INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 栄西 [SAT] 栄西 榮西 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 613 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
栄西 (613 / 613)  日本 (571 / 68265)  日本仏教 (332 / 34869)  道元 (228 / 4229)  禅宗 (197 / 3723)  興禅護国論 (153 / 196)  中国 (84 / 18593)  臨済宗 (83 / 789)  曹洞宗 (82 / 4626)  正法眼蔵 (82 / 3009)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
齊藤圓眞喫茶の風と渡海入唐入宋僧禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 2023-06-30 29-35(R)詳細IB00245926A
BodifordWilliam M.The Beginnings of Zen in Japan禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 2023-06-30 50-64(L)詳細IB00246335A
釈誠信天童寺と日本曹洞宗の悠久たる禅文化の交流史禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 2023-06-30 143-146(L)詳細IB00246306A
大久保良峻日本天台の仏身観に関する若干の問題鎌倉仏教――密教の視点から 通号 2023-04-10 105-145(R)詳細-IB00236383A
大塚紀弘鎌倉南北朝期の僧侶集団と密教鎌倉仏教――密教の視点から 通号 2023-04-10 187-215(R)詳細-IB00236389A
末木文美士院政・鎌倉期の禅と密教鎌倉仏教――密教の視点から 通号 2023-04-10 217-246(R)詳細-IB00236426A
菊地大樹鎌倉仏教の二つの方向鎌倉仏教――密教の視点から 通号 2023-04-10 11-39(R)詳細-IB00236377A
平雅行東国鎌倉の密教とその展開鎌倉仏教――密教の視点から 通号 2023-04-10 41-70(R)詳細-IB00236379A
藤井教公『禅の中世――仏教史の再構築』末木文美士著、臨川書店、2022年7月東方 通号 38 2023-03-31 266-268(L)詳細-IB00235141A
斎藤真希末木文美士『禅の中世――仏教史の再構築』(臨川書店、二〇二二年八月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 157-158(R)詳細-IB00236632A
森道彦描かれた円爾特別展東福寺 通号 49 2023-03-07 32-33(R)詳細-IB00236738A
舘隆志般若房法印大歇了心について東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 151-180(L)詳細-IB00242350A
岩永正晴梅嶺道雪の禅戒について駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 47-60(R)詳細-IB00236061A
竹林史博曹洞宗正信論争の研究曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 43-48(R)詳細-IB00230500A
和田有希子円爾の到達点と日本中世禅の特色禪學研究 通号 100 2022-03-15 251-279(R)詳細-IB00221952A
中尾良信道元の入宋求法をめぐる諸問題禪學研究 通号 100 2022-03-15 337-355(R)詳細-IB00221955A
DavinDidier日本的看話禅の誕生国際禅研究 通号 8 2022-01-30 151-161(L)詳細ありIB00222132A
徳野崇行食と禅国際禅研究 通号 8 2022-01-30 305-315(L)詳細IB00222142A
舘隆志禅宗における茶の受容と継承国際禅研究 通号 8 2022-01-30 287-303(L)詳細IB00222141A
舘隆志道元と喫茶文化駒澤大學佛敎學部論集 通号 52 2021-10-31 157-190(R)詳細IB00220586A
張名揚「称名寺聖教」から見る密教星供と唐宋期の喫茶文化金沢文庫研究 通号 347 2021-10-29 14-26(R)詳細IB00224744A
山村信榮鎌倉期の太宰府における天台宗と禅宗中世禅の知 通号 347 2021-07-31 250-256(R)詳細IB00210177A
原田正俊鎌倉時代後期における禅宗の台頭と南都北嶺中世禅の知 通号 347 2021-07-31 206-211(R)詳細IB00210161A
古瀬珠水「達磨宗」についての新見解中世禅の知 通号 347 2021-07-31 224-228(R)詳細IB00210165A
ダヴァンディディエ「兼修禅」から「純粋禅」を再考する中世禅の知 通号 347 2021-07-31 218-222(R)詳細IB00210164A
舘隆志鎌倉時代における兼修禅と宋朝禅の導入中世禅の知 通号 347 2021-07-31 212-217(R)詳細IB00210162A
米田真理子茶祖としての栄西像の見直し中世禅の知 通号 347 2021-07-31 242-249(R)詳細IB00210175A
堀本一繁栄西と博多中世禅の知 通号 347 2021-07-31 257-263(R)詳細IB00210179A
榎本渉日中交流史の中の中世禅宗史中世禅の知 通号 347 2021-07-31 37-72(R)詳細IB00210145A
末木文美士中世禅の形成と知の交錯中世禅の知 通号 347 2021-07-31 9-34(R)詳細IB00210139A
伊吹敦巨視的に見た中世禅の位相中世禅の知 通号 347 2021-07-31 174-181(R)詳細IB00210153A
米田真理子茶将来説話から考える中世禅の見直し中世禅の知 通号 347 2021-07-31 73-112(R)詳細IB00210147A
柳幹康日本禅宗における『宗鏡録』の受容中世禅の知 通号 347 2021-07-31 189-194(R)詳細IB00210155A
末木文美士新しい中世仏教観へ向けて中世禅の知 通号 347 2021-07-31 266-272(R)詳細IB00210180A
小川豊生修験と胎生総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 347 2021-04-26 301-314(R)詳細IB00211039A
吉村均『日本の思想をよむ』末木文美士著、角川ソフィア文庫、2020年3月東方 通号 36 2021-03-31 301-302(L)詳細IB00205746A
広瀬良文『正法眼蔵』「嗣書」巻における洞済の嗣書について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 97-102(R)詳細IB00210284A
石井清純嗣書と輪番住持制駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 113-128(L)詳細IB00211214A
舘隆志道元が受け継いだ栄西流の儀式について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 80-85(R)詳細ありIB00208979A
菊地大樹再考・持経者から日蓮へ仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 649-675(R)詳細IB00208093A
オペレットセレーナ中世日本仏教における『一乗要決』の受容日蓮教學研究所紀要 通号 47 2020-03-15 128-143(R)詳細ありIB00228254A
舘隆志『元亨釈書』の栄西伝について国際禅研究 通号 4 2019-12-24 1-54(R)詳細IB00200990A
範駿『喫茶養生記』 における密教経典とその養生思想 密教文化 通号 243 2019-12-21 61-72(L)詳細IB00217354A
米田真理子九州における栄西門流の形成と展開中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 207-268(R)詳細IB00190832A-
尾崎正善上厠法・登溷式について中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 187-206(R)詳細IB00190831A-
末木文美士『中世禅籍叢刊』と中世禅研究の諸問題中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 7-30(R)詳細IB00190795A-
石井修道鎌倉時代の坐禅観について中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 39-62(R)詳細IB00190797A-
阿部泰郎宗教テクスト遺産としての寺院聖教典籍の再発見中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 479-506(R)詳細IB00190842A-
道元徹心水上文義著『日本天台教学論——台密・神祇・古活字——』宗教研究 通号 394 2019-06-30 147-152(R)詳細ありIB00195592A-
秋津秀彰曹洞宗における十仏名の変遷について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 91-96(R)詳細IB00193325A
末木文美士日本仏教に関する常識への挑戦比較思想研究 通号 45 2019-03-31 52-57(R)詳細ありIB00199481A
ジラールフレデリック玄奘と日本の禅宗東洋学研究 通号 56 2019-03-31 191-192(R)詳細IB00241354A
舘隆志東洋大学・東洋学研究所での資料調査東洋学研究 通号 56 2019-03-31 187(R)詳細IB00241293A
中尾良信叡山仏教と道元佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 56 2019-03-30 621-640(R)詳細IB00209501A
大久保良峻最澄・台密研究の諸問題天台学報 通号 10001 2018-12-28 35-51(R)詳細IB00180430A-
彌永信美生きている仏像総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 10001 2018-10-11 73-86(R)詳細IB00210476A
遠藤純一郎度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その2)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 71-195(R)詳細ありIB00189045A-
末木文美士『稀覯禅籍集 続』総説稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 655-670(R)詳細IB00193521A-
米田真理子結縁一遍集(増補再録)稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 601-610(R)詳細IB00193515A-
--------結縁一遍集(増補再録)稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 289-304(R)詳細IB00193503A-
米田真理子『結縁一遍集』解題稀覯禅籍集 続 / 中世禅籍叢刊 通号 12 2018-03-31 739-743(R)詳細IB00193528A-
ローズロバート・F『日本天台教学論――台密・神祇・古活字』水上文義著、春秋社、2017年7月東方 通号 33 2018-03-31 203-205(L)詳細IB00176791A-
常磐井慈裕明恵とその時代高田学報 通号 106 2018-03-21 1-17(R)詳細IB00235616A
蓑輪顕量学問と修行から見た中世仏教日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 127-165(R)詳細IB00214245A
舘隆志文献にみる坐禅の変遷禅文化 通号 247 2018-01-25 53-63(R)詳細IB00208156A
舘隆志中世禅林における端午東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 241-263(L)詳細IB00188666A-
舘隆志金子奈央氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 268-270(L)詳細ありIB00188668A-
胡照汀虎関師錬の十宗観宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 228-241(R)詳細IB00229262A
--------宗鏡録要処稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 183-222(R)詳細IB00191407A-
高柳さつき『禅宗法語』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 643-650(R)詳細IB00191576A-
--------禅宗法語稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 501-519(R)詳細IB00191431A-
--------宗鏡録要処稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 485-493(R)詳細IB00191428A-
末木文美士日本における臨済宗の形成『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 10 2017-06-30 409-428(R)詳細IB00227296A
舘隆志伝法衣について禅文化 通号 244 2017-04-25 10-19(R)詳細IB00204034A
岡寺良背振山系の位置と環境背振山の山岳信仰の研究――背振山系山岳信仰・霊場遺跡現地調査報告書 通号 244 2017-03-31 7-9(L)詳細IB00223310A
岡寺良研究の目的と方法・経過背振山の山岳信仰の研究――背振山系山岳信仰・霊場遺跡現地調査報告書 通号 244 2017-03-31 1-6(L)詳細IB00223308A
舘隆志鎌倉期禅僧の喫茶史料集成ならびに訓註(上)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 12 2017-03-31 27-159(R)詳細IB00202354A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(23)宗学研究紀要 通号 30 2017-03-31 1-41(L)詳細ありIB00204588A
佐藤裕之末木文美士編『比較思想から見た日本仏教』(山喜房佛書林、二〇一五年一二月)比較思想研究 通号 43 2017-03-31 218-219(R)詳細IB00199036A-
末木文美士真福寺大須文庫資料に見る日本禅の形成印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 143-150(R)詳細IB00167860A
末木文美士日本における臨済宗の形成禅文化 通号 243 2017-01-25 30-49(R)詳細IB00204020A
柳幹康栄西と『宗鏡録』印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 9-15(L)詳細IB00169251A
榎本渉平安末期天台宗における宋代仏教へのまなざし佛敎史學硏究 通号 140 2016-11-25 19-41(R)詳細IB00232867A
森覚仏教絵本『栄西禅師』の研究仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 107-128(L)詳細IB00187427A-
--------渓嵐拾葉集 禅宗教家同異事 他禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 5-82(R)詳細IB00191638A-
--------雑要鈔 第三禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 289-338(R)詳細IB00191644A-
末木文美士『禅教交渉論』総説禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 615-625(R)詳細IB00192013A-
高柳さつき『真禅融心義』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 687-695(R)詳細IB00192043A-
--------真禅融心義 下禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 339-374(R)詳細IB00191666A-
牧野淳司雑要鈔 第三禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 557-569(R)詳細IB00191947A-
高橋秀榮渓嵐拾葉集 禅宗教家同異事 他 禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 377-426(R)詳細IB00191681A-
高柳さつき[参考]『真禅融心義』禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 581-594(R)詳細IB00191950A-
高柳さつき真禅融心義 下 禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 571-579(R)詳細IB00191949A-
牧野淳司『雑要鈔』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 665-686(R)詳細IB00192033A-
野尻忠東大寺衆徒申状案 東大寺文書忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 7 2016-07-23 257(R)詳細IB00237944A
米田真理子『喫茶養生記』再読比較思想から見た日本仏教 通号 7 2015-12-28 55-71(L)詳細IB00177428A-
中尾良信栄西門流の入宋渡海仏教の知恵 禅の世界 通号 7 2015-11-19 347-383(R)詳細IB00177979A-
大河内智之退耕行勇像 沢庵宗彭賛弘法大師と高野参詣 通号 7 2015-09-19 262(R)詳細IB00229326A
大河内智之明庵栄西像弘法大師と高野参詣 通号 7 2015-09-19 261-262(R)詳細IB00229324A
道津綾乃天台宗僧徒からみた達磨宗達磨宗 / 中世禅籍叢刊 通号 3 2015-07-31 524-539(R)詳細IB00154924A
末木文美士『達磨和尚秘密偈』『兼知死期秘法』解題中世禅籍叢刊 通号 3 2015-07-31 654-662(R)詳細IB00154936A-
牧野淳司宗論・相論とその時代の物語仏教文学 通号 40 2015-04-30 127-134(R)詳細IB00232957A
大鹿眞央仏教の東流と竜巻・湧き水・逆流仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 40 2015-03-20 309-342(R)詳細IB00222419A
水上文義栄西を中心とした中世初期禅密僧の思想と動向論集中世東大寺の華厳世界――戒律・禅・浄土 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 12 2014-11-22 41-54(R)詳細IB00152479A
小原嘉記鎌倉初期の東大寺再建と栄西論集中世東大寺の華厳世界――戒律・禅・浄土 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 12 2014-11-22 55-69(R)詳細IB00152480A-
東影友美東大寺復興の瓦重源と東大寺――鎌倉時代の復興を支えた人びと:重源狭山池改修碑重要文化財指定記念特別展 通号 12 2014-11-01 74-79(R)詳細IB00228884A
舘隆志鎌倉期の禅林における中国語と日本語駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 259-286(R)詳細IB00146276A
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 234 2014-10-25 113-123(R)詳細IB00146975A-
舘隆志栄西の法名について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 195-200(R)詳細IB00171772A
姚国坤栄西が天台山に赴いた経緯と茶に関する事跡栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 15 2014-07-02 21-45(R)詳細IB00169082A-
関剣平宋代の飲茶法とその東アジアにおける展開栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 15 2014-07-02 203-226(R)詳細IB00169088A-
中村羊一郎栄西が将来した抹茶法の行方栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 15 2014-07-02 139-201(R)詳細IB00169087A-
中村修也『喫茶養生記』執筆の目的栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 15 2014-07-02 87-120(R)詳細IB00169084A-
高橋忠彦『喫茶養生記』の文体と語彙栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 15 2014-07-02 49-86(R)詳細IB00169083A-
熊倉功夫栄西禅師と『喫茶養生記』への疑問栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 15 2014-07-02 9-20(R)詳細IB00169081A-
程啓坤『喫茶養生記』要述栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 15 2014-07-02 121-136(R)詳細IB00169085A-
高橋忠彦『喫茶養生記』初治本原文栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 15 2014-07-02 259-284(R)詳細IB00169090A-
--------栄西年譜栄西『喫茶養生記』の研究 / 世界茶文化学術研究叢書/2 通号 15 2014-07-02 285-289(R)詳細IB00176722A-
平雅行末法思想と澆季観仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 15 2014-06-07 141-159(R)詳細IB00158701A-
原田正俊皇帝の誕生日法会から室町将軍の誕生日祈禱へ仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 15 2014-06-03 107-134(R)詳細IB00165372A-
藤田琢司江戸時代における栄西研究禅文化 通号 232 2014-04-25 28-33(R)詳細IB00146875A-
田沢裕賀絶海中津賛 開山明庵栄西頂相について禅文化 通号 232 2014-04-25 34-38(R)詳細IB00146876A-
舘隆志鎌倉仏教界における栄西の位置づけ禅文化 通号 232 2014-04-25 21-27(R)詳細IB00146874A-
佐々木日嘉里建築者としての栄西禅文化 通号 232 2014-04-25 39-49(R)詳細IB00146877A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(21)宗学研究紀要 通号 27 2014-03-31 1-29(L)詳細IB00222497A
森和也『出雲学への軌跡 自選歴史著作集』藤岡大拙著、今井書店、2013年6月東方 通号 29 2014-03-31 237-239(L)詳細IB00128053A-
伊藤茂樹日本における永明延寿の伝承現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 29 2013-09-30 503-520(R)詳細IB00222219A
佐藤秀孝阿育王山広利寺と中世初期の日本仏教曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 149-154(R)詳細IB00170098A
舘隆志蘭渓道隆と建長寺の清規禅文化 通号 228 2013-04-25 58-64(R)詳細IB00146384A-
稲葉伸道『栄西自筆文書』解題中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 543-570(R)詳細IB00153788A-
末木文美士『栄西集』総説中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 503-514(R)詳細IB00153782A-
末木文美士『法華経入真言門決』解題中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 579-581(R)詳細IB00153790A-
末木文美士『改偏教主決』『重修教主決』解題中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 515-528(R)詳細IB00153784A-
米田真理子『結縁一遍集』解題中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 529-535(R)詳細IB00153785A-
末木文美士『胎口決』改題中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 536-537(R)詳細IB00153786A-
末木文美士『釈迦八相』解題中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 538-542(R)詳細IB00153787A-
--------『法華経入真言門決』翻刻中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 571-578(R)詳細IB00153789A-
--------栄西自筆文書中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 487-499(R)詳細IB00153778A-
--------釈迦八相中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 455-485(R)詳細IB00153776A-
--------栄西自筆文書中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 339-363(R)詳細IB00153761A-
--------改偏教主決・重修教主決中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 5-162(R)詳細IB00153753A-
--------結縁一遍集中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 163-177(R)詳細IB00153755A-
--------釈迦八相中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 217-336(R)詳細IB00153758A-
--------胎口決中世禅籍叢刊 通号 228 2013-03-31 179-216(R)詳細IB00153757A-
古瀬珠水日蓮関係文書に表れる大日房能忍とその禅について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 228 2013-03-31 557-578(R)詳細IB00208670A
--------栄西自筆文書栄西集 / 中世禅籍叢刊 通号 1 2013-03-31 365-367(R)詳細IB00153763A
--------栄西自筆文書栄西集 / 中世禅籍叢刊 通号 1 2013-03-31 371-372(R)詳細IB00153764A
--------結縁一遍集栄西集 / 中世禅籍叢刊 通号 1 2013-03-31 431-439(R)詳細IB00153774A
--------胎口決栄西集 / 中世禅籍叢刊 通号 1 2013-03-31 441-453(R)詳細IB00153775A
--------栄西自筆文書栄西集 / 中世禅籍叢刊 通号 1 2013-03-31 373-374(R)詳細IB00153772A
--------改偏教主決・重修教主決栄西集 / 中世禅籍叢刊 通号 1 2013-03-31 377-429(R)詳細IB00153773A
--------栄西自筆文書栄西集 / 中世禅籍叢刊 通号 1 2013-03-31 369-370(R)詳細IB00153770A
真野新也栄西の『法華(経)入真言門決』についての検討印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 11-14(R)詳細IB00124443A
中尾良信聖光上人と大日房能忍佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 551-571(R)詳細IB00136207A
舘隆志鎌倉期の禅宗における法界定印曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 297-302(R)詳細IB00170031A
高柳さつき『古代中世日本の内なる「禅」』西山美香編、勉誠出版、2011年6月東方 通号 27 2012-03-31 265-266(L)詳細IB00112628A-
沼尻憲尚杲宝の禅宗理解について仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 136-160(R)詳細IB00186819A-
中世古祥道道元禅師の古伝上から栄西との相見問題をさぐる曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 401-406(R)詳細IB00169906A
舘隆志鎌倉期の禅林における面壁坐禅曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 229-234(R)詳細IB00169821A
千葉正円珍における禅宗理解曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 223-228(R)詳細IB00169818A
田戸大智東密における禅日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 131-148(R)詳細IB00110601A-
西尾賢隆中世後期の禅宗臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 9 2011-05-15 23-49(R)詳細IB00128379A-
GirardFrédéricTraité pour nourrir le principe vital par la consommation du thé, du religieux Yōsai密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 9 2011-05-10 4-44(L)詳細IB00134546A-
原実異文化の理解インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 1-26(L)詳細IB00206263A
西本明央マルティン・レップ「宗教的改新の諸構造:法然とルター」の翻訳と解説浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 1-71(L)詳細IB00106797A-
中尾良信比叡山と日本禅宗叡山学院研究紀要 通号 33 2011-03-25 135-157(R)詳細IB00220106A
真野新也栄西の菩提心戒について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 111-114(R)詳細ありIB00092610A
末木文美士鎌倉仏教と日蓮の思想法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 1-25(R)詳細IB00085314A-
佐藤秀孝覚阿の入宋求法と帰国後の動向(中)駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 65-120(R)詳細IB00146220A-
藤田琢司栄西禅師著作の研究禅文化 通号 218 2010-10-25 61-67(R)詳細IB00106250A-
高柳さつき達磨宗(能忍)から聖一派(円爾)に至る『宗鏡録』の一心思想の系譜東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 135-147(L)詳細IB00100185A-
前川健一新仏教の形成躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 65-135(R)詳細IB00108125A-
神田千里一揆と仏教躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 283-328(R)詳細IB00108358A-
佐藤秀孝中世初期の入宋僧駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 2010-05-20 1-18(R)詳細IB00153249A
水上文義栄西の密敎思想東洋の思想と宗教 通号 27 2010-03-25 21-35(R)詳細IB00168224A
高柳さつき鎌倉臨済禅における禅密関係の思想的系譜禪學研究 通号 88 2010-03-12 27-49(R)詳細IB00076041A
水上文義中世台密と禅の密教思想天台学報 通号 51 2010-02-26 47-55(R)詳細IB00080738A-
舘隆志栄西の入滅とその周辺駒澤大學禪硏究所年報 通号 21 2009-12-31 201-231(R)詳細IB00200050A
舘隆志栄西の入滅について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 74-78(R)詳細IB00085536A
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(四)駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 243-271(R)詳細ありIB00111716A-
藤田琢司『元亨釈書』訳注(十一)禅文化 通号 213 2009-07-25 143-150(R)詳細IB00105810A-
佐藤弘夫末木文美士著『鎌倉仏教展開論』宗教研究 通号 360 2009-06-30 201-205(R)詳細IB00077922A-
水上文義日本密教の冥合思想東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 3-16(R)詳細IB00100010A-
高柳さつき『鎌倉仏教展開論』末木文美士著、トランスビュー、2008年4月東方 通号 24 2009-03-31 203-204(R)詳細IB00085873A-
菊池大樹虎関師錬の歴史的位置佛敎史學硏究 通号 24 2009-03-25 21-46(R)詳細IB00242125A
大隅和雄鎌倉仏教と無住道暁佛敎史學硏究 通号 24 2009-03-25 76-91(R)詳細IB00242127A
米田真理子栄西の入宋海を渡る天台文化 通号 1 2008-12-30 203-224(R)詳細IB00185796A-
小原嘉記「東大寺大勧進文書集」の研究南都佛教 通号 91 2008-12-25 123-220(R)詳細IB00096217A-
石井修道『仏教』考仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 91 2008-11-30 525-556(R)詳細IB00082016A-
山口興順中世天台教学の一拠点・伊賀国往生院について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 91 2008-11-30 831-863(R)詳細IB00082040A-
古瀬珠水『見性成仏論』の基本的性格に関する一考察仙石山論集 通号 4 2008-11-30 155-173(R)詳細IB00140142A-
水上文義円爾弁円の密教説と台密天台学報 通号 50 2008-11-30 38-44(R)詳細IB00080418A-
川勝賢亮道元禅師と円頓戒天台学報 通号 50 2008-11-30 10-18(R)詳細IB00080407A-
福島栄寿末木文美士著『鎌倉仏教展開論』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 395-396(R)詳細IB00097630A-
松波直弘鎌倉期における禅宗批判の一様相哲学会誌 通号 32 2008-05-01 173-175(R)詳細IB00074060A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(15)宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 1-162(L)詳細IB00068224A-
由井恭子盤察と茶大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 250-251(R)詳細IB00159964A-
中尾良信栄西門流の入宋と東大寺論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 35-47(R)詳細IB00150779A-
合田秀行日本人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 5 2007-11-01 43-47(R)詳細IB00131152A-
木内尭大戒家における一心戒蔵の問題天台学報 通号 49 2007-09-01 147-154 (R)詳細IB00062777A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage