三桐慈海中国における浄土観の受容について日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 177-186詳細IB00011046A-
牧田諦亮人間像善導日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 187-202詳細IB00011047A-
森江俊孝日本の禅と浄土教に及ぼせる永明延寿の影響日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 323-340詳細IB00011055A-
浅野教信善導大師の末法思想真宗学 通号 56 1977-02-25 1-17詳細IB00012449A-
安藤知信仏日明教契嵩伝私孝大谷大学研究年報 通号 29 1977-02-20 91-133詳細IB00025686A-
藤堂恭俊善導大師編著なる『往生礼讃』所説の五念門淨土學 通号 30/35 1977-02-11 105-140詳細IB00017106A-
戸松啓真善導大師の三昧発得の時期について淨土學 通号 30/35 1977-02-11 31-48詳細IB00017102A-
服部英淳善導大師教学の諸問題淨土學 通号 30/35 1977-02-11 17-30詳細IB00017101A-
高橋弘次善導大師の仏身観淨土學 通号 30/35 1977-02-11 49-64詳細IB00017103A-
藤吉慈海『往生礼讃』覚書淨土學 通号 30/35 1977-02-11 173-186詳細IB00017108A-
玉山成元善導著『臨終正念要決』について淨土學 通号 30/35 1977-02-11 203-222詳細IB00017110A-
村中祐生法華三昧の懺悔淨土學 通号 30/35 1977-02-11 223-239詳細IB00017111A-
金子寛哉善導大師と懐感禅師について淨土學 通号 30/35 1977-02-11 241-257詳細IB00017112A-
真野竜海般若経に於ける道の思想淨土學 通号 30/35 1977-02-11 511-534詳細IB00017126A-
西尾賢隆宋代日中仏教交流史仏教史学研究 通号 30/35 1977-01-31 1-32詳細IB00058833A-
五十嵐明宝『冥報記』に見られる因果応報の世界仏教史学論集 通号 30/35 1977-01-15 109-132詳細IB00046562A-
小田義久唐前期における三綱について仏教史学論集 通号 30/35 1977-01-15 133-150詳細IB00046563A-
上山大峻敦煌出土『浄土法身讃』について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 62-71詳細IB00032901A-
石井修道大慧宗杲とその弟子たち (八)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 257-261詳細ありIB00004348A
椎名宏雄宋元版禅籍研究 (一)印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 262-265詳細ありIB00004349A
吉田道興西明寺円測の教学印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 266-268詳細ありIB00004350A
永井政之曹洞禅者と泰山霊巌寺印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 248-250詳細ありIB00004346A
長谷部幽蹊博山の門流 (二)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 251-256詳細ありIB00004347A
稲岡了順善導大師の法界身釈について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 122-123詳細ありIB00004301A
佐々木章格潅頂伝についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 118-119詳細IB00004299A
新野光亮『宏智禅師広録』の「現成」について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 126-127詳細ありIB00004303A
野本覚成二つの三種三観印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 134-135詳細ありIB00004307A
佐藤哲英天台大師の教相論について印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 55-61詳細ありIB00004289A
関口真大天台大師教学の綱要印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 47-54詳細ありIB00004288A
林善信摩訶止観に於ける四種三昧の一考察印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 208-210詳細ありIB00004336A
利根川浩行荊渓湛然の戒律観印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 205-207詳細ありIB00004335A
春日礼智南斉上定林寺僧柔について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 214-217詳細ありIB00004338A
石附勝竜『曹洞二師録聞解』の偏向印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 239-243詳細ありIB00004344A
沖本克己「善信菩薩二十四戒経」について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 226-229詳細ありIB00004341A
江隈薫迦才における別時意説の会通印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 222-225詳細ありIB00004340A
増田英男華厳教学における「無礙」の解釈の問題点 (一)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 230-233詳細ありIB00004342A
池田魯参智旭教学と天台教判印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 234-238詳細ありIB00004343A
長島孝行HYPOTHESIS印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 42-46(L)詳細ありIB00004396A
田中良昭敦煌本『禅源諸詮集都序』の残巻について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 107-112詳細ありIB00004297A
土橋秀高敦煌資料「仏説提謂五戒経幷威儀巻下」について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 113-117詳細ありIB00004298A
佐藤達玄道宣の庶民教化の基本的立場印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 101-106詳細ありIB00004296A
鶴見良道勝鬘宝窟の行道体系について印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 211-213詳細ありIB00004337A
畝部俊英『菩薩戒経』の背景教行信証化身土末巻の研究 通号 49 1976-12-01 179-208詳細IB00055871A-
鎌田茂雄華厳普賢行願修証儀の研究禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 305-318詳細ありIB00027116A-
塩見邦彦『臨済録』助字考禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 227-234詳細ありIB00027112A-
畝部俊英『菩薩戒経』の背景同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 179-208(R)詳細IB00111308A-
鶴見良道嘉祥大師吉蔵の作仏観宗教研究 通号 230 1976-12-01 136-138詳細IB00031155A-
吉田道興円測撰「心経賛」考宗教研究 通号 230 1976-12-01 157-158詳細IB00031169A-
石井修道丹霞子淳の宗風宗教研究 通号 230 1976-12-01 164-165詳細IB00031174A-
水尾現誠勝鬘経十大受の解釈宗教研究 通号 230 1976-12-01 162-163詳細IB00031173A-
新野光亮玄沙広録の「現成」について宗教研究 通号 230 1976-12-01 166-168詳細IB00031176A-
竹内肇周続之の「難釈疑論」について宗教研究 通号 230 1976-12-01 183-184詳細IB00031186A-
田村芳朗善悪一如仏教思想 通号 2 1976-11-20 157-174(R)詳細IB00049225A-
鎌田茂雄華巌教学における善と悪仏教思想 通号 2 1976-11-20 215-229(R)詳細IB00049228A-
道端良秀中国における末法思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 337-356(R)詳細IB00049233A-
山本仏骨浄土教成立の基礎理念龍谷大学論集 通号 409 1976-11-20 1-16詳細IB00013760A-
小川貫一現代中国仏教の動向龍谷大学論集 通号 409 1976-11-20 33-56詳細IB00013762A-
関口真大三種教相論天台学報 通号 18 1976-11-05 17-22(R)詳細IB00017363A-
酒井敬淳善無畏の密教における医学思想天台学報 通号 18 1976-11-05 90-96(R)詳細IB00017371A-
浜田智純天台維摩疏の三観について天台学報 通号 18 1976-11-05 142-145(R)詳細IB00017378A-
多田孝正天台大師三世観の基潮天台学報 通号 18 1976-11-05 120-125(R)詳細IB00017375A-
野本覚成『摩訶止観』破法遍の特徴天台学報 通号 18 1976-11-05 146-150(R)詳細IB00017379A-
道端良秀中国仏教の現状仏教福祉 通号 3 1976-11-01 106-110(R)詳細IB00137188A-
塩入良道華厳教礼懺儀の構成大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 39-54詳細IB00057196A-
福島光哉奉先源清の止観思想仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 9-20(R)詳細IB00026612A-
三桐慈海平井俊栄著『中国般若思想史研究——吉蔵と三論学派』仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 85-90(R)詳細ありIB00026619A-
大沢伸雄在家戒の授受について仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 53-66(R)詳細IB00026615A-
竹村牧男唯識説における「事」と「理」仏教学 通号 2 1976-10-25 97-120詳細IB00011939A-
塚本啓祥稲荷日宣著『法華経一乗思想の研究』東京:山喜房仏書林,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 119-121(L)詳細IB00034163A-
荒木見悟鎌田茂雄著『東京大学東洋文化研究所報告宗密教学の思想史的研究』中国華厳思想史の研究第二 東京:東京大学東洋文化研究所,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 135-136(L)詳細IB00034170A-
鎌田茂雄張聖厳著『明末中国仏教の研究ー特に智旭を中心として』東京:山喜房書林,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 138-140(L)詳細IB00034172A-
蜂屋邦夫牧田諦亮編『弘明集研究』京都:京都大学人文科学研究所 上巻1973,中巻1974,下巻1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 136-138(L)詳細IB00034171A-
佐藤成順中国における末法思想の展開仏教論叢 通号 20 1976-10-20 3-9(R)詳細IB00068956A-
佐藤健偽作『法句経』の成立について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 89-94(R)詳細IB00069014A-
平井宥慶唐代中期の『仁王経』講説豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 83-106詳細IB00037005A-
玉城康四郎廬山慧遠の三昧の綜合性仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 617-628(R)詳細IB00046621A-
木村清孝「本無義」考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 629-638(R)詳細IB00046622A-
村田忠兵衛法顕伝備考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 639-649(R)詳細IB00046623A-
古泉円順S二四三〇敦煌本『勝鬘経注釈書』断簡仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 695-712(R)詳細IB00046627A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage