INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8071 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8071 / 8071)  インド (7550 / 21065)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (502 / 1215)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4453)  倶舎論 (391 / 1228)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平野隆無畏註と仏護註との異同について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 236-238詳細ありIB00000346A
三枝充悳竜樹の方便思想印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 232-235詳細ありIB00000345A
高畠寛我avadānaとitivuttaka印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 333-336詳細ありIB00000373A
平等通昭大事譬喩譚の二誕生説話印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 312-313詳細ありIB00000367A
宮本正尊縁起について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 119-120詳細IB00000303A
幡谷明実有の論理印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 121-122詳細ありIB00000304A
藤謙敬仏教の教授原理としての二諦説印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 219-222詳細ありIB00000343A
宇治谷祐顕“Karuṇāpuṇḍarīka”の阿弥陀仏因願文について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 186-190詳細ありIB00000333A
田中順照摂大乗論に於ける唯識説印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 239-241詳細ありIB00000347A
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 28 1954-09-20 1-8(L)詳細IB00015647A-
上杉思朗十住毘婆沙論研究序説大谷学報 通号 122 1954-09-20 13-35詳細IB00025144A-
中野義照ヴィナヤピタカにおける印度法仏教史学 通号 13 1954-08-10 1-8(R)詳細IB00161073A-
浅井圓道ケルン氏の法華経観(その一)大崎学報 通号 101 1954-07-07 59-61(R)詳細IB00022958A-
布施浩岳法華付嘱の意義大崎学報 通号 101 1954-07-07 16-29詳細IB00022955A-
山口益月称造四百論釈疏に於ける破我の論理印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 291-304(R)詳細IB00047485A
勝呂昌一二分依他性説の成立印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 339-350(R)詳細IB00047488A
金倉円照馬嗚研究備忘二題印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 229-242(R)詳細IB00047480A
梶芳光運菩薩の十地思想について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 245-255(R)詳細IB00047481A
三枝充悳龍樹の空について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 277-290(R)詳細IB00047484A
前田惠學九分教ヴェーダッラの原意とヴァイプルヤの解釈印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 169-182(R)詳細IB00047475A
玉城康四郎分別性に対する対決印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 361-373(R)詳細IB00047490A
勝又俊教唯識説の二つの立場印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 325-338(R)詳細IB00047487A
泰本融阿含に於ける無我分別と止揚印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 121-130(R)詳細IB00047471A
干潟竜祥世親年代再考印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 305-323(R)詳細IB00047486A
稲津紀三龍樹の中の哲学について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 269-276(R)詳細IB00047483A
西義雄舎利弗阿毘曇論の部派仏教における資料論的地位印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 215-228(R)詳細IB00047479A
藤田宏達転輪聖王について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 145-156(R)詳細IB00047473A
井上教順生天倫理と仏教的態度印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 157-168(R)詳細IB00047474A
平川彰律蔵の成立と浄法の関係印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 131-144(R)詳細IB00047472A
伊藤重敬梵文二十論に於けるarthaとviṣayaの意味について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 101 1954-07-01 351-360(R)詳細IB00047489A
佐々木教悟アレクサンドロスと仏教大谷学報 通号 121 1954-06-20 47-59(R)詳細IB00025142A-
佐々木現順縁起の時間論的研究大谷学報 通号 121 1954-06-20 1-19詳細IB00025141A-
小島文保ギルギツト出土梵本法華経について(英文)龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 29-40(L)詳細IB00013450A-
福原亮厳疑惑の研究龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 45-66詳細IB00013447A-
工藤成性浄土教発達史上に於ける『無量寿経優婆提舎』の地位印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 305-307詳細ありIB00000272A
清田寂雲金剛頂経の梵名について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 277-279詳細ありIB00000264A
桜部建玄奘訳倶舎論における「体」の語について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 264-266詳細ありIB00000261A
前田恵学九分教スッタの具体的内容比定の問題印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 270-276詳細ありIB00000263A
長沢実導upacāraとprajñapti印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 219-223詳細ありIB00000251A
西村心華ジャータカに現れたる古代印度の村落印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 141-142詳細IB00000219A
平川彰律蔵犍度部の成立について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 33-42詳細IB00000197A
長谷岡一也十住毘婆沙論に於けるKāśyapaparivartaの引用について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 200-203詳細IB00000245A
釈円明無着の大乗仏説論の八因について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 169-170詳細ありIB00000233A
佐藤達玄比丘の波羅夷罪について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 173-175詳細ありIB00000235A
花山勝道雑阿含経の原型に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 139-140詳細ありIB00000218A
横超慧日無量義経について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 100-109詳細ありIB00000209A
加藤精神有部宗の極微に関する古今の謬説を匡す印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 224-226詳細ありIB00000252A
佐藤密雄十誦律の訂正について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 227-231詳細ありIB00000253A
春日井真也羅什三蔵のアビダルマ学印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 334-346詳細ありIB00000279A
雲井昭善輪廻と無我について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 280-282詳細ありIB00000265A
勝又俊教唯識の立場と中道説印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 260-263詳細ありIB00000260A
金岡秀友ダラニと念仏印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 147-148詳細ありIB00000222A
宮本正尊仏性論と種姓論印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 357-365詳細ありIB00000282A
水野弘元業説について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 110-120詳細IB00000210A
三枝充悳大智度論に説かれた六ハラミツについて印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 188-192詳細ありIB00000242A
中村元マウリヤ王朝時代における宗教者印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 13-22詳細ありIB00000195A
松長有慶prajñāとupāya印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 159-160詳細ありIB00000228A
坪井俊映大阿弥陀経(支謙訳)の考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 182-183詳細ありIB00000239A
川田熊太郎慧学の比較哲学的考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 77-83詳細ありIB00000204A
高田仁覚Subhāṣita-saṃgraha(善説集)における大乗思想の断片について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 184-185詳細ありIB00000240A
上村真肇普門品漢訳偈頌の添加について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 129-130詳細ありIB00000213A
勝呂昌一影像門の唯識説と本質(ほんぜつ)の観念印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 210-212詳細IB00000248A
佐藤良智有(bhava)について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 186-187詳細IB00000241A
佐々木現順智慧印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 84-86詳細IB00000205A
平等通昭大事譬喩譚の構成印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 315-316詳細ありIB00000275A
兜木正亨妙法華経文字考印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 267-269詳細ありIB00000262A
紀野一義見宝塔品における二仏崇拝の起源について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 193-196詳細IB00000243A
大島長三郎道成寺説話のインド的典拠印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 131-132詳細ありIB00000214A
井上教順ジャータカにおける生天倫理の性格について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 143-144詳細IB00000220A
田村芳朗法と縁起印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 145-146詳細ありIB00000221A
金児黙存原始佛敎に於ける人間觀印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 176-177(R)詳細ありIB00000236A
藤謙敬ナーランダー・サンガーラーマの硏󠄀究印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 72-76(R)詳細ありIB00000203A
神林隆浄釋尊󠄁の成佛に就て印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 352-356(R)詳細ありIB00000281A
高田仁覚阿毘達磨大乗経について密教文化 通号 26 1954-03-20 20-37(R)詳細IB00015639A-
大野法道成等正覚について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 1-5(R)詳細IB00162867A-
峯島旭雄仏教とギリシア霊魂観佛教論叢 通号 3 1954-03-10 84-87(R)詳細IB00162919A-
真野竜海浄土の語について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 70-74(R)詳細IB00162915A-
石黒弥致メナンドロスについて佛教論叢 通号 3 1954-03-10 39-45(R)詳細IB00162877A-
久米原達丈観経縁起考佛教論叢 通号 3 1954-03-10 54-57(R)詳細IB00162910A-
富貴原章信唯識論の阿頼耶識大谷学報 通号 119 1953-12-01 1-16詳細IB00025138A-
佐々木現順『智慧の概念』大谷大學研究年報 通号 6 1953-11-25 151-215詳細IB00025624A-
春日井真也文学博士 上村清延著 ドイツ文学と東洋佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 11-11(R)詳細ありIB00123398A
春日井真也文学博士 上田義文著 仏教思想史研究佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 11-12(R)詳細ありIB00123399A
村田常夫十地経伝訳小論大崎学報 通号 100 1953-10-13 274-292詳細IB00022950A-
高田仁覚不二金剛の潅頂決定論について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 257-260詳細IB00000173A
大野義山見相二分を中心として見たる安慧・護法両師の立場印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 292-295詳細ありIB00000181A
野沢静証中論観四諦品第七偈に就ての清弁の解釈印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 319-321詳細ありIB00000188A
芳村修基西域本による瑜伽行中観派印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 237-240詳細IB00000167A
藤本智董色rūpaと触sparśaの概念に就て印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 286-288詳細ありIB00000179A
宅見春雄仏教解脱論について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 129-130詳細ありIB00000126A
高崎直道如来蔵と縁起印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 244-247詳細ありIB00000169A
横超慧日多宝塔思想の起源印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 30-36詳細IB00000103A
三枝充悳大智度論に説かれた菩薩について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 322-325詳細ありIB00000189A
早島鏡正saṃskāra(行)について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 308-310詳細ありIB00000185A
福原亮厳梵文Abhidharmakośakārikāに於ける問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 111-112詳細IB00000117A
色井秀譲竜樹教学と般舟三昧印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 147-148詳細ありIB00000135A
桜部建経量部の形態印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 115-116詳細ありIB00000119A
池本重臣無量寿経の五悪段について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 165-166詳細ありIB00000144A
雲井昭善阿難と迦葉(随信と随法)印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 131-132詳細ありIB00000127A
山田竜城僧伽の異民族に対する伝道印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 85-91詳細ありIB00000114A
藤田宏達原始仏教における四姓平等論印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 55-61詳細ありIB00000109A
坂本幸男心性論展開の一断面印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 20-29詳細ありIB00000102A
橋本芳契維摩経の中道思想について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 334-337詳細ありIB00000192A
玉城康四郎根本識に関する若干の問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 296-299詳細ありIB00000182A
武内紹晃散動分別(vikṣepa vikalpa)印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 304-307詳細ありIB00000184A
那須実秋唯識二十論の還梵印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 113-114詳細ありIB00000118A
前田恵学四部四阿含原形成立の先後に関する二三の問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 315-318詳細ありIB00000187A
春日井真也金剛般若経に於ける塔崇拝の問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 326-330詳細ありIB00000190A
服部正明仏教論理学派の現量説に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 123-124詳細ありIB00000123A
藤谷大円十住毘婆沙論に於ける入不退位について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 145-146詳細IB00000134A
金児黙存六入について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 117-118詳細ありIB00000120A
伊藤重敬Trisvabhāva-kārikāにみられる三性の基本的性格について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 125-126詳細ありIB00000124A
武邑尚邦仏教論理学の性格印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 226-229詳細ありIB00000164A
舟橋一哉無表業と生果の功能印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 289-291詳細ありIB00000180A
安井広済中観・瑜伽両派の対立印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 241-243詳細IB00000168A
田中順照空観の論理印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 230-232詳細ありIB00000165A
高井隆秀密敎經典成立の史的考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 331-333(R)詳細ありIB00000191A
郡徳行原始佛敎敎団の社会的背景に對する一考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 311-314(R)詳細IB00000186A
辻直四郎エジャトン氏「仏教梵語文法・辞典」「仏教梵語読本」東洋学報 通号 3 1953-09-30 118-122詳細IB00018161A-
壁瀬灌雄毘那夜迦伽那鉢底考龍谷大学論集 通号 346 1953-09-10 61-71詳細IB00013441A-
春日井真也異部宗輪論に於ける一二の問題について仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 39-51詳細IB00012687A-
静谷正雄金石文より見たアーンドラ時代の南インド仏教仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 87-99詳細IB00012691A-
福原亮厳阿毘達磨に於ける言語論仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 132-155詳細IB00012695A-
月輪賢隆二十五門般若に就いて仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 111-120詳細IB00012693A-
楠基道阿弥陀経経題名を考う仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 61-66詳細IB00012689A-
桜部建倶舎論の論書としての性格の一面大谷学報 通号 117 1953-06-20 41-52詳細IB00025134A-
安井広済二諦説と三性説大谷学報 通号 117 1953-06-20 19-40詳細IB00025133A-
田中順照空観の論理密教文化 通号 23 1953-06-15 29-42(R)詳細IB00015629A-
野沢静証清弁の二諦説日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 18-詳細IB00010570A-
和田秀夫仏教の政道論日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 01-詳細IB00010569A-
水野弘元大乗経典の成立と部派仏教との関係日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 83-詳細IB00010573A-
長沢実導唯識実性Vijñaptimātratāについて日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 59-詳細IB00010572A-
平川彰波羅提木叉の比較印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 136-137詳細IB00000063A
宮本正尊無佛性と空印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 176-177詳細ありIB00000083A
羽田野伯猷インド教佛教交渉の一斷面印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 98-99詳細ありIB00000044A
中村瑞隆究竟一乗宝性論に表れた仏身論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 112-113詳細ありIB00000051A
高崎直道宝性論における如来蔵の意義印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 110-111詳細ありIB00000050A
金児黙存原始仏教に於ける輪廻の思想印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 108-109詳細ありIB00000049A
早島鏡正成実論における四諦説印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 114-115詳細ありIB00000052A
宅見春雄異生性と補特伽羅印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 124-125詳細ありIB00000057A
堀内寛仁文殊儀軌經契印品について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 232-234詳細ありIB00000094A
水野弘元菩薩十地説の発展について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 63-68詳細ありIB00000038A
春日井真也玄奘三藏のアビダルマ學の特相印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 220-224詳細ありIB00000091A
鈴木昭吾起信論に於ける無明の意義印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 122-123詳細ありIB00000056A
山田竜城原始佛教教團の擴がりとその時代的區分印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 247-250詳細ありIB00000098A
井ノ口泰淳ヤショーミトラ・倶舎論疏に於けるabhidharmaの語義解釋について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 225-227詳細IB00000092A
伊藤重敬梵文三十論に現はれた阿頼耶識の用語と意味について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 158-159詳細ありIB00000074A
真野竜海行位の信印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 146-147詳細ありIB00000068A
日野泰道華厳に於ける六相説の思想史的考察印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 152-153詳細ありIB00000071A
蒔田徹「正理一滴」における法稱法上の論理學の特徴印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 166-167詳細IB00000078A
上村真肇現行普門品に關する問題印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 140-141詳細ありIB00000065A
前田恵学パーリ小部の原形とその發達印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 240-246詳細ありIB00000097A
加藤精神有部の無表色に對する近代學者の誤解を匡す印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 211-213詳細IB00000088A
玉城康四郎「種子生種子」批判印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 160-161詳細ありIB00000075A
大野義山安慧唯識に於けるvikalpaとparikalpita印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 164-165詳細ありIB00000077A
泰本融 月稱の佛教論理學派批判印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 168-169詳細ありIB00000079A
伊原照蓮陳那の言語観印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 156-157詳細ありIB00000073A
三枝充悳智度論に引用された諸経典について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 132-133詳細ありIB00000061A
井上教順「正見」に關する一考察印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 170-171詳細ありIB00000080A
長沢実導vijñaptiとvijñāna印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 162-163詳細ありIB00000076A
静谷正雄インド佛教銘文に見出される Śākyabhikṣu (釋種比丘) なるタイトルについて印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 104-105詳細ありIB00000047A
木村日紀仏滅直後の仏徳讃嘆会に対する史的考察印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 96-97詳細ありIB00000043A
石川海浄弊宿経の在方とその所説印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 106-107詳細ありIB00000048A
西義雄原始仏教に於ける社会観印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 57-62詳細ありIB00000037A
富貴原章信阿頼識の異名に就て印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 120-121詳細IB00000055A
静谷正雄クシャーナ統治下に於けるマトウラーの仏教について仏教史学 通号 11 1953-03-20 13-26(R)詳細IB00158280A
靜谷----原始仏教思想の研究 船橋一哉著仏教史学 通号 11 1953-03-20 56-57(R)詳細IB00158288A
大野義山安慧唯識に於ける分別と所分別哲学年報 通号 14 1953-02-25 257-275詳細IB00018352A-
渡辺照宏仏教論理学派と刹那滅説の論証哲学年報 通号 14 1953-02-25 101-127詳細IB00018350A-
伊原照蓮陳那に於ける言語と存在の問題哲学年報 通号 14 1953-02-25 481-507詳細IB00018351A-
高田仁覚摂大乗論に於ける阿頼耶識設定の密意密教文化 通号 21 1953-02-20 17-36(R)詳細IB00015623A-
深浦正文護法清弁の論争龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 11-25詳細IB00013422A-
月輪賢隆五小部般若経に就て龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 46-54(R)詳細IB00013424A-
土橋秀高涅槃経五行の展開龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 203-212詳細IB00013434A-
武邑尚邦仏教論理学の性格龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 181-190詳細IB00013433A-
雲井昭善阿摩羅識と阿頼耶識大谷学報 通号 115 1952-11-20 54-71詳細IB00025130A-
春日井真也Raghu Vira and Chikyo Yamamoto; The Buddha and The Bodhisattva in Indian Sculpture仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 126-127(R)詳細ありIB00061869A
中野義照ヴィナヤピタカにおける印度法印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 27-34詳細ありIB00000004A
水野弘元Arthapada sūtra(義足経)について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 87-95詳細ありIB00000011A
石川海浄菩薩思想の源流に就いて印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 146-152詳細ありIB00000016A
足利惇氏梵文無量寿経の偈文印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 18-26(L)詳細ありIB00000026A
宇井伯寿弥勒菩薩と弥勒論師印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 96-102詳細ありIB00000012A
長尾雅人仏教的主体性について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 49-54詳細ありIB00000007A
平川彰仏教に於ける宗教的実践の二重性印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 153-163詳細ありIB00000017A
佐々木現順精神論としての「法聚論註」及その改訂版大谷学報 通号 114 1952-07-05 37-47詳細IB00025127A-
福原亮厳阿毘達磨に於ける認識の問題龍谷大学論集 通号 344 1952-07-05 13-35詳細IB00013418A-
西義雄原始仏教資料取扱についての再検討日本仏教学会年報 通号 17 1952-06-01 124-詳細IB00010567A-
宮本正尊空思想及びその発達日本仏教学会年報 通号 17 1952-06-01 100-詳細IB00010566A-
加藤精神般若心経の新解釈宗教研究 通号 130 1952-06-01 133-141詳細IB00031031A-
野沢静証安慧造 唯識三十頌釈 調伏天造 唯識三十頌釈疏(七)密教文化 通号 17 1952-05-15 35-48(R)詳細IB00015608A-
田中順照摂大乗論に於ける三性説密教文化 通号 17 1952-05-15 15-34(R)詳細IB00015607A-
宇井伯寿真理の宝環名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 3 1952-03-31 1-31詳細IB00028121A
舟橋一哉倶舎論の教義に関する二三の疑問大谷学報 通号 112 1952-03-20 32-44詳細IB00025121A-
平川彰現前僧伽成立の条件宗教研究 通号 129 1952-03-20 1-26詳細IB00031030A-
桜部建説一切有の立場大谷学報 通号 111 1952-02-10 34-53詳細IB00025119A-
石井教道大部華厳編纂の構想に就て東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 111 1952-02-01 83-112詳細IB00060054A-
足利惇氏大無量寿経重誓偈の梵文について東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 111 1952-02-01 55-68詳細IB00060052A-
善波周摩登伽経の天文暦数について東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 111 1952-02-01 171-214詳細IB00060059A-
月輪賢隆普賢行願讃の註疏(竜樹・世親・陳那・厳賢)東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 111 1952-02-01 265-294詳細IB00060062A-
田中順照成唯識論に於ける阿頼耶識東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 111 1952-02-01 215-236詳細IB00060060A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage