INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 見性成仏 [SAT] 見性成仏 見性成佛 [ DDB ] 見性成仏 見性成佛 见性成仏 见性成佛 见性成仏 见性成佛

検索対象: キーワード

-- 75 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
見性成仏 (75 / 75)  日本 (42 / 68566)  中国 (32 / 18604)  日本仏教 (21 / 35066)  禅宗 (18 / 3726)  道元 (18 / 4240)  中国仏教 (14 / 8875)  直指人心 (14 / 23)  正法眼蔵 (13 / 3061)  教外別伝 (11 / 81)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
野平宗弘ベトナムにおける鈴木大拙の受容総特集 鈴木大拙――生誕一五〇年 禅からZenへ / 「現代思想」臨時増刊 通号 2020-10-18 98-109(R)詳細IB00211167A
--------見性成仏論稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 5-84(R)詳細IB00191402A-
古瀬珠水『見性成仏論』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 603-609(R)詳細IB00191551A-
--------見性成仏論稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 441-458(R)詳細IB00191423A-
西口芳男仏法の活殺玄沙広録 上 禅の語録12a 通号 1 2016-08-20 37-38(R)詳細IB00177060A-
西口芳男上堂玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 53-55(R)詳細IB00177722A-
竹内弘道教外別伝・見性成仏等をめぐる両祖の違いについて曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 99-104(R)詳細IB00171632A
堀内伸二経典を読むとは?奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 15 2014-03-30 1128-1139(L)詳細IB00128873A-
小川隆禅宗語録入門読本20禅文化 通号 231 2014-01-25 118-126(R)詳細IB00146864A-
浅井紀南宋の如如居士顔丙と明代の『如如居士宝巻』歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 53-66(R)詳細IB00215439A
志部憲一天桂伝尊における見性成仏について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 299-304(R)詳細IB00169888A
古瀬珠水『見性成仏論』の基本的性格に関する一考察仙石山論集 通号 4 2008-11-30 155-173(R)詳細IB00140142A-
岩井貴生禅における仏の在りか仏教経済研究 通号 37 2008-05-31 127-150(R)詳細IB00081007A-
松波直弘鎌倉期における禅宗批判の一様相哲学会誌 通号 32 2008-05-01 173-175(R)詳細IB00074060A-
松波直弘〈道元門下〉の立脚地哲学会誌 通号 31 2007-05-01 85-105詳細IB00059298A-
真鍋俊照頂相像の展開と瞑想印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 246-253詳細ありIB00056373A
土田健太郎朱子学と禅思想 通号 960 2004-04-05 52-70詳細IB00035536A-
木村清孝中国仏教中的「気」論東アジア仏教思想の基礎構造 通号 960 2001-03-15 714-721(L)詳細IB00052372A-
古賀英彦宝性論研究雑記花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 1-23詳細IB00038517A-
金漢益韓国仏教における『金剛経』金剛般若経の思想的研究 通号 32 1999-10-29 515-529(R)詳細IB00051759A-
巨島泰雄寛保二年の白隠禅師龍潭寺結制をめぐって(二)禅文化 通号 164 1997-04-25 126-132(R)詳細IB00077088A-
岩村康夫五祖法演の宗風印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 68-70詳細ありIB00008726A
岩城英規憨山徳清の浄土思想東方 通号 12 1996-12-31 96-111(L)詳細IB00029708A-
宮地清彦瑩山禅師の引用姿勢について宗学研究 通号 38 1996-03-31 151-156(R)詳細IB00066977A-
岩村康夫白雲守端における「眼横鼻直」について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 125-127詳細ありIB00008639A
宮地清彦瑩山禅師の成仏観について曹洞宗宗学研究所紀要 通号 9 1995-10-31 45-58(R)詳細IB00125904A-
水野弥穂子随聞記を読みなおす道元思想大系 通号 10 1995-09-01 14-26(R)詳細IB00053343A-
伊藤秀憲解説道元思想大系 通号 8 1995-04-01 389-409(R)詳細IB00053315A-
春日佑芳『正法眼蔵』十二巻本道元思想大系 通号 11 1995-04-01 201-231(R)詳細IB00053367A-
岩村康夫円悟克勤の心要印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 249-252詳細IB00008349A
佐々木容道自内証としての見禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 71-100詳細IB00021264A-
葛西好雄『正法眼蔵』考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 27 1994-05-01 23-33詳細IB00019231A-
心山義文近世前期の諸人教化における禅的思惟について真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 27 1993-12-28 587-636(R)詳細IB00044729A
末木文美士抜隊得勝における主体の研究日本仏教思想史論考 通号 27 1993-04-08 439-452(R)詳細IB00063027A-
岩村康夫楊岐方会の家風印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 113-116詳細ありIB00007880A
竹内弘道『伝光録』と『正法眼蔵』(二)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 269-272詳細ありIB00007798A
袴谷憲昭「仏性」巻撰述事情考宗学研究 通号 33 1991-03-31 125-130(R)詳細IB00066710A-
袴谷憲昭七十五巻本『正法眼蔵』編纂説再考宗学研究 通号 32 1990-03-31 19-24(R)詳細IB00068066A-
家永三郎日本思想史に於ける否定の論理の発達比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 389-420(R)詳細IB00190531A
中村康隆仏教の心仏教福祉 通号 13 1987-03-30 1-20(R)詳細IB00138013A-
森三樹三郎中国思想における超越と内在東洋学術研究 通号 107 1984-11-01 116-132(R)詳細IB00038871A-
柳田聖山道元と中国仏教禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 7-128詳細IB00021181A-
田中幸治ドストエーフスキイと仏教の日本的展開との谷間から比較思想研究 通号 10 1984-03-20 146-149(R)詳細IB00074721A-
亀山卓郎白隠が描いたお多福女郎の意味とその真作・贋作禅文化 通号 111 1984-01-25 120-145(R)詳細IB00083694A-
宮野升宏西田幾多郎近代日本の思想と仏教 通号 111 1982-06-17 191-204(R)詳細IB00052760A-
亀山卓郎白隠の瀧見観音図と達磨図画賛四題について禅文化 通号 103 1982-01-25 90-104(R)詳細IB00085158A-
亀山卓郎白隠の画における<樹の葉>の意義について禅文化 通号 101 1981-07-25 170-185(R)詳細IB00085763A-
新井勝龍『伝光録』における曹洞禅と臨済禅宗学研究 通号 23 1981-03-31 57-62(R)詳細IB00068434A-
卓万植知訥禅師の円頓成仏観駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 35-45詳細IB00019072A-
榑林皓堂拝む仏と成る仏教化研修 通号 16 1973-03-31 4-5(R)詳細IB00073412A-
藤吉慈海禅浄双修論禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 89-108詳細IB00021088A-
西谷啓治禅における「法」と「人」禅の本質と人間の真理 通号 4 1969-08-15 853-926(R)詳細IB00051829A-
酒井得元黙照禅の本質駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 9-24詳細IB00019435A-
山田無文久しく竜潭と響く禅文化 通号 48 1968-03-15 4-9(R)詳細IB00092936A-
苧坂光龍中国における禅の展開禅の歴史――中国 通号 3 1967-10-30 109-134(R)詳細IB00153513A
山田無文迦葉刹竿禅文化 通号 46 1967-09-15 85-88(R)詳細IB00093444A-
西谷啓治禅の立場禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 5-28(R)詳細IB00153023A-
鎌田茂雄道蔵本『無生訣経』にあらわれた禅宗資料宗学研究 通号 9 1967-03-31 45-51(R)詳細IB00069754A-
荻須純道抜隊禅師の家風禪學研究 通号 55 1966-02-20 1-13(R)詳細ありIB00020984A
竹田益州宗門の根幹忘るべからず禅文化 通号 37 1965-06-15 18(R)詳細IB00094505A-
西村恵信宗教経験の四規範をめぐりて禅学研究 通号 54 1964-07-31 228-247(R)詳細ありIB00020981A
橘恭堂日本禅宗教圏と庶民の葬送儀礼(序説)禅学研究 通号 54 1964-07-31 220-227(R)詳細ありIB00020980A
荻須純道六祖慧能禅師禅文化 通号 33 1964-06-15 73-80(R)詳細IB00095497A-
山田無文踢倒浄瓶禅文化 通号 32 1964-04-01 96-100(R)詳細IB00095526A-
秋山寛治白隠和尚と了徹居士(二)禅文化 通号 29 1963-06-01 56-64(R)詳細IB00096250A-
淡川康一寒山捨得に於ける二重人格禅文化 通号 24 1962-01-25 31-39(R)詳細IB00096801A-
横山尚秀宗教意識の二型態宗教研究 通号 166 1961-01-15 95-96(R)詳細IB00108814A-
横井聖山時節因縁ということをめぐって禅文化 通号 8 1957-06-15 18-28(R)詳細IB00098918A-
津田左右吉禅宗についての疑問の二三(上)東洋思想研究 通号 5 1954-07-25 1-41詳細IB00024241A-
荻須純道五山に投影したる中国文化禅学研究 通号 42 1951-03-01 44-52(R)詳細IB00020912A
小笠原秀実研究対象としての仏教禅学研究 通号 42 1951-03-01 6-19(R)詳細IB00020910A
中村元東洋人の思惟方法(三)思想 通号 280 1947-10-20 15-29詳細IB00035420A-
伊藤古鑑馬祖大師の禅禪學研究 通号 26 1936-12-25 8-35(R)詳細IB00020839A
伊藤古鑑六祖恵能大師の中心思想日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 198-239詳細IB00010470A-
松岡讓漱石山房の一夜現代佛教 通号 100 1933-03-01 100-105(R)詳細IB00188228A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage