INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法相宗 [SAT] 法相宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 524 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法相宗 (524 / 524)  日本 (366 / 68359)  日本仏教 (158 / 34935)  中国 (139 / 18597)  貞慶 (93 / 372)  徳一 (78 / 255)  中国仏教 (77 / 8871)  最澄 (67 / 1661)  天台宗 (62 / 2904)  成唯識論 (60 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
後藤康夫唯識論義「無間解脱同断一障」の論理について岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2023-03-31 25-40(R)詳細IB00242424A
斎藤真希師茂樹『最澄と徳一――仏教史上最大の対決』(岩波新書、二〇二一年一〇月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 164-165(R)詳細IB00236655A
武本宗一郎最澄の『法華論』釈義とその系譜天台学報 通号 64 2022-10-11 169-180(R)詳細IB00227699A
西山良慶良算撰『愚草』「大悲闡提」〈上〉」翻訳読解研究龍谷大学佛教学研究室年報 通号 26 2022-03-31 1-32(R)詳細ありIB00231954A
蓑輪顕量日本の初期法相宗に見る修行印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 11-18(R)詳細IB00222574A
水谷香奈自力聖道門における本願と救済印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 240-245(R)詳細IB00225012A
道元徹心栖復『法華経玄賛要集』逸文について佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 1-31(R)詳細IB00235517A
栁澤正志『倶舎疑問』と『三界義』平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 77/78 2021-12-01 667-684(R)詳細IB00220190A
橘川智昭日本唯識と円測豊山教学大会紀要 通号 49 2021-03-31 15-41(R)詳細IB00239691A
水谷香奈慈恩大師基の救済観印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 205-210(R)詳細ありIB00210447A
橘川智昭夏徳美氏の発表に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 75-83(L)詳細ありIB00221958A
大谷由香中世律宗復興の中の行基論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 101-121(R)詳細IB00206816A
武本宗一郎頓漸に関する最澄の教判論印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 70-73(R)詳細ありIB00208977A
櫻井唯平安初期における南都諸宗の草木成仏論仏教学 通号 61 2020-04-10 23-41(R)詳細IB00199294A
落合博志『三国真言伝法師資相承血脈』紙背法相宗血脈僧名一覧中四国諸寺院I / 寺院文献資料学の新展開 通号 5 2020-03-31 336-345(R)詳細IB00226476A
落合博志『三国真言伝法師資相承血脈』第一紙〜第三紙紙背法相宗血脈影印中四国諸寺院I / 寺院文献資料学の新展開 通号 5 2020-03-31 331-335(R)詳細IB00226475A
西山良慶良算撰『愚草』についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 157-160(R)詳細ありIB00196634A
武本宗一郎最澄による『法華論』方便品の五分科釈義について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 84-87(R)詳細IB00196568A
英亮『守護国界章』中之下巻における「牛車」について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 88-91(R)詳細IB00196569A
後藤康夫五重唯識の解釈日本古写経研究所研究紀要 通号 5 2020-03-01 15-36(R)詳細IB00214201A
西山良慶法相論義「真報主」と源信の〈唐決〉日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 33-60(R)詳細IB00214647A
後藤康夫因明論義の形成と展開日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 61-96(R)詳細IB00214649A
楠淳證法相論義と仏道日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 5-32(R)詳細IB00214642A
蜷川祥美因明論義「有為相量」について日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 97-117(R)詳細IB00215458A
ラポーガエタン江戸時代初期の御前論義の諸相日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 513-545(R)詳細IB00215540A
道元徹心千観撰『法華三宗相対抄』に関する諸問題日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 109-125(L)詳細IB00227035A
楠淳證貞慶の浄土信仰と仏道仏教文学 通号 44 2019-04-30 60-69(R)詳細IB00234397A
吉田慈順最澄・徳一論争の波及範囲印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 10-15(R)詳細IB00190450Ancid/BN14640731, ncid/BA35758716, ncid/BN08526094, ncid/BN12179493
奧野光賢智光 般若心経述義般若心経註釈集成 通号 2 2018-07-30 365-424(R)詳細IB00199338A
西山良慶良遍撰『転換本質事』翻刻・読解研究岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2018-03-31 75-143(R)詳細IB00195813A-
水谷香奈不愚法の二乗に関する解釈の変遷について東洋学研究 通号 55 2018-03-31 204-205(R)詳細IB00240654A
楠淳證法相論義と仏道南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 23-45(R)詳細IB00242392A
大谷徹奘今、仏教に何ができるのか南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 215-228(R)詳細IB00242403A
加藤大覺薬師寺の法会 慈恩会南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 46-47(R)詳細IB00242393A
中本由美平安初期における南都仏教の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 39 2017-12-20 192-199(R)詳細IB00180612A-
蓑輪顕量中世初頭の仏教界に見る学問と修行駒沢大学仏教学部論集 通号 48 2017-10-30 29-44(R)詳細IB00183785A-
橘川智昭九識から八識へ豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 79-102(R)詳細IB00171542A-
中本由美平安初期における南都仏教の展開龍谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-203(R)詳細ありIB00223266A
吉田慈順日本天台における因明の研究龍谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-272(R)詳細ありIB00223263A
蓑輪顕量止観研究の歴史とその現代的意義印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 1-10(R)詳細IB00160223A
藤井淳『空海の座標――存在とコトバの深秘学』高木訷元 二〇一六年, 慶応義塾大学出版会 Kūkai on the Philosophy of Language (『空海の真言哲学』), Translated by: Takagi, Shingen; Dreitlein, Thomas Eijo, Keio University Press, 2010駒澤大學佛教學部論集 通号 47 2016-10-30 147-160(L)詳細ありIB00161423A-
宗浩(朴文基)韓日仏教交流1500年の記憶と未来仏教を通じた日韓文化交流の歴史と展望――未来への伝灯 通号 47 2016-03-31 1-19(L)詳細IB00202959A
蜷川祥美日本の唯識思想の展開岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2016-03-31 3-23(R)詳細IB00195517A-
西村慶哉親鸞の化土観に関する一考察眞宗學 通号 134 2016-03-15 41-61(R)詳細IB00228292A
蓑輪顕量中世法相宗における理の理解智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 271-288(R)詳細IB00189912A-
水谷(林)香奈道倫(遁倫)集撰『瑜伽論記』について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 186-191(R)詳細ありIB00157965A
師茂樹菩薩になるための儀式比較思想研究 通号 41 2015-03-31 167-170(R)詳細IB00195497A-
中西俊英澄観の慧苑に対する批判と華厳宗の祖統説東アジア仏教学術論集 通号 3 2015-02-25 95-121(L)詳細ありIB00141356A-
横内裕人京都大学附属図書館所蔵『法相宗法門目録』南都仏教 通号 99 2014-12-25 20-46(R)詳細IB00149518A-
永山由里絵湛睿稿本断簡より発見した徳一『中辺義鏡残』逸文について金沢文庫研究 通号 333 2014-10-30 11-24(R)詳細IB00224823A
張圭彦円測無性有情論の曖昧性と解釈学的苦境東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 105-130(R)詳細IB00131881A-
関戸堯海『開目抄』にみる日蓮聖人の法華経観日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 12 2014-03-31 183-209(R)詳細IB00207293A
蓑輪顕量中世南部における禅宗の影響日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 12 2014-03-31 55-77(R)詳細IB00207287A
増山賢俊内山真乗房亮恵の事績について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 541-541(R)詳細IB00153386A-
田口タズ子息子の供養を縁として同朋会運動の原像――体験告白と解説 通号 36 2014-03-30 75-85(R)詳細IB00180768A-
髙次喜勝大同房基弁の研究南都仏教 通号 98 2013-12-25 47-72(R)詳細IB00149509A-
中田峰彦『成唯識論述記』における行相に関する三解の扱いについて南都仏教 通号 98 2013-12-25 31-46(R)詳細IB00149508A-
後藤康夫貞慶の因明解釈南都仏教 通号 98 2013-12-25 1-30(R)詳細IB00149507A-
菅野博史法華経の中国的展開智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 305-329(R)詳細IB00122420A-
金天鶴『華厳宗所立五教十宗大意略抄』の基礎的研究東洋文化研究所所報 通号 17 2013-04-01 1-26(L)詳細IB00196655A
大久保良峻安然と最澄東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 17 2013-03-31 313-328(R)詳細IB00208658A
宇都宮啓吾教学的交流から見た院政期高野山のヲコト点伝播について智山学報 通号 76 2013-03-31 199-220(R)詳細ありIB00132373A
林香奈東洋学研究所の研究所プロジェクトの公開ワークショップにおける発表、日本印度学仏教学会第六十三回学術大会での研究交流、資料調査東洋学研究 通号 50 2013-03-30 204-206(R)詳細IB00240075A
林香奈基述・義令記『勝鬘経述記』とその思想について東洋学研究 通号 50 2013-03-30 206-207(R)詳細IB00240077A
林香奈基撰とされる『金剛般若経賛述』の仏身論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 234-235(R)詳細IB00240236A
林香奈基撰『金剛般若経賛述』の真偽問題について東洋学研究 通号 50 2013-03-30 123-135(L)詳細IB00240264A
城福雅伸『興福寺奏状』における国家と仏教の論理印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 75-81(R)詳細ありIB00124463A
蓑輪顕量良遍の『真心要決』と禅印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 1-10(R)詳細ありIB00124441A
福士慈稔日本の三論宗と法相宗の海東仏教認識について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 16-22(L)詳細ありIB00125679A
林香奈基説・義令記『勝鬘経述記』について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 238-243(R)詳細ありIB00124741A
布教的研究プロジェクト現代布教研究聴衆の目から見た法話の現状と課題教化研究 通号 23 2012-10-01 51-118(R)詳細ありIB00213983A
林香奈基に関する伝記的記述の変遷について東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 71-86(L)詳細IB00099933A-
齋藤智寛法相宗の禪宗批判と眞諦三藏 眞諦三藏研究論集 通号 10 2012-03-25 303-344(R)詳細IB00240575A
蓑輪顕量『法勝寺御八講問答記』にみる論義再考印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 162-168(R)詳細ありIB00102663A
金天鶴金沢文庫所蔵、円弘の『妙法蓮華経論子注』について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 154-161(R)詳細IB00102662A
楠淳證南都の法会と法相論義問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 126 2012-02-20 38-56(R)詳細IB00168764A-
蜷川祥美『論第六巻尋思鈔別要』(写本龍谷大学蔵)中の「約入仏法」について人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 126 2011-12-21 383-402(R)詳細IB00134891A-
楠淳證龍谷大学図書館禿氏文庫蔵『興福寺奏達状』について典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 301-360(R)詳細IB00203833A
新倉和文解脱上人貞慶と同法達との「契約」典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 401-415(R)詳細IB00203835A
武内孝善『御遺告』の成立年代密教学研究 通号 43 2011-03-30 59-82(R)詳細IB00142903A-
橘川智昭唯識三転法輪説が想定した初時有教の意義印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 59-64(R)詳細ありIB00092431A
後藤康夫共同研究 日本唯識の転換点南都仏教 通号 95 2010-12-25 1-3(R)詳細IB00149307A-
蜷川祥美貞慶・蔵俊・勝超合冊本『見者居穢土』の翻刻研究南都仏教 通号 95 2010-12-25 90-126(R)詳細IB00149318A
新倉和文蔵俊による天台一乗批判の展開南都仏教 通号 95 2010-12-25 127-196(R)詳細IB00149319A
楠淳證貞慶撰『安養報化』(上人御草)の翻刻読解研究南都仏教 通号 95 2010-12-25 4-89(R)詳細IB00149317A
後藤康夫貞慶の「因明四種相違」解釈南都仏教 通号 95 2010-12-25 197-285(R)詳細-IB00149320A
師茂樹徳一の三時教判に基づく法華経解釈印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 58-65(R)詳細ありIB00090747A
林香奈慈恩大師基の伝記の再検討印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 242-246(R)詳細IB00091902A
佐藤厚憬興『無量寿経連義述文賛』の思想的特徴東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 119-134(L)詳細IB00100184A-
楠淳證貞慶の観音信仰再考日本仏教綜合研究 通号 8 2010-05-31 9-29(R)詳細IB00110576A-
渡部亮一八世紀日本国の「三時」仏教文学 通号 34 2010-03-31 1-11(R)詳細IB00111046A-
橘川智昭憐昭『無量義経疏』と円測『無量義経疏』印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 99-103(R)詳細ありIB00088722A
林香奈基撰『大乗阿毘達磨雑集論述記』の成立と思想印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 252-255(R)詳細ありIB00087840A
蜷川祥美蔵俊著『法華玄賛文集』巻八十六について岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 9 2009-03-31 17-32(R)詳細ありIB00240693A
大谷欣裕真興の成仏論印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 28-31(R)詳細ありIB00077590A
陳宗元中国の法相宗における安慧一分説の再考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 222-227(R)詳細IB00078356A
林香奈基の著作における菩薩の二種身と仏の三身との関係について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 88-92(R)詳細ありIB00077785A
龍口恭子『歩船鈔』における十宗印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 175-181(R)詳細ありIB00078372A
大久保良峻最澄の経体論仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 116 2008-11-30 675-690(R)詳細IB00082026A-
佐久間秀範法相宗所伝の諸論師系譜の再考仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 116 2008-11-30 171-194(L)詳細IB00082103A-
森谷英俊興福寺と日本の伝統芸能唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 180-200(R)詳細IB00109224A-
長谷川岳史中国唯識における悟りの構造唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 34-57(R)詳細IB00109218A-
林香奈懐感『釈浄土群疑論』の仏身・仏土論東アジア仏教研究 通号 6 2008-05-31 95-114(L)詳細IB00060541A-
足立俊弘平備『最勝王経羽足』における理法身・智法身の命根密教学研究 通号 40 2008-03-30 17-32(R)詳細IB00142856A-
岩田諦静摂論宗の九識説と法相宗の八識説について宗教研究 通号 355 2008-03-30 257-258 (R)詳細IB00063898A-
金天鶴平安時代の華厳私記類における成仏論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 137-143(R)詳細IB00075102A
師茂樹五姓各別説と観音の夢仏教史学研究 通号 114 2008-03-18 30-52(R)詳細IB00156701A
アップル荒井しのぶ日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について東洋哲学研究所紀要 通号 23 2007-12-26 176-192(L)詳細IB00065037A-
後藤康夫東大寺図書館蔵『三無性所執為体伝』における唯識教学南都仏教 通号 89 2007-12-25 68-91詳細IB00060258A-
多川文彦法相曼荼羅の諸相とその系譜について密教図像 通号 26 2007-12-20 31-46(R)詳細IB00221773A
大久保良峻最澄と徳一の行位対論真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 391-410(R)詳細IB00211073A
中平了悟中国浄土教者の別時自意説への対応印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 174-193(R)詳細IB00066947A-
蜷川祥美中世の南都仏教の特色岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2007-03-31 17-29(R)詳細ありIB00240714A
岩田 諦静日蓮遺文における唯識説仏教文学 通号 31 2007-03-31 123-134(R)詳細IB00110902A-
藤元雅文親鸞における一仏乗開顕の視座親鸞教学 通号 89 2007-03-30 36-50(R)詳細IB00063052A-
多川文彦興福寺の撲揚講について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 123-127(R)詳細ありIB00066144A
高山京子興福寺門跡と「二明聖教」佛教史学研究 通号 111 2007-02-15 21-38(R)詳細IB00242294A
吉田道興隋唐時代の仏教〈4〉法相宗中国仏教研究入門 通号 111 2006-12-25 179-192(R)詳細IB00152642A-
袴谷憲昭城福雅伸著『現代語訳・講義 成唯識論 巻第五』駒澤短期大学仏教論集 通号 12 2006-10-31 215-227詳細ありIB00058767A
山部能宜北宗禅文献にみられる唯識教義の影響中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 12 2006-04-10 571-591詳細IB00059858A-
足立俊弘平備『最勝王経羽足』における「理と智」大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 275-275(R)詳細IB00157598A-
舩田淳一真興の真如・仏性説宗教研究 通号 347 2006-03-30 253-254(R)詳細IB00093234A-
林香奈基の仏身・仏土論宗教研究 通号 346 2005-12-30 117-139(R)詳細IB00085170A-
熊田由美子興福寺北円堂再興造像論南都仏教 通号 85 2005-12-25 20-63(R)詳細IB00080472A-
足立俊弘理法身・智法身と五法印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 276-279詳細ありIB00056501A
林香奈基の弥陀身土観 印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 60-63詳細ありIB00056458A
師茂樹楞厳経惟慤疏の逸文をめぐる二、三の問題禪學研究 通号 100000 2005-07-30 221-234(L)詳細IB00119991A
築島裕国語史上における真興の位置日本語学の蓄積と展望 通号 100000 2005-05-01 37-57詳細IB00060122A-
松本信道『霊異記』下巻第十九縁補考駒沢大学仏教文学研究 通号 8 2005-03-31 171-186(R)詳細IB00130109A-
藤田研太高野山の「世界遺産」登録に事寄せて密教学会報 通号 43 2005-03-25 57-76(R)詳細IB00062162A-
橘川智昭中国唯識にみる二種一乗義の倶有について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 208-212(R)詳細ありIB00085344A
城福雅伸念について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 121-126詳細IB00056442A
金天鶴『華厳宗種性義抄』における法相意批判印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 90-94詳細ありIB00056343A
ハマルイムレ仏心の有無論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 28-36(L)詳細IB00150538A-
大谷由香慈恩大師基の無表色解釈龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 56-68詳細IB00057006A-
淺田正博徳一との法華権実論争山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 136-161(R)詳細IB00151438A-
吉村誠中国唯識諸派の称呼について東アジア仏教研究 通号 2 2004-05-31 35-48(L)詳細IB00059074A-
福士慈稔日本法相宗元曉引用章疏にみられる若干の問題点大崎学報 通号 160 2004-03-31 33-46(R)詳細IB00161118A-
米田雄介聖語蔵本『成唯識論』巻四と慈恩大師正倉院紀要 通号 26 2004-03-25 1-14詳細IB00059264A-
成田勝美三祖良忠上人の相承について佛教論叢 通号 48 2004-03-25 241-247(R)詳細IB00157880A-
楠淳證日本唯識における論議「仏果障」展開の意義仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 48 2004-03-08 555-580(R)詳細IB00074019A
多田修基における仏性・如来蔵解釈印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 173-176詳細ありIB00010365A
中川久仁子秋篠僧正・善珠日本霊異記を読む 通号 104 2004-01-01 281-296詳細IB00060137A-
苫米地誠一平安期興福寺における真言宗について佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 9 2003-12-01 385-484詳細IB00040213A
吉村誠中国唯識諸学派の展開東方学の新視点 通号 9 2003-10-01 199-230詳細IB00056155A-
小澤憲雄三相と三自性佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 13-30(R)詳細IB00135123A-
吉村誠玄奘西遊意仏教史学研究 通号 1 2003-07-27 28-46詳細IB00039417A
北畠典生韓・日両国における比較研究管見仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 1 2003-03-20 485-501詳細IB00048808A-
橘川智昭元暁と基印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 23-27詳細ありIB00010107A
MoroShigekiCriticism of the Hossō Theory in Girin Quoted by Saichō印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 1-7(L)詳細ありIB00010215A
後藤康夫貞慶の『遺相証性』について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 140-142(R)詳細ありIB00010137A
師茂樹唐代仏教における社会事業花園大学文学部研究紀要 通号 35 2003-03-10 43-60詳細IB00058803A-
橘川智昭慈恩教学における法華経観佛教學 通号 44 2002-12-20 23-53詳細IB00012173A-
佐久間秀範中国・日本法相教学における識と智の結合関係東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 44 2002-11-16 65-86詳細IB00048516A-
蜷川祥美法相唯識における平等観について社会福祉と仏教:短期大学部社会福祉科開設四十周年記念論集 通号 44 2002-11-06 237-256(R)詳細IB00203468A
後藤康夫現代中国における仏教に関する一考察社会福祉と仏教:短期大学部社会福祉科開設四十周年記念論集 通号 44 2002-11-06 191-218(R)詳細IB00203466A
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 44 2002-10-01 97-114詳細IB00048826A-
蓑輪顕量頼瑜に見る南都教学新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 44 2002-10-01 393-408詳細IB00048843A-
小林真由美『日本霊異記』と『梵網経略疏』仏教文学 通号 26 2002-03-31 27-37(R)詳細IB00041385A-
本間孝継最澄の仏典受容観について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 24 2002-03-20 209-226(R)詳細IB00058979A
師茂樹Chikō's Criticism of the Hossō Sect, and Wŏnhyo's Influence印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 57-60(L)詳細ありIB00009984A
洪在成三階教の影響印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 222-224(L)詳細IB00009943A
城福雅伸仏教と儒教のかかわり印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 148-151詳細ありIB00009917A
坂井祐円『勝鬘経述記』を通して五性各別説を再考する印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 145-147詳細IB00009916A
モースサムエル・CThe Hosso School and Image-Making In Ninth Century Japan奈良仏教の地方的展開 通号 100 2002-02-01 1-29(L)詳細IB00055005A-
福士慈稔日本仏教にみられる元暁の影響について仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 100 2002-01-01 131-156(L)詳細IB00048103A-
武田宏道唯識教理の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 40 2001-11-30 35-72詳細IB00013369A-
藤丸要凝然の徳一批判龍谷大学論集 通号 458 2001-07-01 33-55詳細IB00013938A-
瀧川郁久法相宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 458 2001-06-30 26-52(R)詳細IB00150845A
苫米地誠一実範の阿弥陀観智山学報 通号 64 2001-03-31 29-72(R)詳細IB00135192A-
橘川智昭円測における実説一乗仮説三乗と実説三乗仮説一乗印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 233-235詳細ありIB00009713A
城福雅伸仏教信仰の展開構造の見なおしとその視点印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 166-169詳細ありIB00009695A
楠淳証三祇成仏と一念成道仏教文化と福祉 通号 98 2001-02-28 87-122詳細IB00050676A-
蜷川祥美蔵俊の『変旧抄』について仏教文化と福祉 通号 98 2001-02-28 169-208詳細IB00050678A-
植木雅俊一仏乗と三乗東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 37 2001-02-28 222-209(L)詳細IB00027794A
粂原勇慈法然教学における『西方要決』法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37 2001-02-22 203-226(R)詳細IB00222738A
原田信之『今昔物語集』における「末世」の意味唱導文学研究 通号 3 2001-02-01 134-155(R)詳細IB00055140A
多田修唯識三性説における五事との関係考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 1-19詳細IB00014297A-
上杉義麿法相宗と薬師寺薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 22 2000-12-01 283-305詳細IB00060149A-
宇野公順護法と法蔵における阿頼耶識説の対比大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 93-113詳細IB00029217A-
楠淳証『成唯識論同学鈔』の研究(三)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2000-11-30 11-124(L)詳細IB00013365A-
薗田香融奈良時代の瑜伽唯識学派について「大乗起信論」の研究 通号 39 2000-08-25 185-243(R)詳細IB00050538A
清水宥聖舎利講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 247-277(R)詳細IB00193603A-
グュルベルクニールス弥勒講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 286-292(R)詳細IB00193605A-
森晴彦地蔵講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 293-299(R)詳細IB00193606A-
山田昭全発心講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 278-285(R)詳細IB00193604A-
魚尾孝久解脱上人御道心祈請式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 235-243(R)詳細IB00193602A-
服部法照辨財天女講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 217-233(R)詳細IB00193601A-
野村卓美春日権現講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 204-215(R)詳細IB00193600A-
野村卓美法華講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 177-203(R)詳細IB00193599A-
鈴木治子観音講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 161-176(R)詳細IB00193598A-
成田樹計舎利講式(五段式)貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 17-44(R)詳細IB00193592A-
成田樹計誓願舎利講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 7-16(R)詳細IB00193591A-
成田樹計舎利講式(一段式)貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 3-6(R)詳細IB00193590A-
魚尾孝久欣求霊山講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 121-142(R)詳細IB00193596A-
米山孝子文殊講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 143-160(R)詳細IB00193597A-
米山孝子弥勒講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 77-99(R)詳細IB00193594A-
浅野祥子地蔵講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 101-120(R)詳細IB00193595A-
大場朗発心講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 45-75(R)詳細IB00193593A-
米山孝子文殊講式貞慶講式集 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 2 2000-08-16 305-310(R)詳細IB00193608A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage