INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68136)  インド (1250 / 21068)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
土屋好重法喜の味を欲むという精神の体系禅研究所紀要 通号 10 1981-03-01 231-258詳細IB00027144A-
--------圖像篇石山寺の研究 通号 10 1981-02-28 471-481(R)詳細IB00229629A
渡辺重朗渡辺照宏(1907.2.10 - 1977.12.27)著述目録(資料篇)成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 1-59(L)詳細IB00033635A-
吉元信行説一切有部の大乗批判真宗教学研究 通号 4 1980-11-23 46-57詳細-IB00036818A
清田実念仏と社会真宗教学研究 通号 4 1980-11-23 1-8詳細-IB00036813A-
三枝充悳禅を知るための序章総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1980-11-20 20-29(R)詳細-IB00227342A
玉城康四郎全人格的思惟の提唱総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1980-11-20 30-40(R)詳細-IB00227343A
岸田秀禅・仏教・精神分析総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1980-11-20 134-161(R)詳細-IB00227515A
阿部正雄宗教における魔・悪魔の問題(上)東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 1-34(R)詳細-IB00189814A-
峰島旭雄佐藤慶二著『仏教の哲学的理解』東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 101-109(R)詳細-IB00189868A-
高田信良《仏教における「神学」》の可能性を巡る一試論宗教研究 通号 245 1980-09-30 25-45(R)詳細-IB00031288A
一色順心『仏教学への道しるべ』大谷学報 通号 225 1980-06-30 62-62(R)詳細-IB00025437A-
石田慶和宗教的象徴について東洋学術研究 通号 98 1980-04-20 65-78(R)詳細-IB00189921A-
水野弘元仏教と経済仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 1-6(R)詳細-IB00078614A-
斎藤知正江渡狄嶺の行の思想仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 32-53(R)詳細-IB00078616A-
難波田春夫経済危機と仏法の教え仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 7-31(R)詳細-IB00078615A-
武井昭仏教的人間と福祉(下)仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 54-78(R)詳細-IB00078617A-
加藤純章六大と六界密教学研究 通号 12 1980-03-31 155-174(R)詳細-IB00077709A-
北川清仁『中論』に於ける心の問題密教学研究 通号 12 1980-03-31 124-136(R)詳細-IB00077707A-
森茂男「カシュガル本」法華経の奥書密教学研究 通号 12 1980-03-31 18-32(L)詳細-IB00077710A
鷲見東観ウイグル語「観音経」 QUAN-ŠI-IM PUSARの邦訳宗学研究 通号 22 1980-03-31 1-8(L)詳細-IB00069793A-
戸田浩暁追悼大崎学報 通号 133 1980-03-31 41-53(R)詳細-IB00023432A-
松村寿顕歎徳文・弔辞大崎学報 通号 133 1980-03-31 31-39(R)詳細-IB00023431A-
--------兜木正亨先生年譜・論文目録大崎学報 通号 133 1980-03-31 21-30(R)詳細-IB00023430A-
森口光俊諸法集要経王者治国品智山学報 通号 43 1980-03-30 1-16(L)詳細-IB00142788A-
楠正仁釈摩訶衍論における根本無明の一考察智山学報 通号 43 1980-03-30 37-49(R)詳細-IB00142784A-
北川前肇寿量顕本論棲神 通号 52 1980-03-30 334-336(R)詳細-IB00194974A-
清水要晃楞伽経における訳経史上の一問題点棲神 通号 52 1980-03-30 347-349(R)詳細-IB00194980A-
林円修法華経における地涌菩薩の戯曲的表現と仏教思想史的意義(その二)棲神 通号 52 1980-03-30 349-351(R)詳細-IB00194981A-
服部即明十界構造論棲神 通号 52 1980-03-30 351-353(R)詳細ありIB00194982A-
安永辨哲現代宗学への自己批判棲神 通号 52 1980-03-30 339-341(R)詳細IB00194976A-
高橋堯昭「三車火宅」の一門について棲神 通号 52 1980-03-30 116-130(R)詳細IB00194957A-
望月海淑世親「妙法蓮華経優波提舎」における信棲神 通号 52 1980-03-30 96-115(R)詳細IB00194956A-
小野文珖「常不軽品の解釈について」棲神 通号 52 1980-03-30 330-332(R)詳細IB00194972A-
庵谷行亨久遠釈尊の因行果徳について棲神 通号 52 1980-03-30 332-334(R)詳細IB00194973A-
中里悠光現代社会における仏教の役割棲神 通号 52 1980-03-30 249-261(R)詳細IB00194965A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 123-151(R)詳細IB00169395A-
松濤泰雄衆賢説について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 19-36(R)詳細IB00169388A-
木村高尉梵文三品経について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 27-42(L)詳細IB00169397A-
平井宥慶敦煌本・仏教綱要書の変遷大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 1-18(R)詳細IB00169387A-
森口光俊Mahā-megha-sūtra §64, I大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 43-60(L)詳細IB00169396A-
酒井紫朗悪趣清浄軌のマンダラについて密教学会報 通号 17/18 1980-03-21 1-13(R)詳細IB00014842A-
山本智教宝寿院の聖教(第三部後半Ⅰ)密教学会報 通号 17/18 1980-03-21 66-82(R)詳細IB00014848A-
堀内寛仁金剛幢菩薩について密教学会報 通号 17/18 1980-03-21 14-18(R)詳細IB00014843A-
南門明定『延命地蔵経』の研究密教学会報 通号 17/18 1980-03-21 102-120(R)詳細IB00014851A-
野村耀昌天台大師と慧思禅師との面謁とその背景法華文化研究 通号 5/6 1980-03-20 1-15(R)詳細IB00023665A-
伊藤瑞叡十地経の序品(nidāna-parivarta)について法華文化研究 通号 5/6 1980-03-20 17-66(R)詳細IB00023666A-
塚本啓祥〔書評〕N. Mantri, The Lotus Sutra, a New Interpretation, Tokyo 1977.法華文化研究 通号 5/6 1980-03-20 67-69(R)詳細IB00023667A-
甲元健雄J. M. Murryの新ロマン主義仏教大学研究紀要 通号 64 1980-03-14 1-25(L)詳細IB00016688A-
梅谷繁樹説話文学を通して見た仏教土着四天王寺女子大学紀要 通号 12 1980-03-10 1-20詳細IB00027394A-
平井宥慶Present State of the Mo-kau-ku Cave Temples at Tun-huang大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-01 1-26(L)詳細-IB00169398A
中村瑞隆チベット訳 法華経法華文化研究 通号 5/6 1980-03-01 1-37(L)詳細ありIB00023670A
玉城康四郎『眼蔵』文章の比較思想論宗教研究 通号 242 1980-02-20 29-30(R)詳細IB00096751A-
ブラフトJ・ヴァン西洋に於ける仏教の使命宗教研究 通号 242 1980-02-20 45-46(R)詳細IB00096753A-
橋本芳契授記と本願宗教研究 通号 242 1980-02-20 46-47(R)詳細IB00096754A-
春日井真英須弥山の構造について宗教研究 通号 242 1980-02-20 68-69(R)詳細IB00096782A-
田島照久エックハルトの離脱と仏教の三昧思想宗教研究 通号 242 1980-02-20 80-81(R)詳細IB00096973A-
高田信良阿弥陀仏と自然神学宗教研究 通号 242 1980-02-20 88-89(R)詳細IB00096981A-
川鍋征行ニーチェにおけるニヒリズム宗教研究 通号 242 1980-02-20 104-105(R)詳細IB00097197A-
遠山諦虔実存の根拠としての絶対無宗教研究 通号 242 1980-02-20 115-116(R)詳細IB00097209A-
佐藤悦成『托鉢』考宗教研究 通号 242 1980-02-20 151-152(R)詳細IB00097224A-
坂内竜雄浴仏宗教研究 通号 242 1980-02-20 217-218(R)詳細IB00098280A-
向井亮『雑阿含』の構成について宗教研究 通号 242 1980-02-20 180-181(R)詳細IB00098246A-
雲藤義道高楠順次郎の仏教観宗教研究 通号 242 1980-02-20 210-211(R)詳細IB00098274A-
皆川広義伝道上からみた仏教の機能について宗教研究 通号 242 1980-02-20 212-213(R)詳細IB00098276A-
北村太道大日経を援用するある註釈書について密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 242 1980-01-01 48-57(L)詳細IB00046324A-
神館義朗ブリティッシュ・コロンビア大学とシカゴ大学の回想論集 通号 6 1979-12-31 129-131(R)詳細IB00018694A-
丸山孝雄北米における仏教研究論集 通号 6 1979-12-31 122-129(R)詳細IB00018693A-
岩松浅夫Some Names in Pan Chou San Mei Ching印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 27-32(L)詳細ありIB00005148A
湯浅慎一西洋の伝統的概念と仏教の主張比較思想研究 通号 6 1979-12-20 124-126(R)詳細IB00074652A-
阿部正雄涅槃東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 35-50(R)詳細IB00190593A-
大峯顯玉城康四郎編『仏教の比較思想論的研究』東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 188-196(R)詳細IB00190616A-
スタヴィスキーベ・ヤクシャン時代のバクトリア(六)東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 177-187(R)詳細IB00190615A-
天納伝中施餓鬼会について叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 163-174(R)詳細IB00143745A-
鈴木幹雄学と信仰親鸞教学 通号 34 1979-07-20 111-138詳細IB00026044A-
奈良康明岩本裕著『佛教事典』東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 183-193(R)詳細IB00190589A-
西谷啓治「覚」について(一)東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 1-13(R)詳細IB00190542A-
池田宗譲吉蔵における「三諦説」の引用について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 89-113(R)詳細IB00169381A-
稲岡了順道綽・善導の宿善観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 21-45(R)詳細IB00169379A-
勝部隆敏説法と四無礙解大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 115-132(R)詳細IB00169382A-
金子英一古タントラ全集目録I大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 54-79(L)詳細IB00169384A-
原裕須菩提(Subhūti)の教説大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 67-88(R)詳細IB00169380A-
西義雄仏教現代化より現代の仏教化へ禅文化研究所紀要 通号 11 1979-05-30 1-22詳細IB00021165A-
斎藤博仏教社会主義の考察仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 68-94(R)詳細IB00078611A-
斎藤知正江渡狄嶺の人と思想(その一)仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 8-43(R)詳細IB00078609A-
水野弘元経済と仏教についての雑感仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 1-7(R)詳細IB00078608A-
武井昭仏教的人間と福祉(上)仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 44-67(R)詳細IB00078610A-
吉田静邦妹尾義郎の思想と行動仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 95-111(R)詳細IB00078612A-
成田英道出家者の衣食住について仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 112-152(R)詳細IB00078613A-
宮林昭彦念仏と懺悔浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 93-104(R)詳細IB00084197A-
桐谷征一立正大学図書館新収「韓国海印寺伝来版本」目録ならびに解説大崎学報 通号 132 1979-03-31 1-20(L)詳細IB00023428A-
吉田宏晢仏教文化論集1、2智山学報 通号 42 1979-03-30 108-110(R)詳細IB00142848A-
遠藤祐純成田山仏教研究所紀要智山学報 通号 42 1979-03-30 107-108(R)詳細IB00142845A-
小山良雅我観『般若心経』智山学報 通号 42 1979-03-30 87-93(R)詳細IB00142844A-
福田亮成理趣経と理趣経法智山学報 通号 42 1979-03-30 1-12(R)詳細IB00142834A-
望月海淑随喜功徳品について棲神 通号 51 1979-03-30 23-45(R)詳細IB00194695A-
梅山円了一佛思想を辿りて安然和尚の研究 通号 51 1979-03-25 135-144(R)詳細IB00239346A
梅谷繁樹一遍、「時衆」と「無縁」のかかわり四天王寺女子大学紀要 通号 11 1979-03-10 1-18(L)詳細IB00027392A-
加藤九祚ディルベルジン遺跡発見の壁画をめぐって東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 93-114(R)詳細IB00190538A-
前田惠學仏教学、いかにあるべきか仏教研究 通号 8 1979-02-20 1-2(L)詳細IB00033363A-
鎌田茂雄仏教思想の道教的改変仏教の比較思想論的研究 通号 8 1979-02-01 481-509(R)詳細IB00054988A-
西谷啓治般若と理性仏教の比較思想論的研究 通号 8 1979-02-01 237-299(R)詳細IB00054984A-
玉城康四郎仏教研究の反省論集 通号 5 1978-12-31 3-18(R)詳細IB00018659A-
瀧藤尊淳六方礼経の諸本に於けるいくつかの問題(一)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 160-161(R)詳細ありIB00004813A
田端哲哉Anumajjanaについて印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 71-76(L)詳細ありIB00004886A
辻直四郎<紙魚のはこ>の索引鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 107-126(R)詳細IB00034236A-
坂上雅翁浄土宗関係文献紹介浄土宗の諸問題 通号 15 1978-11-05 305-313(R)詳細IB00051981A
武覚超パキスタンのガンダーラ仏跡を訪ねて叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 126-135(R)詳細IB00143827A-
山川良界不動明王の起源について叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 148-156(R)詳細IB00143829A-
福原隆善韓国仏教寺院の伽藍配置叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 136-147(R)詳細IB00143828A-
即真尊龗体解大道叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 120-121(R)詳細IB00156359A
武藤一雄キリスト教と仏教との対話の可能根拠について東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 1-10(R)詳細IB00190766A-
畝部俊英『阿弥陀経』読解(中)東海仏教 通号 23 1978-05-30 34-57詳細IB00021714A-
岩本裕如意輪観音の原名についてオリエント学インド学論集:足利惇氏博士喜寿記念 通号 23 1978-05-01 411-422(R)詳細IB00046399A-
長尾雅人祇園精舎の門をめぐりてオリエント学インド学論集:足利惇氏博士喜寿記念 通号 23 1978-05-01 499-511(R)詳細IB00046406A-
難波田春夫社会科学の危機と危機の社会科学仏教経済研究 通号 7 1978-03-31 5-42(R)詳細IB00078267A-
森口光俊宋代日称等の仏典翻訳に於ける一特色智山学報 通号 41 1978-03-30 1-17(L)詳細IB00142925A-
小峰彌彦『大智度論』における大小二乗の発心修行智山学報 通号 41 1978-03-30 76-89(R)詳細IB00142920A-
広沢隆之宗教におけることばの働き智山学報 通号 41 1978-03-30 90-104(R)詳細IB00142921A-
高麗行真帰依の一考察智山学報 通号 41 1978-03-30 105-119(R)詳細IB00142922A-
布施浄慧仏遺教経の読曲について智山学報 通号 41 1978-03-30 21-31(R)詳細IB00142916A-
望月海淑法華経に見られるŚraddhāとAdhimukti棲神 通号 50 1978-03-30 1-27(R)詳細ありIB00195161A-
塚本啓祥法華経陀羅尼呪の覚え書法華文化研究 通号 4 1978-03-20 1-35(L)詳細IB00023664A-
丸山孝雄吉蔵の法華経開会思想法華文化研究 通号 4 1978-03-20 1-14(R)詳細IB00023659A-
桐村泰次仏教的人間学の一考察東洋学術研究 通号 89 1978-03-10 1-18(R)詳細IB00190700A-
中村瑞隆チベット訳 法華経法華文化研究 通号 4 1978-03-01 37-97(L)詳細ありIB00023663A
法華経文化研究所総務部法華経文化研究所総会・『梵文法華経写本集成』出版記念祝賀会報告法華文化研究 通号 4 1978-03-01 31-33(R)詳細ありIB00023661A
法華経文化研究所運営委員会法華経文化研究所十年の歩み法華文化研究 通号 4 1978-03-01 34-35(R)詳細ありIB00023662A
伊藤義教阿育王のアラム語碑文新解読仏教研究 通号 7 1978-02-25 168-150(L)詳細IB00033361A-
水野弘元パーリ三蔵所収の偈(その一)仏教研究 通号 7 1978-02-25 218-170(L)詳細IB00033362A-
森祖道Sāratthappakāsinī源泉資料年代論仏教研究 通号 7 1978-02-25 148-131(L)詳細IB00033360A-
渡辺文麿A Study of the Puggala Chapter in the Kathāvatthu and the Vijñānakāya仏教研究 通号 7 1978-02-25 130-105(L)詳細IB00033359A-
橋本芳契回向の論理と心理宗教研究 通号 234 1977-12-31 125-126(R)詳細IB00099513A-
アビトルーベン L. F.仏の人格性・非人格性について宗教研究 通号 234 1977-12-31 139-140(R)詳細IB00099591A-
広沢隆之言語作用の二面性宗教研究 通号 234 1977-12-31 147-148(R)詳細IB00099608A-
田村芳朗キリスト論と仏身論宗教研究 通号 234 1977-12-31 167-168(R)詳細IB00099644A-
小田切瑞穂主客なき真如の科学宗教研究 通号 234 1977-12-31 65-67(R)詳細IB00099468A-
高橋正芳「三宝讃」の一教理的解釈について宗教研究 通号 234 1977-12-31 131-132(R)詳細IB00099564A-
上杉宣明遍作parikammaについて宗教研究 通号 234 1977-12-31 144-145(R)詳細IB00099595A-
真野龍海随喜と回向宗教研究 通号 234 1977-12-31 163-164(R)詳細IB00099629A-
ヨープストクリストリープ空海『般若心経秘鍵』独訳の問題点に際して比較思想研究 通号 4 1977-12-20 89-92(R)詳細IB00074628A-
玉城康四郎如来出現総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 11-20(R)詳細IB00227121A
水上勉何ほどのこともわからない総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 21-23(R)詳細IB00227122A
中村元ブッダとは?総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 8-10(R)詳細IB00227120A
陳舜臣孤仏と群像総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 23-25(R)詳細IB00227123A
三枝充悳ブッダ総論総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 28-45(R)詳細IB00227131A
金岡秀友ブッダ観の変遷総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 50-66(R)詳細IB00227164A
八木誠一ゴータマとイエス総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 82-91(R)詳細IB00227174A
前田常作私の中の仏陀総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 70-73(R)詳細IB00227168A
桜部建ブッダ・仏・ほとけ総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 46-49(R)詳細IB00227133A
森政弘ロボット学者の仏教随想総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 25-27(R)詳細IB00227124A
横尾忠則ブッダとの出会い総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 68-69(R)詳細IB00227165A
矢島文夫ブッダ伝のメタモルフォーズ総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 98-105(R)詳細IB00227217A
湯浅泰雄仏教における身体論の諸問題総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 158-178(R)詳細IB00227278A
護雅夫古代トルコ民族と仏教総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 114-124(R)詳細IB00227267A
森本和夫ブッダとダルマ総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 150-157(R)詳細IB00227277A
紀野一義故郷喪失者の系譜総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 92-96(R)詳細IB00227215A
西川幸治町づくり・国づくりとブッダの精神総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 179-191(R)詳細IB00227282A
目幸黙僊ブッダの教えと現代アメリカ文化総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 200-206(R)詳細IB00227288A
杉本卓洲仏教における生命観の一側面論集 通号 4 1977-12-10 1-11詳細IB00018650A-
村上真完玉城康四郎博士還暦記念会編『玉城康四郎博士還暦記念論集 仏の研究』春秋社論集 通号 4 1977-12-10 145-146(R)詳細IB00018657A-
越智猛夫醍醐味および乳製品と仏典東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 3 1977-12-05 47-64(R)詳細IB00020753A
杉本卓洲仏教的人間観の一側面東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 3 1977-12-05 29-46(R)詳細IB00020752A
早島鏡正わが仏陀観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 3 1977-11-30 685-697(R)詳細IB00114998A-
島田外志夫 絶対者への道としての音楽仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 3 1977-11-30 653-666(R)詳細IB00114996A-
原実生苦仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 3 1977-11-30 667-683(R)詳細IB00114997A-
--------玉城康四郎博士略歴/著作目録仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 3 1977-11-30 i-xxii(R)詳細IB00046471A-
栗原広海盡所有性と如所有性高田学報 通号 66 1977-10-31 54-68(R)詳細IB00240673A
上田義文長尾雅人・梶山雄一・荒牧典俊訳『世親論集』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 53-55(L)詳細IB00034180A-
佐々木現順ヨーロッパにおける国際日本学学術会議管見(下)仏教学セミナー 通号 25 1977-05-30 71-83(R)詳細ありIB00026627A-
上田霊城江戸仏教の戒律思想(二)密教学研究 通号 9 1977-03-31 147-178(R)詳細IB00077477A-
梶村昇「近代化と仏教」ということについて浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 55-73(R)詳細IB00083649A-
福原亮厳無我説の宗教的究竟態仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 1-27(R)詳細IB00012833A-
土橋秀高戒律にみる無我思想仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 77-93(R)詳細IB00012837A-
浅山賢栄「教化」の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 174-175(R)詳細ありIB00004451A
堀内寛仁初会金剛頂経所説の六種の百八名讃について密教学会報 通号 16 1977-03-30 7-23(R)詳細IB00014837A-
高橋堯昭大唐西域記研究(2)棲神 通号 49 1977-03-30 35-51(R)詳細ありIB00195181A-
望月海淑Adhimuktiとśraddhā棲神 通号 49 1977-03-30 18-34(R)詳細ありIB00195180A-
望月海淑執金剛について棲神 通号 49 1977-03-30 118-120(R)詳細IB00195187A-
中條暁秀不軽と上行棲神 通号 49 1977-03-30 62-82(R)詳細IB00195183A-
中村瑞隆チベット訳 法華経法華文化研究 通号 3 1977-03-01 1-20(L)詳細ありIB00023658A
伊藤瑞叡十地基本内容の体系的構造法華文化研究 通号 3 1977-03-01 131-177(R)詳細ありIB00023656A
阪本純子Sur les ”vers à mores” tels qu'attestés dans le Jātaka pāli仏教研究 通号 6 1977-02-25 45-48(L)詳細IB00033350A-
常盤義伸Is “Buddhism in her Crises” to be Man’s Basic Problem?印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 47-51(L)詳細ありIB00004395A
近藤祐昭宿業を生きる“生”(2)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 375-377(R)詳細ありIB00004378A
田村完誓祖典英訳の基礎的課題印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 40-42(R)詳細ありIB00004286A
宮本正尊仏教学の基本構造印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 15-23詳細ありIB00004282A
渡辺芳遠現代仏教学の課題印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 36-39詳細ありIB00004285A
川鍋征行スピノザの神と華厳経における如来比較思想研究 通号 3 1976-12-20 79-89(R)詳細ありIB00074570A-
横超慧日仏教学徒の反省仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 1-8(R)詳細IB00026611A-
佐々木現順ヨーロッパにおける国際日本学学術会議管見(上)仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 67-75(R)詳細IB00026616A-
雲井昭善韓国における「世界仏教学術会議」に出席して仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 91-94(R)詳細IB00026620A-
塩入良道安藤俊雄著『天台学論集―止観と浄土―』京都:平楽寺書店,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 165-167(L)詳細IB00176396A-
平川彰佐々木現順編著『煩悩の研究』東京:清水弘文堂,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 162-165(L)詳細IB00176395A-
早島鏡正小鹿義晃校『諸本対校教行信証上下』名古屋:同朋大学仏教学研究室,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 148-149(L)詳細IB00176357A-
石田充之信楽峻麿著『浄土教における信の研究』京都:永田文昌堂,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 149-151(L)詳細IB00176360A-
中尾堯影山堯雄著『日蓮宗布教の研究』京都:平楽寺書店,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 151-153(L)詳細IB00176364A-
石田瑞麿中村元著『仏教語大辞典』全3巻鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 101-102(L)詳細IB00034154A-
井上善右衛門仏教学の根本問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 12/13 1976-10-01 603-614(R)詳細IB00046620A-
河野憲善一念往生の意義について時宗教学年報 通号 5 1976-10-01 22-45(R)詳細IB00128428A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage