INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教福祉 [SAT] 仏教福祉 佛教福祉 仏教逼祉 佛教逼祉 仏教福祉 佛教福祉 仏教福祉 佛教福祉 仏教逼祉 佛教逼祉 仏教福祉 佛教福祉 仏敎福祉 佛敎福祉 仏敎逼祉 佛敎逼祉 仏敎福祉 佛敎福祉 仏敎福祉 佛敎福祉 仏敎逼祉 佛敎逼祉 仏敎福祉 佛敎福祉

検索対象: キーワード

-- 453 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教福祉 (453 / 453)  日本 (410 / 68379)  社会福祉 (99 / 239)  日本仏教 (72 / 34955)  浄土宗 (52 / 3985)  社会事業 (42 / 176)  法然 (37 / 5273)  親鸞 (27 / 9566)  慈悲 (24 / 486)  児童福祉 (19 / 24)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
菊池正治大谷栄一・大友昌子・永岡正己・長谷川匡俊・林淳編『吉田久一とその時代――仏教史と社会事業史の探求』宗教研究 通号 403 2022-06-30 232-239(R)詳細IB00224705A
宮城洋一郎仏教福祉思想史の分析方法について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 403 2019-03-30 835-852(R)詳細IB00209513A
東海林良昌東日本大震災における仏教系青年組織の災害支援活動と教義および実践との関わり佛教大学総合研究所紀要 通号 26 2019-03-25 69-82(L)詳細IB00219101A
伊藤竜信福祉現場ならびに地域医療への臨床宗教師・臨床仏教師の関わりについて教化研究 通号 29 2018-09-01 294-306(R)詳細ありIB00210866A
吉村英敏街頭唱題行の意義に関する研究興隆学林紀要 通号 15 2018-03-31 99-162(R)詳細ありIB00228849A
楢木博之地域包括ケアシステムにおける認知症カフェの役割身延山大学仏教学部紀要 通号 18 2017-10-13 63-74(L)詳細IB00197328A
今岡達雄「社会福祉施策の方向性について」成果報告書教化研究 通号 28 2017-09-01 20-45(L)詳細ありIB00211292A
前田伸子總持寺における臨床宗教師育成事業鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 151-157(R)詳細IB00197690A-
三浦諒洸時宗と福祉時宗教学年報 通号 45 2017-03-31 98-104(R)詳細IB00222318A
石川到覚仏教福祉研究活動の振り返りと今後の課題教化研究 通号 27 2016-09-01 158-162(R)詳細ありIB00214327A
池上要靖仏教福祉の理論から実践への条件日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 144-170(L)詳細IB00188947A-
清水海隆セッション№5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 267-272(R)詳細IB00188957A-
釋惠敏ホスピスケアに関わる臨床仏教宗教師の養成について岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2016-03-31 26-50(L)詳細IB00195518A-
今岡達雄現代の諸問題と仏教福祉仏教論叢 通号 60 2016-03-25 174-180(R)詳細ありIB00164819A
吉村彰史日蓮と忍性について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 645-684(R)詳細IB00189936A-
前田伸子終末期医療を支援する臨床宗教師の育成事業鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2015-03-31 33-38(R)詳細IB00197760A-
木村清孝パネルディスカッション・質疑応答鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2015-03-31 39-56(R)詳細ありIB00197761A-
金子昭より添い「支縁」で人をつなぐ鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2015-03-31 21-31(R)詳細IB00197759A-
新川泰道ビハーラ秋田の活動の展開と今後の課題鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2015-03-31 15-19(R)詳細IB00197758A-
曽根宣雄仏教とターミナルケア大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 21-29(L)詳細IB00194229A-
上田千年「仏教福祉」定立に関する一管見現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 100 2013-09-30 19-28(R)詳細IB00222046A
上田千年「仏教福祉」述語整理上の問題点4佛教論叢 通号 57 2013-03-25 270-273(R)詳細ありIB00126309A
上田千年「仏教福祉」関連用語からみる菩薩の可能性とその展開教化研究 通号 24 2013-03-20 112-113(R)詳細ありIB00214193A
吉村彰史『法華経』における仏教福祉の思想法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 24 2013-02-28 211-221(R)詳細-IB00208341A
清水海隆現代日蓮系教団における救療活動について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 24 2013-02-28 581-592(R)詳細-IB00208381A
鷲見定信浄土宗社会福祉推進委員会及び作業部会の活動報告より窺える東日本大震災に対する浄土宗社会福祉推進事務局の果たした役割・現状・課題(第2報)仏教福祉 通号 15 2013-02-15 96-136(R)詳細ありIB00218209A
淺沼太郎浄土宗社会福祉推進委員会及び作業部会の活動報告より窺える東日本大震災に対する浄土宗社会福祉推進事務局の果たした役割・現状・課題(第3報)仏教福祉 通号 15 2013-02-15 138-180(R)詳細ありIB00218210A
曽田俊弘「米一升運動」について仏教福祉 通号 15 2013-02-15 76-94(R)詳細ありIB00218208A
坂上雅翁『仏教福祉』の廃刊によせて仏教福祉 通号 15 2013-02-15 182-185(R)詳細ありIB00218211A
曽根宣雄「震災時のグリーフケア研究所の活動」仏教福祉 通号 15 2013-02-15 1-43(R)詳細ありIB00218197A
曽根宣雄「浜〇かふぇについて」仏教福祉 通号 15 2013-02-15 45-74(R)詳細ありIB00218207A
吉田永正東日本救援活動身延山大学仏教学部紀要 通号 13 2012-10-13 37-47(L)詳細IB00197345A-
曾根宣雄仏教福祉の総合的研究教化研究 通号 23 2012-10-01 123-125(R)詳細ありIB00213989A
編集部長谷川匡俊著『念仏者の福祉思想と実践――近世から現代にいたる浄土宗僧の系譜』淨土學 通号 49 2012-06-30 185-186(R)詳細IB00173005A-
西岡秀爾『仏教文化と福祉――普遍思想の視点から』三友量順著、大法輪閣、2011年3月東方 通号 27 2012-03-31 252-254(L)詳細IB00111756A-
上田千年「仏教福祉」という語の概念整理佛教文化研究 通号 56 2012-03-31 43-52(R)詳細ありIB00202889A
上田千年随筆 われわれの仏教観は現代社会に対応できるのか法然仏教とその可能性 通号 56 2012-03-25 1117-1125(R)詳細IB00158522A-
山本奈生グローバル化と仏教法然仏教とその可能性 通号 56 2012-03-25 1107-1116(R)詳細IB00158521A-
上田千年「仏教福祉」述語整理上の問題点3佛教論叢 通号 56 2012-03-25 124-130(R)詳細ありIB00109834A
丹羽一誠寺院と社会福祉事業佛教論叢 通号 56 2012-03-25 248-260(R)詳細ありIB00110102A
黒崎浩行板井正斉著『ささえあいの神道文化』宗教研究 通号 370 2011-12-30 117-122(R)詳細IB00118385A-
吉村彰史『法華経』における仏教福祉の思想印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 256-259(R)詳細IB00100764A
曽根宣雄「近代仏教史における仏教社会事業の位置づけ」仏教福祉 通号 14 2011-11-30 39-87(R)詳細ありIB00218171A
曽根宣雄「現代仏教社会福祉の実践課題」仏教福祉 通号 14 2011-11-30 1-38(R)詳細ありIB00218170A
髙瀬顕功ひとさじの会の活動仏教福祉 通号 14 2011-11-30 2-15(L)詳細ありIB00218192A
曽根宣雄大正大学鴨台プロジェクトに参加して仏教福祉 通号 14 2011-11-30 88-92(R)詳細ありIB00218172A
原尚午ひとさじの会の活動仏教福祉 通号 14 2011-11-30 1-2(L)詳細ありIB00218194A
曽根宣雄仏教福祉の総合的研究教化研究 通号 22 2011-09-01 45-47(R)詳細ありIB00204782A
上田千年「仏教福祉」術語整理上の問題点2仏教論叢 通号 55 2011-03-25 132-138(R)詳細ありIB00111322A
郡嶋昭示浄土宗祖師の教説と福祉思想3 聖光仏教論叢 通号 55 2011-03-25 221-227(R)詳細ありIB00111667A
吉水岳彦浄土宗祖師の教説と福祉思想5 聖冏仏教論叢 通号 55 2011-03-25 236-245(R)詳細ありIB00111669A
永田真隆浄土宗祖師の教説と福祉思想4 良忠仏教論叢 通号 55 2011-03-25 228-235(R)詳細ありIB00111668A
吉村彰史日蓮の他者理解について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 54-57(R)詳細ありIB00090744A
永田真隆仏教福祉の総合的研究教化研究 通号 21 2010-09-01 126-129(R)詳細ありIB00148686A
全惠松韓国における比丘尼の社会参与宗教と社会 通号 16 2010-06-05 33-63(L)詳細IB00211810A
遠藤海蔵芹川博通『宗教の経済倫理――比較文化論』(著作集第二巻)北樹出版、二〇〇八年一一月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 114-116(R)詳細IB00124066A-
郡嶋昭示近代浄土宗僧侶における社会事業仏教福祉 通号 13 2010-03-25 106-113(R)詳細ありIB00218125A
稲葉剛「貧困の現状」仏教福祉 通号 13 2010-03-25 2-30(R)詳細ありIB00218120A
坂上雅翁人が人として尊重される社会をどう作っていくか仏教福祉 通号 13 2010-03-25 55-96(R)詳細ありIB00218122A
曽根宣雄浄土宗の教義と社会実践仏教福祉 通号 13 2010-03-25 97-105(R)詳細ありIB00218123A
坂上雅翁浄土宗僧侶として貧困の現場に学ぶ仏教福祉 通号 13 2010-03-25 31-54(R)詳細ありIB00218121A
永田真隆研究ノート 仏教福祉の研究動向仏教福祉 通号 13 2010-03-25 114-120(R)詳細ありIB00218169A
上田千年「仏教福祉」述語整理上の問題点1仏教論叢 通号 54 2010-03-25 303-308(R)詳細ありIB00125593A
頼尊恒信真宗障害者社会福祉における「社会モデル」の受容眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 151-169(R)詳細IB00204432A
曽根宣雄仏教福祉の総合的研究教化研究 通号 20 2009-09-01 50-53(R)詳細ありIB00181407A
頼尊恒信「自然」の大地真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 199-200(R)詳細IB00148332A-
矢島道彦菩薩と慈悲行鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 11-21(R)詳細IB00198359A-
向井啓二現代ベトナム仏教と仏教系社会福祉施設の実情密教学研究 通号 41 2009-03-30 11-21(L)詳細IB00142881A-
山口幸照戦後高野山真言宗にみる社会福祉の展開と実践密教学研究 通号 41 2009-03-30 5-20(R)詳細IB00142869A-
長谷川匡俊第一一回仏教福祉シンポジウム 仏教と人権仏教福祉 通号 12 2009-03-25 26-69(R)詳細ありIB00218096A
吉水岳彦国立ハンセン病療養所邑久光明園を訪ねて仏教福祉 通号 12 2009-03-25 94-101(R)詳細ありIB00218099A
鷲見定信浄土宗保育実践に関する一考察仏教福祉 通号 12 2009-03-25 70-85(R)詳細ありIB00218097A
菊池結渡辺海旭の社会運動と現代大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 346-340(L)詳細ありIB00154445A-
曽根宣雄仏教福祉教化研究 通号 19 2008-09-01 132-135(R)詳細ありIB00181381A
根本治子医療と福祉のコミュニティとしての寺院のあり方と役割宗教と社会 通号 14 2008-06-14 244-245(L)詳細IB00212258A
上田千年『浄土宗社会福祉施設総覧』発刊にあたって仏教福祉 通号 11 2008-03-25 116-119(R)詳細ありIB00218094A
曽根宣雄第一〇回仏教福祉シンポジウム「浄土宗寺院社会福祉事業の振興に向けて」仏教福祉 通号 11 2008-03-25 1-73(R)詳細ありIB00218081A
横井大覚社会福祉法人竜雲学園 施設調査報告仏教福祉 通号 11 2008-03-25 106-115(R)詳細ありIB00218092A
曽根宣雄高石史人『仏教福祉への視座』仏教福祉 通号 11 2008-03-25 99-105(R)詳細ありIB00218087A
友久久雄浄土真宗における社会活動の基礎的研究Ⅰ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 161-180(R)詳細IB00062006A-
頼尊恒信近代における真宗大谷派の仏教社会福祉事業と教学の接点印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 64-67(R)詳細IB00075112A
山口幸照戦後真言宗豊山派社会事業の展開真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 645-659(R)詳細IB00211088A
曽根宣雄仏教福祉教化研究 通号 18 2007-09-01 103-105(R)詳細ありIB00181335A
山口幸照社会福祉思想と密教思想の結節点智山学報 通号 70 2007-03-31 263-274(L)詳細IB00132982A-
仏教福祉研究班浄土宗寺院・住職の福祉意識について仏教福祉 通号 10 2007-03-25 1-11(L)詳細ありIB00059656A
曽根宣雄悲嘆ケアについて仏教福祉 通号 10 2007-03-25 110-115詳細ありIB00059655A
谷山洋三日本的・仏教的要素を加えたスピリチュアルケア論仏教福祉 通号 10 2007-03-25 61-83詳細ありIB00059652A
藤森雄介三宅敬誠著『寺院の社会福祉 家族を守る仏教』せせらぎ出版仏教福祉 通号 10 2007-03-25 105-109詳細ありIB00059654A
長谷川匡俊第九回仏教福祉シンポジウム「寺院を拠点とした福祉活動の現状と課題」仏教福祉 通号 10 2007-03-25 1-60詳細ありIB00059651A
吉水岳彦浄土宗における児童教化の一考察仏教福祉 通号 10 2007-03-25 84-104詳細ありIB00059653A
浄土宗総合研究所平成17年度研究活動報告教化研究 通号 17 2006-09-01 35-98詳細ありIB00059671A
榺憲之仏教福祉の実践に関する一考察宗教研究 通号 347 2006-03-30 286-287(R)詳細IB00093346A-
宮城洋一郎第八回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」②仏教福祉 通号 9 2006-03-25 1-57(R)詳細ありIB00218077A
上田千年律儀の保持は福祉実践の機縁となるか仏教福祉 通号 9 2006-03-25 85-95(R)詳細ありIB00218079A
志田洋子仏教福祉学科への願望身延論叢 通号 11 2006-03-25 17-25(R)詳細IB00061406A-
坂上 雅翁総合研究 総合研究プロジェクト 仏教福祉教化研究 通号 16 2005-07-01 26-27(R)詳細ありIB00215967A
鍋島直樹浄土教における死と慈愛日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 187-215(R)詳細-IB00226053A
曽田俊弘法然浄土教と「共生」仏教福祉 通号 8 2005-03-25 60-84(R)詳細ありIB00218060A
志田利私の仏教福祉論身延論叢 通号 10 2005-03-25 10-30(R)詳細IB00061027A-
上田千年"慈悲"の実践と菩薩行浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 237-252(L)詳細IB00073760A-
志田利仏教福祉のあり方を考える身延山大学仏教学部紀要 通号 5 2004-10-13 59-67(L)詳細IB00076519A-
志田利仏教と社会事業・学校教育の三位一体論東洋文化研究所所報 通号 8 2004-04-01 1-15(R)詳細IB00063754A
鷲見定信「少子化社会の保育制度と仏教系保育所の現状について」仏教福祉 通号 7 2004-03-25 76-93(R)詳細ありIB00218058A
関徳子近世における臨終行儀について仏教福祉 通号 7 2004-03-25 57-75(R)詳細ありIB00218057A
長谷川匡俊第六回仏教福祉シンポジウム「寺院は地域の福祉にいかに貢献しうるか」仏教福祉 通号 7 2004-03-25 1-56(R)詳細ありIB00218056A
志田利福祉から仏教に期待するもの身延論叢 通号 9 2004-03-25 34-48 (R)詳細IB00063748A-
中井真孝共生と教育・福祉仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 9 2004-03-08 143-151(L)詳細IB00074037A
志田利地域福祉と寺院への期待身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 21-31(R)詳細IB00076518A-
曽根宣雄浄土宗寺院における社会実践に関する一試論仏教福祉 通号 6 2003-03-25 53-58(R)詳細ありIB00218050A
三宅敬誠「わが国における宗教社会福祉の嚆矢」仏教福祉 通号 6 2003-03-25 59-70(R)詳細ありIB00218051A
陳麗婷第五回仏教福祉シンポジウム「アジアの仏教福祉」仏教福祉 通号 6 2003-03-25 1-51(R)詳細ありIB00218049A
中西直樹産業資本形成期における仏教者の医療救護活動研究紀要 通号 16 2003-03-01 101-126詳細IB00016546A-
長崎陽子「仏教社会福祉」の解釈とその変遷社会福祉と仏教:短期大学部社会福祉科開設四十周年記念論集 通号 16 2002-11-06 219-236(R)詳細IB00203467A
長谷川匡俊近世の念仏聖・大日比三師の福祉思想日本仏教の形成と展開 通号 16 2002-10-01 575-590(R)詳細IB00055288A
山口幸照真言宗と仏教社会福祉の展開新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 16 2002-10-01 1153-1169詳細IB00048882A-
谷山洋三ビハーラ病棟での実践に基づく理論構築に向けての第一歩日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 195-204詳細IB00011787A-
榺憲之真宗と福祉宗教研究 通号 331 2002-03-30 243-244詳細IB00031827A-
野田隆生生死の看取り仏教福祉 通号 5 2002-03-25 8-13(R)詳細ありIB00218032A
上田千年宗務総長インタビュー「二十一世紀にもとめる仏教福祉」仏教福祉 通号 5 2002-03-25 1-7(R)詳細ありIB00218031A
根本誠二第四回仏教福祉シンポジウム「仏教福祉の源流 行基に学ぶ」仏教福祉 通号 5 2002-03-25 14-69(R)詳細ありIB00218033A
中根和浩吉田久一・長谷川匡俊著 日本仏教福祉思想史近代仏教 通号 9 2002-03-25 99-102(R)詳細IB00041819A
三宅敬誠宗教社会福祉(Church Social Work)の認知と寺院の教化活動佛教論叢 通号 46 2002-03-25 263-268(R)詳細IB00136658A-
上田千年仏教福祉という用語の系譜佛教論叢 通号 46 2002-03-25 231-237(R)詳細IB00136653A-
長谷川匡俊第三回仏教福祉シンポジウム「祖師の教説と福祉思想」仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 7-67(R)詳細ありIB00218025A
小此木輝之仏教福祉における湯布施研究の視点仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 1-6(R)詳細ありIB00217992A
硯川眞旬慈悲思想の現代社会的展開仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 81-96(R)詳細ありIB00218027A
上田千年「喜・捨」ということ仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 69-80(R)詳細ありIB00218026A
安藤和彦現代仏教福祉人物訪問仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 137-148(R)詳細ありIB00218030A
清水海隆『法華経』の福祉的記述について法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 231-250詳細IB00050496A-
三友量順法華経におけるhitaの語仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 13 2001-03-09 291-314(L)詳細IB00043962A-
田宮仁ビハーラと仏教福祉季刊仏教 通号 51 2000-08-20 139-145(R)詳細IB00239164A
祖父江文宏仏教福祉の現場から季刊仏教 通号 51 2000-08-20 134-138(R)詳細IB00239163A
中野顕昭季刊「仏教」中嶋廣(編集人)に聞く福神 通号 4 2000-06-13 187-195(R)詳細IB00125215A-
池上要靖原始仏教の福祉行動に関する原典研究ノート身延論叢 通号 5 2000-03-25 151-168(R)詳細IB00038243A-
芹川博通共済主義と共生主義福祉と仏教――救いと共生のために / 現代日本と仏教 通号 4 2000-03-01 28-46詳細IB00054665A-
吉田久一日本の仏教福祉福祉と仏教――救いと共生のために / 現代日本と仏教 通号 4 2000-03-01 9-27詳細IB00054664A-
清水海隆1概史日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 213-220(R)詳細IB00053824A
菊池正治戦前の仏教福祉教育日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 135-142詳細IB00053816A
藤腹明子ビハーラ実践・事例日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 185-194詳細IB00053822A
木場明志海外布教と仏教福祉日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 250-265詳細IB00053827A
芹川博通戦前関東大震災と浄土宗ボランティア日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 150-158詳細IB00053818A
有馬実成戦後の仏教界におけるボランティア日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 159-172詳細IB00053819A
村井竜治戦前の仏教者による児童保護日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 102-109詳細IB00053812A
落合崇志仏教徒社会事業研究会日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 221-235詳細IB00053825A
田宮仁ビハーラとビハーラ活動(運動)について日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 180-184詳細IB00053821A
近藤祐昭仏教と差別問題日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 266-280詳細IB00053828A
長谷川匡俊江戸時代の仏教福祉日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 73-85詳細IB00053810A
宮城洋一郎最澄と空海日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 20-31詳細IB00053806A
梅原基雄戦前の仏教者による更正保護日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 118-126詳細IB00053814A
林俊光戦後の仏教者による児童保護日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 110-117詳細IB00053813A
久米原恒久仏教の社会教化運動日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 236-249詳細IB00053826A
宮城洋一郎聖徳太子と行基日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 8-19詳細IB00053805A
石川到覚戦後の仏教福祉教育日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 143-149詳細IB00053817A
池田英俊近代仏教と慈善日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 86-101詳細IB00053811A
小此木輝之重源と明恵日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 60-72詳細IB00053809A
吉田文夫叡尊と忍性日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 45-59詳細IB00053808A
滝村雅人戦後の仏教者による更正保護日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 127-134詳細IB00053815A
芹川博通仏教のセツルメント日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 195-212詳細IB00053823A
吉田久一鎌倉新仏教と福祉思想日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 32-44詳細IB00053807A
島崎義孝老人福祉史と仏教日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 4 1999-10-01 173-179詳細IB00053820A
硯川真旬一宗「福祉」事業展開の一考察佛教論叢 通号 43 1999-09-04 103-110(R)詳細IB00106553A-
坂上 雅翁仏教と社会福祉に関する総合的研究教化研究 通号 10 1999-03-31 30-31(R)詳細ありIB00216400A
藤田和正密教福祉援助技術の原則論密教文化 通号 202 1999-03-31 45-79(R)詳細IB00016365A-
榺憲之親鸞思想と社会福祉印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 195-197詳細ありIB00009263A
硯川眞旬所謂「仏教福祉」論の明確化とその課題仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 47-59(R)詳細IB00044226A-
吉元信行原始仏教における仏教福祉実践体系の形成仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 93-105(R)詳細IB00044229A-
岩見恭子仏教福祉の視座を求めて仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 61-75(R)詳細IB00044227A-
杉本一義人生福祉学の基本的前提仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 19-31(R)詳細IB00044224A-
池田敬正仏教福祉と社会福祉における歴史的位相仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 77-89(R)詳細IB00044228A-
青木新門仏教福祉の原点仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 3-18(R)詳細IB00044223A-
上田千年“仏教福祉”ということばに関する一考察仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 33-46(R)詳細IB00044225A-
長谷川匡俊浄土宗における仏教福祉思想の系譜(二)仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 175-189(R)詳細IB00044234A-
吉田久一親鸞=共生と福祉仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 121-139(R)詳細IB00044231A-
梅原基雄長谷川良信とマハヤナ学園仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 141-154(R)詳細IB00044232A-
上田千秋福祉社会と仏教の現代化仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 239-253(R)詳細IB00044238A-
芹川博通共済主義と共生主義仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 155-172(R)詳細IB00044233A-
宮城洋一郎『日本霊異記』の不孝説話について仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 107-120(R)詳細IB00044230A-
林俊光仏教と社会事業の展開仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 191-204(R)詳細IB00044235A-
桑原洋子司法福祉における仏教理念の活用仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 225-238(R)詳細IB00044237A-
村上尚三郎「教育福祉士」の制度化を仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 205-224(R)詳細IB00044236A-
藤腹明子仏教看護学試論仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 257-269(R)詳細IB00044239A-
西森三保子臨床仏教学確立(導入)の必要性仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 271-284 (R)詳細IB00044240A-
中野東禅生命倫理と仏教の関わり仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 299-311(R)詳細IB00044242A-
福間誠之脳死と尊厳死仏教福祉研究 通号 94 1998-12-12 285-298(R)詳細IB00044241A-
田山令史一の中の平等仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 94 1998-12-01 127-137(R)詳細IB00044258A-
田宮仁仏教福祉と仏教教化の両者の推進のための一提言仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 94 1998-12-01 547-560(R)詳細IB00044285A-
落合崇志仏教社会福祉の実践課題について仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 14-27(R)詳細IB00041489A-
硯川真旬一宗「福祉」事業展開の一考察 その8佛教論叢 通号 42 1998-09-04 31-38(L)詳細IB00106493A-
池田和彦明治期真言宗教団における仏教と慈善密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 42 1998-08-01 537-554詳細IB00044334A-
佐藤至現代寺院のジレンマ山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 90-115(R)詳細IB00221582A
藤田和正密教福祉思想の構成原理密教文化 通号 199/200 1998-03-31 106-132(R)詳細IB00016352A-
落合崇志「仏教社会福祉(事業)」研究に関する考察仏教福祉 通号 2 1998-03-25 108-121(R)詳細ありIB00217990A
尹賢淑韓国における仏教的福祉文化のあり方を求めて仏教福祉 通号 2 1998-03-25 122-140(R)詳細ありIB00217991A
菅野弘一第二回仏教福祉シンポジウム「社会福祉改革への提言――仏教系福祉施設の現場から」仏教福祉 通号 2 1998-03-25 41-107(R)詳細ありIB00217989A
梅原基雄浄土宗と免囚保護事業仏教福祉 通号 2 1998-03-25 1-7(R)詳細ありIB00217986A
村上尚三郎子どもの人権と宗教性の陶冶仏教福祉 通号 2 1998-03-25 16-40(R)詳細ありIB00217988A
硯川真旬一宗「福祉」事業展開の一考察(その七)佛教論叢 通号 41 1997-09-04 128-133(R)詳細IB00164756A-
坂上 雅翁二、仏教福祉研究 ①仏教と社会福祉に関する総合的研究教化研究 通号 8 1997-03-31 22-23(R)詳細ありIB00217283A
大室照道二、仏教福祉研究 ②生命倫理研究教化研究 通号 8 1997-03-31 24-25(R)詳細ありIB00217284A
吉田久一シンポジウム仏教福祉 通号 1 1997-03-25 84-135(R)詳細ありIB00217972A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage