INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗仏教 [SAT] 大乗仏教 大乗佛教 大乘仏教 大乘佛教 [ DDB ] 大乗仏敎 大乗佛敎 大乘仏敎 大乘佛敎

検索対象: キーワード

-- 2237 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗仏教 (2237 / 2237)  インド (1252 / 21068)  インド仏教 (542 / 8074)  中国 (342 / 18585)  日本 (326 / 68136)  法華経 (315 / 4453)  浄土教 (158 / 5892)  華厳経 (142 / 1442)  無量寿経 (130 / 1589)  般若経 (129 / 590)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高崎正芳大乗仏教における宴坐の様相宗教研究 通号 226 1976-03-10 173-174(R)詳細IB00098598A-
田上太秀迦葉品における発心について宗教研究 通号 226 1976-03-10 177-178(R)詳細IB00098604A-
金倉円照インド教と法華経の関係法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 1976-03-01 3-25(R)詳細IB00050343A-
清田寂雲法華経における三昧思想について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 83-98詳細IB00011013A-
勝又俊教大乗仏教の倫理講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 65-100詳細IB00049385A-
高崎直道如来蔵・仏性思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 101-134詳細IB00049386A-
平川彰空観の性格講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 165-203(R)詳細IB00049388A-
花田凌雲真宗教団に於ける社会事業の根本使命宗学院論輯 通号 4 1976-01-15 112-133詳細IB00028311A-
後藤隆一仏教思想と現代東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 99-113(R)詳細IB00246288A
片岡義道仏教の音楽論講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 257-302(R)詳細IB00049429A-
町田甲一仏像の理念とその図像の展開講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 219-255(R)詳細IB00049428A-
清田寂雲法華経厳王品の諸本対照について印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 186-189(R)詳細ありIB00004095A
和田昌太郎大乗仏教学雑観印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 221-224(R)詳細ありIB00004103A
久留宮円秀Ratnaketuparivartaの一偈頌について印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 67-72(L)詳細ありIB00004152A
高崎正芳宴坐-大乗仏教仏典を中心として印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 217-220詳細ありIB00004102A
鶴見良道勝鬘経の「六識及心法智」解釈印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 320-323詳細ありIB00004125A
山田明爾インダスからパミールへシルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 25-94(R)詳細IB00169185A-
桜部建般舟三昧経管見仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 11 1975-11-20 173-180(R)詳細IB00046709A-
大鹿實秋維摩経撮要仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 11 1975-11-20 197-208(R)詳細IB00046711A-
成松芳子悲華経所説の生因願について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 11 1975-11-20 261-272(R)詳細IB00046716A-
竹島泰William Blakeの世界仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 11 1975-11-20 923-940(R)詳細IB00046767A-
竹村牧男依他起性の存在論的性格について南都仏教 通号 35 1975-11-15 1-20詳細IB00032341A-
楠山春樹漢語としての止観止観の研究 通号 35 1975-11-01 181-200(R)詳細IB00054493A-
玉城康四郎大乗起信論の根本問題止観の研究 通号 35 1975-11-01 147-180(R)詳細IB00054492A-
勝又俊教瑜伽師地論における止観止観の研究 通号 35 1975-11-01 85-111(R)詳細IB00054489A-
長崎法潤S. Yamaguchi: Index to the Prasannapadā Madhyamaka-vṛtti仏教学セミナー 通号 22 1975-10-30 55-57(R)詳細ありIB00026597A-
古田和弘稲荷日宣著「法華経一乗思想の研究」仏教学セミナー 通号 22 1975-10-30 64-71(R)詳細IB00026599A-
高橋堯昭ガンダーラ彫刻と大乗仏教の推移棲神 通号 48 1975-10-28 236-253(R)詳細ありIB00195336A-
小野泰博浄土教と対話の原理仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 88-94(R)詳細ありIB00068910A
三枝充悳『中論』における法(上)仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 21 1975-10-10 167-200詳細IB00046776A-
高崎直道法身の一元論仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 21 1975-10-10 221-240詳細IB00046778A-
勝呂信静唯識と法性仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 21 1975-10-10 241-266詳細IB00046779A-
山折哲雄マハユナ・ユイスマンス・ワイルド(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 259-265(R)詳細IB00163719A-
天野宏英〈Dharmakāya〉の語義とその変遷(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 163-172(R)詳細IB00163708A-
天野宏英〈Dharmakāya〉の語義とその変遷(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 173-183(R)詳細IB00163709A-
水谷幸正法然浄土教の内面的理解法然仏教の研究 通号 1 1975-10-01 283-295(R)詳細IB00054754A-
田上太秀インドの解脱思想(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 230-236(R)詳細IB00163841A-
干潟竜祥インド仏教史(上巻)鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 82-84詳細IB00034113A-
干潟竜祥初期大乗仏教の成立過程鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 87-89詳細IB00034116A-
酒井得元大乗戒義と禅戒の源流としての梵網経略抄禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 11 1975-07-20 111-133(R)詳細IB00228643A
勝呂信静大乗仏教における心理学講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 241-286詳細IB00049400A-
勝又俊教唯識哲学における愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 137-152詳細IB00049213A-
川崎信定密教における愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 153-182詳細IB00049214A-
藤田宏達初期大乗経典にあらわれた愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 95-136詳細IB00049212A-
小川一乗高崎直道著「如来蔵思想の形成」——インド大乗仏教思想研究仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 55-64(R)詳細ありIB00026588A-
舟橋尚哉中辺分別論(障品)の和訳並びに研究(3)仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 40-48(R)詳細ありIB00026586A-
池田大作超越論と内在論東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 83-94(R)詳細IB00246249A
瓜生津隆真無常と死研究紀要 通号 5 1975-03-31 72-96(R)詳細IB00016426A-
上田義文「摂大乗論」講義(五)研究紀要 通号 5 1975-03-31 47-71(R)詳細IB00016425A-
常盤義伸起信論の阿黎耶識花園大学研究紀要 通号 6 1975-03-31 21-46詳細IB00037208A-
大沢伸雄初期大乗における受戒思想の一考察印度学仏教学研究 通号 46 1975-03-31 271-274詳細ありIB00003992A
坂内龍雄大悲心陀羅尼について宗教研究 通号 222 1975-03-28 53-55(R)詳細IB00099129A-
真田康道竜樹における空の体系化仏教大学大学院研究紀要 通号 4 1975-03-25 1-15(R)詳細ありIB00016720A-
神谷正義如来蔵思想における一・二について仏教大学大学院研究紀要 通号 4 1975-03-25 17-32(R)詳細ありIB00016721A-
伊藤浄厳金剛般若経の中心教学密教文化 通号 110 1975-03-25 82-93(R)詳細IB00016006A-
松涛誠廉法華法のSaṃdhābhāṣyaに就いて法華文化研究 通号 1 1975-03-01 9-25詳細ありIB00023634A
梶芳光運初期大乗仏教の倫理観仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 83-98(R)詳細IB00054734A-
松長有慶入我我入観の構造日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 225-240詳細IB00011002A-
中村薫華厳経に於ける一異の問題印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 152-153詳細ありIB00003847A
森山清徹般若経における「方便」について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 156-157詳細ありIB00003849A
神谷麻俊入楞伽経の心(citta)駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 25-34(L)詳細ありIB00019899A-
松崎可定法然上人の思惟の特性(その二)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 67-70(R)詳細IB00072042A-
岸一英小品系般若経における「廻向」について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 140-143(R)詳細IB00072091A-
大南龍昇三昧経典と文殊系経典仏教論叢 通号 18 1974-11-10 28-35(R)詳細IB00072032A-
水谷幸正開宗八百一年後の宗門教化の方策仏教論叢 通号 18 1974-11-10 231-254(R)詳細IB00072115A-
原裕『中論』の時間説について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 165-170(R)詳細IB00072098A-
増原良彦富永仲基講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 323-363(R)詳細IB00049421A-
小川一乗仏性の業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 173-191(R)詳細IB00026570A-
横超慧日成仏の道と業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 230-243(R)詳細IB00026573A-
長谷川憲香The Significance of Shinran's Pureland Doctorine in the Development of Japanese Mahāyāna Buddhism南都仏教 通号 32 1974-07-30 1-34(L)詳細IB00032331A-
服部正明中期大乗仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 103-144詳細IB00049377A-
三枝充悳初期大乗仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 55-102詳細IB00049376A-
戸崎宏正後期大乗仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 145-186詳細IB00049378A-
梶山雄一後期インド仏教の論理学講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 243-310詳細IB00049380A-
北川秀則中期大乗仏教の論理学講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 189-241詳細IB00049379A-
安井広済入楞伽経にあらわれる人法二無我の教説について仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 11-25(R)詳細IB00026552A-
岩田良三真諦の三性三無性説について鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 26-43詳細IB00034064A-
長尾雅人『迦葉品』の諸本と『大宝積経』成立の問題鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 13-25詳細IB00034063A-
金倉圓照篠田秀雄著『大乗起信論講読』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 107-108(L)詳細IB00034073A-
研究部平川彰著『大乗起信論』, 柳田聖山著『臨済録』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 150-152(L)詳細IB00034094A-
石橋真誡如来蔵思想の展開東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 37-52(R)詳細IB00244111A
鍵主良敬華厳経における縁起と法界東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 21-36(R)詳細IB00244110A
江島恵教大乗仏教における時間論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 227-269(R)詳細IB00049371A-
長尾雅人大乗仏教における存在論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 55-94(R)詳細IB00049367A-
上田義文「摂大乗論」講義(四)研究紀要 通号 4 1974-03-31 1-18(R)詳細IB00016419A-
福原亮厳華厳経における念仏宗教研究 通号 218 1974-03-30 90-91(R)詳細IB00099817A-
河村孝照法華経度量天地品について宗教研究 通号 218 1974-03-30 97-98(R)詳細IB00099949A-
広川堯敏浄土教における機法一体思想宗教研究 通号 218 1974-03-30 148-149(R)詳細IB00100151A-
岡部和雄中国における仏陀の言葉駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 50-72(L)詳細IB00019514A-
江口正尊薬師如来について(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 52-61詳細IB00019005A-
苅谷定彦大乗教団としての法華者団日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 103-116詳細IB00010965A-
大鹿実秋維摩経における教団日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 71-84詳細IB00010963A-
西義雄空観と大乗仏教の実践東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 25-40(R)詳細IB00243947A
橋本芳契仏教における出世と世間東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 41-57(R)詳細IB00243949A
神谷正義勝鬘経における善心・不善心について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 360-364詳細ありIB00003704A
本部円静般舟三昧経における一、二の問題印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 365-368詳細ありIB00003705A
副島正光Pañcaviṃśatisāhasrikā Prajñāpāramitāの思想について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 389-393詳細ありIB00003710A
藤田宏達カトマンドゥにおけるSukhāvatīvyūhaの写本インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 43 1973-11-01 223-236詳細IB00046965A-
高崎直道種姓に安住する菩薩インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 43 1973-11-01 -詳細IB00046964A-
奥住毅中論の論述形式としてのプラサンガ・アーパッティ(I)インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 43 1973-11-01 365-378詳細IB00046974A-
瓜生津隆真アーリヤデーヴァの王道論インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 43 1973-11-01 -詳細IB00046967A-
湯山明宝徳蔵般若に関する若干の問題インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 43 1973-11-01 271-282詳細IB00046968A-
田上太秀唯識思想における菩提心についてインド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 43 1973-11-01 283-292詳細IB00046969A-
鍵主良敬如来性起経典の怪仏教学セミナー 通号 18 1973-10-30 37-56(R)詳細IB00026545A-
橋爪観秀阿弥陀仏信仰の流れ西山学報 通号 23 1973-10-01 1-19(R)詳細IB00106693A-
田上太秀菩提心の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 12-22(R)詳細IB00173948A-
高橋壮龍樹の二諦説宗教研究 通号 215 1973-07-31 75-97詳細IB00031117A-
早島理菩薩道の哲学南都仏教 通号 30 1973-06-30 1-29詳細IB00032312A-
勝又俊教四恩思想の諸形態豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 25-48詳細IB00036960A-
高橋尚夫金剛頂経の字句について豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 113-127詳細IB00036967A-
那須政隆弘法大師の自証三昧智山学報 通号 37 1973-06-15 1-35(R)詳細IB00143767A-
大畑晶敬法華経の歴史観中央学術研究所紀要 通号 3 1973-06-01 96-104詳細IB00035888A-
平野修第五・第六菩薩地に対する世親註の骨格仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 38-53(R)詳細IB00026536A-
真田康道中論における縁起の考察仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 151-194(R)詳細ありIB00016717A-
峰島旭雄宗学と神学(6)仏教論叢 通号 17 1973-03-30 117-121(R)詳細IB00071899A-
河波昌法然上人の思想的位置づけと価値観仏教論叢 通号 17 1973-03-30 114-117(R)詳細IB00071896A-
近藤徹称一遍の宗教体験仏教文化研究 通号 19 1973-03-30 46-61(R)詳細ありIB00068891A
藤吉慈海大乗仏教の教えるもの(二)禅文化 通号 68 1973-03-15 31-37(R)詳細IB00090207A-
静谷正雄大乗仏教の誕生大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 68 1973-02-20 99-141(R)詳細IB00140149A-
勝呂信静大乗仏教の学派大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 68 1973-02-20 257-292(R)詳細IB00140152A-
静谷正雄大乗仏教の時代と社会大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 68 1973-02-20 13-98(R)詳細IB00140148A-
横超慧日仏性論上から見た親鸞の地位親鸞教学 通号 21 1972-12-20 324-341詳細ありIB00025932A
藤吉慈海大乗仏教の教えるもの(一)禅文化 通号 67 1972-12-15 40-46(R)詳細IB00090698A-
田村芳朗生命論講座日蓮 通号 1 1972-11-30 94-106(R)詳細IB00049748A-
田村芳朗宇宙観講座日蓮 通号 1 1972-11-30 82-93(R)詳細IB00049747A-
塚本啓祥法華経の原典と訳本講座日蓮 通号 1 1972-11-30 57-69(R)詳細IB00049745A-
塚本啓祥インドにおける伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 120-132(R)詳細IB00049750A-
勝呂信静真理観講座日蓮 通号 1 1972-11-30 70-81(R)詳細IB00049746A-
塚本啓祥実践論講座日蓮 通号 1 1972-11-30 107-119(R)詳細IB00049749A-
中村瑞隆法華経の成立過程講座日蓮 通号 1 1972-11-30 46-56(R)詳細IB00049744A-
中村瑞隆法華経の位置講座日蓮 通号 1 1972-11-30 32-45(R)詳細IB00049743A-
勝呂信静大乗仏教と経典の成立講座日蓮 通号 1 1972-11-30 18-31(R)詳細IB00049742A-
平井俊栄成唯識論飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 46-50(R)詳細IB00154560A-
平井俊榮三論飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 31-37(R)詳細IB00150400A-
平井俊栄成実論飛鳥・奈良仏教――国家と仏教 / アジア仏教史 通号 12 1972-11-25 37-41(R)詳細IB00154555A
平井俊栄倶舎論飛鳥・奈良仏教――国家と仏教 / アジア仏教史 通号 12 1972-11-25 41-45(R)詳細IB00154556A
白土わか梵網経の形態仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 30-42(R)詳細IB00026524A-
玉井威福原亮厳著——仏陀根本教説への智慧 四諦論の研究仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 98-103(R)詳細ありIB00026531A-
高崎直道大乗十法経の如来蔵説仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 16 1972-10-09 131-153(L)詳細IB00043757A-
中村元浄土信仰にともなう問題の普遍性と特殊性仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 16 1972-10-09 201-207(L)詳細IB00043761A-
野沢静証清弁の声聞批判仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 16 1972-10-09 209-225(L)詳細IB00043762A-
福原亮厳華厳経の譬喩表現仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 16 1972-10-09 277-295(L)詳細IB00043765A-
西義雄近時の「心性本浄」研究の展開と問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 16 1972-10-09 369-391(L)詳細IB00043770A-
壬生台舜Guhyasamāja-tantraの五仏説について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 16 1972-10-09 351-367(L)詳細IB00043769A-
田村完誓法華経と涅槃経の教え鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 11-45(R)詳細IB00178955A-
菅沼晃法華経と涅槃経の教え鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 45-60(R)詳細IB00178958A-
大島宏之方便品における信の構造中央学術研究所紀要 通号 2 1972-04-05 99-117詳細IB00035883A-
大野恵弘法華経における菩薩について中央学術研究所紀要 通号 2 1972-04-05 128-138詳細IB00035885A-
研究部『インド古典研究 ActaIndologica Ⅰ』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 109-110詳細IB00034016A-
研究部三枝充悳『般若経の真理』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 106-108詳細IB00034014A-
古田紹欽高亨坤『禅の世界』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 100詳細IB00034008A-
田上太秀法華経の方便と発心印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 312-315詳細ありIB00003371A
新井慧誉『薬師経』の伝える十二神将印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 264-268詳細ありIB00003359A
苅谷定彦法華経安楽行品の 「四法」について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 331-335詳細ありIB00003376A
田上太秀法華経における発菩提心の意味と性格宗教研究 通号 210 1972-03-31 109-110(R)詳細IB00101204A-
久本実円「観念法門」の両三昧について宗教研究 通号 210 1972-03-31 133-134(R)詳細IB00101263A-
森正行法華経における信の構造について宗教研究 通号 210 1972-03-31 135-136(R)詳細IB00101264A-
河村孝照大乗涅槃経にもられた諸部派の思想宗教研究 通号 210 1972-03-31 140-142(R)詳細IB00101268A-
真野竜海道の基礎的研究序説(2)仏教論叢 通号 16 1972-03-30 3-10(R)詳細IB00068666A-
平祐輝「三昧」からみた『道行』系『般若経』の「常啼菩薩品」「曇無竭品」について仏教論叢 通号 16 1972-03-30 109-115(R)詳細IB00068686A-
真田康道中論の縁起についての一考察仏教論叢 通号 16 1972-03-30 116-119(R)詳細IB00068687A-
神谷正義Garbhaについて仏教論叢 通号 16 1972-03-30 131-135(R)詳細IB00068691A-
吉原栄覚覚存の位相密教文化 通号 98 1972-03-30 34-47(R)詳細IB00015951A-
東武カマラシーラと密教密教学研究 通号 4 1972-03-21 138-150(R)詳細IB00076451A-
高崎直道『金光明経』の如来蔵説待兼山論叢:哲学篇 通号 5 1972-03-20 79-100詳細IB00020596A-
河波昌神学と人間学とのあいだ東洋学研究 通号 6 1972-03-20 157-172詳細IB00027846A-
香川孝雄『勝鬘経』における煩悩説の成立浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 1045-1066(R)詳細IB00047056A-
小玉大円二種の菩提心について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 1127-1134(R)詳細IB00047059A-
西義雄般舟三昧の研究資料と其の意義に就いて浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 1265-1286(R)詳細IB00047067A-
神谷麻俊入楞伽経「ラーヴァナの請い」の和訳駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 14-26(L)詳細IB00018990A-
有賀要延法華経における仏性思想の内在性印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 337-341詳細ありIB00003281A
伊藤瑞叡十地経におけるjñāna-bhūmiについて印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 365-372詳細ありIB00003287A
増田英男華厳経における大悲方便印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 56-61詳細ありIB00003210A
宇治谷祐顕悲華経の檀波羅蜜行について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 71-75詳細ありIB00003213A
平川彰大乗経典の発達と阿闍世王説話印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 1-12詳細ありIB00003202A
和田昌太郎大乘佛敎小觀印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 162-163(R)詳細ありIB00003240A
静谷正雄阿閦仏国経と大阿弥陀経の成立の先後印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 84-88詳細ありIB00003215A
羽渓了諦傅大士の研究仏教論説選集 通号 39 1971-11-13 721-739(R)詳細IB00073835A-
羽渓了諦敦煌出土の竜樹及び馬鳴の著書に就いて仏教論説選集 通号 39 1971-11-13 634-640(R)詳細IB00073826A-
大谷大学仏教学研究室八田幸雄——梵蔵漢対照理趣経索引仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 86-87(R)詳細ありIB00026510A-
三枝充悳研究実績報告書曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 90(R)詳細IB00173831A-
村上真完大乗における在家と出家の問題佛教史學 通号 3 1971-05-25 1-18(R)詳細IB00154714A-
金岡秀友仏教における信と行中央学術研究所紀要 通号 1 1971-04-05 22-41詳細IB00035875A-
大島宏之法華経における信中央学術研究所紀要 通号 1 1971-04-05 121-139詳細IB00035878A-
長谷岡一也梵蔵漢の諸本対照によるGaṇz・vyūhaの解読(その二)鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 20-32詳細IB00033972A-
山口益藤田宏達著『原始浄土思想の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 70-73詳細IB00033980A-
(研究部)A.K.西義雄編『大乗菩薩道の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 94-96詳細IB00033991A-
爪生津隆真自我意識とその超克宗教研究 通号 206 1971-03-31 125-126(R)詳細IB00102036A-
春日井真也浄土教の起源推定の問題点仏教論叢 通号 15 1971-03-30 148-152(R)詳細IB00070700A-
小沢憲珠大乗荘厳経論における国土清浄思想仏教論叢 通号 15 1971-03-30 167-170(R)詳細IB00070705A-
杉田暉道仏教における身体観仏教論叢 通号 15 1971-03-30 171-174(R)詳細IB00070706A-
河村孝照大乗捏槃経と華厳経東洋学研究 通号 5 1971-03-20 49-66詳細IB00027834A-
牧田諦亮中華人民共和国成立初期における僧侶再教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 355-詳細IB00010906A-
静谷正雄三品経と舎利弗悔過経印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 77-80詳細ありIB00003017A
市川良哉宝性論の引用経典印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 212-216詳細ありIB00003054A
増田英男華厳経における空観の一考察(承前)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 200-203詳細ありIB00003052A
西義雄如来蔵思想の淵源に就いて印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 1-11詳細ありIB00003006A
芳村修基菩薩思想の考察方法印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 35-40詳細ありIB00003010A
山本啓量仏教認識論上の五蘊印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 89-92(R)詳細ありIB00003019A
清田寂雲Çikṣāsamuccayaにおける法華経の引用文印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 217-220詳細ありIB00003055A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage