INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド哲学 [SAT] インド哲学 インド哲學

検索対象: キーワード

-- 1527 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド哲学 (1527 / 1527)  インド (1366 / 21088)  インド仏教 (131 / 8083)  シャンカラ (127 / 286)  アートマン (92 / 270)  仏教学 (89 / 8105)  ウパニシャッド (75 / 276)  ジャイナ教 (66 / 651)  ブラフマン (62 / 147)  クマーリラ (61 / 156)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
生井衛後期仏教徒によるBārhaspatya批判 [II]インド学報 通号 3 1981-12-16 59-78詳細IB00029449A-
松本照敬ヤームナ作『ストートララトナ』成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 101-128(L)詳細IB00033642A-
山下幸一村上真完著: サーンクヤ哲学研究-印度哲学における自我観-仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 88-93詳細ありIB00026711A-
立川武蔵空思想研究のための諸水平(承前)東洋学術研究 通号 101 1981-10-01 120-136(R)詳細IB00038799A-
山口恵照本多恵著『サーンキャ哲学研究』上宗教研究 通号 249 1981-09-30 96-98詳細IB00031406A-
渡辺重朗バーサルヴァジュニャの比量観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 249 1981-09-20 587-602(R)詳細IB00046184A-
菅沼晃『摂真実論』外境批判章訳註(一)大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 249 1981-09-20 573-585(R)詳細IB00046183A-
中村元ヨーガと合理主義的思惟仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 249 1981-06-01 107-126(R)詳細IB00046239A-
中田直道サーンキヤ仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 249 1981-06-01 90-106(R)詳細IB00046238A-
前田専学『偉大さを讃える歌』(Mahimnastava)仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 249 1981-06-01 228-246(R)詳細IB00046246A-
本多恵ヴァイシェーシカ哲学の自我観仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 249 1981-06-01 214-227(R)詳細IB00046245A-
立川武蔵空思想研究のための諸水平東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 86-100(R)詳細IB00038793A-
本多恵ニヤーヤカンダリーのマナス印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 58-64詳細ありIB00005404A
矢島道彦Āyāraṅga-suttaⅠとパーリ古層聖典の類似・平行句印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 148-149詳細IB00005431A
野沢正信カーシャパはヴァイシェーシカか印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 212-216詳細IB00005452A
白崎顕成JitāriとśāntidevaとPrabhākarakīrti印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 80-84(L)詳細ありIB00005496A
道林信郎SureśvaraのJaina教観印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 166-167詳細ありIB00005440A
日野紹運Sureśvaraに於けるnididhyāsanaについて印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 164-165詳細ありIB00005439A
金沢篤Tattvabinduについて印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 168-169詳細ありIB00005441A
丸井浩vāyuの知覚について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 162-163詳細ありIB00005438A
田丸俊昭Uddyotakaraの無我説批判 (1)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 35-38(L)詳細ありIB00005507A
島義徳Nyāya学派におけるśabdaについて印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 31-34(L)詳細ありIB00005508A
湯田豊中村瑞隆編『法華経の思想と基盤』法華文化研究 通号 7 1981-03-20 179-190(R)詳細IB00023672A-
中村元インド論理学の理解のために I法華文化研究 通号 7 1981-03-01 1-178(R)詳細ありIB00023671A
野沢正信ヴァイシェーシカにおける生死について日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 459-472詳細IB00011176A-
久保田圭伍ユング心理学における自己実現と宗教宗教研究 通号 246 1981-02-01 94-95詳細IB00031314A-
山下幸一ヨーガ哲学における論理的思考について宗教研究 通号 246 1981-02-01 239-240詳細IB00031359A-
西尾秀生バガヴァッド・ギーターのヤジュニャ宗教研究 通号 246 1981-02-01 238-239詳細IB00031358A-
樫尾慈覚ヨーガにおける心の階梯(citta-bhūmi)について宗教研究 通号 246 1981-02-01 240-241詳細IB00031360A-
高島淳神秘修行としてのハタ・ヨーガ宗教研究 通号 246 1981-02-01 241-242詳細IB00031361A-
高木哲也マーンヅーキャ頌におけるマーヤー説宗教研究 通号 246 1981-02-01 243-244詳細IB00031362A-
村上真完有神論サーンクヤ(Seśvara-Sāṃkhya)論集 通号 7 1980-12-31 139-143(R)詳細IB00018702A-
中井本秀Sāṃkhya派知覚論について論集 通号 7 1980-12-31 95-106(R)詳細ありIB00018699A-
村上真完金倉圓照『シャンカラの哲学 ブラフマ・スートラ釈論の全訳』上論集 通号 7 1980-12-31 170-175(R)詳細IB00018708A-
中村元ラーダークリシュナン博士・哲学高等研究所設立の意義印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 11-14詳細ありIB00005277A
平岡昇AbhinavaguptaのParamārthasāraの研究印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 112-113詳細ありIB00005295A
山下幸一ヨーガ学派の量論印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 235-238詳細ありIB00005341A
友岡雅弥Praśastapādaの2種のsāmānya印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 48-50(L)詳細ありIB00005384A
渡辺重朗渡辺照宏(1907.2.10 - 1977.12.27)著述目録(資料篇)成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 1-59(L)詳細IB00033635A-
山口恵照平和とヨーガの問題密教学 通号 16/17 1980-11-21 1-18(R)詳細IB00033156A-
山上証道sādhakatamaの語義をめぐりJayantabhaṭṭaとBhāsarvajñaとに伝承された諸見解密教学 通号 16/17 1980-11-21 31-47(L)詳細IB00033166A-
服部正明Nyāyavārttika, II.2.66におけるアポーハ論批判密教学 通号 16/17 1980-11-21 15-30(L)詳細IB00033167A-
中村元〈さとり〉のみでよいか? 行をも必要とするか?総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 16/17 1980-11-20 8-13(R)詳細IB00227332A
村上真完霊我と心佛教學 通号 9 1980-10-25 165-190詳細IB00011978A-
前田専学無明、この心を覆うもの佛教學 通号 9 1980-10-25 1-20(L)詳細IB00011984A-
山口恵照インド哲学と苦観の問題仏教思想 通号 5 1980-08-20 401-420詳細IB00049279A-
前田専学ヴェーダーンタと仏教仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040129A-
村上真完永遠の有と転換仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040128A-
真野龍海白道の意義浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 19-44(R)詳細IB00084455A-
丸井浩ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派における実体の知覚条件について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 172-173詳細ありIB00005207A
道林信郎SureśvaraにおけるBhedābhedavāda批判印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 174-175詳細ありIB00005208A
樫尾慈覚ヨーガスートラ第四章の一考察印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 186-190詳細ありIB00005212A
中井本秀Sāṃkhya派におけるpramāṇa論印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 170-171詳細IB00005206A
石飛貞典ĀtmasiddhiとPrakaraṇapañcikāのātman論印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 69-72(L)詳細ありIB00005264A
山上証道Nyāya学派におけるtarkaの語義印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 77-80(L)詳細ありIB00005262A
茂木秀淳Yuktidīpikāの研究 (III)印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 81-84(L)詳細ありIB00005261A
石飛道子Uddyotakaraのhetvābhāsa印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 73-76(L)詳細ありIB00005263A
倉田治夫SAṂYOGAPṚTHAKTVANYĀYA印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 13-18(L)詳細ありIB00005274A
神子上恵生Sāṃkhyakārikā第七偈をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 85-92(L)詳細ありIB00005260A
竹中智泰バーッタ派の普遍論花園大学研究紀要 通号 11 1980-03-15 1-26(L)詳細IB00037236A-
島岩シャンカラにおける解脱への道とその理論的根拠日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 39-50詳細IB00011119A-
村上真完インド哲学における知と行日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 1-18詳細IB00011117A-
茂木秀淳他学派に関説されたサーンキヤ思想(I)宗教研究 通号 242 1980-02-20 152-153(R)詳細IB00097254A-
村上真完Sannyāsa(捨離、遁世)考宗教研究 通号 242 1980-02-20 158-159(R)詳細IB00097341A-
樫尾慈覚ヨーガスートラ第四章第一六節について宗教研究 通号 242 1980-02-20 170-171(R)詳細IB00098223A-
山口恵照法華経とインド哲学法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 19-41(R)詳細IB00050383A-
北條賢三法華経における言語論的意識の背景法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 107-130(R)詳細IB00050386A-
塚本啓祥蓮華生・蓮華座の源流と展開法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 43-87(R)詳細IB00050384A-
山上証道sādhakatamaの語義をめぐりJayantabhaṭṭaとBhāsarvajñaとに伝承された諸見解密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 8 1980-01-01 31-47(L)詳細IB00046325A-
服部正明Nyāyavārttika,II.2.66におけるアポーハ論批判密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 8 1980-01-01 15-30(L)詳細IB00046326A-
坂本浩司Śāṅkhāyana派における朝夕の祭祀について論集 通号 6 1979-12-31 88-90(R)詳細IB00018679A-
木村俊彦SAKALAJAGADVIDHĀTRAṆUMĀNAM(Ⅰ)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 7-10(L)詳細ありIB00005152A
野沢正信プラシャスタパーダの似因説印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 150-151詳細ありIB00005061A
村上真完知行併合説 (samuccaya-vāda)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 16-21詳細ありIB00005029A
針貝邦生Apūrva覚え書 (三)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 46-50(L)詳細ありIB00005144A
黒田泰司Kumārilaのbhāvanā説について (1)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 51-53(L)詳細ありIB00005143A
柏木弘雄「体・相・用」三大説の意義とその思想的背景仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 55 1979-11-01 321-338詳細IB00046346A-
松本照敬ラーマーヌジャの仏教批判(一)佛教學 通号 8 1979-10-25 21-37詳細IB00011967A-
島岩ブラフマンと現象世界との関係佛教學 通号 8 1979-10-25 69-86詳細IB00011969A-
山口恵照村上真完著『サーンクヤ哲学研究』宗教研究 通号 241 1979-09-30 135-138詳細IB00031283A-
本多恵「正理の芭蕉樹」和訳(一)同朋仏教 通号 13 1979-07-01 103-134(R)詳細IB00111481A-
神子上恵生仏教における自我概念の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 18 1979-06-30 22-40(L)詳細IB00013196A-
茂木秀淳サーンキヤ派における創造神の観念の変遷宗教研究 通号 240 1979-06-30 67-86詳細IB00031278A-
中村元ウパヴァルシャの字音論印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 41-46詳細ありIB00004909A
村上真完五火二道説の展開印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 47-52詳細ありIB00004910A
山下幸一ヨーガ哲学における認識の構造印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 168-169詳細ありIB00004950A
渡辺研二ジャイナ教文献におけるtathāgata- (一)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 172-173詳細ありIB00004952A
長崎法潤Sāṃvyavahārika-pratyakṣa III印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 21-26(L)詳細IB00005022A
正信公章Vedānta学者Bhāskaraの研究 (Ⅰ)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 32-35(L)詳細ありIB00005020A
土橋恭秀Hiṃsāの大小について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 27-31(L)詳細ありIB00005021A
中村元ヴァイシェーシカ学派の原典三康文化研究所年報 通号 10/11 1979-03-30 1-316詳細IB00036373A-
竹中智泰バーッタ派の普遍論花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 1-26(L)詳細IB00037231A-
菱田邦男勝論学派における迷いと悟り日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 81-94詳細IB00011095A-
奥田真隆ヴィシュヌ・プラーナの憶念日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 1-14(L)詳細IB00011114A-
樫尾慈覚ヨーガスートラ第一章第八節をめぐって宗教研究 通号 238 1979-02-28 154-155詳細IB00031202A-
渡辺綱吉ヨーガスートラと妙心法師宗教研究 通号 238 1979-02-28 157-158詳細IB00031204A-
村上真完インド哲学における哲学の原語宗教研究 通号 238 1979-02-28 169-171詳細IB00031212A-
栗山秀純Yogaにおけるprajñaāno宗教研究 通号 238 1979-02-28 178-179詳細IB00031218A-
雲井昭善インドにおける神の観念仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040122A-
木村俊彦バーサルヴァジュニャの神論における教証論集 通号 5 1978-12-31 105-107(R)詳細IB00018669A-
村上真完インドにおける哲学の始め論集 通号 5 1978-12-31 93-95(R)詳細IB00018663A-
中村了昭村上真完『サーンクヤ哲学研究——インド哲学における自我観』春秋社論集 通号 5 1978-12-31 129-132(R)詳細IB00018676A-
石飛道子Navyanyāyaにおけるlakṣaṇaの問題印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 36-38(L)詳細ありIB00004894A
石飛貞典Yāmunaの認識論印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 43-45(L)詳細ありIB00004892A
茂木秀淳Yuktidīpikāの研究 (II)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 50-55(L)詳細ありIB00004890A
山上証道saṃśayaの種類をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 46-49(L)詳細ありIB00004891A
前田専学スレーシュヴァラと聖句「汝はそれなり」印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 70-77詳細ありIB00004783A
本多恵ユクティディーピカー雑考印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 64-69詳細ありIB00004782A
松田真道ハンサとパラマハンサ印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 190-191詳細ありIB00004828A
黒田泰司Prakaraṇapañcikā研究 (Ⅰ)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 186-187詳細IB00004826A
松本照敬Vedārthasaṃgrahaにおけるmokṣaとprapatti印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 234-238詳細ありIB00004840A
前田専学シャンカラ哲学入門(III)鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 38-40(R)詳細IB00034213A-
金倉円照チャラカ医典の数論説鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 1-15(R)詳細IB00034210A-
佐々木現順ヘルムート・フォン・グラーゼナップ博士仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 64-78(R)詳細IB00026652A-
湯田豊マドスーダナ・サラスヴァティーの著わした正統バラモン体系概観東洋学術研究 通号 90 1978-05-10 44-68(R)詳細IB00190723A-
山上証道バーサルヴァジュニャがつたえるニャーヤ・スートラ一・一・二六-三一の解釈オリエント学インド学論集:足利惇氏博士喜寿記念 通号 90 1978-05-01 541-558(R)詳細IB00046409A-
宮元啓一因中無果論に於ける原因の力能(śakti)佛教學 通号 5 1978-04-25 69-88詳細IB00011951A-
竹中智泰バーッタ派の普遍論花園大学研究紀要 通号 9 1978-03-31 33-58(L)詳細IB00037224A-
上村勝彦アビナヴァグプタの「ラサ・スートラ」註解(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 253-258(R)詳細IB00164335A
上村勝彦アビナヴァグプタの「ラサ・スートラ」註解(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 243-252(R)詳細IB00164334A
上村勝彦アビナヴァグプタの「ラサ・スートラ」註解(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 259-266(R)詳細IB00164336A
島岩ブラフマンと現象世界との関係印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 170-171詳細ありIB00004674A
石飛貞典Yāmunaのātman論印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 172-173詳細ありIB00004675A
秋本勝Śabdapramāṇaをめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 168-169詳細ありIB00004673A
茂木明三Yuktidīpikāの研究 (Ⅰ)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 166-167詳細ありIB00004672A
伊藤篤Parīkṣāmukhasūtraにおける証因の分類印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 102-106(L)詳細ありIB00004751A
長崎法潤Sāṃvyavahārika-pratyakṣa II印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 107-110(L)詳細ありIB00004750A
奥田清明Mūlācāra第八章 (=Dvādaśânuprekṣâdhikāra) とBārasāṇuvekkhā印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 95-101(L)詳細ありIB00004752A
山口恵照Āśrama and Dharma印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 1-8(L)詳細ありIB00004770A
山下幸一ヨーガ学派に於けるkarmaについて印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 381-384詳細ありIB00004739A
樫尾慈覚ヨーガ哲学における倫理の問題印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 385-389詳細ありIB00004740A
前田専学不二一元論学派における儀礼否定の論理日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 19-30詳細IB00011062A-
今西順吉インド哲学と因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 447-472詳細IB00049253A-
前田専学ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ哲学と因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 473-498詳細IB00049254A-
湯田豊オットー・シュトラウス東洋学術研究 通号 88 1978-01-10 47-63(R)詳細IB00190654A-
竹中智泰SĀMĀNYA, SĀRŪPYA, AND SĀDṚŚYA印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 7-12(L)詳細ありIB00004636A
本多恵KARMA-YONI印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 1-6(L)詳細ありIB00004637A
長尾睦司新正理学派のsamāsa論における前提印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 100-103(L)詳細IB00004618A
山上証道Nyāyasūtra 1-1-4のavyapadeśyaの語をめぐつて印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 104-107(L)詳細ありIB00004617A
中村元シャンカラの『ヨーガ・スートラ註解書解明』(下)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 119-127詳細ありIB00004535A
山下勲プルシャの存在をめぐつて印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 108-111(L)詳細IB00004616A
奥田真隆ViṣṇupurāṇaにおけるIndra印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 112-115(L)詳細ありIB00004615A
木村俊彦クマーリラにおける啓示と一切知者と宗教研究 通号 234 1977-12-31 109-110(R)詳細IB00099497A-
村上真完サーンクヤ哲学における業、法・非法とヴァイシェーシカ哲学論集 通号 4 1977-12-10 107-117詳細IB00018651A-
木村俊彦クマーリラにおける宗教的認識根拠論論集 通号 4 1977-12-10 124-126詳細IB00018654A-
前田専学ヴェーダーンタ哲学における絶対者仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 4 1977-11-30 533-548(R)詳細IB00114988A-
松濤誠達プラーナ聖典における絶対者仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 4 1977-11-30 595-608(R)詳細IB00114992A-
湯田豊ウパニシャッドにおける絶対者仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 4 1977-11-30 549-561(R)詳細IB00114989A-
松本照敬ラーマーヌジャにおける絶対者と個我仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 4 1977-11-30 563-578(R)詳細IB00114990A-
木村俊彦ヨーガ者における直観と開悟禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 135-150詳細IB00021139A-
中村元シャンカラにおける瞑想禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 107-134詳細IB00021138A-
神谷正義古代インドの身分制度について仏教福祉 通号 4 1977-11-01 128-132(R)詳細IB00137406A-
立川武蔵秦本融『東洋論理の構造――ニヤーヤ学説の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 49-51(R)詳細IB00034178A-
前田専学金倉円照『インド哲学仏教学研究(III)』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 101-103(R)詳細IB00034199A-
--------『仏教学』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 107-107(R)詳細IB00034205A-
前田専学インド祭事学派の諸問題佛教學 通号 4 1977-10-25 1-85(L)詳細IB00011947A-
伊藤和男インド哲学者としてのソーロウ禅文化 通号 86 1977-09-20 59-66(R)詳細IB00086698A-
宮元啓一Vaiśeṣika学派のapekṣābuddhi印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 93-98(L)詳細ありIB00004499A
伊藤篤Parīkṣāmukhasūtraにおけるpramāṇaの分類印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 120-121詳細ありIB00004424A
宇野道子GaṅgeśaのVyāptipañcakaについて印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 118-119詳細ありIB00004423A
村上真完aṅguṣṭhamātra puruṣa (親指大のプルシャ) について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 102-109詳細ありIB00004421A
中村元シャンカラ説とナクリーシャ・パーシュパタ説三康文化研究所年報 通号 9 1977-03-30 1-122詳細IB00036370A-
川田熊太郎比較哲学の課題と方法東西思惟形態の比較研究 通号 9 1977-03-29 21-52(R)詳細IB00073767A-
川田熊太郎無の系譜東西思惟形態の比較研究 通号 9 1977-03-29 595-623(R)詳細IB00073783A-
針貝邦生Apūrva覚え書(1)日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 1-14(L)詳細IB00011059A-
湯田豊梵我一如とウパニシャッド印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 176-179詳細ありIB00004328A
山下幸一ヨーガ学派に於けるSaṃskāraについて印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 152-153詳細ありIB00004316A
山下勲SāṃkhyaのSāmānyato dṛṣṭaについて印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 150-151詳細ありIB00004315A
松本照敬ヴェーダーンタ学派における王子の比喩印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 98-102(L)詳細ありIB00004386A
山上証道Nyāyabhūṣaṇaにおけるprāpyakārivādaについて印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 89-93(L)詳細ありIB00004388A
倉田治夫Mīmāṃsā学派のparisaṃkhyā論印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 94-97(L)詳細ありIB00004387A
立川武蔵UdayanaのLakṣaṇāvalīについて (II)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 82-88(L)詳細ありIB00004389A
長尾睦司Nyāya Sūtra 2.2.66の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 78-81(L)詳細ありIB00004390A
本多恵基’S STATEMENT ON SĀṂKHYA印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 9-13(L)詳細ありIB00004403A
中村元シャンカラの『ヨーガ・スートラ註解書解明』(上)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 70-77詳細ありIB00004291A
雲井昭善善悪応報の思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 89-114(R)詳細IB00049223A-
田村芳朗善悪一如仏教思想 通号 2 1976-11-20 157-174(R)詳細IB00049225A-
原実バガヴァッド・ギーターにおけるアートマンの概念自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 2 1976-11-01 321-355(R)詳細IB00053934A-
瓜生津隆真イーシュヴァラ・ギーターにおけるアートマンの概念自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 2 1976-11-01 357-378(R)詳細IB00053935A-
宮坂宥勝ニヤーヤ学派におけるアートマンの問題自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 2 1976-11-01 289-320(R)詳細IB00053933A-
山口恵照サーンキヤ体系におけるプルシャの概念自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 2 1976-11-01 259-288(R)詳細IB00053932A-
金倉圓照ワルダー著『インド哲学の概観』鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 196-205(L)詳細IB00176639A-
宇野惇インド認識論の一考察仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 12/13 1976-10-01 1127-1139(R)詳細IB00046658A-
雲井昭善自在神への祈念(Īśvara-praṇidhāna)仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 12/13 1976-10-01 1117-1126(R)詳細IB00046657A-
金倉円照チャラカ医典の数論説仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 12/13 1976-10-01 1061-1074(R)詳細IB00046654A-
伊原照蓮ヴァークヤパディーヤの一節仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 12/13 1976-10-01 1181-1194(R)詳細IB00046662A-
中村元シャンカラ著『ヨーガ・スートラ註解書解明』について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 12/13 1976-10-01 1219-1229(R)詳細IB00046665A-
長崎法潤ジャイナ論理学における量性の問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 12/13 1976-10-01 1205-1218(R)詳細IB00046664A-
高木訷元『聖仙の語録』雑攷仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 12/13 1976-10-01 1167-1180(R)詳細IB00046661A-
奥田清明ジャイナ教におけるmaraṇaの分類仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 12/13 1976-10-01 1153-1165(R)詳細IB00046660A-
中田直道Mahābhāṣyadīpikā(Abhyankar & Limaye's edition p.2,l.1-p.4,l.25和訳)仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 12/13 1976-10-01 1195-1203(R)詳細IB00046663A-
生井衛後期仏教徒によるBārhaspatya批判 [I]インド学報 通号 2 1976-10-01 33-74詳細IB00029441A-
NamaiMamoruA Survey of Bārhaspatya Philosophyインド学報 通号 2 1976-10-01 29-32詳細IB00029440A-
黒田泰司Arthasaṃgraha, ed. NSP, p.28, ll.3-4インド学報 通号 2 1976-10-01 80詳細IB00029443A-
前田専学山口恵照著『サーンキヤ哲学体系の展開――究極的な「転迷開悟」の道』宗教研究 通号 227 1976-04-01 113-116(R)詳細IB00085869A-
村上真完ヴァイシェーシカ哲学におけるアートマン存在の論証東北大学文学部研究年報 通号 25 1976-03-31 1-56詳細IB00018566A-
中村元『中観心論頌』と初期ヴェーダーンタ説印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 17-22詳細ありIB00004167A
村上真完Sāṃkhyakārikā註Jayamaṅgalā印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 32-38詳細ありIB00004169A
倉田治夫niṣādasthapatinyāya印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 162-163詳細ありIB00004202A
島義徳Jayantaのabhāva論Ⅱ印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 72-75(L)詳細ありIB00004267A
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage