INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大日経疏 [SAT] 大日経疏 大日經疏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 556 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大日経疏 (556 / 556)  日本 (366 / 68359)  大日経 (249 / 1178)  空海 (167 / 2513)  真言宗 (159 / 2846)  日本仏教 (152 / 34935)  密教 (126 / 2600)  中国 (91 / 18597)  インド (80 / 21088)  善無畏 (73 / 258)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
土居夏樹教主義における古義の優位性現代密教 通号 32 2023-03-31 221-232(R)詳細IB00244530A
別所弘淳新義の教主義現代密教 通号 32 2023-03-31 212-220(R)詳細IB00244529A
北川真寛古義の教主義現代密教 通号 32 2023-03-31 202-212(R)詳細IB00244528A
大澤聖寬如実知自心豊山学報 通号 66 2023-03-31 1-10(R)詳細ありIB00242732A
奥島正興高野山における聖性の表象智山学報 通号 86 2023-03-31 195-219(R)詳細IB00238782A
笠原隆宏運敞における「一乗経却」解釈について智山学報 通号 86 2023-03-31 221-242(R)詳細IB00238784A
小崎良行善無畏の付法相承について智山学報 通号 86 2023-03-31 133-153(R)詳細IB00238779A
鈴木晋雄(雄太)聖憲撰『釈論百条第三重』翻刻・国訳川崎大師教学研究所紀要 通号 8 2023-03-21 61-96(R)詳細IB00246985A
伊久間洋光吉慶梵讃と三身讃のギルギット写本大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 179-198(L)詳細IB00236946A
竹村 牧男空海の「愚童持斎心」における「持斎」について東洋学研究 通号 59 2022-03-31 1-15(R)詳細IB00231549A
田中文雄一行禅師と天文豊山学報 通号 65 2022-03-31 23-57(R)詳細ありIB00237210A
山口史恭中国密教と禅宗の交渉について豊山学報 通号 65 2022-03-31 59-90(R)詳細ありIB00237211A
山尾宥勝三昧耶戒の戒体説についての一試論智山学報 通号 85 2022-03-31 195-213(R)詳細IB00239761A
鈴木晋雄聖憲撰『釈論百条第三重』翻刻・国訳川崎大師教学研究所紀要 通号 7 2022-03-21 133-178(R)詳細IB00231061A
佐々木守俊月輪の像内納入について仏教芸術 通号 6 2021-03-30 59-76(R)詳細IB00232259A
大鹿眞央東密『瑜祇経』註疏における自性障と微細妄執印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 70-75(R)詳細IB00210279A
苫米地誠一『即身成仏義』「六大」説成立の根拠智山学報 通号 83 2020-03-31 51-68(R)詳細IB00211633A
磯親徳『大日経疏』における「真言門」の語義について智山学報 通号 83 2020-03-31 469-487(R)詳細IB00211720A
伊藤尚徳信州上田獨股山前山寺所蔵聖教調査報告智山学報 通号 82 2019-03-31 105-125(R)詳細IB00204056A
大久保良峻安然における台密教学の特質佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 82 2019-03-30 483-497(R)詳細IB00209489A
鈴木 雄太「三密具闕」再考大正大学大学院研究論集 通号 43 2019-03-15 1-23(R)詳細IB00192605A-
鈴木 雄太「初発心時便成正覚」に関する一・二の問題佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 269-293(R)詳細IB00191647A
伊藤聡『大日経義釈見聞』(巻七・巻九<部分>)解題稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 685-709(R)詳細IB00193524A-
彌永信美いわゆる「立川流」ならびに髑髏本尊儀礼をめぐって智山学報 通号 81 2018-03-31 1-44(R)詳細IB00183260A
真野新也『大日経義釈』・『大日経疏』における如来蔵と阿頼耶印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 46-51(R)詳細ありIB00170480A
千葉正『大日経疏』における初期禅宗思想について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 141-146(R)詳細IB00186325A
小林靖典新義真言教学における伝統について現代密教 通号 28 2017-03-31 85-103(R)詳細ありIB00181375A-
蓮舍経史『大日経』「住心品」における心相について豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 69-81(R)詳細IB00171551A-
野口圭也金胎曼荼羅の思想叡山学院研究紀要 通号 39 2017-03-30 1-25(L)詳細IB00183656A-
別所弘淳『即身義愚草』「即身成仏自宗不共事」について川崎大師教学研究所紀要 通号 2 2017-03-21 23-56(R)詳細IB00162594A-
高柳さつき大日経疏住心品聞書聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 533-594(R)詳細IB00194218A-
--------大日経疏住心品聞書聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 207-336(R)詳細IB00194212A-
伊藤聡『大日経疏住心品聞書』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 649-658(R)詳細IB00194271A-
真野新也漢訳『大日経』註釈書の成立に関する考察論叢アジアの文化と思想 通号 25 2016-12-30 34-121(R)詳細IB00170041A-
--------灌頂秘口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 203-422(R)詳細-IB00194149A-
菊地大樹『灌頂秘口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 649-655(R)詳細-IB00194170A-
山本隆信伝統的な『大日経』研究とは何か現代密教 通号 27 2016-03-31 67-92(R)詳細ありIB00150940A-
田村宗英『智山年表[近現代篇]』からの語彙と用例採取について現代密教 通号 27 2016-03-31 93-114(R)詳細ありIB00150941A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」に説かれる「九句」について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 609-610(R)詳細IB00160640A-
野々部利生『雑問答』の内容について豊山教学大会紀要 通号 44 2016-03-31 121-140(R)詳細IB00171522A-
加藤精純(純一郎)三昧耶戒における四摂の位置豊山学報 通号 59 2016-03-31 1-22(L)詳細IB00182975A-
松長恵史空海の言語観印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 12-17(R)詳細ありIB00159128A
真野新也漢訳『大日経』の註釈書成立に関する一、二の問題印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 218-223(R)詳細ありIB00157974A
林山まゆり中世真言教学における心法色形天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 137 2015-12-25 317-338(R)詳細IB00222059A
真野新也『大日経義釈』・『大日経疏』における観法の一側面天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 137 2015-12-25 261-284(R)詳細IB00222056A
水上文義智証大師円珍の『大日経疏抄』をめぐって天台学報 通号 57 2015-10-08 1-8(R)詳細IB00149220A-
貝谷隆慧講伝の威儀とその濫觴現代密教 通号 26 2015-03-31 55-70(R)詳細ありIB00150424A
佐藤隆彦教学再考現代密教 通号 26 2015-03-31 169-227(R)詳細-IB00150428A-
宮坂宥洪巻頭言現代密教 通号 26 2015-03-31 1-9(R)詳細-IB00150419A-
別所弘淳重誉の教主義について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 37 2015-03-31 534-535(R)詳細-IB00150154A
真野新也『大日経義釈』・『大日経疏』における百光遍照の行法と一生補処菩薩天台学報 通号 56 2014-10-31 169-174(R)詳細-IB00142795A-
三輪是法法華経と密教法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 268-293(R)詳細-IB00141792A-
山本隆信伝統的な『大日経』研究とは何か現代密教 通号 25 2014-03-31 91-101(R)詳細ありIB00136302A-
宮坂宥洪巻頭言現代密教 通号 25 2014-03-31 1-10(R)詳細-IB00136297A-
大鹿眞央中世東密教学における教判論の展開現代密教 通号 25 2014-03-31 207-231(R)詳細ありIB00136306A-
中谷征充空海漢詩文研究「十喩詩」の訓みを通しての語句の検討及び跋文の章句の検討高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 27-68(R)詳細ありIB00147899A-
トーマスドライトラインAn annotated Translation of Kūkai's Dainichikyō kaidai (Hōkai jōshin)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 1-35(R)詳細ありIB00147907A-
金本拓士三昧耶(samaya)と現観(abhisamaya)佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 55-70(L)詳細IB00128000A
小林靖典曇寂と法住の会合説について仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 309-331(R)詳細IB00127886A
遠藤祐純『大日経疏』と『大日経広釈』について仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 223-260(R)詳細IB00127883A
中村賢識頼瑜の有相無相の四重秘釈について大正大学大学院研究論集 通号 38 2014-03-15 111-146(R)詳細IB00186419A-
正木晃真言密教の実践的展開【ディスカッション】近代仏教を問う 通号 38 2014-01-21 177-210(R)詳細IB00178626A-
亀山隆彦密教思想の日本的展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 222-227(R)詳細IB00169800A-
鍵和田聖子智慧と慈悲の観法阿字観の金胎本尊と台密の阿字観東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 35 2013-03-31 353-378(R)詳細IB00208660A
猪股清郎空海『吽字義』における「大我」の構造大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 259-260(R)詳細IB00149951A
水野真圓釈迦院の研究(資料H)豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 79-99(R)詳細IB00146929A-
堀内規之副島弘道編『関東の仏像』密教学研究 通号 45 2013-03-30 247-251(R)詳細IB00143488A-
伊藤教宣『大日経義釈』の裏書き密教学研究 通号 45 2013-03-30 157-168(R)詳細IB00143477A-
内田啓一新出の立川流聖教について密教図像 通号 31 2012-12-20 1-18(R)詳細IB00222647A
小林靖典新義真言教学における《伝統》の一考察現代密教 通号 23 2012-03-31 219-246(R)詳細ありIB00102241A-
山本匠一郎『大日経』の資料と研究史概観現代密教 通号 23 2012-03-31 73-102(L)詳細ありIB00102378A-
水野真圓現図の星神(資料G)豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 99-119(R)詳細IB00146637A-
大沢聖寛「十住心思想」をめぐる『大疏』と『菩提心論』の研究(Ⅲ)豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 1-35(R)詳細-IB00146633A
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 421-440(L)詳細-IB00146697A
大澤聖寬「十住心思想」をめぐる『大疏』と『菩提心論』の研究(Ⅱ)豊山学報 通号 55 2012-03-31 37-64(R)詳細-IB00182394A
橋本文子A Study of the Interpretation Involving Shi mo he yan lun 釈摩訶衍論 in the Tōmitsu 東密 (Shingon) Tradition印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 176-180(L)詳細ありIB00104209A
瀬岡吉彦臓器移植の経済学における真言密教の役割密教文化 通号 228 2012-03-21 63-83(L)詳細IB00218005A
佐藤俊哉弘法大師空海の法身観印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 45-50(R)詳細ありIB00101982A
大沢聖寛「十住心思想」をめぐる『大疏』と『菩提心論』の研究大正大學研究紀要 通号 97 2012-03-15 45-55(R)詳細IB00206464A
大鹿眞央中世東密教学における三劫段解釈印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 115-118(R)詳細ありIB00100737A
水上文義覚超の密教天台学報 通号 53 2011-10-11 31-38(R)詳細IB00107442A-
沼尻憲尚杲宝の「教主義研究」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 204-232(R)詳細IB00149904A-
大鹿眞央覚鑁の教学に見る三劫段解釈智山学報 通号 74 2011-03-31 165-176(R)詳細IB00131932A-
中村幸真曼荼羅と相承密教学研究 通号 43 2011-03-30 83-106(R)詳細IB00142904A-
林山まゆり宥快の菩提心観について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 129-133(R)詳細ありIB00092614A
橋本文子十住心批判に対する東密側の反論について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 134-137(R)詳細ありIB00092615A
大鹿眞央覚鑁の教学に見る教判論印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 115-118(R)詳細IB00092611A
中村宣悠日蓮聖人の一念三千盗用批判日蓮教学研究所紀要 通号 38 2011-03-15 37-69(R)詳細IB00190169A
柳幹康年表/参考文献興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 465-489(R)詳細IB00102451A-
大鹿眞央覚鑁の教学に見る行位論現代密教 通号 21 2010-03-31 257-278(R)詳細ありIB00075998A-
佐藤隆彦秘密灌頂について密教学研究 通号 42 2010-03-30 27-47(R)詳細IB00142884A-
渡邊重朗西蔵訳大日経並びに覚密造大日経広釈(MVV)第29品成田山仏教研究所紀要 通号 33 2010-02-28 1-39(L)詳細IB00094658A-
大谷欣裕覚鑁の曼荼羅思想に与えた安然教学の影響龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 46-62(R)詳細IB00180910A-
大鹿眞央覚鑁の教学に見る妄執論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 70-73(R)詳細IB00085534A
大八木隆祥称名寺聖教『行法肝葉鈔』翻刻①豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 233-280(R)詳細IB00145997A-
布施浄明教舜記『胎蔵界口伝抄』三巻について密教学研究 通号 41 2009-03-30 63-80(R)詳細IB00142872A-
馬場えつこ『大日経』住心品における真言門の位置づけ印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 99-102(L)詳細ありIB00079540A
蓮池利隆常行堂の守護神・摩多羅神仏教学研究 通号 65 2009-03-10 78-104(L)詳細IB00105316A-
鍵和田聖子覚鑁における順次往生についての一考察龍谷大学佛教学研究室年報 通号 14 2008-09-01 1-14(R)詳細IB00198282A-
山本匠一郎真言宗の安心論蓮花寺仏教研究所紀要 通号 1 2008-03-31 141-189(R)詳細ありIB00072158A-
目黒宗光真言宗宗名私論豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 13-36(R)詳細IB00125510A-
佐藤俊哉真言密教における仏身観密教学研究 通号 40 2008-03-30 1-16(R)詳細IB00142855A-
千葉正頼瑜の禅宗理解印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 97-101(R)詳細IB00074705A
福田亮成空海の『開題』類にみる密教(二)仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 10 2007-12-21 37-76詳細IB00058932A
清水明澄『大日経』の注釈書の書誌学的研究密教文化 通号 219 2007-12-21 25-39(R)詳細IB00081055A-
亀山隆彦『大日経疏』における浅略釈・深秘釈について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 169-172(R)詳細ありIB00075442A
高田良海善無畏の胎蔵大日解釈について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 77-86(R)詳細IB00211102A
平井宥慶唐中期の金剛般若経疏真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 3-33(R)詳細IB00211099A
中哲裕『源氏物語』の「物の怪」と「降魔」王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 475-496(R)詳細IB00229695A
遠藤純一郎『大日経疏』に見られる華厳的要素について智山学報 通号 70 2007-03-31 461-492(R)詳細IB00132780A-
坂詰秀正日蓮聖人と虚空蔵菩薩に関する研究日蓮教学研究所紀要 通号 34 2007-03-10 105-112(R)詳細IB00144163A-
見田隆鑑日本における不動明王の図像展開に関する一試論密教図像 通号 24 2005-12-20 22-41(R)詳細IB00221264A
村上保壽空海における真言と曼荼羅弘法大師空海と唐代密教 通号 24 2005-12-05 60-78(R)詳細IB00066390A-
栗山秀純空海と灌頂の意義弘法大師空海と唐代密教 通号 24 2005-12-05 79-98(R)詳細IB00066391A-
野口圭也『大日経疏』における胎蔵マンダラマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 37-76詳細IB00059746A-
越智淳仁大悲胎蔵生曼荼羅の形態マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 525-548詳細IB00059770A-
北尾隆心「円明」について仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 1 2005-10-01 173-190詳細IB00059908A-
吉田宏晢弘法大師密教の総合的研究を問う現代密教 通号 18 2005-03-31 9-23詳細ありIB00059615A-
苫米地誠一真言宗の三昧耶戒作法における「戒体」の構成(2)現代密教 通号 18 2005-03-31 147-165詳細ありIB00059622A-
山本隆信タナトスと塔現代密教 通号 18 2005-03-31 57-90詳細ありIB00059618A-
小林靖典『竪精行要』と『冬報恩講出仕論義輯——出仕役論議』の成り立ちと構成智山の論義――伝法大会と冬報恩講 / 智山伝法院選書 通号 11 2005-01-31 120-160(R)詳細IB00186960A-
--------『竪精行要』所載の算題の解説智山の論義――伝法大会と冬報恩講 / 智山伝法院選書 通号 11 2005-01-31 161-178(R)詳細IB00186961A-
大塚伸夫諸仏・諸菩薩信仰と現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 152-174(R)詳細IB00168713A-
松長有慶インド密教における言葉・文字・声インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 12 2004-06-03 3-26(R)詳細IB00080193A
北尾隆心頼瑜の阿字観本尊インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 12 2004-06-03 661-682(R)詳細IB00080225A
頼富本宏現図金剛界曼荼羅の成立要因インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 12 2004-06-03 335-351(R)詳細IB00080210A
村上保壽声字実相と六塵の文字インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 12 2004-06-03 373-390(R)詳細IB00080213A
橘信雄興教大師における信の構造インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 12 2004-06-03 705-723(R)詳細IB00080227A
宮沢正順道教と密教インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 12 2004-06-03 239-274(R)詳細IB00080205A
榊義孝仏教的救いとペット日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 233-246(R)詳細IB00075713A-
元山公寿智山教学とは何か現代密教 通号 17 2004-03-31 117-143詳細ありIB00059603A-
伊藤堯貫慈雲尊者と密教現代密教 通号 17 2004-03-31 177-201詳細ありIB00059606A-
佐藤俊哉『住心品疏』に散見される唯識思想的要素現代密教 通号 17 2004-03-31 225-242詳細ありIB00059608A-
金本拓士マントラは何故真言なのか。現代密教 通号 17 2004-03-31 243-255詳細ありIB00059609A-
野口圭也「胎蔵マンダラ」の名称について(下)密教学 通号 40 2004-03-31 23-44(L)詳細IB00075891A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(再4)密教学 通号 40 2004-03-31 1-22(L)詳細IB00075892A-
赤塚祐道興教大師覚鑁の曼荼羅観について智山学報 通号 67 2004-03-31 1-14(R)詳細IB00141982A-
加藤精一弘法大師はなぜ『華厳経開題』を著作されなかったのか智山学報 通号 67 2004-03-31 183-191(R)詳細IB00142016A-
北川真寛『渓嵐拾葉集』にみる東台両密の交流密教学研究 通号 36 2004-03-30 65-80(R)詳細IB00109818A-
大沢聖寛一道無為心について密教学研究 通号 36 2004-03-30 25-44(R)詳細IB00109815A-
松長有慶言名成立考密教学研究 通号 36 2004-03-30 1-14(R)詳細IB00109813A-
今井浄圓大日如来について仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 36 2004-03-08 129-141(L)詳細IB00074036A
加藤精一第九極無自性心の設定と『大疏第三重』小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 103-118(R)詳細IB00059694A-
松長有慶弘法大師の言語観小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 35-52(R)詳細IB00059690A-
伊藤教宣持明悉地と法仏悉地小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 229-244(R)詳細IB00059701A-
榊義孝『根来破滅因縁』と『塵塚』小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 443-456(R)詳細IB00059711A-
中村幸真中国思想からみた正系現図曼荼羅小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 477-500(R)詳細IB00059713A-
橘信雄興教大師における本覚的傾向小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 501-522(R)詳細IB00059714A-
吉田宏晢真言密教の教判論について印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 184-211詳細IB00030415A-
福田亮成空海思想における四種法身と四種曼荼羅身について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 383-399(R)詳細IB00049170A-
苫米地誠一頼瑜の密教浄土教佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 309-324(R)詳細IB00049166A-
井上円了外道諸派論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2 2003-04-15 221-265(R)詳細IB00085806A-
村上保寿空海の『開題』を読む(五)密教文化 通号 209 2002-12-21 1-28(R)詳細IB00016395A-
大久保良峻『大日経疏指心鈔』と台密新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 209 2002-10-01 41-56詳細IB00048823A-
伊藤教宣新義教学における『即身成仏義』解釈新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 209 2002-10-01 29-40詳細IB00048822A-
大沢聖寛『声字実相義』の理解新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 209 2002-10-01 57-72詳細IB00048824A-
小林靖典杲宝の教主義について(二)新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 209 2002-10-01 161-174詳細IB00048830A-
真保龍敞智山出仕論義における法身説法の論趣新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 209 2002-10-01 193-216詳細IB00048832A-
渡辺新治頼瑜の弘法大師理解における一考察新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 209 2002-10-01 455-468詳細IB00048847A-
中村本然『釈摩訶衍論私記』について〈II〉新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 209 2002-10-01 771-798詳細IB00048862A-
那須政玄新義真言学の宗教的位相新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 209 2002-10-01 1017-1038詳細IB00048875A-
佐藤もな真言教学における浄土観宗教研究 通号 331 2002-03-30 214-215詳細IB00031805A-
斎藤昭俊文化による仏教教育日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 40-59(R)詳細IB00061959A-
中村凉応浄厳の新安祥寺流曼荼羅について密教学 通号 38 2002-01-31 23-45詳細IB00033295A-
加藤精一興教大師と加持身説豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 1-11詳細IB00058674A-
小峰弥彦胎蔵曼荼羅の四菩薩について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 147-158(R)詳細IB00043988A
元山公寿灌頂の意味と由来灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 29-41(R)詳細IB00214455A
伊藤堯貫中国への伝来灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 59-73(R)詳細IB00214457A
苫米地誠一成尊作『観心月輪記』について現代密教 通号 14 2001-03-31 23-84詳細ありIB00059555A-
大西竜峯『六祖壇経』の壇について宗学研究 通号 43 2001-03-31 215-220(R)詳細IB00062921A-
藤田隆乗頼瑜の「四重秘釈」について智山学報 通号 64 2001-03-31 73-89(R)詳細IB00135193A-
和田有希子無住道暁の神仏関係論 日本思想史研究 通号 33 2001-03-25 19-33(R)詳細IB00039745A-
米田弘仁東密における『大日経疏』研究概観密教文化 通号 206 2001-03-25 1-20(R)詳細IB00016381A-
小林靖典杲宝の教主義について密教学研究 通号 33 2001-03-20 59-75(R)詳細IB00142379A-
堀内規之済暹の即身成仏思想について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 105-107詳細ありIB00009681A
木村清孝ヴァイローチャナ仏の語義解釈東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 28-38(R)詳細IB00052335A-
前川健一聞書類に見える明恵の密教思想印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 191-194詳細ありIB00009593A
本多隆仁頼瑜と智山教学頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 100-118(R)詳細IB00186560A-
渡辺新治『大日経疏指心鈔』十六巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 153-155(R)詳細IB00186562A-
藤田隆乗頼瑜の教学頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 81-99(R)詳細IB00186559A-
元山公寿『金剛界発恵鈔』三巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 196-198(R)詳細IB00186582A-
元山公寿『胎蔵入理鈔』三巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 198-200(R)詳細IB00186583A-
布施浄明結縁灌頂と社会性について現代密教 通号 13 2000-03-31 315-331詳細ありIB00059552A-
伊藤尭貫『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究(3)智山学報 通号 63 2000-03-31 17-44(L)詳細ありIB00135189A
佐藤もな道範著『秘密念仏抄』引用文献出典注記仏教文化研究論集 通号 4 2000-03-15 130-141(L)詳細IB00038376A
静慈円密教の寺院と霊場シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 59-76(R)詳細IB00049887A-
岩崎日出男中国密教の祖師たちシリーズ密教 通号 3 1999-11-15 40-58(R)詳細IB00049886A-
大沢聖寛『阿字観用心口決』の引用文献について豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 13-32詳細IB00058646A-
大塚伸夫『十住心論』における弘法大師の曼荼羅観豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 111-137詳細IB00058651A-
小林靖典十六善神と般若菩薩大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 127-135(R)詳細IB00223131A
鈴木善鳳明恵における「共生」の概念日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 91-102(L)詳細IB00011684A-
布施浄明「真言密教における行位体系」について智山学報 通号 62 1999-03-31 149-159(R)詳細ありIB00135170A
森口光俊インド密教に受容されたHindu Saṃskāraについて智山学報 通号 62 1999-03-31 1-29(L)詳細ありIB00135176A-
奥野真明阿字と六大について智山学報 通号 62 1999-03-31 171-183(R)詳細IB00135172A-
山崎泰広阿字観と字輪観密教学研究 通号 31 1999-03-30 33-45(R)詳細IB00109774A-
高田順仁大日経の成道解釈密教学研究 通号 31 1999-03-30 35-54(L)詳細IB00109788A-
福田亮成密教マンダラ観に基づく「共生」仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 31 1999-01-01 23-29(R)詳細IB00052502A-
越智淳仁『大日経』「受方便学処品」の研究密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 31 1998-08-01 21-50(L)詳細IB00044338A-
川崎信定一切智から薩婆若への展開インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 31 1998-07-21 87-102詳細IB00044299A-
北條賢三大日経言語論形成の源流インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 31 1998-07-21 181-218詳細IB00044302A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage