INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 典座教訓 [SAT] 典座教訓 [ DDB ] 典座敎訓

検索対象: キーワード

-- 124 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
典座教訓 (124 / 124)  日本 (112 / 68064)  道元 (80 / 4192)  日本仏教 (48 / 34690)  曹洞宗 (47 / 4532)  正法眼蔵 (38 / 2976)  赴粥飯法 (28 / 57)  道元禅師 (24 / 747)  禅宗 (17 / 3710)  正法眼蔵随聞記 (15 / 410)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
辻口雄一郎無情仏性説と道元比較思想研究 通号 49 2023-03-31 79-86(R)詳細IB00236522A
徳野崇行食と禅国際禅研究 通号 8 2022-01-30 305-315(L)詳細IB00222142A
舘隆志道元と喫茶文化駒澤大學佛敎學部論集 通号 52 2021-10-31 157-190(R)詳細IB00220586A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(26)宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 1-24(L)詳細ありIB00213507A
石井修道『弁道法』の註釈的研究(一)宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 135-164(R)詳細ありIB00213504A
石井修道「典座教訓」の註釈的研究(下)宗学研究紀要 通号 33 2020-03-31 83-117(R)詳細ありIB00207777A
角田隆真『典座教訓』の漢文的読解について宗学研究紀要 通号 33 2020-03-31 15-32(R)詳細ありIB00207769A
永井賢隆『典座教訓』撰述意図の考察禪學研究 通号 98 2020-03-13 1-15(R)詳細IB00204272A
石井修道「典座教訓」の註釈的研究(中)宗学研究紀要 通号 32 2019-03-31 95-128(R)詳細ありIB00207666A
原田伸男仏教と食総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 32 2018-10-11 87-97(R)詳細IB00210478A
伊藤正法「フードバンク」「子ども食堂」と曹洞宗の〈食〉の教え曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 217-222(R)詳細IB00206167A
何燕生頼住光子著『さとりと日本人――食・武・和・徳・行』宗教研究 通号 390 2017-12-30 90-96(R)詳細IB00200573A
宇野全智坐禅会・坐禅研修会で活用できる効果的なワークショップの提案曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 153-158(R)詳細IB00186327A
舘隆志鎌倉期禅僧の喫茶史料集成ならびに訓註(上)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 12 2017-03-31 27-159(R)詳細IB00202354A
下室覚道禅のこころと宗門関係学校の教育鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 91-150(R)詳細IB00197689A-
岡本啓宏仏教保育における「命の尊厳」について駒沢女子短期大学研究紀要 通号 50 2017-03-20 1-22(R)詳細IB00205075A
佐藤達全幼児期の人間形成と仏教仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 50 2016-12-03 345-364(R)詳細IB00223509A
加藤龍興瑩山禅師と『典座教訓』曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 31-36(R)詳細IB00186183A
田澤玄幸曹洞宗的食育プログラムの提案曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 169-174(R)詳細IB00186238A
宇野全智禅社員研修におけるニーズの所在曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 145-150(R)詳細IB00186231A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門「典座教訓」の註釈的研究(上)宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 283-311(R)詳細IB00206398A
石井清純永平寺と顕密仏教禅研究所紀要 通号 44 2016-03-31 1-37(R)詳細ありIB00155679A-
岡本啓宏道元禅師の教えの仏教保育への展開に関する考察駒沢女子短期大学研究紀要 通号 49 2016-03-31 1-25(R)詳細IB00205074A
永島慧子息づく「禅」の食のこころ曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 163-167(R)詳細IB00172433A
ミリアムコンスタンティノ『典座教訓』のレトリック分析曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 47-52(L)詳細IB00172447A
樺島勝徳和尚さんの身体講座(四十六)禅文化 通号 237 2015-07-25 129-137(R)詳細IB00147113A
佐藤秀孝笑庵了悟と晦巌大光駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 73 2015-03-31 29-95(R)詳細IB00159054A-
山田武秋啄木と道元曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 93-98(R)詳細IB00170088A
山崎紹耕「倭椹」を求む禅文化 通号 228 2013-04-25 134-140(R)詳細IB00146457A-
永井賢隆道元禅師における疑団の再検討印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 46-49(R)詳細ありIB00124457A
西澤まゆみ道元禅師における慈悲観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 249-254(R)詳細IB00170015A
伊澤良治「食」に関するシンポジウム曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 1-73(R)詳細IB00169784A
横山良哲道元禅師の死生観国文学解釈と鑑賞 通号 939 2009-08-01 89-97(R)詳細IB00142833A-
石原成明道元禅師著作に見られる『大比丘三千威儀』の影響印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 110-113(R)詳細ありIB00077819A
工藤淳英宗教文化としての食事(II)教化研修 通号 50 2006-03-31 177-182(R)詳細IB00092654A-
佐藤達全食育基本法の成立と『典座教訓』『赴粥飯法』教化研修 通号 50 2006-03-31 189-194(R)詳細IB00092656A-
西川公祥食育を通した布教教化の可能性教化研修 通号 50 2006-03-31 183-188(R)詳細IB00092655A-
松本 皓一二つの訓日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 69-84 (R)詳細IB00062242A-
秋央文学道における道元禅師の「貧」について(六)宗学研究 通号 47 2005-03-31 67-72(R)詳細IB00062616A-
西川公祥宗門における食事作法と『食育』教化研修 通号 49 2005-03-31 103-110(R)詳細IB00074800A-
工藤淳英宗教文化としての食事教化研修 通号 49 2005-03-31 71-77(R)詳細IB00074782A-
小池孝範人間形成における「行」の位置日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 65-69 (R)詳細IB00062029A-
大谷哲夫道元禅師 その果てしなき求道の旅路の一端印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 362-379(R)詳細IB00095952A-
西川公祥食を場とした布教のあり方の考察教化研修 通号 48 2004-03-31 155-162(R)詳細IB00071214A-
納冨常天大倉邦彦の禅受容大倉山論集 通号 50 2004-03-31 195-222 (R)詳細IB00074108A-
尾崎正善道元の清規孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 109-131(R)詳細IB00176326A
佐藤秀孝中国の禅宗と道元の仏法孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 80-108(R)詳細IB00176325A
武井昭「世間」の仏教的関係構造と経済(上)仏教経済研究 通号 32 2003-05-31 51-71(R)詳細IB00089883A-
鏡島眞理子典座教訓に学ぶ料理の時間教化研修 通号 47 2003-03-31 227-231(R)詳細IB00070648A-
佐藤悦成看話・黙照の位相宋代禅宗の社会的影響 通号 47 2002-11-26 211-244詳細IB00055165A-
武井昭仏教経済学の論理(下)仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 1-18(R)詳細IB00088553A-
晴山俊英清規にみる道元禅師の独自性宗学研究 通号 44 2002-03-31 169-174(R)詳細IB00062984A-
佐藤達全『衆寮箴規』の意味するところ日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 112-116(R)詳細IB00061970A-
武井昭仏教経済学の論理(上)仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 25-40(R)詳細IB00088404A-
高橋正已仏教における「ゆとり」とは仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 63-83(R)詳細IB00088407A-
秋央文『典座教訓』における宗旨の参究宗学研究 通号 43 2001-03-31 125-130(R)詳細IB00062702A-
木村清孝The Self in Medieval Japanese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 43 2001-03-15 632-652(L)詳細IB00052369A-
晴山俊英新到列位問題について宗学研究 通号 41 1999-03-31 97-102(R)詳細IB00063316A-
鈴木一誠現代食文化と布教教化教化研修 通号 43 1999-03-31 219-222(R)詳細IB00070439A-
佐藤達全中教審の答申と食事のあり方教化研修 通号 43 1999-03-31 151-155(R)詳細IB00069907A-
何燕生道元の生涯をめぐる諸問題東北大学文学部研究年報 通号 48 1999-03-31 199-222詳細IB00018598A-
奥村彪生日本の精進料理法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 48 1998-10-01 228-256(R)詳細IB00050811A-
倉瀧英信食生活を中心とした教化教化研修 通号 42 1998-03-31 83-90(R)詳細IB00069805A-
何燕生迷途・覚路・夢中東北大学文学部研究年報 通号 47 1998-03-31 195-231詳細IB00018596A-
曹洞宗宗学研究所曹洞宗関係文献目録(6)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 1-32(L)詳細IB00222766A
深瀬 俊路「食」を場とした教化の試み教化研修 通号 40 1997-03-31 95-102(R)詳細IB00066871A-
福田真由美大愚良寛「仮名戒語」について東海仏教 通号 42 1997-03-31 47-64詳細IB00021870A-
佐藤達全保育科の学生と『赴粥飯法』日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 189-194(R)詳細IB00061526A-
荒川元暉仏教教育と精進料理日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 195-201(R)詳細IB00061527A-
石井清純道元禅師の説示と真字『正法眼蔵』との関係について(承前)宗学研究 通号 38 1996-03-31 25-30(R)詳細IB00066791A-
佐藤達全薬食一如と道元禅師の食事思想について東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 38 1996-01-01 1109-1126(R)詳細IB00044571A-
内山興正典座教訓と祗管打坐道元思想大系 通号 9 1995-11-01 256-270(R)詳細IB00053331A
榑林皓堂正法眼蔵と典座教訓道元思想大系 通号 9 1995-11-01 241-255(R)詳細IB00053330A
田中真海永平清規の構造道元思想大系 通号 9 1995-11-01 186-205(R)詳細IB00053326A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 9 1995-11-01 413-436(R)詳細IB00053341A-
神戸信寅興聖寺における『典座教訓』撰述の意義道元思想大系 通号 9 1995-11-01 234-240(R)詳細IB00053329A-
大久保道舟道元と明全との師弟関係道元思想大系 通号 1 1995-09-14 373-398(R)詳細IB00053184A-
小森竜邦親鸞と道元の宗教的境地と人間観道元思想大系 通号 20 1995-09-14 65-96(R)詳細IB00053522A-
栗山泰音族縁から観た正覚尼公と道元禅師道元思想大系 通号 3 1995-07-15 24-34(R)詳細IB00053216A-
池田寿一道元の文学道元思想大系 通号 18 1995-07-15 132-146(R)詳細IB00053481A-
西尾実道元の遺著における文芸性道元思想大系 通号 18 1995-07-15 15-46(R)詳細IB00053476A-
圭室諦成道元とその教団道元思想大系 通号 4 1995-04-15 49-78(R)詳細IB00053236A-
竹内良英食文化史資料としての『典座教訓』宗教研究 通号 303 1995-03-31 356-357(R)詳細IB00110980A-
佐藤秀孝道元禅師在宋中の軌跡道元思想大系 通号 2 1994-12-15 363-371(R)詳細IB00053207A-
竹内道雄道元の宗教の歴史的性格道元思想大系 通号 2 1994-12-15 3-20(R)詳細IB00053189A-
石井清純永平寺における道元禅師の叢林運営の意識について日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 209-221(L)詳細IB00011545A-
佐藤達全家庭教育における「典座教訓」の意味日本仏教教育学研究 通号 2 1994-03-01 63-69(R)詳細IB00060398A-
竹内良英パーリ仏教聖典に見られる禅定思想と食物との関係禪學研究 通号 71 1993-02-25 113-147(R)詳細ありIB00234160A
熊本英人道元禅師と諷経について宗教研究 通号 287 1991-03-31 225-226(R)詳細IB00091054A-
石井清純『典座教訓』と『知事清規』典座章印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 245-249詳細ありIB00007473A
目黒きよ日本仏教における食の思想(二)印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 250-252詳細ありIB00007474A
吉田道興道元禅師と懐奘禅師との戒律観宗学研究 通号 32 1990-03-31 105-110(R)詳細IB00068081A-
柴田隆行信太正三における比較哲学の意味比較思想研究 通号 15 1989-03-31 139-142(R)詳細IB00074245A-
佐藤悦成『正法眼蔵』「仏経」考宗学研究 通号 30 1988-03-31 103-108詳細IB00020373A-
佐藤悦成『正法眼蔵』「諸悪莫作」論考印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 88-96詳細ありIB00006969A
斎藤知正食・三題仏教経済研究 通号 16 1987-05-15 54-64(R)詳細IB00079041A-
竹貫元勝概説 日本禅宗史〔二〕禅文化 通号 123 1987-01-25 40-58(R)詳細IB00082052A-
斎藤知正一色の弁道と只管百姓仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 48-69(R)詳細IB00079504A-
蛯原真乗道元禅における山居入叢林の意図曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 60-68(R)詳細IB00176988A-
西尾実世阿弥の芸術論の特質と道元の影響道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 335-352(R)詳細IB00054114A-
斎藤知正典座教訓についての一考察仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 55-96(R)詳細IB00079495A-
佐々木章格指月慧印と仮名法語(一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 102-116(R)詳細IB00176945A-
蛯原真乗只管打坐と問処の道得宗学研究 通号 26 1984-03-31 73-76(R)詳細IB00071341A-
東隆真『典座教訓』に見られる苔と倭椹について宗学研究 通号 26 1984-03-31 19-23(R)詳細IB00071326A-
高橋哲秋寺院生活者における宗教性涵養の要件教化研修 通号 27 1983-12-08 36-44(R)詳細IB00072509A-
佐藤秀孝明州における禅寺と禅僧宗学研究 通号 25 1983-03-31 262-278(R)詳細IB00071323A-
斎藤知正食の哲学仏教経済研究 通号 11 1982-05-25 35-95(R)詳細IB00078757A-
中野重孝食作法教化資料について教化研修 通号 25 1981-10-01 68-74(R)詳細IB00072466A-
篠原壽雄清規の撰述仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 25 1981-06-01 584-602(R)詳細IB00152355A-
成田英道道元禅師の衣食住観宗学研究 通号 21 1979-03-31 199-204(R)詳細IB00069642A-
神戸信寅興聖寺における『典座教訓』撰述の意義印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 224-227詳細ありIB00004575A
斉藤和子篠原寿雄著『典座教訓-禅心の生活』中央学術研究所紀要 通号 6 1977-07-28 173-177詳細IB00035913A-
門脇佳吉忘れえぬS和尚の教え禅文化 通号 84 1977-03-15 30-32(R)詳細IB00087980A-
田中真海永平清規の構造宗学研究 通号 17 1975-03-31 123-132(R)詳細IB00068284A-
古田紹欽鏡島元隆・佐藤達玄・小坂機融共訳註『禅苑清規』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 100-100(L)詳細IB00034038A-
原田弘道公案禅の成立発展と日本禅曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 106-107(R)詳細IB00173872A-
増谷文雄道元禅師を想う宗学研究 通号 13 1971-03-31 188-205(R)詳細IB00070277A-
横井覚道普勧坐禅儀御真筆本について宗学研究 通号 11 1969-03-31 79-90(R)詳細IB00069946A-
光地英学地獄について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 1-6詳細IB00019446A-
増谷文雄道元における禅の思想的構造思想 通号 521 1967-11-05 100-113詳細IB00035460A-
篠原英寿カウンセリング研究「覚え書」教化研修 通号 8 1965-05-20 62-70(R)詳細IB00166613A-
前田一良道元と現代思想講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 190-199(R)詳細IB00049649A-
黒丸寬之徹通禅師に於ける宗義上の一問題宗学研究 通号 2 1960-01-26 187-194(R)詳細IB00071070A-
橋本惠光鍊成行としての雲水道昻揚(十四)道元 通号 2 1944-08-01 2-8(R)詳細IB00230145A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage