INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 円教 [SAT] 円教 圓教 [ DDB ] 円敎 圓敎

検索対象: キーワード

-- 82 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
円教 (82 / 82)  中国 (46 / 18606)  智顗 (33 / 1965)  中国仏教 (28 / 8875)  日本 (24 / 68577)  天台宗 (22 / 2905)  法華玄義 (19 / 783)  摩訶止観 (16 / 1159)  最澄 (13 / 1661)  日本仏教 (12 / 35070)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
朴昭映智顗撰『法華三昧懺儀』に見られる浄土観天台学報 通号 61 2019-10-10 155-167(R)詳細IB00194723A-
則慧智顗と灌頂における『涅槃経』解釈の比較について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 209-212(L)詳細IB00189951AIB00003900A, IB00010220A, IB00080434A, IB00153734A, IB00007873A, IB00191559A, ncid/BN08526094
則慧智顗と灌頂における『大般涅槃経』解釈の相違点について仙石山仏教学論集 通号 10 2018-03-31 69-88(L)詳細IB00191559A-
趙東明漢訳『妙法蓮華経』法師功徳品に見える「六根清浄」の意味と天台智顗の解釈東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 51-63(L)詳細IB00153691A-
中西俊英澄観の慧苑に対する批判と華厳宗の祖統説東アジア仏教学術論集 通号 3 2015-02-25 95-121(L)詳細ありIB00141356A-
柏倉明裕智顗における『法華経』の意味印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 181-184(R)詳細ありIB00124703A
野呂靖存覚撰『歩船鈔』における聖道門理解眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 55 2011-01-30 145-167(R)詳細IB00204469A
土倉宏『教時問答』における顕密概念の諸相印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 122-126(R)詳細ありIB00088738A
村上明也天台大師における『法華玄義』「行妙」の形成佛教學研究 通号 66 2010-03-15 125-144(R)詳細IB00079648A-
宮部亮侑中国における通相三観釈の展開天台学報 通号 51 2010-02-26 151-159(R)詳細IB00080754A-
松森秀幸鳳潭の中国華厳思想に対する批判とその理論的意義東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 41-52(R)詳細IB00100016A-
柏倉明裕天台大師における別教天台学報 通号 50 2008-11-30 102-107(R)詳細IB00080434A-
宮崎公宏『大本四教義』における蔵教の扱い天台学報 通号 50 2008-11-30 136-140(R)詳細IB00080499A-
井上智裕天台における仏土説の一考察天台学報 通号 50 2008-11-30 129-135(R)詳細IB00080498A-
遠藤純一郎覚苑撰『大日経義釈演密鈔』に於ける華厳と密教の関係性について蓮花寺仏教研究所紀要 通号 1 2008-03-31 91-116(R)詳細ありIB00083126A-
金希泰仁岳の『止疑書』に関する一考察宗教研究 通号 355 2008-03-30 255-256(R)詳細IB00063896A-
黄瑜美『隋天台智者大師別伝』から見た『法華玄義』の成立の一考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 175-178(R)詳細IB00075127A
大野栄人『法華玄義』の研究(六)愛知学院大学文学部紀要 通号 37 2008-03-10 35-81(R)詳細IB00063056A-
柏倉明裕天台大師における発菩提心天台学報 通号 49 2007-09-01 129-136 (R)詳細IB00062774A-
松本知己証真の教学における教証二道天台学報 通号 49 2007-09-01 203-210 (R)詳細IB00062788A-
張堂興志被接説と章安潅頂天台学報 通号 48 2006-11-01 150-160(R)詳細IB00080382A-
張堂興志天台教相論に関する一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 278-278(R)詳細IB00157617A-
本間孝継最澄の円機の用語と天台教学受容の連関について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 135-138詳細ありIB00056571A
金貞男『天台四教儀』における法華三昧の考察印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 37-40(L)詳細ありIB00056539A
瀧英寛三大部における涅槃をめぐって大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 213-214(R)詳細IB00157315A-
瀧英寛『摩訶止観』理解の問題点印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 110-112(R)詳細ありIB00056348A
渡辺麻里子尊舜の入重玄門説について天台学報 通号 46 2004-11-01 103-108(R)詳細IB00080265A-
寺本亮晋台密の隨自意について天台学報 通号 46 2004-11-01 129-135(R)詳細IB00080304A-
服部淳一聖冏教判における随他論インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 46 2004-06-03 481-498(R)詳細IB00080217A
佐藤厚高麗均如の教判論東アジア仏教研究 通号 2 2004-05-31 17-33(L)詳細IB00059073A-
進藤浩司最澄における末法思想の受容と展開について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 84-87詳細ありIB00010345A
山内寛久天台開会思想と本化地涌菩薩との関連印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 32-34詳細IB00010222A
清田寂雲宗学の振興と普及について叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 21-33詳細IB00036195A-
花野充道智顗の縁起論の考察法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 393-416詳細IB00050503A-
陳永裕相即論の思想史的考察三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 13 2000-10-30 313-329詳細IB00043868A-
田村完爾荊溪妙楽大師における下種論の特質日蓮教学研究所紀要 通号 25 1997-03-10 14-24詳細IB00057787A-
田村完爾荊渓妙楽大師における下種論の特質日蓮教学研究所紀要 通号 25 1997-03-10 14-24詳細IB00023974A-
高佐宣長最澄に於ける<円>の義について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 11-15詳細ありIB00008819A
舘野正生因分果分をめぐる法蔵教学の推移駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 253-271詳細ありIB00020272A-
池田英俊末木文美士著『日本仏教史-思想史としてのアプローチ-』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 363-364詳細IB00030116A-
藤平寛由明導照源と廬山寺流義科書『廬談』について天台学報 通号 35 1993-10-16 83-87(R)詳細IB00133626A-
曺良淑天台教学における円教韓国仏教学SEMINAR 通号 5 1993-08-25 61-76(R)詳細IB00039266A
MaruyamaTakaoTHE DOCTRINE OF THE ONE VEHICLE BETWEEN INDIA AND CHINA知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 5 1993-03-01 101-109(L)詳細IB00044845A-
苫米地誠一円珍撰『大日経指帰』について(再説)宗教研究 通号 291 1992-03-31 206-207(R)詳細IB00087934A-
大窪康充如来性悪思想印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 71-73詳細ありIB00007653A
片桐恵学日本仏教に於ける教相判釈の持つ意義仏教学セミナー 通号 53 1991-05-30 30-41詳細IB00026863A-
若杉見竜中国天台宗における本覚的思想本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 27-51詳細IB00050439A-
木内尭央顕戒論に見る機と教天台学報 通号 32 1990-10-20 38-43詳細IB00017766A
大久保良峻台密の行位論に関する二、三の問題佛教學 通号 29 1990-09-01 49-71(L)詳細IB00012076A-
坂本廣博円教無作考叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 133-147(R)詳細IB00154637A-
菅野博史『大般涅槃経集解』における僧宗の教判思想印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 87-91詳細ありIB00007060A
新田雅章天台東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 63-85(R)詳細IB00123783A-
堀内伸二天台三大部の文献的位置に関する一考察印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 125-127詳細ありIB00006778A
田村晃祐守護国界章をめぐる論争経過について徳一論叢 通号 70 1986-12-22 216-221(R)詳細IB00054857A-
木内堯央伝教大師における円機已熟の論理大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 55-66詳細IB00057210A-
塩入法道天台智顗の教観における「時間」の問題天台学報 通号 28 1986-10-05 156-159(R)詳細IB00017658A-
KeenanJohnThe Intent and Structure of Yogācāra Philosophy真宗総合研究所研究所紀要 通号 4 1986-01-31 41-60詳細IB00029266A-
福原隆善『往生要集』の色相観叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 125-140(R)詳細IB00147756A-
武覚超『九品往生義』と起信論叡山学院研究紀要 通号 6 1984-01-03 171-189(R)詳細IB00154816A-
古泉円順敦煌出土仏典注釈書の「円宗」四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 15 1983-03-10 36-46詳細IB00027404A-
白土わか最澄における円戒形成の問題戒律思想の研究 通号 15 1981-10-01 529-551(R)詳細IB00052112A-
吉津宜英頓教に対する澄観の解釈について宗学研究 通号 23 1981-03-31 209-214(R)詳細IB00068501A-
小松賢寿天台大師智顗の『円教』印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 122-123詳細IB00005418A
中條道昭智儼の教判について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 297-298(R)詳細IB00176331A
池田魯参十不二の範疇論(二)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 92-109詳細ありIB00019570A-
若杉見龍五品弟子位について棲神 通号 51 1979-03-30 1-22(R)詳細IB00194694A-
木村清孝鮮演の性悪論宗教研究 通号 238 1979-02-28 168-169詳細IB00031211A-
坂本日深法華仏教の特質大崎学報 通号 127 1973-10-18 3-26詳細IB00023318A-
関口真大教相と教判仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 127 1972-10-09 493-514(L)詳細IB00043776A-
平川彰凝然の戒律思想南都仏教 通号 28 1972-06-30 1-17詳細IB00032303A-
HibiNobumasaThe Guilt and Purification on the Concept of Evil Buddhahood大崎学報 通号 121 1966-07-15 18-24(L)詳細IB00023201A-
仲尾俊博修禅大師義真密教学 通号 1 1965-07-30 117-148詳細IB00033056A-
田中順照天台の空宗教研究 通号 166 1961-01-15 53-53(R)詳細IB00108755A-
結城令聞霊雲寺慧光の円・密交際論宗教研究 通号 119 1944-04-30 -詳細IB00031003A-
佐藤哲英六即義私記の研究龍谷学報 通号 317 1936-12-01 226-279詳細IB00028999A-
松陰了諦『入出二門偈』の異本対校に関する一考察龍谷学報 通号 308 1934-02-01 1-28詳細IB00028938A-
岡田祐孝円の十善戒に対する敬光律師の主張叡山学報 通号 5 1932-04-01 0-0(L)詳細IB00036236A-
瀬成世眼顕密二教比較研究密教研究 通号 14 1924-09-05 56-80(R)詳細IB00015088A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 8 1922-05-01 32-44詳細IB00015049A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 6 1921-04-20 15-48(R)詳細IB00015040A-
河野法雲華厳法華二経の交渉大崎学報 通号 31 1913-11-25 97-103(R)詳細IB00022318A-
富木尭広諸宗の教理及教判に於ける起信論の地位(接第四輯)大崎学報 通号 30 1913-09-30 1-5詳細IB00022306A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage