INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 修験道 [SAT] 修験道 修驗道 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 857 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
修験道 (857 / 857)  日本 (824 / 68359)  日本仏教 (296 / 34935)  山岳信仰 (271 / 408)  宗教学 (105 / 4079)  神道 (70 / 1317)  民俗学 (68 / 722)  山伏 (58 / 86)  日本山岳修験学会 (43 / 44)  熊野 (40 / 133)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鈴木正崇宗教民族学と総力戦体制宗教研究 通号 407 2023-09-08 201-226(R)詳細IB00244361A
由谷裕哉徳永誓子著『憑霊信仰と日本中世社会』宗教研究 通号 406 2023-06-30 138-145(R)詳細IB00237785A
小林奈央子鈴木正崇著『女人禁制の人類学――相撲・穢れ・ジェンダー』宗教研究 通号 403 2022-06-30 178-184(R)詳細IB00224598A
斎藤英喜平藤喜久子編『ファシズムと聖なるもの/古代的なるもの』宗教研究 通号 401 2021-09-30 204-210(R)詳細IB00213497A
大道晴香天田顕徳著『現代修験道の宗教社会学――山岳信仰の聖地「吉野・熊野」の観光化と文化資源化』宗教研究 通号 400 2021-06-30 279-285(R)詳細ありIB00209404A
小松和彦いざなぎ流の陰陽道的側面総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 96-111(R)詳細IB00210905A
小池淳一「簠簋」とは何か総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 112-121(R)詳細IB00210907A
大内典験を生む声総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 328-340(R)詳細IB00211041A
鈴木正崇修験道とは何か総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 248-273(R)詳細IB00211034A
林淳修験道と陰陽道と神道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 341-350(R)詳細IB00211044A
小川豊生修験と胎生総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 301-314(R)詳細IB00211039A
久保康顕「里修験」とは何か総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 274-287(R)詳細IB00211036A
安藤礼二聖不動論総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 288-300(R)詳細IB00211037A
天田顕徳現代修験道の素描総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 315-327(R)詳細IB00211040A
斎藤英喜異貌の〈日本宗教史〉をもとめて総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 8-24(R)詳細IB00210818A
宮家準修験道の歴史総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 177-191(R)詳細IB00210949A
徳永誓子修験道の成立を考える総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 204-215(R)詳細IB00210975A
長谷川賢二山伏集団の形成総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 216-228(R)詳細IB00210987A
鈴木正崇修験道の明治維新総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 229-247(R)詳細IB00210991A
時枝務考古学からみた修験道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 192-203(R)詳細IB00210954A
伊藤聡中世神道説と修験道・陰陽道との関係総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 351-362(R)詳細IB00211046A
原田信男陰陽道・修験道と食総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 411-421(R)詳細IB00211070A
星優也神楽・祭文と修験道・陰陽道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 378-388(R)詳細IB00211049A
木村朗子鬼と学者と陰陽師総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 451-461(R)詳細IB00211085A
碧海寿広役行者と近代仏教総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 439-450(R)詳細IB00211081A
彌永信美陰陽道と仏教/修験道と仏教総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 389-398(R)詳細IB00211051A
岩田重則天狗論総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 422-438(R)詳細IB00211075A
揚村菜月山の彼方、大海へ総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 400 2021-04-26 363-377(R)詳細IB00211048A
村石正行佐久郡岩村田「大井法華堂文書」について長野県立歴史館研究紀要 通号 27 2021-03-31 21-35(R)詳細IB00238703A
大黒喜道佐渡国法華講衆について日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 485-517(R)詳細IB00208320A
清原正田山寺立石寺の歴史と信仰山岳修験 通号 66 2020-10-30 1-7(R)詳細IB00215577A
野口一雄山寺の民間信仰山岳修験 通号 66 2020-10-30 9-23(R)詳細IB00215578A
大高康正川合泰代著『聖地への信仰 地理学からのアプローチ』山岳修験 通号 66 2020-10-30 65-67(R)詳細IB00215585A
相原一士山寺の民俗芸能山岳修験 通号 66 2020-10-30 33-38(R)詳細IB00215581A
--------山寺夜行念仏の習俗概要山岳修験 通号 66 2020-10-30 73-74(R)詳細IB00215586A
--------山寺に関する記述内容の比較山岳修験 通号 66 2020-10-30 80(R)詳細IB00215588A
--------シンポジウム質疑応答・コメント山岳修験 通号 66 2020-10-30 39-49(R)詳細IB00215583A
--------山寺関係参考文献山岳修験 通号 66 2020-10-30 81-86(R)詳細IB00215589A
--------山寺略年表山岳修験 通号 66 2020-10-30 77-79(R) 詳細IB00215587A
佐久間秀紘佛教文化学会第29回学術大会 シンポジウム録 大会テーマ「カミとホトケ~神仏共存の新たな構築に向けて~」佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 1-51(L)詳細ありIB00217761A
辻井清吾私鉄路線の変遷と社寺霊場との関連仏教経済研究 通号 49 2020-05-31 87-111(R)詳細IB00201093A
高橋悠介正楽寺蔵・荒神曼荼羅について中四国諸寺院I / 寺院文献資料学の新展開 通号 5 2020-03-31 201-216(R)詳細IB00226470A
荻野裕子H・バイロン・エアハート著(宮家準監訳・井上卓哉訳)『富士山 信仰と表象の文化史』山岳修験 通号 65 2020-03-31 75-76(R)詳細IB00215574A
武井慎吾近世秋葉信仰の展開山岳修験 通号 65 2020-03-31 39-58(R)詳細IB00215570A
日本山岳修験学会修験道関係文献目録2019年山岳修験 通号 65 2020-03-31 90-79(L)詳細IB00215576A
城川隆生相模の一山寺院と『新編相模国風土記稿』地誌調書上山岳修験 通号 65 2020-03-31 21-38(R)詳細IB00215569A
小田匡保岩鼻通明著 『絵図と映像にみる山岳信仰』山岳修験 通号 65 2020-03-31 77-78(R)詳細IB00215575A
由谷裕哉近世都市部における修験と神社山岳修験 通号 65 2020-03-31 1-20(R)詳細IB00215568A
深澤太郎時枝務著『山岳霊場の考古学研究』山岳修験 通号 65 2020-03-31 73-74(R)詳細IB00215572A
中嶋奈津子伝承の形式からみる神楽の位置づけと状況佛教大学総合研究所紀要 通号 27 2020-03-25 135-144(L)詳細IB00219096A
宮家準確立期修驗道の思想と儀禮東洋の思想と宗教 通号 37 2020-03-25 1-23(R)詳細IB00196856A-
田中利典明治期における神仏分離と修験道論集明治時代の東大寺 ――近代化がもたらした光と影 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 17 2019-11-23 27-39(R)詳細IB00200576A
鈴木正崇修験道の想像力とは何か日本仏教綜合研究 通号 17 2019-09-30 1-27(R)詳細IB00215939A
中山郁神田より子著『鳥海山修験——山麓の生活と信仰——』宗教研究 通号 395 2019-09-30 258-263(R)詳細ありIB00195313A-
小林奈央子由谷裕哉著『近世修験の宗教民俗学的研究』宗教研究 通号 394 2019-06-30 168-174(R)詳細IB00195610A-
由谷裕哉由谷裕哉著『近世修験の宗教民俗学的研究』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 25 2019-06-08 205-207(L)詳細IB00212857A
中山郁由谷裕哉著『近世修験の宗教民俗学的研究』宗教と社会 通号 25 2019-06-08 202-205(L)詳細IB00212856A
鈴木正崇開山縁起から修験道儀礼へ仏教文学 通号 44 2019-04-30 130-144(R)詳細IB00234893A
渡辺章悟立山信仰の調査東洋学研究 通号 56 2019-03-31 155-156(R)詳細IB00241073A
中嶋奈津子岩手山神社山伏神楽の近現代佛教大学総合研究所紀要 通号 26 2019-03-25 123-132(L)詳細IB00219099A
大谷正幸食行身禄の『添書』をめぐって宗教研究 通号 393 2018-12-30 25-50(R)詳細IB00195534A-
塩入法道信州戸隠山における法華信仰天台学報 通号 60 2018-10-31 49-61(R)詳細IB00181744A-
久保田昌希『新編相模国風土記稿』と丹沢山麓の世界山岳修験 通号 62 2018-10-19 1-14(R)詳細IB00215519A
西海賢二旅する民間宗教者山岳修験 通号 62 2018-10-19 15-33(R)詳細IB00215526A
久保田裕道山北の「お峯入り」考山岳修験 通号 62 2018-10-19 35-48(R)詳細IB00215527A
知足美加子廃仏毀釈の影響を受けた英彦山修験道美術における復原的考察山岳修験 通号 62 2018-10-19 49-67(R)詳細IB00215528A
城川隆生「相模の国峰」再考山岳修験 通号 62 2018-10-19 69-92(R)詳細IB00215529A
湯川裕司第三十八回日本山岳修験学会 山北・丹沢学術大会を終えて山岳修験 通号 62 2018-10-19 113-114(R)詳細IB00220556A
大田黒司第三十八回日本山岳修験学会 山北・丹沢学術大会参加記山岳修験 通号 62 2018-10-19 111-112(R)詳細IB00220555A
鈴木正崇山岳信仰と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 62 2018-10-11 311-322(R)詳細IB00210603A
林淳仏教と修験道総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 62 2018-10-11 302-310(R)詳細IB00210602A
鈴木正崇明治維新と修験道宗教研究 通号 392 2018-09-30 131-157(R)詳細IB00196842A-
小林崇仁日本古代の山林修行に関する研究の動向と課題蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 196-229(R)詳細ありIB00189046A-
中川仁喜曽根原理著『徳川時代の異端的宗教――戸隠山別当乗因の挑戦と挫折』山岳修験 通号 61 2018-03-31 96-99(R)詳細IB00215512A
恵津森義行 戦国期関東における熊野先達の存在形態山岳修験 通号 61 2018-03-31 19-34(R)詳細IB00215496A
長谷川賢二永村眞編『中世の門跡と公武権力』山岳修験 通号 61 2018-03-31 102-103(R)詳細IB00215515A
西海賢二水谷早輝子著『円空と修験道』山岳修験 通号 61 2018-03-31 100-101(R)詳細IB00215513A
久保康顕岩鼻通明著『出羽三山――山岳信仰の歴史を歩く』山岳修験 通号 61 2018-03-31 93-96(R)詳細IB00215511A
森田清美霧島山不動堂明観寺再興の時代的背景山岳修験 通号 61 2018-03-31 35-50(R)詳細IB00215508A
天田顕徳現代における大峯奥駈修行の変化山岳修験 通号 61 2018-03-31 71-91(R)詳細IB00215510A
山口正博近世後期の英彦山における印信の変容山岳修験 通号 61 2018-03-31 51-69(R)詳細IB00215509A
山本殖生熊野捨身行の系譜山岳修験 通号 61 2018-03-31 1-18(R)詳細IB00215495A
高橋悠介個人蔵・荒神曼荼羅について金沢文庫研究 通号 339 2017-11-01 37-46(R)詳細IB00224673A
宮本和歌子三重県亀山市関町旧坂下村岩屋観音の石川竹四郎山岳修験 通号 60 2017-10-06 137-150(R)詳細IB00215494A
水谷早輝子近世修験の修行実態について山岳修験 通号 60 2017-10-06 105-120(R)詳細IB00215492A
柴田立史日光の船禅頂山岳修験 通号 60 2017-10-06 91-104(R)詳細IB00215491A
山澤学シンポジウム「日光山の山岳宗教――勝道・弁覚・天海」討論概要山岳修験 通号 60 2017-10-06 73-76(R)詳細IB00215489A
中川仁喜近世日光山と開山・中興の再定義山岳修験 通号 60 2017-10-06 59-71(R)詳細IB00215488A
千田孝明弁覚と日光山の中興山岳修験 通号 60 2017-10-06 41-58(R)詳細IB00215487A
宇高良哲南光坊天海の修験関係文書の紹介山岳修験 通号 60 2017-10-06 1-20(R)詳細IB00215478A
中川光熹第三十七回日本山岳修験学会 日光学術大会を終えて山岳修験 通号 60 2017-10-06 154-155(R)詳細IB00220554A
深瀬央道第三十七回日本山岳修験学会 日光学術大会参加記山岳修験 通号 60 2017-10-06 151-153(R)詳細IB00220553A
葛西賢太日本海側の宗教を研究し学ぶこと テーマセッション趣旨宗教と社会 通号 23 2017-06-03 173(L)詳細ありIB00213546A
遠藤純一郎度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その1)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 10 2017-03-31 85-185(R)詳細ありIB00187764A-
徳永誓子長谷川賢二著『修験道組織の形成と地域社会』山岳修験 通号 59 2017-03-31 84-87(R) 詳細IB00215474A
岡寺良時枝務著『山岳宗教遺跡の研究』山岳修験 通号 59 2017-03-31 87-89(R)詳細IB00215475A
日本山岳修験学会修験道関係文献目録2016山岳修験 通号 59 2017-03-31 94-104(L)詳細IB00215476A
原淳一郎時枝務・長谷川賢二・林淳編『修験道史入門』山岳修験 通号 59 2017-03-31 80-82(R) 詳細IB00215472A
角田武頼古い儀礼は新しい儀礼山岳修験 通号 59 2017-03-31 57-74(R)詳細IB00215469A
岡寺良背振山の山岳信仰山岳修験 通号 59 2017-03-31 39-56(R)詳細IB00215467A
河村忠伸秋葉修験組織と叶坊(加納坊)光幡山岳修験 通号 59 2017-03-31 19-37(R)詳細IB00215466A
松野聡子近世在地修験と地域社会東洋大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-356(R)詳細ありIB00183553A-
安藤礼二隠された神々の世界を求めて総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 2016 2017-01-15 54-71(R)詳細IB00210639A
西村敏也武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団編 『古文書にみる武州御嶽山の歴史』山岳修験 通号 58 2016-09-10 115-118(R)詳細IB00215093A
森弘子飯沼賢司著『国東六郷山の信仰と地域社会』山岳修験 通号 58 2016-09-10 122-125(R)詳細IB00215095A
山本義孝時枝務著『高志書院選書11 霊場の考古学』山岳修験 通号 58 2016-09-10 119-121(R)詳細IB00215094A
城川隆生丹沢山地・蛭ヶ岳と山岳修行者の空間認識山岳修験 通号 58 2016-09-10 107-114(R)詳細IB00215092A
金子征史第三十六回日本山岳修験学会 高尾山学術大会を終えて(2)山岳修験 通号 58 2016-09-10 128-129(R)詳細IB00220551A
山本憲佳第三十六回日本山岳修験学会 高尾山学術大会を終えて(1)山岳修験 通号 58 2016-09-10 127-128(R)詳細IB00220549A
岡寺良第三十六回日本山岳修験学会 高尾山学術大会参加記山岳修験 通号 58 2016-09-10 126(R)詳細IB00220548A
城崎陽子國學院大學蔵富士講文書にみる富士信仰と智積院能化第二十三代鑁啓山岳修験 通号 58 2016-09-10 59-74(R)詳細IB00215078A
馬場憲一近世における高尾山薬王院の歴史山岳修験 通号 58 2016-09-10 1-17(R)詳細IB00215073A
美甘由紀子高尾山と浅川地域山岳修験 通号 58 2016-09-10 27-37(R)詳細IB00215075A
阿部幹男東国の語り『結城合戦』山岳修験 通号 58 2016-09-10 75-95(R) 詳細IB00215090A
外山徹近世中後期における高尾山信仰の地域的展開山岳修験 通号 58 2016-09-10 19-26(R)詳細IB00215074A
乾賢太郎高尾山と鉄道開発山岳修験 通号 58 2016-09-10 39-47(R)詳細IB00215076A
戸田令定高尾山の修験道修行山岳修験 通号 58 2016-09-10 49-58(R)詳細IB00215077A
中山郁鈴木正崇著『山岳信仰――日本文化の根底を探る――』宗教研究 通号 385 2016-06-30 157-163(R)詳細ありIB00212477A
小林奈央子鈴木正崇著『山岳信仰――日本文化の根底を探る』宗教と社会 通号 22 2016-06-11 162(L)詳細IB00214751A
鈴木優作〈抵抗〉としての民間信仰蓮花寺佛教研究所紀要 通号 9 2016-03-31 1-21(R)詳細ありIB00187722A-
小濵聖子加藤みち子編著『鈴木正三著作集I・II』(中公クラシックス、二〇一五年四月)比較思想研究 通号 42 2016-03-31 160-161(R)詳細IB00206898A
神田より子アンヌ・ブッシイ編「九州の町、篠栗で共に生きる――内と外の錯綜する力学の中で」山岳修験 通号 42 2016-03-31 74-78(R)詳細IB00215456A
由谷裕哉里山と近世修験道山岳修験 通号 42 2016-03-31 19-31(R)詳細IB00215097A
久保康顕里修験の作法類の奥書をめぐって山岳修験 通号 42 2016-03-31 51-62(R)詳細IB00215450A
森田清美長谷部八朗編『「講」研究の可能性』、『「講」研究の可能性Ⅱ』山岳修験 通号 42 2016-03-31 66-69(R)詳細IB00215453A
岩鼻通明越志徳門・大杉明彦・小松寛子編『戸隠信仰の諸相』山岳修験 通号 42 2016-03-31 69-71(R) 詳細IB00215454A
草分顕岳首藤善樹・坂口太郎・青谷美羽編『住心院文書』山岳修験 通号 42 2016-03-31 63-64(R)詳細IB00215451A
日本山岳修験学会修験道関係文献目録2015山岳修験 通号 42 2016-03-31 80-89(L)詳細IB00215457A
玉本太平吉野の夏祭り絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 42 2016-01-30 457-477(R)詳細IB00228556A
久保康顕里修験の活動と組織修験道史入門 通号 42 2015-09-01 189-204(R)詳細IB00231973A
櫻井成昭彦山派修験道史入門 通号 42 2015-09-01 167-187(R)詳細IB00231972A
関口真規子当山派修験道史入門 通号 42 2015-09-01 131-150(R)詳細IB00231966A
高橋充羽黒派修験道史入門 通号 42 2015-09-01 151-166(R)詳細IB00231967A
--------必読文献案内 二〇選修験道史入門 通号 42 2015-09-01 205-213(R)詳細IB00231974A
長谷川賢二修験道史研究の歩み修験道史入門 通号 42 2015-09-01 33-50(R)詳細IB00231957A
林淳修験道研究の前夜修験道史入門 通号 42 2015-09-01 11-31(R)詳細IB00231956A
徳永誓子修験道の成立修験道史入門 通号 42 2015-09-01 77-92(R)詳細IB00231959A
長谷川賢二山伏集団の形成と諸相修験道史入門 通号 42 2015-09-01 93-108(R)詳細IB00231960A
近藤祐介本山派修験道史入門 通号 42 2015-09-01 109-129(R)詳細IB00231965A
時枝務修験道史料と研究方法修験道史入門 通号 42 2015-09-01 51-73(R)詳細IB00231958A
高埜利彦本山・本所・頭支配の勧進の宗教者勧進・参詣・祝祭 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 42 2015-03-20 25-55(R)詳細IB00185997A-
小池淳一時枝務・由谷裕哉・久保康顕・佐藤喜久一郎著『近世修験道の諸相』宗教研究 通号 380 2014-09-30 238-242(R)詳細IB00223994A
天田顕徳時枝務・由谷裕哉・久保康顕・佐藤喜久一郎著『近世修験道の諸相』宗教と社会 通号 20 2014-06-21 176(L)詳細IB00211367A
長谷洋一奈良・鳳閣寺蔵聖宝倚像について機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 293-307(R)詳細IB00226460A
塚本未来長期間長時間の山岳修業が修行者の運動能力および身体機能に及ぼす影響大正大學研究紀要 通号 99 2014-03-15 286-294(L)詳細IB00206493A
山本義孝時枝務著『考古調査ハンドブック6 山岳考古学――山岳遺跡研究の動向と課題』山岳修験 通号 52 2013-10-26 106-108(R)詳細IB00213298A
石川知彦大峯山で祀られた尊像山岳修験 通号 52 2013-10-26 48-61(R)詳細IB00213173A
小田匡保明治末〜大正期における醍醐寺の大峰入峰山岳修験 通号 52 2013-10-26 83-99(R)詳細IB00213283A
鳴戸昌弘大峰参りの変遷山岳修験 通号 52 2013-10-26 100-105(R)詳細IB00213295A
関口真規子当山派と吉野山岳修験 通号 52 2013-10-26 72-82(R)詳細IB00213176A
森下惠介大峯における「宿」の遺跡山岳修験 通号 52 2013-10-26 62-71(R)詳細IB00213174A
鈴木昭英大峯修験道と天川郷山岳修験 通号 52 2013-10-26 24-47(R)詳細IB00213172A
菅谷文則大峯奥駈道の考古学研究成果について山岳修験 通号 52 2013-10-26 1-23(R)詳細IB00213171A
小田匡保首藤善樹編『大峯葛城嶺入峯日記集』山岳修験 通号 52 2013-10-26 110-113(R)詳細IB00213303A
森悟朗第三十三回 日本山岳修験学会大峯山学術大会参加記山岳修験 通号 52 2013-10-26 114-115(R)詳細IB00220130A
岡田悦雄第三十三回 日本山岳修験学会大峯山大会を終えて山岳修験 通号 52 2013-10-26 116-117(R)詳細IB00220131A
白川琢磨小松和彦著『いざなぎ流の研究――歴史のなかのいざなぎ流太夫』宗教研究 通号 377 2013-09-30 199-204(R)詳細ありIB00197129A-
藤田祐俊初期の修験初期密教――思想・信仰・文化 通号 377 2013-07-30 334-342(R)詳細IB00122343A-
小田匡保戦後における聖護院の大峰入峰山岳修験 通号 51 2013-03-31 45-56(R)詳細IB00213142A
長谷川賢二熊野三山奉行考山岳修験 通号 51 2013-03-31 1-21(R)詳細IB00213138A
小畑紘一柱松とは何か山岳修験 通号 51 2013-03-31 37-44(R)詳細IB00213140A
伊藤聡菅原信海・田邉三郎助編 『日光――その歴史と宗教』山岳修験 通号 51 2013-03-31 61-64(R)詳細IB00213150A
阪本敏行杉中浩一郎著『南紀熊野の諸相――古道・民俗・文化』山岳修験 通号 51 2013-03-31 69-72(R)詳細IB00213155A
時枝務近世上野国における本山派年行事と同行山岳修験 通号 51 2013-03-31 23-35(R)詳細IB00213139A
鈴木正祟宮家準著『修験道の地域的展開』山岳修験 通号 51 2013-03-31 57-59(R)詳細IB00213143A
永松敦渡辺伸夫著『椎葉神楽発掘』山岳修験 通号 51 2013-03-31 73-76(R)詳細IB00213156A
西村敏也小倉美惠子著『オオカミの護符』山岳修験 通号 51 2013-03-31 64-66(R)詳細IB00213153A
徳永誓子宮家準著『修験道――その伝播と定着』山岳修験 通号 51 2013-03-31 60-61(R)詳細IB00213144A
日本山岳修験学会修験道関係文献目録2012山岳修験 通号 51 2013-03-31 88-78(L)詳細IB00213157A
由谷裕哉修験道系柱松行事の行われる場宗教研究 通号 375 2013-03-30 290-291(R)詳細IB00119989A-
小山貴子中世後期の在地における修験道の展開と在地の「信仰圏」仏教史学研究 通号 375 2012-11-25 48-72(R)詳細IB00138008A
高橋悠介荒神の図像について図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 通号 2 2012-10-15 334-349(R)詳細IB00201240A
田村圓澄「修験」に導かれた、「山」に縁のない男山岳修験 通号 50 2012-08-31 5-6(R)詳細IB00220119A
宮城泰年智目行足の日本山岳修験学会山岳修験 通号 50 2012-08-31 10-11(R)詳細IB00220121A
長野覺創刊五十号を祝し学会の発展に敬意山岳修験 通号 50 2012-08-31 7-9(R)詳細IB00220120A
日野西眞定日本山岳修験学会での思い出山岳修験 通号 50 2012-08-31 12-13(R)詳細IB00220122A
鈴木昭英待ち遠しい学術大会の開催山岳修験 通号 50 2012-08-31 14-15(R)詳細IB00220123A
鈴木正崇巻頭言――『山岳修験』50号に寄せて山岳修験 通号 50 2012-08-31 1-2(R)詳細IB00220118A
首藤善樹近世における聖護院門跡と本山修験山岳修験 通号 50 2012-08-31 17-34(R)詳細IB00212955A
大高康正富士村山修験と聖護院山岳修験 通号 50 2012-08-31 49-69(R)詳細IB00213009A
大森恵子愛宕山の修験道山岳修験 通号 50 2012-08-31 36-48(R)詳細IB00213004A
森弘子宝満山と聖護院そして彦山山岳修験 通号 50 2012-08-31 70-78(R)詳細IB00213010A
森毅盛岡藩自光坊快孝と維新期の聖護院山岳修験 通号 50 2012-08-31 89-94(R)詳細IB00213012A
西村敏也三峰観音院と聖護院山岳修験 通号 50 2012-08-31 79-88(R)詳細IB00213011A
宮家準H. Byron Earhart “Mount Fuji: Icon of Japan”山岳修験 通号 50 2012-08-31 113-114(R)詳細IB00213017A
首藤善樹コメントⅠ山岳修験 通号 50 2012-08-31 95-98(R)詳細IB00213014A
宮家準コメントⅡ山岳修験 通号 50 2012-08-31 99-106(R)詳細IB00213016A
東龍治第三十二回 日本山岳修験学会聖護院学術大会参加記山岳修験 通号 50 2012-08-31 107-108(R)詳細IB00220125A
--------第三十二回 日本山岳修験学会聖護院学術大会を終えて山岳修験 通号 50 2012-08-31 108-109(R)詳細IB00220126A
増尾伸一郎奈良時代における仏典の伝写と読誦東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 50 2012-06-25 385-404(R)詳細IB00204449A
田中利典天台修験の教義と実践天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 292-326(R)詳細IB00186980A-
菅原壽清パーシヴァル・ローエルと木曽御嶽山岳修験 通号 49 2012-03-31 19-31(R)詳細IB00212838A
西海賢二菅野洋介著『日本近世の宗教と社会』山岳修験 通号 49 2012-03-31 51-53(R)詳細IB00212842A
市田雅崇地域の文化資源と信仰の道山岳修験 通号 49 2012-03-31 33-45(R)詳細IB00212839A
日沖敦子川崎剛志編『修験道の室町文化』山岳修験 通号 49 2012-03-31 58-60(R)詳細IB00212845A
大高康正竹谷靭負著『富士山と女人禁制』山岳修験 通号 49 2012-03-31 54-56(R)詳細IB00212843A
由谷裕哉小島正巳著『妙高火山の考古学』山岳修験 通号 49 2012-03-31 60-62(R)詳細IB00212846A
スワンソンポール“Shugendō: The History and Culture of a Japanese Religion (L'histoire et la culture d'une religion japonaise)”, édité par Bernard Faure, D. Max Moerman, Gaynor Sekimori山岳修験 通号 49 2012-03-31 62-64(R)詳細-IB00212847A
江上智恵首羅山遺跡山岳修験 通号 49 2012-03-31 1-17(R)詳細-IB00212813A
日本山岳修験学会修験道関係文献目録2011山岳修験 通号 49 2012-03-31 65-76(L) 詳細-IB00212848A
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage