INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日蓮宗 [SAT] 日蓮宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2730 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日蓮宗 (2730 / 2730)  日本 (2453 / 68126)  日蓮 (1493 / 3634)  日本仏教 (1416 / 34743)  法華経 (593 / 4453)  立正安国論 (247 / 566)  観心本尊抄 (199 / 439)  開目抄 (192 / 483)  天台宗 (126 / 2904)  守護国家論 (96 / 198)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
町田是正法華経の実践倫理と菩薩行法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 557-578詳細IB00050510A-
上田本昌身延期における日蓮聖人の法華教学法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 535-555詳細IB00050509A-
池永英清Parallels in Religion法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 17-42(L)詳細IB00050514A-
末木文美士日蓮の真偽未決遺文をめぐって法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 507-533詳細IB00050508A-
河村孝照日向教学の原点法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 483-506詳細IB00050507A-
安中尚史明治期における日蓮教団機構について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 67-71詳細ありIB00009673A
城福雅伸仏教信仰の展開構造の見なおしとその視点印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 166-169詳細ありIB00009695A
河村孝照日蓮宗上代の教学思想印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 161-165詳細ありIB00009694A
渡辺宝陽明治維新後の社会状況と日蓮宗印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 60-66詳細ありIB00009672A
日蓮教学研究所日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成十一年)日蓮教学研究所紀要 通号 27 2001-03-10 1-15(L)詳細ありIB00244433A
望月真澄近世庶民における祈祷の受容田賀龍彦博士古稀記念論集:仏教思想仏教史論集 通号 27 2001-03-09 435-452詳細IB00043953A
望月真澄近世における身延山信仰の展開印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 254-258詳細ありIB00009608A
若江賢三仏教の孝思想と封建的孝思想東洋哲学研究所紀要 通号 16 2000-12-15 38-57(L)詳細IB00039169A-
宮田幸一『守護国家論』について(1)東洋哲学研究所紀要 通号 16 2000-12-15 1-16(L)詳細IB00039171A-
三輪是法縁起福神 通号 5 2000-11-21 149-157(R)詳細IB00086932A-
伊藤瑞叡祖書綱要講読記[其の十]法華学報 通号 10 2000-11-13 1-70詳細IB00059066A-
田村完爾法華教学における本因本果論の展開印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 257-268詳細IB00030315A-
中尾堯不受不施関係文書と「京都十六本山会合用書類」立正大学文学部論叢 通号 112 2000-09-20 5-27(R)詳細ありIB00174877A
間宮啓壬渡辺喜勝著『文字マンダラの世界――日蓮の宗教』宗教研究 通号 324 2000-06-30 122-127(R)詳細IB00090897A-
垂石恭子日蓮の書簡と教育仏教教育・人間の研究 通号 324 2000-06-23 287-303(R)詳細IB00065573A-
小野文珖日蓮宗寄宿舎「茗谷学園」のめざしたもの仏教教育・人間の研究 通号 324 2000-06-23 343-357(R)詳細IB00065580A-
小野文珖百年の大計 その夢のあと福神 通号 4 2000-06-13 136-144(R)詳細IB00125208A-
丸山照雄戦後「左翼」思想の動向について福神 通号 4 2000-06-13 177-184(R)詳細IB00125214A-
小野文珖近代日蓮教の立正安国国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 216-235詳細IB00054630A-
安中尚史日蓮宗と海外布教国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 248-254詳細IB00054633A-
田中順張法華経の英・仏・露訳など脚光を浴びる御遺文への外国人からの関心も強まる仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 2 2000-03-31 259-277(R)詳細IB00048454A-
渡邊寳陽法華経思想と環境解釈仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 2 2000-03-31 285-295(R)詳細IB00048456A-
北川前肇日蓮の『立正安国論』をめぐる問題宗教研究 通号 323 2000-03-30 276-277詳細IB00031754A-
笠井正弘日蓮の世界像の原イメージ宗教研究 通号 323 2000-03-30 277-278詳細IB00031755A-
望月真澄江戸城大奥女性の信仰活動宗教研究 通号 323 2000-03-30 278-279詳細IB00031756A-
池谷真敬富士川流域における日蓮教団の展開宗教研究 通号 323 2000-03-30 275-276詳細IB00031753A-
関戸尭海身延山の日蓮上人と『注法華経』宗教研究 通号 323 2000-03-30 280-281詳細IB00031757A-
小林正博初期日蓮教団の門下群像宗教研究 通号 323 2000-03-30 273-274詳細IB00031752A-
渡辺宝陽日蓮宗とキリスト教との対論宗教研究 通号 323 2000-03-30 281-282(R)詳細IB00031758A-
間宮啓壬「智」と「愚」のパラドクス宗教研究 通号 323 2000-03-30 282-283詳細IB00031759A-
ハビトルベン宗教学における主体性と客観性宗教研究 通号 323 2000-03-30 364-365詳細IB00031771A-
望月真澄日朝信仰について東洋文化研究所所報 通号 4 2000-03-25 23-61(R)詳細IB00038257A
関戸尭海日蓮における一闡提成仏と仏性日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 27-38詳細IB00011709A-
原慎定日蓮教学における善の問題日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 39-52詳細IB00011710A-
石川教張日蓮への追懐は力なり生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 288-300詳細IB00054607A-
伊藤立教生死生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 301-311詳細IB00054608A-
間宮啓壬「愚者」と「智人」宗教研究 通号 322 1999-12-30 27-50詳細IB00031672A-
碓井与一清澄寺宗旨の変遷と開宗会福神 通号 2 1999-12-03 148-155(R)詳細IB00125040A-
原慎定日蓮教学における善と悪印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 74-79詳細ありIB00009343A
三輪是法日蓮にみる倫理思想印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 80-84詳細ありIB00009344A
関戸尭海日蓮遺文と『注法華経』(佐前期)印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 64-69詳細ありIB00009341A
福神研究所オウム真理教事件に関する日蓮宗の言説の検討――年表福神 通号 1 1999-07-15 78-83(R)詳細IB00207367A
澁澤光紀オウム真理教事件に関する日蓮宗の言説の検討福神 通号 1 1999-07-15 62-77(R)詳細IB00207366A
福神研究所何を問題とすべきか福神 通号 1 1999-07-15 84-89(R)詳細IB00207368A
丸山照雄回想の日蓮宗 1福神 通号 1 1999-07-15 158-167(R)詳細IB00207451A
小野文珖素描・近代日蓮宗の教学者 1福神 通号 1 1999-07-15 144-149(R)詳細IB00207449A
上杉清文日蓮劇ノート福神 通号 1 1999-07-15 151-155(R)詳細IB00207450A
庵谷行亨日蓮聖人教学にみる共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 117-128(L)詳細IB00011686A-
望月真澄江戸の日蓮宗の年中行事(三)身延論叢 通号 4 1999-03-25 83-113詳細IB00038235A-
大森宣昌一条家伝『心眼流』剣術伝書の一考察日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 491-540(R)詳細IB00050619A-
桐谷征一宮沢賢治のマンダラ世界日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 415-456(R)詳細IB00050617A-
小野文珖教団論のための教学論日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 457-490(R)詳細IB00050618A-
安中尚史明治期における日蓮遺文集編纂の一考察日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 74-94(R)詳細IB00050604A-
中尾堯『某殿御返事』(折紙)の位置とその伝来日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 26-43(R)詳細IB00050602A-
寺尾英智日蓮遺文『諫暁八幡抄』の曽存真蹟日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 44-73(R)詳細IB00050603A-
間宮啓壬転換点としての佐渡日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 138-164(R)詳細IB00050607A-
関戸尭海執権北条氏と『立正安国論』日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 122-137(R)詳細IB00050606A-
浅井円道法華円教と一念三千日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 96-121(R)詳細IB00050605A-
冠賢一日蓮遺文『録外御書』の書誌学的考察日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 2-25(R)詳細IB00050601A-
浜島典彦近代における在家日蓮主義運動の一考察日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 388-414(R)詳細IB00050616A-
望月真澄近世大名の身延山参詣日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 360-387(R)詳細IB00050615A-
渡辺宝陽『開目抄』の「二乗、一闡提」という表現をめぐって日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 165-194(R)詳細IB00050608A-
高木豊嘯月『科註妙法蓮華経鈔』引載歌考日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 319-359(R)詳細IB00050614A-
庵谷行亨直弟による日蓮聖人の尊称日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 226-269(R)詳細IB00050611A-
丹治智義重須談所の教育史的考察日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 270-287(R)詳細IB00050612A-
北沢光昭古版の身延山図日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 288-318(R)詳細IB00050613A-
原慎定日蓮教学における受難と滅罪日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 195-212(R)詳細IB00050609A-
中条暁秀『金綱集』第三方等之事日蓮とその教団 通号 4 1999-03-20 213-224(R)詳細IB00050610A-
三輪是法中世日本仏教に見る女人救済の諸相鎌倉仏教の様相 通号 4 1999-03-20 387-421詳細IB00051794A-
高木豊中世天台僧の学習鎌倉仏教の様相 通号 4 1999-03-20 250-281詳細IB00051790A-
小松邦彰日蓮撰『注法華経』の一考察鎌倉仏教の様相 通号 4 1999-03-20 323-362詳細IB00051792A-
大久保雅行日蓮誕生論鎌倉仏教の様相 通号 4 1999-03-20 282-322詳細IB00051791A-
都守基一『法華取要抄』の成立鎌倉仏教の様相 通号 4 1999-03-20 363-386詳細IB00051793A-
安中尚史明治期における日蓮宗の組織変革について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 236-241詳細ありIB00009272A
望月真澄近世武家の法華信仰印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 248-252詳細IB00009173A
渡辺順正日蓮聖人の教化法と宗教批判日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 55-80詳細IB00047712A
坂卷理恵子『宝物集』成立の背景仏教文学 通号 22 1998-03-31 53-68(R)詳細IB00129509A-
三輪是法中世日本仏教におけるジェンダー宗教研究 通号 315 1998-03-30 295-296(R)詳細IB00108778A-
安中尚史明治期における日蓮教団組織の確立について宗教研究 通号 315 1998-03-30 296-297(R)詳細IB00108779A-
鶴岡雅代日蓮の百王思想について宗教研究 通号 315 1998-03-30 291-292(R)詳細IB00108775A-
小林正博日蓮伝承初見一覧宗教研究 通号 315 1998-03-30 293-294(R)詳細IB00108777A-
関戸堯海立正安国論と岩本実相寺宗教研究 通号 315 1998-03-30 297-298(R)詳細IB00108780A-
竹原弘日蓮の本尊論宗教研究 通号 315 1998-03-30 289-290(R)詳細IB00108774A-
安中尚史田中智学の宗教活動宗教と社会生活の諸相 通号 315 1998-03-21 67-89(R)詳細IB00065536A-
安中尚史明治後期における日蓮宗の開教活動について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 277-281詳細ありIB00009069A
寺尾英智日蓮遺文『諌暁八幡抄』の異本について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 272-276詳細IB00009068A
大谷照裕環境問題を考える教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 271-291詳細IB00041225A-
荒万里子身延山久遠寺における三十番神信仰の一様相日蓮教学研究所紀要 通号 26 1998-03-10 60-74詳細IB00023982A-
佐藤英煌本妙院日臨律師教学の概要日蓮教学研究所紀要 通号 26 1998-03-10 111-116詳細IB00023987A-
河内将芳戦国期京都における法華教団の変容仏教史学研究 通号 26 1997-09-05 22-50(R)詳細IB00245807A
冠賢一近世初頭日蓮宗とキリスト教の関連日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 249-261詳細IB00011637A-
安中尚史明治期宗教政策と日蓮宗の動向教化研修 通号 40 1997-03-31 52-67(R)詳細IB00066868A-
三輪是法日本仏教思想における「鏡」宗教研究 通号 311 1997-03-30 267-268(R)詳細IB00090472A-
田村完爾妙楽大師湛然の「内薫自悟仏」をめぐる問題宗教研究 通号 311 1997-03-30 270-271(R)詳細IB00090474A-
安中尚史明治初期日蓮教団の動向宗教研究 通号 311 1997-03-30 269-270(R)詳細IB00090473A-
小林正博文献学から見た日蓮遺文宗教研究 通号 311 1997-03-30 266-267(R)詳細IB00090471A-
石川力山日蓮宗現代宗教研究所編『日蓮宗の近現代――他教団対応の歩み』<新刊紹介>日本近代仏教史研究 通号 4 1997-03-25 56(R)詳細IB00041769A
庵谷行亨日蓮聖人の上行自覚について大崎学報 通号 153 1997-03-25 35-72詳細IB00023606A-
坂輪宣敬長谷川等伯をめぐる二、三の問題立正大学大学院紀要 通号 13 1997-03-15 1-18詳細IB00024080A-
安中尚史日清・日露戦争における日蓮宗従軍僧についての一考察日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 1-15詳細IB00023960A-
高森大乗譬喩にみる日蓮聖人の動物観(二)日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 16-28詳細IB00023961A-
高木豊一品一座之講記日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 129-170詳細IB00023971A-
緑谷一樹法華経寺第三世日祐期における千葉胤貞の外護について日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 109-117詳細IB00023968A-
荒万里子日蓮宗の三十番神信仰について日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 93-108詳細IB00023967A-
田村完爾広蔵院日辰の本仏論と題目論日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 42-54詳細IB00023963A-
川名義博日興門下の本尊論展開の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 69-75詳細IB00023965A-
渡辺彰良日蓮聖人の智者認識に関する一考察日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 29-41詳細IB00023962A-
鶴岡雅代日蓮聖人の百王思想について日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 55-68詳細IB00023964A-
佐藤祐規『立正安国論』の対告衆をめぐる問題日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 76-92詳細IB00023966A-
都守基一新発見日蓮聖人真蹟断簡についての覚書日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 120-121詳細ありIB00023970A
服部貞明日蓮聖人の台密批判とその意義日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 118-119詳細ありIB00023969A
日蓮教学研究所日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 1-14(L)詳細ありIB00023972A
浅井円道種・熟・脱の法門天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 24 1997-03-01 27-48(R)詳細IB00050879A-
花野充道智顗における仏身論の考察天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 24 1997-03-01 309-340(R)詳細IB00050890A-
浜島典彦僧風教育の現状と課題日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 1-21(R)詳細IB00060871A-
小野文珖充洽園の教育日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 183-188(R)詳細IB00061524A-
田村完爾広蔵院日辰の先師批判について立正大学大学院年報 通号 14 1997-03-01 1-13詳細IB00024097A-
原慎定日蓮教学における「孝養」の一考察印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 227-231詳細ありIB00008763A
安中尚史日露戦争における日蓮宗従軍僧の活動印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 248-252詳細ありIB00008768A
林日円観心本尊抄見聞について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 240-243詳細ありIB00008766A
上田本昌身延山の日蓮聖人と檀信徒印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 220-226詳細ありIB00008762A
望月真澄近世武家の法華信仰印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 244-247詳細IB00008767A
田村完爾広蔵院日辰の先師批判について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 237-239詳細ありIB00008765A
庵谷行亨滝泉寺申状「法主聖人」をめぐって印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 209-215詳細IB00008760A
三輪是法日蓮の言語観印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 216-219詳細ありIB00008761A
関戸尭海『立正安国論』と『吾妻鏡』印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 232-236詳細ありIB00008764A
渡辺宝陽『法華経』帰命と日蓮の法華経行者認識印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 1-10詳細ありIB00008818A
宮川了篤明治期にみる日蓮宗修法史の一考察印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 147-153詳細ありIB00008847A
伊藤瑞叡祖書綱要講読記[其の八]法華学報 通号 8 1996-11-13 1-78詳細IB00059060A-
田村完爾安国院日講の『録内啓蒙』における本門三妙仏教学論集 通号 20 1996-08-31 37-46詳細IB00042997A
山崎輝夫長松清風の「十二宗名」教学についての一考察仏教学論集 通号 20 1996-08-31 20-28詳細IB00042995A
安中尚史日蓮宗従軍僧についての一考察宗教研究 通号 307 1996-03-31 232-233(R)詳細IB00089715A-
田村晃祐最澄の教学と日蓮東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 31-53(R)詳細-IB00034867A-
小野文珖近代日蓮宗の「立正安国」日本近代仏教史研究 通号 3 1996-03-25 50-62詳細-IB00041759A-
高森大乗日蓮聖人遺文における「水月」の譬喩について立正大学大学院年報 通号 13 1996-03-01 1-14詳細-IB00024096A-
笠井貞Spinoza and Nichiren東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 32 1996-02-29 130-120(L)詳細-IB00027759A
伊藤瑞叡祖書綱要講読記[其の七]法華学報 通号 7 1995-11-13 1-82詳細-IB00059053A-
法華章疏輪読会法華天台両宗勝劣抄註記(四)法華学報 通号 7 1995-11-13 171-208詳細-IB00059058A-
間宮啓壬日蓮の思想における「三大誓願」の意義日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 339-354(L)詳細-IB00011587A-
浅井円道日蓮上人における仏勅と誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 329-338(L)詳細-IB00011586A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 16 1995-04-01 395-407(R)詳細-IB00053457A
紀野一義日蓮と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 205-233(R)詳細-IB00053450A-
小野文珖昭和六年における日蓮信仰者の動向宗教研究 通号 303 1995-03-31 382-383(R)詳細-IB00110999A-
田村完爾本門三妙思想をめぐるもんだい宗教研究 通号 303 1995-03-31 385-386(R)詳細-IB00111001A-
野口真澄日蓮遺文にみる「医師」について宗教研究 通号 303 1995-03-31 386-388(R)詳細-IB00111002A-
三輪是法日蓮の明鏡について宗教研究 通号 303 1995-03-31 388-389(R)詳細-IB00111003A-
渡辺 寛勝「明闇」考宗教研究 通号 303 1995-03-31 381-382(R)詳細-IB00110998A-
大久保雅行「薬王丸事」と「一期略記」の日蓮生誕伝承の人類学的考察宗教研究 通号 303 1995-03-31 394-395(R)詳細-IB00111008A-
寺尾英智近世初期における日蓮真蹟遺文の伝来宗教研究 通号 303 1995-03-31 393-394(R)詳細-IB00111007A-
原愼定日蓮の宗教における善と悪について宗教研究 通号 303 1995-03-31 390-392(R)詳細-IB00111005A-
安中尚史明治期における日蓮宗の開教活動について宗教研究 通号 303 1995-03-31 389-390(R)詳細-IB00111004A-
関戸堯海日蓮『注法華経』と『小乗小仏要文』の関連宗教研究 通号 303 1995-03-31 392-393(R)詳細-IB00111006A-
庵谷行亨日蓮聖人における法華経の実践と真実の証明宗教研究 通号 303 1995-03-31 395-397(R)詳細-IB00111009A-
笠井正弘日本中世における霊魂観念宗教研究 通号 303 1995-03-31 412-413(R)詳細-IB00111013A-
大谷栄一一九二〇年代における田中智学の日蓮主義運動をめぐって日本近代仏教史研究 通号 2 1995-03-25 69-78(R)詳細-IB00085580A-
渡邊寳陽糸久宝賢先生歎徳文・弔辞大崎学報 通号 151 1995-03-25 13-20(R)詳細-IB00173404A-
三友健容糸久宝賢先生追悼大崎学報 通号 151 1995-03-25 23-26(R)詳細-IB00173405A-
--------糸久宝賢先生年譜・著述論文目録大崎学報 通号 151 1995-03-25 3-9(R)詳細-IB00023592A-
熊野恒陽存覚の法華念仏の対判をめぐって眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 1-15(R)詳細-IB00217559A
伊藤瑞叡祖書綱要講読記[其の六]法華学報 通号 6 1994-11-13 1-74詳細-IB00059048A-
渡部喜勝日蓮の「文字マンダラ」におけるシンボリズム宗教研究 通号 300 1994-06-30 113-131(R)詳細-IB00092222A-
北川前肇日蓮における仏法と世法日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 237-249(L)詳細-IB00011547A-
北村嘉行日本の仏教宗派の分布動向東洋学研究 通号 31 1994-03-31 257-282(R)詳細-IB00027994A-
赤堀正明近代化と世俗化教化研修 通号 37 1994-03-31 45-63(R)詳細-IB00066400A-
安中尚史近代日蓮宗の海外布教活動について宗教研究 通号 299 1994-03-31 279-280(R)詳細-IB00092671A-
石川教張日蓮宗と近代<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 33-35(R)詳細-IB00041741A-
安中尚史近代日蓮宗における教育機関の変遷について<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 39-40(R)詳細-IB00041745A-
三友量順日持上人の海外伝導大崎学報 通号 150 1994-03-25 97-118詳細-IB00023578A-
上田本昌身延山から弟子に与えられた日蓮聖人の遺文について(1)大崎学報 通号 150 1994-03-25 9-28詳細-IB00023574A-
小野文珖「日蓮宗抹殺建白書」をめぐって大崎学報 通号 150 1994-03-25 135-156詳細-IB00023580A-
中条暁秀日蓮聖人遺文における御講聞書の位置大崎学報 通号 150 1994-03-25 65-78詳細-IB00023576A-
佐々木馨日蓮の華夷意識大崎学報 通号 150 1994-03-25 119-134詳細-IB00023579A-
原慎定日蓮教学における「不孝」の罪について大崎学報 通号 150 1994-03-25 29-64詳細-IB00023575A-
目黒きよ日蓮聖人の治病と食に関する考察大崎学報 通号 150 1994-03-25 79-96詳細-IB00023577A-
今成元昭日蓮所引の経文をめぐって大崎学報 通号 150 1994-03-25 1-8詳細-IB00023573A-
小松邦彰日蓮聖人引用の中国撰述書の考察日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 1-15(R)詳細-IB00239041A
桐谷征一日蓮聖人における大曼荼羅の図法とその意義日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 17-44(R)詳細-IB00239042A
佐々博史徳川光圀と日蓮宗僧侶日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 67-76(R)詳細-IB00239045A
日蓮教学研究所日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 1-9(L)詳細ありIB00239057A
小松邦彰《史料紹介》(20)観心本尊抄恵抄日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 1-68(R)詳細IB00239056A
日野賢隆部落改善事業とその周辺真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 21 1993-12-28 793-826(R)詳細IB00044736A-
石川力山日蓮の禅宗観印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 151-157詳細ありIB00008121A
糸久宝賢近世日蓮宗教団と触れ頭制度印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 165-170詳細ありIB00008123A
中条暁秀金綱集の研究印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 158-164詳細IB00008122A
宮内淳平「盂蘭盆御書」とその周辺秋草学園短期大学紀要 通号 10 1993-12-01 -詳細IB00039463A-
大島宏之法華経の開会思想中央学術研究所紀要 通号 22 1993-12-01 61-78詳細IB00036013A-
伊藤瑞叡祖書綱要講読記[其の五]法華学報 通号 5 1993-11-13 1-63詳細IB00059042A-
法華章疏輪読会法華天台両宗勝劣抄註記(三)法華学報 通号 5 1993-11-13 145-194詳細IB00059047A-
今成元昭日蓮岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 127-152詳細IB00050984A-
宗政五十緒元政岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 261-288詳細IB00050990A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
宮崎英修最蓮房伝考検日蓮教学とその周辺 通号 8 1993-10-13 215-239(R)詳細IB00051840A-
桑名貫正日蓮聖人の女人成仏について日蓮教学とその周辺 通号 8 1993-10-13 85-102(R)詳細IB00051835A-
高橋俊隆日蓮聖人に於ける「三障四魔」の一考察日蓮教学とその周辺 通号 8 1993-10-13 135-154(R)詳細IB00051837A-
笹津海道日蓮聖人の娑婆浄土思想について日蓮教学とその周辺 通号 8 1993-10-13 199-214(R)詳細IB00051839A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage