INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法蔵 [SAT] 法蔵 法藏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 775 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法蔵 (775 / 775)  中国 (510 / 18569)  中国仏教 (325 / 8864)  華厳宗 (211 / 722)  日本 (174 / 68064)  華厳経 (171 / 1441)  智儼 (136 / 269)  澄観 (130 / 300)  探玄記 (108 / 157)  華厳五教章 (95 / 150)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中条道昭智儼の教判について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 110-111詳細IB00004921A
吉津宜英法蔵の四宗判の形成と展開宗教研究 通号 240 1979-06-30 87-110詳細IB00031279A-
中条道昭華厳経伝記研究(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 46-56詳細IB00019073A-
中條道昭智儼の教判について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 297-298(R)詳細IB00176331A
長谷川是修仏の正覚西山学報 通号 27 1979-10-20 90-92(R)詳細IB00106834A-
吉津宜英法蔵の著作の撰述年代について駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 163-179詳細IB00019984A-
秋田光兆天台四教判と華厳五教判天台学報 通号 21 1979-11-08 113-117(R)詳細IB00017453A-
中村薫親鸞聖人と『華厳経』真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 43-56詳細-IB00036812A
鍵主良敬衆生観への一視点大谷学報 通号 223 1979-11-30 24-35詳細-IB00025428A-
中条道昭『明宗記』にみる同別二教判宗教研究 通号 242 1980-02-20 200-201(R)詳細-IB00098262A-
一色順心華厳三宝章における縁起について宗教研究 通号 242 1980-02-20 177-178(R)詳細-IB00098241A-
吉津宜英華厳教学における宗について宗教研究 通号 242 1980-02-20 178-180(R)詳細-IB00098243A-
小林実玄唐初の浄土教と智儼『雑孔目』の論意真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 77-86詳細-IB00032939A-
清水要晃楞伽経における訳経史上の一問題点棲神 通号 52 1980-03-30 347-349(R)詳細-IB00194980A-
赤尾栄慶法蔵の華厳三性説について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 160-161詳細ありIB00005201A
横超慧日最澄の天台法華宗について伝教大師研究 通号 56 1980-10-01 1535-1558(R)詳細IB00052232A-
武覚超伝教大師の真俗二諦論伝教大師研究別巻 通号 56 1980-10-01 285-305(R)詳細IB00052251A-
田村芳朗本覚法門と心佛教學 通号 9 1980-10-25 291-311詳細IB00011983A-
一色順心華厳教学における三宝説について仏教学セミナー 通号 32 1980-10-30 55-66詳細IB00026683A-
吉津宜英法蔵の大乗起信論義記について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 42-46詳細ありIB00005283A
一色順心華厳における無礙の教説について宗教研究 通号 246 1981-02-01 213-214詳細IB00031340A-
根無一力華厳教学に及ぼせる唯識思想の影響龍谷大学大学院紀要 通号 3 1981-03-05 102-107詳細IB00014010A-
吉津宜英華厳教判論の展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 195-225詳細IB00019599A-
鎌田茂雄釈華厳教分記円通鈔の注釈的研究東洋文化研究所紀要 通号 84 1981-03-30 1-243(L)詳細IB00011864A-
吉津宜英頓教に対する澄観の解釈について宗学研究 通号 23 1981-03-31 209-214(R)詳細IB00068501A-
一色順心法蔵撰華厳経旨帰の研究印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 221-225詳細ありIB00005454A
赤尾栄慶法蔵における空観印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 118-119詳細IB00005416A
鎌田茂雄『十門和諍論』の思想史的意義佛教學 通号 11 1981-04-25 1-21詳細IB00011985A-
玉城康四郎華厳経における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 11 1981-05-11 175-200詳細IB00046125A-
鍵主良敬賢首法蔵に於ける智慧観の一側面仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 9-23詳細IB00026703A-
吉津宜英横超慧日・村松法文編著:新羅元暁撰 二障義仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 61-65詳細IB00026707A-
吉津宜英「縁起」の用例と法蔵の法界縁起説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 176-205詳細IB00019610A-
楠正仁釈摩訶衍論における心生滅門解釈(一)智山学報 通号 45 1982-03-31 23-33(R)詳細IB00142151A-
石橋真誡華厳教判の問題点印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 278-283詳細ありIB00005704A
柏木弘雄木村清孝著『初期中国華厳思想の研究』宗教研究 通号 251 1982-03-31 138-142詳細IB00031412A-
鍵主良敬華厳学派の空思想仏教思想 通号 7 1982-04-20 735-754詳細IB00049295A-
高崎直道如来蔵思想の歴史と文献講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 1-49(R)詳細IB00049573A-
中村瑞隆如来蔵の体系講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 51-83(R)詳細IB00049574A-
木村清孝圜悟克勤と華厳教学仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 6 1982-09-30 287-297(R)詳細IB00046020A-
柏木弘雄明恵上人門流における華厳教学の一面仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 6 1982-09-30 371-386(R)詳細IB00046026A-
鎌田茂雄釈華厳教分記円通鈔の注釈的研究(ニ)東洋文化研究所紀要 通号 89 1982-09-30 1-169(L)詳細IB00011868A-
木村清孝華厳学派の解脱思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 433-451(R)詳細IB00049313A-
神戸和麿希有の法界と成就親鸞教学 通号 40/41 1982-12-20 103-129詳細IB00026092A-
小島岱山『妄尽還源観』の撰者をめぐる諸問題南都仏教 通号 49 1982-12-20 13-32詳細IB00032412A-
宇衛康弘法蔵における二諦説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 87-95詳細IB00019122A-
野村耀昌一仏乗の思想講座・大乗仏教 通号 4 1983-02-10 -詳細IB00049560A-
一色順心法蔵教学における大乗諸経論の受容について大谷学報 通号 236 1983-02-20 35-47詳細IB00025470A-
高田仁覚如来蔵の教学と真言密教高野山大学論叢 通号 18 1983-02-21 21-54詳細IB00014377A-
織田顕祐智儼の同別二教判印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 341-344詳細ありIB00005969A
佐藤達玄梵網経における新学菩薩の戒律駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 107-127詳細IB00019618A-
吉津宜英性相融会について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 300-321詳細IB00019629A-
河村孝照徳清著『起信論疏略』の資料的研究東洋学研究 通号 17 1983-03-31 7-28詳細IB00027913A-
河村孝照続蔵の華厳注疏よりみたる法蔵、慧苑、李通玄について宗教研究 通号 255 1983-03-31 171-172(R)詳細IB00094732A-
伊藤瑞叡華厳経の成立講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 45-77(R)詳細IB00049549A-
高崎直道華厳思想の展開講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 1-44(R)詳細IB00049548A-
玉城康四郎華厳経における仏陀観講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 151-222(R)詳細IB00049552A-
木村清孝華厳宗の成立講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 259-289(R)詳細IB00049554A-
長谷岡一也善財童子の遍歴講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 121-150(R)詳細IB00049551A-
鎌田茂雄唯心と性起講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 223-258(R)詳細IB00049553A-
伊藤瑞叡『法華論』より見たる『十地経論』の性格について日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 3 1983-06-01 1193-1228(R)詳細IB00045998A
結城令聞『華厳五教章』の高麗錬本・径山写本(宋本)の前却と和本の正当性について南都仏教 通号 50 1983-06-30 1-44詳細IB00032417A-
中村熏華厳経「賢首菩薩品」について同朋仏教 通号 17 1983-07-01 45-75(R)詳細ありIB00111502A
石橋真誡教判論の諸問題仏教論叢 通号 27 1983-09-10 105-109(R)詳細IB00069432A-
中村薫明恵『華厳信種義』について真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 55-68詳細IB00036843A-
吉津宜英旧来成仏について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 243-248詳細ありIB00006067A
鎌田茂雄東アジアにおける華厳力の諸相弘法大師と現代 通号 63 1984-03-21 193-204(R)詳細IB00048389A-
石橋真誡法蔵の唯識説への対応印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 396-399詳細ありIB00006238A
石井公成法蔵の『梵網経菩薩戒本疏』について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 400-403詳細ありIB00006239A
赤尾栄慶法蔵にみえる草木成仏について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 404-407詳細ありIB00006240A
鎌田茂雄釈華厳教分記円通鈔の注釈的研究(三)之一東洋文化研究所紀要 通号 94 1984-03-27 1-114(L)詳細IB00011872A-
織田顕祐早草期中国華厳学派における起信論の受容について真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 1984-03-31 15-34詳細IB00029245A-
楠正仁『釈摩訶衍論』における心生滅門解釈(三)智山学報 通号 47 1984-03-31 29-37(R)詳細IB00142755A-
一色順心復礼法師の伝記とその周辺仏教学セミナー 通号 39 1984-05-30 27-38詳細IB00026746A-
織田顕祐華厳同別二教判の成立について大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 89-104詳細IB00029105A-
石橋眞誡法蔵の華厳思想と華厳観坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1 1984-10-01 809-827(R)詳細IB00045874A-
赤尾栄慶法蔵教学に於ける四教と終教仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 48-61詳細ありIB00026757A-
鎌田茂雄釈華厳教分記円通鈔の注釈的研究(三)之ニ東洋文化研究所紀要 通号 95 1984-10-30 1-178(L)詳細IB00011873A-
吉津宜英法界縁起の成仏論駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 130-151(R)詳細IB00147777A-
山崎慶輝基弁教学の一考察仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 117-132詳細IB00012891A-
木村清孝十仏説の展開印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 84-89詳細ありIB00006285A
納冨常天湛睿の基礎的研究南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 400-419(R)詳細IB00054003A-
岡正純光明思想の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 111-115詳細IB00014067A-
清水光幸法蔵『大乗起信論別記』について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 98-99詳細ありIB00006388A
吉津宜英澄観の華厳教学と禅宗東洋文化研究所紀要 通号 97 1985-03-30 13-64(L)詳細IB00011875A-
小寺文頴円戒における菩提心の展開伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 45-56(R)詳細IB00054008A-
竹村牧男如来蔵縁起説について仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 3 1985-06-30 229-245(R)詳細IB00045557A-
藤田正浩初期如来蔵系経典と縁起思想仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 3 1985-06-30 213-227(R)詳細IB00045556A-
吉津宜英法蔵の法界縁起説の形成と変容仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 3 1985-06-30 271-284(R)詳細IB00045560A-
石井公成無窮から法爾へ仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 3 1985-06-30 285-301(R)詳細IB00045561A-
井筒俊彦事事無礙法界・理理無礙法界(上)思想 通号 733 1985-07-05 1-31詳細IB00035493A-
石井修道吉津宜英著『華厳禅の思想史的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 455-469(R)詳細IB00147868A-
石橋真誡仏教に於ける世界と人間仏教福祉 通号 12 1986-03-20 21-30(R)詳細IB00137968A-
藤井教公五台山の概容と唐代における五台山仏教大倉山論集 通号 19 1986-03-20 187-203詳細IB00035729A-
梅本薫中国華厳における法界観の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 95-98(R)詳細IB00014115A-
山田亮賢『華厳経』における煩悩と大悲同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 59-73(R)詳細IB00111542A-
納冨常天湛睿の『華厳経旨帰見聞集』について駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 256-279詳細IB00020076A-
秋田光兆十玄門と華厳の十池天台学報 通号 28 1986-10-05 124-127(R)詳細IB00017650A-
一色順心菩薩の行位と華厳の成仏説について仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 29-40詳細IB00026789A-
鍵主良敬華厳の空観の一側面仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 56-62詳細IB00026791A-
小野勝年休祥坊の三名刹(万善・昭成・崇福)仏教史学研究 通号 44 1986-11-22 1-31(L)詳細IB00039374A-
田村晃祐『法華要略』徳一論叢 通号 44 1986-12-22 249-254(R)詳細IB00054860A-
吉津宜英新羅の華厳教学への一視点韓国仏教学SEMINAR 通号 2 1986-12-25 37-49(R)詳細IB00039248A
鎌田茂雄釈華厳教分記円通鈔の注釈的研究(四)東洋文化研究所紀要 通号 102 1987-01-13 1-227(L)詳細IB00011879A-
木村清孝華厳思想における人間観東洋における人間観 通号 102 1987-02-01 415-486詳細IB00051780A-
石橋真誡華厳教学に於ける如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 135-139詳細ありIB00006781A
木下富夫賢首における空について宗教研究 通号 271 1987-03-31 180-181(R)詳細IB00095684A-
中村正文釈摩訶衍論の成立に関する諸資料仏教研究の諸問題 通号 271 1987-04-01 97-128(R)詳細IB00053070A-
米田達也空海における華厳教学の把捉南都仏教 通号 58 1987-06-20 20-38(R)詳細IB00032461A-
鎌田茂雄釈華厳教分記円通鈔の注釈的研究(五)東洋文化研究所紀要 通号 104 1987-11-30 1-181(L)詳細IB00011882A-
張愛順華厳教判論韓國佛敎學SEMINAR 通号 3 1987-12-25 35-51(R)詳細IB00039253A
張愛順華厳教学史に於ける慧苑の教判印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 68-70詳細ありIB00006884A
陳永裕凝然の華厳十重唯識の考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 224-226詳細ありIB00006913A
桃井信之菩薩道としての真宗龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 52-55(R)詳細IB00014175A-
中条道昭華厳の性起印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 262-266詳細ありIB00007002A
高原淳尚寿霊における法相文献の引用について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 163-165詳細ありIB00006981A
和田真二『楞伽経』中に見られる「宗説二通」の問題宗教研究 通号 275 1988-03-31 157-159(R)詳細IB00110179A-
石橋真誡華厳に於ける相即の論理宗教研究 通号 275 1988-03-31 160-162(R)詳細IB00110181A-
柴崎照和明恵と仏光観宗教研究 通号 275 1988-03-31 198-199(R)詳細IB00110396A-
織田顕祐真妄から理事へ仏教学セミナー 通号 47 1988-05-30 32-46詳細IB00026815A-
木村清孝華厳東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 87-111(R)詳細IB00123784A-
神戸和麿選択本願と三心大谷学報 通号 257 1988-06-20 1-15詳細IB00025520A-
竹村牧男華厳宗の心所観華厳学研究 通号 2 1988-10-15 65-90詳細IB00040105A-
吉津宜英釈華厳教分記円通鈔の注釈的研究(六)華厳学研究 通号 2 1988-10-15 5-63詳細IB00040104A-
中村正文体相用三大説考密教文化 通号 163 1988-10-21 49-72(R)詳細IB00016236A-
仙石景章『宗鏡録』の引用諸文献印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 264-273詳細IB00029936A-
大原性実名号の意義行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 92-102(R)詳細IB00209180A
織田顕祐華厳一乗思想の成立史的研究真宗教学研究 通号 12 1988-11-21 81-98詳細IB00036879A-
池要華厳における「十義門」説について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 126-128詳細ありIB00007068A
吉津宜英法蔵の『梵網経菩薩戒本疏』について中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 265-289(R)詳細IB00045294A-
石井公成『釈摩訶衍論』の成立事情中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 345-364(R)詳細IB00045297A-
高原淳尚寿霊『五教章指事』の教学的性格について南都仏教 通号 60 1988-12-25 1-21(R)詳細IB00032471A-
木村清孝もう一つの「理学」東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 147-150(R)詳細IB00189787A-
中村正文体相用三大説考密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 117 1989-03-21 123-147(R)詳細IB00229842A
山本智教東南アジアの古代・中世の仏教密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 117 1989-03-21 417-431(R)詳細-IB00229974A
吉津宜英法蔵以前の『梵網経』諸注釈書について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 47 1989-03-31 94-119詳細ありIB00019697A-
池要十玄縁起所依体事としての十義門宗教研究 通号 279 1989-03-31 222-223(R)詳細IB00091922A-
玉城康四郎唯心偈と全人格的思惟南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 25-48(R)詳細IB00032477A-
平川彰縁起と性起南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 1-24(R)詳細IB00032476A-
平岡定海平安仏教に於ける華厳唯心思想の展開南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 125-145(R)詳細IB00032484A-
木村清孝「如来林偈」の思想史的位相南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 59-72(R)詳細IB00032479A-
小島岱山法蔵の「如来林偈」理解に対する鳳潭の見解南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 84-99(R)詳細IB00032481A-
石橋真誡華厳観法と唯心思想南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 100-111(R)詳細IB00032482A-
吉津宜英法蔵と澄観の唯心義解釈南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 73-83(R)詳細IB00032480A-
結城令聞「如心偈」私考南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 49-58(R)詳細IB00032478A-
鍵主良敬唯心の体について南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 112-124(R)詳細IB00032483A-
鎌田茂雄『華厳経』唯心偈解釈の文献資料南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 146-182(R)詳細IB00032485A-
稲岡智賢「時」について同朋仏教 通号 24 1989-07-01 69-92(R)詳細IB00111584A-
吉津宜英華厳同別一乗の成立と展開佛教學 通号 27 1989-09-30 25-48詳細IB00012067A-
近藤良一鎌田茂雄博士還暦記念論集刊行会編『鎌田茂雄博士還暦記念論集 中国の仏教と文化』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 363-364詳細IB00029990A-
陳永裕華厳十重唯識における転真成事の一考察印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 241-243詳細ありIB00007287A
鎌田茂雄賢首大師法蔵と法門寺印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 232-237詳細ありIB00007285A
吉津宜英法蔵の一乗大乗への批判について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 225-231詳細ありIB00007284A
張愛順法蔵における空観の特質印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 238-240詳細ありIB00007286A
福永光司一と多中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 141-153(R)詳細IB00156775A-
池要四種法界説の成立過程について龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 66-80(L)詳細IB00014244A-
大内尭央伝教大師仏教の基調天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 11 1990-03-30 305-322(R)詳細IB00045181A-
石井公成法蔵『梵網経菩薩戒本疏』に見える生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 121-137詳細IB00011434A-
一色順心華厳教学における願行について仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 20-31詳細IB00026845A-
柏木弘雄中国・日本における『大乗起信論』研究史如来蔵と大乗起信論 通号 51 1990-06-30 289-334詳細IB00050590A-
吉津宜英法蔵の『大乗起信論義記』の成立と展開如来蔵と大乗起信論 通号 51 1990-06-30 377-410詳細IB00050592A-
木村清孝円測と法蔵韓国仏教学SEMINAR 通号 4 1990-08-25 15-29(R)詳細IB00039259A
小川覚道天台真盛宗、戒称二門の味いと帰決天台学報 通号 32 1990-10-20 49-53詳細IB00017768A
中条道昭趙宋華厳と三論三論教学の研究 通号 32 1990-10-30 443-458詳細IB00043576A-
伊藤瑞叡中国華厳宗における本覚的思想本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 53-92詳細IB00050440A-
宇治谷顕示教利喜について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 64-68詳細ありIB00007532A
石橋真誡法界縁起思想の系譜宗教研究 通号 287 1991-03-31 178-180(R)詳細IB00090901A-
陳永裕華厳観法の実践性宗教研究 通号 287 1991-03-31 187-188(R)詳細IB00090914A-
吉津宜英自灯明一乗論について宗教研究 通号 287 1991-03-31 190-191(R)詳細IB00090917A-
木下富夫五教章の三性説の解釈をめぐって宗教研究 通号 287 1991-03-31 181-182(R)詳細IB00090903A-
池要凝然と禅宗宗教研究 通号 287 1991-03-31 210-211(R)詳細IB00090988A-
吉津宜英自灯明一乗について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 14-24詳細IB00019205A-
吉津宜英釈華厳教分記円通鈔の注釈的研究(七)華厳学研究 通号 3 1991-05-25 5-58(R)詳細IB00152484A-
中村薫賢首大師法蔵の「十重唯識説」について同朋大学論叢 通号 64/65 1991-06-13 101-124詳細IB00027496A-
池田勇諦教化の視点から問いかえす真宗のうけとめ方同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 1-11(R)詳細IB00111589A-
小島岱山李通玄の性起思想とその諸相前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 25/26 1991-10-30 263-275(L)詳細IB00043603A
柏木弘雄大乗起信論を軸とした仏教研究の展望駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 35-57詳細IB00020202A-
加藤精一弘法大師と華厳経学の関係豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 25-34詳細IB00058539A-
中村薫『華厳経』における名号について真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 47-56詳細IB00036897A-
池田魯参荊渓湛然の仏性説天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 15 1991-12-16 117-140詳細IB00045030A-
田村晃祐最澄の法宝批判天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 15 1991-12-16 141-152詳細IB00045031A-
池要『新訳華厳経七処九会頌釈章』について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 74-78詳細ありIB00007654A
中村薫親鸞聖人と『華厳経』眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 105-118(R)詳細-IB00217262A
木村清孝中国仏教における時間論の特質東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 36 1992-03-01 24-38(L)詳細-IB00174228A-
鎌田茂雄中国における仏教の伝播経路に関する実態調査禅研究所紀要 通号 20 1992-03-01 1-40詳細ありIB00027221A-
岡島秀隆中国古塔踏査記禅研究所紀要 通号 20 1992-03-01 79-99詳細ありIB00027224A-
金知見義相伝 再考印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 106-114詳細ありIB00007766A
藤谷厚生華厳三性説ノート(序説)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 5 1992-03-31 2-11詳細IB00042887A-
藤丸要『新訳華厳経七処九会頌釈章』をめぐる諸問題佛教學研究 通号 48 1992-03-31 26-56(L)詳細IB00012955A-
原隆政浄影寺慧遠の仏性義について智山学報 通号 55 1992-03-31 111-127(R)詳細IB00142182A-
吉津宜英華厳教学における信仏教思想 通号 11 1992-05-01 269-291(R)詳細IB00049356A-
早田啓子一遍の念仏観日本・中国仏教思想とその展開 通号 11 1992-10-25 269-289(R)詳細IB00051563A-
向井亮平川彰編『如来蔵と大乗起信論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 359-360詳細IB00030086A-
池田魯参吉津宜英著『華厳一乗思想の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 23 1992-10-31 379-384詳細ありIB00020239A-
工藤英勝般若心経註釈についての一考察印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 60-64詳細ありIB00007869A
吉津宜英太賢の『成唯識論学記』をめぐって印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 117-123詳細ありIB00007881A
張愛順法蔵の仏教観印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 80-85詳細ありIB00007874A
李恵英法蔵の釈経方法について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 86-88詳細ありIB00007875A
藤丸要四種法界説の成立について仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 81 1992-12-20 343-369(R)詳細IB00177016A-
北畠典生凝然の生涯と教学姿勢について宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 81 1993-02-10 467-482(R)詳細IB00044876A-
廬在性破地獄偈の信仰化について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 77-79詳細ありIB00007976A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage