INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 金剛頂経 [SAT] 金剛頂経 金剛頂經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 646 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
金剛頂経 (646 / 646)  大日経 (316 / 1178)  日本 (260 / 68359)  密教 (215 / 2600)  インド (213 / 21088)  空海 (128 / 2513)  中国 (127 / 18597)  日本仏教 (103 / 34935)  不空 (85 / 553)  真言宗 (76 / 2846)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
斎藤慶典東洋哲学の現在東洋学術研究 通号 191 2023-11-30 219-285(R)詳細IB00247852A
小崎良行漢訳経典・儀軌の成立事情現代密教 通号 32 2023-03-31 155-172(R)詳細ありIB00244525A
髙橋尚夫『金剛頂経』和訳(七)豊山学報 通号 66 2023-03-31 1-34(L)詳細ありIB00242760A
小崎良行善無畏の付法相承について智山学報 通号 86 2023-03-31 133-153(R)詳細IB00238779A
橋本弘文密教経典における性差への視座高野山大学密教文化研究所紀要 通号 36 2023-03-25 161-171(L)詳細ありIB00238080A
佐藤憲英『聖位経』における諸問題大正大学大学院研究論集 通号 47 2023-03-15 21-43(R)詳細IB00240933A
種村隆元『金剛頂経』は「悟り」をテーマとしているのか?現代密教 通号 31 2022-03-31 121-131(L)詳細ありIB00244489A
小渕尊史第九住心における「進金剛際」豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 51-76(R)詳細IB00239710A
佐藤憲英空海が捉える『金剛頂経』について豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 223-256(R)詳細IB00239718A
髙橋尚夫『金剛頂経』和訳(六)豊山学報 通号 65 2022-03-31 1-66(L)詳細ありIB00237216A
宮坂宥峻理趣経に見る四種印智について智山学報 通号 85 2022-03-31 45-59(L)詳細IB00239771A
苫米地誠一六巻本『略出念誦法』について日本古写経研究所研究紀要 通号 7 2022-03-01 23-40(R)詳細IB00220708A
安藤礼二聖不動論総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 2021-04-26 288-300(R)詳細IB00211037A
佐久間留理子『両界曼荼羅の源流』田中公明著、春秋社、2020年3月東方 通号 36 2021-03-31 306-308(L)詳細IB00205754A
種村隆元比較「思想」から見た密教研究比較思想研究 通号 47 2021-03-31 19-23(R)詳細IB00235846A
髙橋尚夫『金剛頂経』和訳 (五)豊山学報 通号 64 2021-03-31 1-66(L)詳細ありIB00211889A
松長恵史(潤慶)海洋交易路における密教の流伝日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 127-152(L)詳細IB00241882A
木村美保『悲出現と称する修習念誦儀軌』における「降三世」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 269(R)詳細IB00206054A
小崎良行『尊勝仏頂脩瑜伽法軌儀』撰集の『金剛頂経』について智山学報 通号 83 2020-03-31 447-467(R)詳細IB00211719A
田中公明Trisamayarājatantra-ṭīkā初探智山学報 通号 83 2020-03-31 1-15(L)詳細ありIB00211734A
北尾隆心『秘密三部経伝授口決』について智山学報 通号 83 2020-03-31 89-116(R)詳細IB00211678A
松永有慶密教の興起と流伝に関する調査報告密教文化 通号 244 2020-03-21 1-9(R)詳細IB00217357A
德重弘志Guhyamaṇitilakaにおけるシヴァとインドラに対する調伏の差異印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 194-199(L)詳細ありIB00195416A
木村美保『降三世大儀軌王』の金剛手の教令について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 330-330(R)詳細IB00187949A-
横山裕明金剛乗根本堕罪について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 320-321(R)詳細IB00187944A-
蓮舍経史『大日経』供養法について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 312-313(R)詳細IB00187939A-
野口圭也『両界曼荼羅の仏たち』田中公明著、春秋社、2017年9月東方 通号 34 2018-03-31 212-214(L)詳細IB00239482A
木村美保『悲出現と称する修習念誦次第儀軌』の五相成身観の特長について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 480-480(R)詳細IB00175449A-
横山裕明金剛乗根本堕罪に関する表現の比較豊山教学大会紀要 通号 46 2018-03-31 1-12(L)詳細IB00171567A-
宮坂宥峻降三世品の思想背景について智山学報 通号 81 2018-03-31 1-19(L)詳細IB00183408A
中島小乃美西チベット・ラダック地方の葬送儀礼にみる命(1)佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 14 2018-03-30 1-23(R)詳細IB00227815A
木村美保『悲出現と称する修習念誦次第儀軌』(Karuṇodaya-nāma-bhāvanā-japa-vidhi)の観想マンダラについて密教図像 通号 36 2017-12-20 17-25(L)詳細IB00223441A
松長有慶教学再考——真言密教の伝統と創造現代密教 通号 28 2017-03-31 185-218(R)詳細-IB00182665A-
髙橋尚夫『金剛頂経』和訳(一)豊山学報 通号 60 2017-03-31 1-61(L)詳細-IB00238806A
野口圭也金胎曼荼羅の思想叡山学院研究紀要 通号 39 2017-03-30 1-25(L)詳細-IB00183656A-
徳重弘志『金剛頂経』第十一会について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 155-160(L)詳細ありIB00168799A
種村隆元主要文献空海とインド中期密教 通号 140 2016-09-28 25-44(R)詳細IB00214564A
山口史恭中国空海とインド中期密教 通号 140 2016-09-28 109-124(R)詳細IB00214573A
高橋尚夫『金剛頂経』空海とインド中期密教 通号 140 2016-09-28 163-190(R)詳細IB00214637A
川崎一洸(一洋)三部三昧耶と三部諸尊現代密教 通号 27 2016-03-31 137-156(R)詳細ありIB00150942A-
木村美保『降三世大儀軌王』の外金剛部のマンダラについて豊山教学大会紀要 通号 44 2016-03-31 25-45(L)詳細IB00171528A-
田戸大智般若訳経典における五相成身観天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 44 2015-12-25 227-259(R)詳細IB00222055A
立川武蔵密教の五仏ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 44 2015-12-24 30-33(R)詳細IB00180834A-
立川武蔵ゴータマ・ブッダネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 44 2015-12-24 18-21(R)詳細IB00180828A-
立川武蔵マンダラの立体構造ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 44 2015-12-24 102-105(R)詳細IB00180940A-
立川武蔵密教の歴史ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 44 2015-12-24 10-13(R)詳細IB00180826A-
大塚伸夫初期密教における現世利益と菩薩行について大乗仏教と浄土教 通号 44 2015-10-09 19-37(R)詳細IB00158598A-
木村美保『降三世大儀軌王』について豊山教学大会紀要 通号 43 2015-03-31 322-334(L)詳細IB00147430A-
宮坂宥峻『初会金剛頂経』の灌頂儀礼について智山学報 通号 78 2015-03-31 13-23(L)詳細IB00141072A-
武内孝善空海の伝えた灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 78 2014-10-10 207-225(R)詳細IB00181063A-
三輪是法法華経と密教法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 268-293(R)詳細IB00141792A-
寺本亮晋台密の三昧耶戒について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 520-521(R)詳細IB00152992A
水野真圓伝法灌頂と現図諸尊(資料I)豊山教学大会紀要 通号 42 2014-03-31 55-63(R)詳細IB00147349A-
宮坂宥峻三世輪曼荼羅儀軌について智山学報 通号 77 2014-03-31 1-13(L)詳細ありIB00133061A
乾仁志マンダラの方位のこと密教学研究 通号 46 2014-03-30 11-23(L)詳細IB00153688A-
山本匠一郎『大日経』と空海佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 541-571(R)詳細IB00127996A
元山公寿弘法大師の真言観について佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 39-54(L)詳細IB00128001A
遠藤祐純『大日経疏』と『大日経広釈』について仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 223-260(R)詳細IB00127883A
阿部貴子『禅秘要法経』における白骨観について仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 333-363(R)詳細IB00127990A
頼富本宏文化学的方法論の長所と短所近代仏教を問う 通号 11 2014-01-21 132-144(R)詳細IB00178623A-
廣澤隆之私たちはなぜ学ぶのか近代仏教を問う 通号 11 2014-01-21 163-176(R)詳細IB00178625A-
冨島義幸建築と景観の統合儀礼と創造――美と芸術の原初 / 岩波講座日本の思想 通号 7 2013-12-25 93-141(R)詳細IB00186033A-
鍵和田聖子東密における『瑜祇経』解釈の変遷龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 28-39(R)詳細IB00169778A-
猪股清郎空海『吽字義』における「大我」の構造仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 95-113(R)詳細ありIB00186894A-
田中公明曼荼羅とは何か大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 103-127(R)詳細IB00122551A-
倉西憲一蘇悉地羯羅経初期密教――思想・信仰・文化 通号 10 2013-07-30 98-106(R)詳細IB00122278A-
大塚伸夫『不空羂索神変真言経』の呪文初期密教――思想・信仰・文化 通号 10 2013-07-30 121-133(R)詳細IB00122310A-
頼富本宏初期密教経典の曼荼羅初期密教――思想・信仰・文化 通号 10 2013-07-30 201-220(R)詳細IB00122318A-
今井淨圓中国における初期密教美術初期密教――思想・信仰・文化 通号 10 2013-07-30 256-270(R)詳細IB00122338A-
苫米地誠一奈良時代の密教経典初期密教――思想・信仰・文化 通号 10 2013-07-30 293-308(R)詳細IB00122340A-
宮坂宥峻『金剛頂経』降三世品における降三世と明王について智山学報 通号 76 2013-03-31 1-11(L)詳細IB00132382A-
德重弘志『理趣広経』における灌頂について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 95-99(L)詳細ありIB00125664A
大塚恵俊『理趣経』広本のチベット訳および漢訳対照の和訳研究を中心とした文献学的研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 102-101(L)詳細IB00154478A-
川田薫真言密教と科学の初歩的な比較論(その一)「六大と科学」高野山大学密教文化研究所紀要 通号 26 2013-02-25 39-62(R)詳細ありIB00151444A-
大久保良峻天台密教の顕密説佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 227-244(R)詳細IB00135766A
寺本亮晋持明禁戒について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 36-39(R)詳細ありIB00116769A
廣澤隆之セッション№6の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 251-258(R)詳細IB00123731A-
廣澤隆之セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 251-258(R)詳細IB00108486A-
宮坂宥峻『金剛頂経』の構成について智山学報 通号 75 2012-03-31 81-93(L)詳細IB00131956A-
布施浄慧【訓下・加註】伝法潅頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(3)成田山仏教研究所紀要 通号 35 2012-02-28 1-23(R)詳細IB00107131A-
寺本亮晋安然と三昧耶戒印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 102-105(R)詳細ありIB00100610A
徳重弘志大乗現証について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 94-97(L)詳細ありIB00101723A
立川武蔵仏の教説とイメージの変容仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 85-107(R)詳細IB00110626A-
立川武蔵仏の教説とイメージの変容日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 85-107(R)詳細IB00096082A-
岩崎日出男不空三蔵の五台山文殊信仰宣布に関する諸問題東アジア仏教研究 通号 9 2011-05-31 3-15(L)詳細IB00100291A-
松原智美東寺講堂の真言彫像密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 9 2011-05-10 57-77(R)詳細IB00134522A-
水野真圓現図の双身歓喜天(資料F)豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 117-137(R)詳細IB00146535A-
布施浄慧訓下・加註 伝法潅頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(2)成田山仏教研究所紀要 通号 34 2011-02-28 1-30(R)詳細IB00095034A-
安藤充ボロブドゥール コラム④静と動の仏教 / 新アジア仏教史 通号 4 2011-01-30 206-210(R)詳細IB00099762A-
関戸堯海日蓮『注法華経』における密教関係の注記について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 21-27(R)詳細ありIB00090717A
種村隆元密教の出現と展開仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 209-262(R)詳細IB00099373A-
津田真一大乗仏教と密教 コラム⑤仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 264-268(R)詳細IB00099374A-
大塚伸夫『理趣経』における密教の生死観日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 81-97(L)詳細IB00093554A-
田中公明儀礼、象徴、テキスト仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 333-360(R)詳細IB00099202A-
岩崎日出男密教の伝播と浸透興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 337-391(R)詳細IB00102446A-
森雅秀チベットの美術須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 267-311(R)詳細IB00100716A-
浅井宣雄布教における仏の表現について豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 245-265(R)詳細IB00146245A-
小峰啓誉虚空蔵菩薩の功徳について智山学報 通号 73 2010-03-31 1-25(L)詳細IB00131923A-
松本峰哲越智淳仁著『法身思想の展開と密教儀礼』密教学研究 通号 42 2010-03-30 186-189(R)詳細IB00142893A-
布施浄慧訓下・加註 伝法潅頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(1)成田山仏教研究所紀要 通号 33 2010-02-28 1-20(R)詳細IB00094649A-
橋本文子『教時問答』における「一道」の解釈について天台学報 通号 51 2010-02-26 187-192(R)詳細IB00080758A-
朴埈奭唐末中国密教と入唐僧による日本将来の研究大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 175-172(L)詳細IB00155472A-
小峰彌彦胎蔵曼荼羅の心 通号 28 2009-04-01 35-47(R)詳細IB00076443A-
廣澤隆之課題としての仏教研究現代密教 通号 20 2009-03-31 9-38(R)詳細ありIB00075741A-
中島小乃美BuddhaguhyaとĀnandagarbhaの『一切悪趣清浄儀軌』の註釈構造について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 107-115(L)詳細ありIB00079121A
佐々木大樹仏頂尊勝陀羅尼の研究大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 190-188(L)詳細IB00154305A-
柴田勝久金剛頂経の研究大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 330-324(L)詳細IB00154443A-
中田美繪五台山文殊信仰と王権東方学 通号 117 2009-01-31 40-58(R)詳細IB00065364A-
川崎一洋大理国時代の密教文献『諸仏菩薩金剛等啓請次第』に収録される「般若心経法」について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 93-98(R)詳細ありIB00077795A
福田亮成空海の密教的視座仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 116 2008-11-30 511-523(R)詳細IB00082015A-
乾仁志金剛界マンダラを通して見た密教の特色日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 125-138(L)詳細IB00096069A-
朴俊奭両部大経の相承における密教伝説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 40-43(R)詳細IB00149772A-
水野真圓『般若理趣経』と両界曼荼羅豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 215-249(R)詳細IB00125639A-
北村太道遠藤祐純著『金剛頂経入門』全一巻『続金剛頂経入門ー初会金剛頂経』全四巻密教学研究 通号 40 2008-03-30 141-143(R)詳細IB00142861A-
中塚浩子Trailokyavijayamahākalparājaに於ける天部について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 100-103(L)詳細ありIB00075839A
朴埈奭両部大経相承の密教伝説仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 114 2008-03-17 131-194(R)詳細IB00131167A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(再8)密教学 通号 44 2008-03-15 1-36(L)詳細IB00060344A-
平岡龍人『理趣広経』所説の〔金剛薩埵の〕百八名讃(十偈)印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 83-86(L)詳細ありIB00076532A
朴埈奭東台両密における南天鉄塔説印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 18-21(L)詳細ありIB00076768A
入澤崇森雅秀著『仏のイメージを読む――マンダラと浄土の仏たち』宗教研究 通号 353 2007-09-30 295-301(R)詳細IB00065978A-
沼本克明陀羅尼訓点資料の背景高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 353 2007-03-31 51-68(R)詳細IB00180642A
山本建郎真言密教の世界比較思想研究(別冊) 通号 33 2007-03-31 25-27(R)詳細IB00072893A-
川崎一洋『理趣経』十七尊曼荼羅の成立に関する一試論智山学報 通号 70 2007-03-31 457-473(L)詳細IB00132923A-
遠藤祐純東寺観智院所蔵『金剛頂瑜伽中略出念誦法』六巻六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究 / 大正大学綜合佛教研究所叢書 通号 13 2006-05-05 8-13(R)詳細IB00201395A
金剛頂経研究会『金剛頂瑜伽中略出念誦法』第三巻六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究 / 大正大学綜合佛教研究所叢書 通号 13 2006-05-05 73-107(R)詳細IB00201398A
金剛頂経研究会『金剛頂瑜伽中略出念誦法』第四巻六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究 / 大正大学綜合佛教研究所叢書 通号 13 2006-05-05 109-151(R)詳細IB00201399A
金剛頂経研究会『金剛頂瑜伽中略出念誦法』第一巻六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究 / 大正大学綜合佛教研究所叢書 通号 13 2006-05-05 5-33(R)詳細IB00201396A
金剛頂経研究会『金剛頂瑜伽中略出念誦法』第二巻六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究 / 大正大学綜合佛教研究所叢書 通号 13 2006-05-05 35-72(R)詳細IB00201397A
金剛頂経研究会『金剛頂瑜伽中略出念誦法』第六巻六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究 / 大正大学綜合佛教研究所叢書 通号 13 2006-05-05 191-215(R)詳細IB00201401A
金剛頂経研究会『金剛頂瑜伽中略出念誦法』第五巻六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究 / 大正大学綜合佛教研究所叢書 通号 13 2006-05-05 153-190(R)詳細IB00201400A
金剛頂経研究会金剛頂瑜伽中略出念誦法巻第三六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究 / 大正大学綜合佛教研究所叢書 通号 13 2006-05-05 303-341(R)詳細IB00201404A
金剛頂経研究会金剛頂瑜伽中略出念誦法巻第二六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究 / 大正大学綜合佛教研究所叢書 通号 13 2006-05-05 259-302(R)詳細IB00201403A
金剛頂経研究会金剛頂瑜伽中略出念誦法第四六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究 / 大正大学綜合佛教研究所叢書 通号 13 2006-05-05 343-380(R)詳細IB00201405A
金剛頂経研究会金剛頂瑜伽中略出念誦法第一六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究 / 大正大学綜合佛教研究所叢書 通号 13 2006-05-05 219-257(R)詳細IB00201402A
平井宥慶密教学の救済論的可能性密教学研究 通号 38 2006-03-30 161-193(R)詳細IB00110354A-
平岡龍人『大日経』における金剛薩埵の位置づけ印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 88-91(L)詳細ありIB00056529A
ハリョノティンブルボロブドゥール寺院と仏教曼荼羅論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 8-17(L)詳細IB00150695A-
頼富本宏現図金剛界曼荼羅の成立要因弘法大師空海と唐代密教 通号 3 2005-12-05 177-191(R)詳細IB00066394A-
向井隆健両部の相承について仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 52-66(R)詳細IB00143589A-
乾仁志漢訳経軌に見える入智マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 183-198詳細IB00059753A-
田代有樹女金剛界基本三十七尊の時間差生起についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 759-775詳細IB00059782A-
川崎明仁言語学のマンダラ的考察マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 93-106(L)詳細IB00059830A-
越智淳仁国際的視点から見る二十一世紀の密教密教学研究 通号 37 2005-03-30 139-163(R)詳細IB00110336A-
長谷川匡俊第七回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」仏教福祉 通号 8 2005-03-25 1-58(R)詳細ありIB00218059A
福田亮成密教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 8 2005-03-10 162-168(L)詳細IB00083692A-
安元剛北西インドにおける密教図像の展開密教図像 通号 23 2004-12-20 69-99(L)詳細IB00221232A
大沢聖寬『菩提心論』の理解仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 41-61(R)詳細IB00143450A-
松長有慶インド密教における言葉・文字・声インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 13 2004-06-03 3-26(R)詳細IB00080193A
北尾隆心頼瑜の阿字観本尊インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 13 2004-06-03 661-682(R)詳細IB00080225A
頼富本宏現図金剛界曼荼羅の成立要因インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 13 2004-06-03 335-351(R)詳細IB00080210A
越智淳仁『八千頌般若経』の加持の研究インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 13 2004-06-03 313-348(L)詳細IB00080241A
立川武蔵マンダラとは何か佛教學セミナー 通号 79 2004-05-30 34-50(R)詳細ありIB00193318A-
小林靖典曇寂の教主義について現代密教 通号 17 2004-03-31 145-159詳細ありIB00059604A-
北村太道チベット研究をふりかえって密教学 通号 40 2004-03-31 27-53(R)詳細IB00075888A-
野口圭也「胎蔵マンダラ」の名称について(下)密教学 通号 40 2004-03-31 23-44(L)詳細IB00075891A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(再4)密教学 通号 40 2004-03-31 1-22(L)詳細IB00075892A-
飯塚秀譽密教経典に説かれる開敷華王如来について智山学報 通号 67 2004-03-31 1-18(L)詳細IB00142040A-
加藤精一真言密教における相承と展開密教学研究 通号 36 2004-03-30 15-24(R)詳細IB00109814A-
神田英昭空海入唐の精神密教学会報 通号 42 2004-03-25 73-76(R)詳細IB00062173A-
福田亮成空海における遍満と平等の原理仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 363-383(R)詳細IB00073834A-
遠藤祐純『金剛頂経』における三十七尊の出生(1)仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 51-68(L)詳細IB00073989A-
真鍋俊照金剛界曼荼羅の構図と美意識小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 363-388(R)詳細IB00059707A-
頼富本宏江戸時代制作の両界曼荼羅小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 389-406(R)詳細IB00059708A-
森雅秀金剛界マンダラのヒンドゥー神小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 523-543(R)詳細IB00059715A-
細沼儀豊頼瑜の道場観小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 545-564(R)詳細IB00059716A-
乾仁志『初会金剛頂経』所説の四印について(3)小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 109-125(L)詳細IB00059736A-
崔福姫(吾印)『古清涼伝』から『広清涼伝』への文殊信仰の変遷印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 192-194(R)詳細ありIB00010260A
広沢隆之回帰すべき場としての自然仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 9 2003-12-01 1-19(L)詳細IB00040215A
寺林峻遍歴して、なお空海の旅へ密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 15-21(R)詳細IB00157998A-
田中公明トゥンガ石窟の成立年代について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 63-69(L)詳細IB00096736A-
壽山良知自己制御能力としての三昧耶戒密教学会報 通号 41 2003-03-25 14-25(R)詳細IB00062045A-
中島小乃美『一切悪趣清浄儀軌』の註釈研究密教学研究 通号 35 2003-03-20 29-46 (L)詳細IB00062530A-
中島小乃実Ānandagarbhaの『一切悪趣清浄儀軌』観密教学 通号 39 2003-01-31 75-94(L)詳細IB00033303A-
タントラ研究会『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』和訳(5)密教学 通号 39 2003-01-31 31-54(L)詳細IB00033305A-
木村英一大阪府河内長野市天野山金剛寺所蔵中世根来版について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 39 2002-10-01 501-516詳細IB00048849A-
野口圭也「即身成仏」のサンスクリット表現新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 39 2002-10-01 21-34(L)詳細IB00048886A-
遠藤祐純小野塚幾澄著『空海教学における背景思想の研究』密教学研究 通号 34 2002-03-20 171-175(R)詳細IB00090570A-
中島小乃実Buddhaguhyaの『一切悪趣清浄儀軌』観(1)密教学 通号 38 2002-01-31 87-102(L)詳細IB00033296A-
中村凉応浄厳の新安祥寺流曼荼羅について密教学 通号 38 2002-01-31 23-45詳細IB00033295A-
タントラ研究会『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』和訳(4)密教学 通号 38 2002-01-31 37-75(L)詳細IB00033298A-
大久保良峻真言宗〔密教〕新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 38 2001-06-30 111-139(R)詳細IB00150848A
加藤精一空海における比較思想の形態仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 351-362(R)詳細IB00044038A
北尾隆心東密印信の研究(四)仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 331-350(R)詳細IB00044037A
伊藤堯貫中国への伝来灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 59-73(R)詳細IB00214457A
金本拓士インド密教の灌頂灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 42-55(R)詳細IB00214456A
苫米地誠一成尊作『観心月輪記』について現代密教 通号 14 2001-03-31 23-84詳細ありIB00059555A-
渡辺新治弘法大師の思想の一端現代密教 通号 14 2001-03-31 105-120詳細ありIB00059557A-
三井淳司金剛起真言とメタファー密教学会報 通号 39/40 2001-03-30 142-154詳細IB00014994A-
金子京子三﨑良周著『台密の理論と実践』東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 105-125(R)詳細IB00062509A-
野口圭也大正大学綜合仏教研究会金剛頂経研究会『六巻本「金剛頂瑜伽中略出念誦法」の研究 慈覚大師将来本 校訂訳注篇』密教学研究 通号 33 2001-03-20 153-157(R)詳細IB00142386A-
木村清孝『延命地蔵経』の成立東アジア仏教思想の基礎構造 通号 33 2001-03-15 340-349(R)詳細IB00052353A-
乾仁志『初会金剛頂経』に関する覚え書高野山大学論叢 通号 36 2001-02-21 1-28(L)詳細IB00014479A-
シャキャスダン『金剛頂経』の序分の一考察密教学 通号 37 2001-01-31 73-100(L)詳細IB00033291A-
タントラ研究会『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』和訳(3)密教学 通号 37 2001-01-31 35-72(L)詳細IB00033292A-
廣澤隆之人は「自然」に還れるか癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 37 2001-01-01 208-226(R)詳細IB00053750A-
三桐慈海空海撰・法華経開題を読んで仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 37 2000-12-01 107-121詳細IB00044166A-
東伏見慈晃蘇悉地経と関連経典における成就法の一考察天台学報 通号 42 2000-11-06 137-141(R)詳細IB00057241A-
加藤精一司馬遼太郎の文学と仏教現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 328-342(R)詳細IB00054662A-
頼富本宏元禄本両界曼荼羅図の系譜仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 599-618(R)詳細IB00065624A-
鎌田観良金剛頂経における十二神変について山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 99-110(R)詳細IB00041381A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage