INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
兜木正亨房山石刻法華経大崎学報 通号 100 1953-10-13 57-86詳細IB00022939A-
藤原幸章廃立から隠顕へ印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 171-172詳細ありIB00000147A
藤堂恭俊如来蔵の識説的理解印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 151-152詳細ありIB00000137A
松山善昭羅什の入寂年代をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 149-150詳細IB00000136A
安藤俊雄神智従義の学説印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 153-154詳細ありIB00000138A
増永霊鳳道信弘忍の史伝とその集団生活印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 268-278詳細ありIB00000176A
仲尾俊博慧思禅師の末法思想印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 157-158詳細ありIB00000140A
中川孝六祖壇経の異本に就いて印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 155-156詳細ありIB00000139A
小笠原宣秀中国中世における仏教生活印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 67-71詳細ありIB00000111A
久木幸男「論註」に於ける称名念仏について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 167-168詳細IB00000145A
塚本善隆天台開創時代覚書二題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 195-200詳細ありIB00000159A
道端良秀二十四孝と中国仏教印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 62-66詳細IB00000110A
神子上恵竜他力往生説の理論形成印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 215-221詳細ありIB00000162A
関口慈光証心論(敦煌出土)の撰者について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 201-207詳細IB00000160A
牧田諦亮僧史略の世界印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 261-264(R)詳細ありIB00000174A
山田亮賢眞如隨緣の思想について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 279-281(R)詳細ありIB00000177A
畑中浄園五代佛敎の一動向印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 143-144(R)詳細ありIB00000133A
佐々木憲徳一乗の基盤としての開会思想龍谷論叢 通号 1 1953-09-25 1-22(L)詳細IB00020628A-
撫尾正信法滅尽経について龍谷論叢 通号 1 1953-09-25 23-47(L)詳細IB00020629A-
日野泰道華厳に於ける六相説の思想史的考察大谷学報 通号 118 1953-09-20 1-20詳細IB00025135A-
壁瀬灌雄毘那夜迦伽那鉢底考龍谷大学論集 通号 346 1953-09-10 61-71詳細IB00013441A-
高峯了州李通玄の思想と禅龍谷大学論集 通号 346 1953-09-10 1-21詳細IB00013438A-
楠基道阿弥陀経経題名を考う仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 61-66詳細IB00012689A-
藤原凌雪懐感の念仏思想真宗学 通号 9 1953-07-01 56-66詳細IB00012229A-
木下富夫華厳哲学の要旨密教文化 通号 23 1953-06-15 43-47(R)詳細IB00015630A-
高峯了州華厳と禅との通路日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 39-詳細IB00010571A-
牧田諦亮策彦入明記に現れたる明仏教印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 43-44詳細ありIB00000034A
坂本幸男教判史上の誕法師印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 80-88詳細ありIB00000041A
道端良秀唐代仏教と家族倫理印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 21-28詳細ありIB00000030A
石田瑞麿三聚浄戒について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 134-135詳細IB00000062A
結城令聞三論源流考印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 138-139詳細ありIB00000064A
多田厚隆天台の観境に就て印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 150-151詳細ありIB00000070A
勝又俊教燉煌出土の摂大乗論章について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 116-117詳細ありIB00000053A
關口慈光「證心論」(燉煌出土) について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 203-210詳細ありIB00000087A
小笠原宣秀中国倫理と唐代仏教仏教史学 通号 11 1953-03-20 1-12(R)詳細IB00158278A
禿氏----玄奘三蔵 前島信次著仏教史学 通号 11 1953-03-20 58-59(R)詳細IB00158290A
山内舜雄天台智者大師別伝並に註釈について駒沢大学学報・復刊 通号 2 1953-03-01 54-62詳細ありIB00043417A-
横超慧日竺道生撰「法華経疏」の研究大谷大學研究年報 通号 5 1952-12-15 167-276詳細IB00025621A-
田中順照賢首大師に於ける三性の理解密教文化 通号 20 1952-12-15 1-3(R)詳細IB00015618A-
藤野立然外学より見た釈道安龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 112-122詳細IB00013429A-
吉岡義豊福井康順博士著「道教の基礎的研究」を読みて宗教文化 通号 10 1952-12-01 28-30(R)詳細IB00190866A
関口慈光無心論(燉煌出土)考宗教文化 通号 10 1952-12-01 20-28(R)詳細IB00190864A
中田勇次郎宋拓薛少保書信行禅師碑について大谷学報 通号 115 1952-11-20 1-15(R)詳細IB00025128A-
野上俊靜宋人の見た金初の仏教仏教史学 通号 10 1952-10-05 29-37(R)詳細IB00160809A
佐藤哲英法照和尚念仏讃について(下)仏教史学 通号 10 1952-10-05 38-48(R)詳細IB00160810A
香月乗光華厳経寿命品の弥陀浄土説とその展開仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 17-32(R)詳細ありIB00061852A
佐藤哲英天台大師の三諦三観思想印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 55-64詳細IB00000008A
橋本芳契維摩経の流伝について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 196-201詳細ありIB00000023A
浅井円道不軽品の破戒とその意義大崎学報 通号 99 1952-07-10 54-56(R)詳細IB00022929A-
池本重臣後期無量寿経の教理的展開龍谷大学論集 通号 344 1952-07-05 36-56詳細IB00013419A-
小笠原宣秀元代白蓮宗教団の消長龍谷大学論集 通号 344 1952-07-05 1-12詳細IB00013417A-
惠谷隆戒一乗仏教受容の形態仏教史学 通号 9 1952-06-05 26-41(R)詳細IB00158262A
横超慧日中国南北朝時代の仏教学風日本仏教学会年報 通号 17 1952-06-01 01-詳細IB00010562A-
大久保良順唐代に於ける天台の伝承について日本仏教学会年報 通号 17 1952-06-01 87-詳細IB00010565A-
安藤俊雄霅川仁岳の意義大谷学報 通号 113 1952-05-25 62-84(R)詳細IB00025125A-
田中順照摂大乗論に於ける三性説密教文化 通号 17 1952-05-15 15-34(R)詳細IB00015607A-
高峯了州慧遠龍谷大学論集 通号 343 1952-02-29 1-15詳細IB00013412A-
中田勇次郎化度寺邕禅師塔銘校字記大谷学報 通号 111 1952-02-10 1-19詳細IB00025117A-
塚本善隆中華民国の仏教東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 111 1952-02-01 295-330詳細IB00060063A-
禿氏----法照和尚念仏讃 佐藤哲英著仏教史学 通号 111 1952-01-30 78(R)詳細IB00155447A-
楠基道訳経史上より羅什訳仏説阿弥陀経を考証する真宗学 通号 6 1952-01-25 89-103詳細IB00012210A-
結城令聞敦煌文書による摂論宗義の研究東方学 通号 3 1952-01-01 5-13(R)詳細IB00069998A-
勝又俊教如来蔵思想の発展に就いての一考察印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 3 1951-12-15 143-161(R)詳細IB00047538A-
佐藤泰舜霊弁の華厳経論に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 3 1951-12-15 249-279(R)詳細IB00047544A-
吉岡義豊最近の「牟子」の研究について宗教文化 通号 7 1951-10-15 71-77(R)詳細IB00043040A
市川白弦禅の実践について思想 通号 328 1951-10-05 55-65詳細IB00035426A-
福井康順牟子の研究(下)仏教史学 通号 328 1951-09-30 1-14(R)詳細IB00155396A-
金剛義尚天台六即に就いての論考天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 2 1951-09-01 -詳細IB00040768A-
小川環樹三国演義における仏教と道教東方学 通号 2 1951-08-01 74-77(R)詳細IB00034920A-
長部和雄沙門一行の経済思想密教文化 通号 14 1951-06-25 33-36(R)詳細IB00015596A-
古江亮仁阿育王霊迹思想補考宗教文化 通号 6 1951-06-20 43-47(R)詳細IB00043036A
長笹淳信続華厳略疏刊定記巻第九後半佚文追補仏教学研究 通号 5 1951-06-15 44-62詳細IB00012651A-
芳村修基大乗妙智経の存否仏教学研究 通号 5 1951-06-15 72-73(R)詳細IB00012655A-
佐藤哲英法照和尚念仏讃の紙背文書について仏教学研究 通号 5 1951-06-15 71-72(R)詳細IB00012654A-
橋本真昭天台大師伝の一考察仏教学研究 通号 5 1951-06-15 88-89(R)詳細IB00012668A-
楠原俊博竺道生と法華経の頓悟的把握仏教学研究 通号 5 1951-06-15 82-84(R)詳細IB00012663A-
法性正丸天台教学に於ける相待と絶待仏教学研究 通号 5 1951-06-15 84-85(R)詳細IB00012664A-
畑中浄園洛陽伽藍記の諸版本とその系統大谷学報 通号 110 1951-06-10 39-55(R)詳細IB00025115A-
長廣敏雄本生譚表現について仏教史学 通号 110 1951-05-30 17-28(R)詳細IB00156573A-
福井康順牟子の研究(上)仏教史学 通号 110 1951-05-30 1-16(R)詳細IB00156570A-
加地哲定宗密の原人論に就いて密教文化 通号 13 1951-04-25 22-32(R)詳細IB00015591A-
上田義文中論における相関性の論理について哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 58-80詳細IB00035585A-
窪徳忠初期全真教団の一性格東方学 通号 1 1951-03-01 106-117(R)詳細IB00034919A-
和歌森太郎地蔵信仰について宗教研究 通号 124 1951-02-20 46-72詳細IB00031024A-
神田喜一郎宋元時代に於ける緇流の填詞作家仏教史学 通号 124 1951-01-20 1-7(R)詳細IB00155453A
亀川教信華厳の「即」について仏教学研究 通号 4 1950-12-25 59-73詳細IB00012645A-
月輪賢隆寂照神変三摩地経の研究龍谷大学論集 通号 340 1950-11-25 1-26詳細IB00013400A-
神田喜一郎東洋学関係仏典目録(三)大谷学報 通号 108 1950-11-20 76-84(R)詳細IB00025110A-
那波利貞俗講と変文(下)仏教史学 通号 108 1950-10-01 39-65(R)詳細IB00155081A-
増永霊鳳古逸諸禅籍の研究日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 1-27詳細IB00010545A-
野上俊静無量寿経漢訳攷日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 180-詳細IB00010552A-
佐藤哲英三諦三観思想の起源及び発達日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 195-詳細IB00010553A-
小川貫一居士仏教の近世的発展龍谷大学論集 通号 339 1950-06-30 46-75詳細IB00013397A-
福永静哉慧琳音義の音系龍谷大学論集 通号 339 1950-06-30 88-102詳細IB00013399A-
関口慈光伝・傅大士作の「行路難」について大正大学々報 通号 37 1950-06-20 47-62詳細IB00057154A-
平了照慧文禅師の無師独悟について大正大学々報 通号 37 1950-06-20 19-34詳細IB00057153A-
中村瑞竜三宝と如来蔵に関する一考察大崎学報 通号 97 1950-06-20 135-150詳細IB00022886A-
塩田義遜法華経成立の一考察大崎学報 通号 97 1950-06-20 23-36詳細IB00022879A-
宮川尚志唐室の創業と茅山派道教仏教史学 通号 97 1950-06-01 14-25(R)詳細IB00154967A-
那波利貞俗講と変文(中)仏教史学 通号 97 1950-06-01 73-91(R)詳細IB00154970A-
水野清一中国における仏像のはじまり佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 39-64詳細IB00034296A
東洋史学支那学研究室東洋学関係仏典目録(二)大谷学報 通号 106 1950-05-20 65-67(R)詳細IB00025103A-
横超慧日明末仏教と基督教との相互批判(下)大谷学報 通号 106 1950-05-20 18-38詳細IB00025102A-
藤野立然仏教経典と外典との交渉仏教学研究 通号 3 1950-02-25 94-100詳細IB00012641A-
市川白弦禅の孤高性について(下)思想 通号 308 1950-02-05 47-57詳細IB00035424A-
市川白弦禅の孤高性について(上)思想 通号 307 1950-01-05 27-34詳細IB00035422A-
那波利貞俗講と変文仏教史学 通号 307 1950-01-01 61-72(R)詳細IB00154641A
野上俊静元の上都の仏教仏教史学 通号 307 1950-01-01 1-15(R)詳細IB00154636A
横超慧日明末仏教と基督教との相互批判大谷学報 通号 105 1949-12-30 1-20詳細IB00025099A-
藤原凌雪善導の念仏思想について真宗学 通号 2 1949-12-15 86-104詳細IB00012194A-
田中順照事事無碍観への一階梯宗教研究 通号 122 1949-10-01 123-125詳細IB00031015A-
宇井伯寿南陽慧忠の心教註疏禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 122 1949-08-01 69-82詳細IB00047558A-
神田喜一郎東洋学関係仏典目録(一)大谷学報 通号 103 1949-06-10 46-55(R)詳細IB00025098A-
高峯了州華厳経に現はるゝ三昧仏教学研究 通号 2 1949-03-10 1-25詳細IB00012633A-
安居香山正始学と王弼佛教論叢 通号 2 1949-02-25 119-121(R)詳細IB00162864A-
牧田諦亮清初の宗教統制佛教論叢 通号 2 1949-02-25 102-104(R)詳細IB00162853A-
高峯了州華厳経に於ける普賢行願品の地位龍谷大学論集 通号 336 1949-02-10 1-22詳細IB00013387A-
深浦正文玄奘三蔵是非論仏教学研究 通号 1 1949-01-20 1-18詳細IB00012629A-
水谷真成仏典音義書目大谷学報 通号 101 1948-11-15 61-74(R)詳細IB00025093A-
古田紹欽石津照璽著『天台実相論の研究』宗教研究 通号 101 1948-09-25 125-128詳細IB00031010A-
野上俊静 明初の僧道衙門大谷学報 通号 99 1948-03-25 8-15詳細IB00025086A-
大村興道上代支那の鬼神の研究佛教論叢 通号 1 1947-11-20 88-88(R)詳細IB00162794A-
中村元東洋人の思惟方法(二)思想 通号 279 1947-09-30 14-28詳細IB00035419A-
傅芸子敦煌本温室経講唱押座文跋支那仏教史学 通号 279 1944-10-15 1-3詳細IB00024377A
小川貫弌元代白蓮教の刻蔵事蹟支那仏教史学 通号 279 1944-10-15 4-14詳細IB00024378A-
川上正史宋勅版蔵経安南伝来考支那仏教史学 通号 279 1944-10-15 59-62詳細IB00024381A-
桑谷観宇課題と解決大谷学報 通号 97 1944-10-10 31-49詳細IB00025081A-
稲葉正就円測撰解深密経疏の西蔵訳に就て大谷学報 通号 97 1944-10-10 50-65詳細IB00025082A-
板野長八慧遠僧肇の神明観を論じて道生の新説に及ぶ東洋学報 通号 97 1944-08-05 1-52詳細IB00018147A-
長部和雄一行禅師の研究密教研究 通号 87 1944-04-25 4669詳細IB00015532A-
酒井紫朗華北五台山の大蔵経密教研究 通号 87 1944-04-25 70-79詳細IB00015533A-
山田亮賢唯識教学に於ける染汚観大谷大學研究年報 通号 3 1944-04-20 233-294詳細IB00025618A-
杉平顗智宗教的信大谷大學研究年報 通号 3 1944-04-20 59-115詳細IB00025615A-
大友芳雄願生心の構造大谷大學研究年報 通号 3 1944-04-20 175-231詳細IB00025617A-
板野長八慧遠の神不滅論東方學報・東京 通号 3 1943-12-30 1-40(R)詳細IB00041890A-
横超慧日支那仏教に於ける国民思想宗教研究 通号 118 1943-12-01 39-59詳細IB00031002A-
松本文三郎魏書釈老志に於ける仏教伝来説に就いて大谷学報 通号 95 1943-10-30 1-16詳細IB00025073A-
亀川教信支那華厳宗伝統と李通玄の立場日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 18-39詳細IB00024527A-
富貴原章信唯識宗の支那三祖日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 40-65詳細IB00024528A-
舟橋水哉倶舎宗の流伝及び其教義日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 1-7詳細IB00024525A-
布施浩岳涅槃宗について日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 8-17詳細IB00024526A-
吉祥真雄善無畏不空両三蔵系の曼陀羅について日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 66-88詳細IB00024529A-
釈誠慧清代仏教の概況日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 89-144詳細IB00024530A-
若山輝正支那人の宗教日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 145-171詳細IB00024531A-
春日礼智支那仏教史蹟案内日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 172-209詳細IB00024532A-
小田原尚興道安の業績について宗教研究 通号 117 1943-09-01 113-143詳細IB00031001A-
道端良秀山西省沢州及び高平の石仏調査大谷学報 通号 94 1943-08-30 9-20詳細IB00025071A-
荻須純道禅宗史上に於ける南宋の虚堂智愚について支那仏教史学 通号 94 1943-08-15 1-9詳細IB00024383A-
横超慧日支那仏教に於ける大乗思想の興起東方學報・東京 通号 94 1943-07-30 1-36(R)詳細IB00041888A-
長部和雄唐の代病の事蹟とその師資関係に就きて密教研究 通号 85 1943-06-25 10-27詳細IB00015523A-
松見得忍天台観心より見たる観経の観法真宗同学会年報 通号 85 1943-06-20 134-140詳細IB00042959A-
春日礼智支那釈家著作人名通検大谷学報 通号 93 1943-06-20 43-60(R)詳細IB00025069A-
小笠原宣秀四大部経考支那仏教史学 通号 93 1943-06-15 1-12詳細IB00024388A
谷田原閲次大報恩寺三蔵塔遺址発掘の顛末支那仏教史学 通号 93 1943-06-15 13-20詳細IB00024389A-
松原祐善時機相応大谷学報 通号 92 1943-04-30 21-37詳細IB00025066A-
塚本善隆五台山唯一の十方派碧山寺支那仏教史学 通号 92 1943-04-30 15-25詳細IB00024372A
三好鹿雄成尋の遺跡開宝寺と現存鉄塔寺との関係支那仏教史学 通号 92 1943-04-30 1-14詳細IB00024371A-
道端良秀山西に於ける新出の六朝摩崖仏調査記支那仏教史学 通号 92 1943-04-30 26-39詳細IB00024373A-
小笠原宣秀唐代創建の獲鹿本願寺攷支那仏教史学 通号 92 1943-04-30 40-52詳細IB00024374A-
宮川尚志満華宗教の現状に関する印象支那仏教史学 通号 92 1943-04-30 53-60詳細IB00024375A-
野上俊静元代道・仏二教の確執大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 211-275詳細IB00025612A-
小林太市郎童子経法及び童子経曼荼羅密教研究 通号 84 1943-03-10 57-79詳細IB00015518A-
佐和隆研十一面観音の表現に就いて密教研究 通号 84 1943-03-10 80-101詳細IB00015519A-
三上諦聴山西太原法華寺遊記支那仏教史学 通号 84 1942-12-30 83-86詳細IB00024369A
野上俊静元の功徳使司に就て支那仏教史学 通号 84 1942-12-30 1-11詳細IB00024365A-
松浦秀光大乗法苑義林章の空章の研究支那仏教史学 通号 84 1942-12-30 87-98詳細IB00024370A-
多屋弘曇鸞の撰述中に引用されたる書目の調査大谷学報 通号 90 1942-12-25 81-93(R)詳細IB00025060A-
亀川教信三聖円融の思想体系日本仏教学協会年報 通号 14 1942-10-01 181-214詳細IB00010542A-
近藤隆晁華厳本経より見たる華厳哲学日本仏教学協会年報 通号 14 1942-10-01 38-84詳細IB00010539A-
道端良秀山東省に於ける仏教摩崖大谷学報 通号 89 1942-09-25 58-65詳細IB00025059A-
横超慧日僧叡と慧叡は同人なり東方學報・東京 通号 89 1942-09-20 1-30(R)詳細IB00041887A-
勝田宗智曇鸞大師の仏身仏土観東洋大学論纂 通号 2 1942-09-15 222-233詳細IB00027627A-
高橋勇夫大乗止観法門の内容に関する研究東洋大学論纂 通号 2 1942-09-15 198-221詳細IB00027626A-
山崎桂三支那文化史に於ける禅思想 通号 244 1942-09-01 1-12詳細IB00035409A-
水野清一魏書釈老志の耆闍崛山殿支那仏教史学 通号 244 1942-07-15 16-23詳細IB00024360A-
小川貫弌太原崇善寺新出管主八の施入経と西夏文大蔵経の残葉支那仏教史学 通号 244 1942-07-15 33-46詳細IB00024362A-
亀川正信会昌の廃仏に就いて支那仏教史学 通号 244 1942-07-15 47-68詳細IB00024363A-
鈴木貞太郎仏教生活と受動性大谷大学研究年報 通号 1 1942-06-20 1-95詳細IB00025605A-
香月乗光東晋代に於ける禅法と浄土教淨土學 通号 18/19 1942-06-10 163-182詳細IB00017027A-
望月信亨明代に於ける禅僧の念仏修行淨土學 通号 18/19 1942-06-10 11-29詳細IB00017021A-
酒井紫朗戒大教王経に就いて密教研究 通号 81 1942-05-31 1-31詳細IB00015510A-
小林太市郎禅月大師の芸術(下)思想 通号 240 1942-05-01 20-33詳細IB00035407A-
小林太市郎禅月大師の芸術(上)思想 通号 239 1942-04-01 14-25詳細IB00035406A-
塚本善隆成尋の入宋旅行記に見る日支仏教の消長支那仏教史学 通号 239 1942-03-25 118-136詳細IB00024357A-
春日礼智汾州石壁の曇鸞大師日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 83-103詳細IB00024520A-
宮川尚志支那山岳仏教の成立と廬山日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 104-139詳細IB00024521A-
井上善右衛門勝鬘経の大乗思想日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 17-36詳細IB00024517A-
三上諦聴五台山の普済禅師日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 75-82詳細IB00024519A-
吉井芳純太原崇善寺発見の磧砂版蔵経について密教研究 通号 80 1942-02-01 93-96詳細IB00015503A-
古川英俊伝教大師台州将来目録の研究叡山学報 通号 20 1942-01-01 20-54詳細IB00036308A-
古川英俊伝教大師将来台州録叡山学報 通号 20 1942-01-01 1-19詳細IB00036307A-
窪田哲城摩訶止観の実践哲学東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 52-61詳細IB00027619A-
大川円領南岳慧思東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 62-74詳細IB00027620A-
中野義照在京津仏教雑観密教研究 通号 79 1941-12-01 105-121詳細IB00015499A-
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 79 1941-08-15 32-56詳細IB00024347A-
高雄義堅宋代寺院制度の一考察支那仏教史学 通号 79 1941-08-15 8-22詳細IB00024346A-
田澤康三郎王治心著「中國宗敎思想史大綱」とその譯書宗教研究 通号 108 1941-07-30 188-192(R)詳細IB00198058A-
塚本善隆宋時代の童行試経得度の制度支那仏教史学 通号 108 1941-06-25 42-64詳細IB00024342A-
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 108 1941-06-25 15-41詳細IB00024341A-
小川貫弌呉興妙厳寺版蔵経雑記支那仏教史学 通号 108 1941-06-25 65-69詳細IB00024343A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage