INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華経 [SAT] 法華経 法華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4458 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華経 (4458 / 4458)  日本 (2426 / 68234)  日本仏教 (1250 / 34838)  日蓮 (979 / 3637)  中国 (860 / 18592)  インド (775 / 21082)  日蓮宗 (593 / 2730)  仏教学 (472 / 8102)  中国仏教 (424 / 8869)  インド仏教 (395 / 8080)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
伊藤瑞叡法華経と日蓮教学における妙法法華学報 通号 2 1990-11-13 84-86詳細IB00059013A-
平川彰法と縁起法華学報 通号 2 1990-11-13 80-84詳細IB00059012A-
早川英章キリスト教と本化の仏教法華学報 通号 2 1990-11-13 126-131詳細IB00059019A-
勝呂信静法華研究と法華教学法華学報 通号 2 1990-11-13 133-138詳細IB00059020A-
田中香浦妙法華経と上行仏法法華学報 通号 2 1990-11-13 138-142詳細IB00059021A-
法華章疏輪読会法華天台両宗勝劣抄註記法華学報 通号 2 1990-11-13 171-184詳細IB00059023A-
中野玄三六道絵地獄の世界 通号 2 1990-12-01 509-521(R)詳細IB00052899A-
真鍋広済賽の河原地獄の世界 通号 2 1990-12-01 623-625(R)詳細IB00052907A-
壬生台舜六道説に関する二、三の問題について地獄の世界 通号 2 1990-12-01 246-257(R)詳細IB00052881A-
塚本啓祥法華経統一思想形成の基盤中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 4-73詳細IB00035993A-
伊藤瑞叡法華経如来神力品Saṃdhā-bhāṣya釈名考印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 32-37詳細ありIB00007427A
笠井貞日蓮における慈悲印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 214-220詳細ありIB00007468A
五十嵐隆幸証空教学にみられる湛然の影響印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 211-213詳細ありIB00007467A
福士慈稔元暁著述に於ける天台の影響について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 122-124詳細ありIB00007446A
伊藤瑞叡法華経成立論史(その六)大崎学報 通号 147 1990-12-20 59-86詳細IB00023549A-
庵谷行亨日蓮聖人における教観について大崎学報 通号 147 1990-12-20 1-24詳細IB00023547A-
間宮啓壬日蓮における謗法罪と救済論集 通号 17 1990-12-31 19-37詳細IB00018799A-
水野弘元禅即仏法駒沢大学禅研究所年報 通号 2 1991-03-01 1-12詳細ありIB00035160A
工藤哲夫寒熱風雨研究紀要 通号 4 1991-03-01 35-58詳細IB00016495A-
TolaFernandTHE MEANING OF INFINITE NUMBERS IN THE LOTUS SUTRA法華文化研究 通号 17 1991-03-01 107-116(L)詳細ありIB00023716A
菅野博史吉蔵撰『法華義疏』における信解品の譬喩解釈について(下)大倉山論集 通号 29 1991-03-01 101-136詳細IB00035774A-
野口眞澄日蓮聖人の「病」に関する説示について日蓮教学研究所紀要 通号 18 1991-03-10 55-61(R)詳細ありIB00238109A
都守基一日蓮聖人における仏の加護について日蓮教学研究所紀要 通号 18 1991-03-10 37-54(R)詳細ありIB00238108A
平井智親日蓮聖人の法華経観日蓮教学研究所紀要 通号 18 1991-03-10 11-16(R)詳細ありIB00238105A
渡辺彰良日蓮聖人の上行菩薩自覚日蓮教学研究所紀要 通号 18 1991-03-10 92-99(R)詳細IB00238114A
松代邦義日蓮聖人の釈尊観日蓮教学研究所紀要 通号 18 1991-03-10 77-84(R)詳細ありIB00238112A
浅井憲照草木成仏と木画本尊について日蓮教学研究所紀要 通号 18 1991-03-10 70-76(R)詳細ありIB00238111A
龍門義通身延山本『宝物集』について日蓮教学研究所紀要 通号 18 1991-03-10 29-36(R)詳細ありIB00238107A
大南竜昇大乗経典のゴーストライター印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 19-24詳細ありIB00007523A
今西順吉『ギーター』の神観念と大乗仏教印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 276-282詳細ありIB00007581A
平井智親日蓮の法華経観印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 248-250詳細IB00007575A
前谷恵紹(彰)『法華経』における<yāna>の語をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 157-162(L)詳細ありIB00007607A
吉嶺恭司最澄と法華経印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 143-145詳細ありIB00007551A
久保継成“…buddho…agra-sattvaḥ”印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 152-156(L)詳細ありIB00007608A
藤井正雄臓器移植と日本文化教化研究 通号 2 1991-03-31 28-41(R)詳細ありIB00214388A
伊藤信城日蓮教学における血脈の一考察興隆学林紀要 通号 5 1991-03-31 93-121(R)詳細ありIB00229002A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏巻一』院政期点釋文試案(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 67-74(R)詳細IB00177466A
入矢義高雲門との機縁禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 1-13詳細IB00021226A-
吉野惠子『正法眼蔵』における無情説法について宗学研究 通号 33 1991-03-31 131-136(R)詳細IB00066711A-
速水侑平安末期の時代と宗教智山学報 通号 54 1991-03-31 1-29(R)詳細IB00142237A-
吉津宜英自灯明一乗論について宗教研究 通号 287 1991-03-31 190-191(R)詳細IB00090917A-
間宮啓壬日蓮における謗法罪と救済宗教研究 通号 287 1991-03-31 240-242(R)詳細IB00091098A-
木内堯央伝教大師最澄の「円機」宗教研究 通号 287 1991-03-31 218-219(R)詳細IB00091049A-
新田雅章親鸞と『法華経』佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 287 1991-04-01 179-195(R)詳細IB00178488A-
常盤義伸禅の女性観季刊仏教 通号 15 1991-04-15 218-226(R)詳細IB00155972A-
長嶺ヤス子愛といのちを踊る季刊仏教 通号 15 1991-04-15 336-363(R)詳細IB00155986A
水野弘元仏教の伝承パーリ学仏教文化学 通号 4 1991-05-01 1-16(L)詳細IB00036041A-
中野優子仏教における女性観研究序説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 36-44詳細IB00019207A-
吉津宜英自灯明一乗について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 14-24詳細IB00019205A-
桑名貫正日蓮聖人の女性観日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 97-112詳細IB00011461A-
苅谷定彦法華経における女性日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 185-200詳細IB00011467A-
菅野博史研究ノート・『法華経』方便品の「諸法実相」の原義について東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 134-143(R)詳細IB00039027A-
浜田耕生教化学は今同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 31-52(R)詳細IB00111591A-
安藤順一福祉と宗教についての考察同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 59-75(L)詳細IB00111600A-
平川彰初期大乗仏教における在家と出家佛教學 通号 31 1991-07-01 1-39詳細IB00012084A-
対馬路人新宗教の修行季刊仏教 通号 17 1991-10-15 149-156(R)詳細IB00156045A-
勝呂信静唱題季刊仏教 通号 17 1991-10-15 119-123(R)詳細IB00156037A
高橋理空忘己利他についての一考察天台学報 通号 33 1991-10-16 102-105(R)詳細IB00017800A-
久保継成法華経に於ける存在論の意味前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 33 1991-10-30 571-580(L)詳細IB00043625A
菅野博史吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究(2)前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 33 1991-10-30 697-710(L)詳細IB00043634A
定方晟称名と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 33 1991-10-30 315-326(L)詳細IB00043607A
木村清孝吉蔵における我と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 33 1991-10-30 249-261(L)詳細IB00043602A
八力広喜田村芳朗仏教学論集全二巻 第一巻『本覚思想論』第二巻『日本仏教論』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 381-382詳細IB00030053A-
萩原義雄西来寺蔵『法華篇音義』駒沢大学北海道教養部論集 通号 6 1991-10-30 43-90詳細IB00043121A-
泉浩洋布教と三衣について叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 57-65(R)詳細IB00226387A
新田雅章公開講座 天台思想の根底を流れるもの叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 145-165(R)詳細IB00226399A
平川彰大乗と小乗法華学報 通号 3 1991-11-13 83-89詳細IB00059026A-
佐藤晋也ダット撰英文『法華経要旨』法華学報 通号 3 1991-11-13 107-130詳細IB00059030A-
法華章疏輪読会法華天台両宗勝劣抄註記(二)法華学報 通号 3 1991-11-13 131-171詳細IB00059031A-
松本史朗深信因果について十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 3 1991-11-20 199-247(R)詳細IB00051331A-
杉本卓洲敗壊の菩薩インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 3 1991-12-08 409-430詳細IB00044949A-
--------印度学講座の創設と展開インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 3 1991-12-08 549-556(R)詳細IB00044954A-
佐藤道郎ミラレパのグルブムにおける婦人の問題アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 48 1991-12-15 1-16(L)詳細IB00040831A-
堀内伸二『法華玄義』における私記の研究天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 48 1991-12-16 61-80詳細IB00045027A-
坂本広博慧思の大小乗思想について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 48 1991-12-16 17-26詳細IB00045024A-
池田魯参荊渓湛然の仏性説天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 48 1991-12-16 117-140詳細IB00045030A-
小沢憲珠『瑜伽論』菩薩地における四車の譬喩天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 48 1991-12-16 355-372詳細IB00045042A-
平井宥慶無名の『法華経』研究者たち天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 48 1991-12-16 373-382詳細IB00045043A-
菅野博史吉蔵撰『法華統略』における信解品の譬喩解釈について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 48 1991-12-16 521-540詳細IB00045051A-
福士慈稔元暁の法華経観に於ける諸問題天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 48 1991-12-16 637-648詳細IB00045058A-
末木文美士千観の『即身成仏義私記』について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 48 1991-12-16 689-702詳細IB00045062A-
福原隆善仏典における白毫相印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 1-11詳細ありIB00007640A
菅野博史光宅寺法雲『法華義記』と敦煌写本『法華義記』との比較研究印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 46-51詳細ありIB00007648A
飯塚大展一休宗純の罪報観印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 273-276詳細ありIB00007698A
渡辺守順雑談集における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 166-170詳細ありIB00007674A
木村周誠南岳慧思の菩薩行観印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 62-64詳細ありIB00007651A
勝崎裕彦『金剛般若経』霊験記類について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 85-89詳細ありIB00007657A
上田本昌一心観仏印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 258-264詳細ありIB00007695A
岡野潔Lalitavistaraの原初形態について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 447-443(L)詳細ありIB00007730A
三友量順仏教の政治論東方 通号 7 1991-12-31 15-30(L)詳細IB00029578A-
春日正三文学博士高木宗監著『原氏物語と仏教』の書評に代えて東方 通号 7 1991-12-31 249-261(L)詳細IB00029599A-
佐藤道郎第十回国際仏教学会大会報告東方学 通号 83 1992-01-01 158-164詳細IB00035042A-
村上宗博存覚の法華問答親鸞教学 通号 59 1992-01-30 53-66詳細IB00026234A-
菅野博史法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(上)大倉山論集 通号 31 1992-03-01 63-83詳細IB00035781A-
池田魯参道元と中古天台本覚思想佛教學 通号 32 1992-03-01 1-20詳細IB00012088A-
野口眞澄日蓮聖人の治病観日蓮教学研究所紀要 通号 19 1992-03-10 62-77(R)詳細IB00238238A
都守基一日蓮聖人における仏の加護について(二)日蓮教学研究所紀要 通号 19 1992-03-10 41-50(R)詳細IB00238233A
平井智親日蓮聖人における「師」について日蓮教学研究所紀要 通号 19 1992-03-10 29-40(R)詳細IB00238232A
渡辺彰良日蓮聖人の薬王菩薩観日蓮教学研究所紀要 通号 19 1992-03-10 93-99(R)詳細IB00238247A
松代邦義日蓮聖人の釈尊観の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 19 1992-03-10 78-84(R)詳細IB00238240A
三輪是法日蓮聖人と道元禅師日蓮教学研究所紀要 通号 19 1992-03-10 100-111(R)詳細IB00238248A
山崎輝夫皆久論争の争点について日蓮教学研究所紀要 通号 19 1992-03-10 138-146(R)詳細IB00238251A
渡辺宝陽日蓮晩年における謗法克服の課題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 214-221詳細ありIB00007787A
SekidoNorioIndian Epic Hero Bhīṣma and Buddha印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 21-24(L)詳細ありIB00007854A
菅基久子西行における「花」の位相日本思想史研究 通号 24 1992-03-25 1-13(R)詳細IB00039737A-
早瀬公人五大部と法華取要抄を一貫して大聖人の聖意を拝す大崎学報 通号 148 1992-03-25 91-93詳細IB00023564A-
柴田錬司南無妙法蓮華経の現代的解兌大崎学報 通号 148 1992-03-25 88-90(R)詳細IB00023563A-
苅谷定彦「良医治子の喩」考(上)大崎学報 通号 148 1992-03-25 35-42詳細IB00023555A-
芹沢泰寛天晴地明考大崎学報 通号 148 1992-03-25 43-49詳細IB00023556A-
服部即明堤婆品の現代釈私案大崎学報 通号 148 1992-03-25 75-80詳細IB00023561A-
伊藤瑞叡法華経saṃdhā-bhāṣya再考成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 19-69詳細IB00033740A-
戸田宏文法華経『普門品』の梵文について成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 319-376詳細IB00033769A-
中野優子(優信)日本仏教における性差別の諸相曹洞宗宗學研究所紀要 通号 5 1992-03-30 119-148(R)詳細IB00222202A
熊井康雄写仏会私考教化研究 通号 3 1992-03-31 175-185(R)詳細ありIB00214601A
阿川 文正仏教の普遍化と現代化について教化研究 通号 3 1992-03-31 4-10(R)詳細ありIB00214435A
蓮池利隆ashṭāpadaについて龍谷大学佛教学研究室年報 通号 5 1992-03-31 131-116(L)詳細IB00042893A-
岩田智孝奈良時代における法華経書写についての一考察興隆学林紀要 通号 6 1992-03-31 45-64(R)詳細ありIB00228995A
石田智宏『法華経』における仏の知見について興隆学林紀要 通号 6 1992-03-31 65-88(R)詳細IB00228996A
高崎直道仏教学の課題としての救い教化研修 通号 35 1992-03-31 9-28(R)詳細IB00065241A-
朝山一玄大乗経典の宣布に関する一考察東海仏教 通号 37 1992-03-31 59-68詳細IB00021830A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(十)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 223-236詳細ありIB00019726A-
真野龍海法華経「方便品」に於けるnirukti宗教研究 通号 291 1992-03-31 222-223(R)詳細IB00088081A-
間官啓壬日蓮の信仰における謗法罪の意義と位置宗教研究 通号 291 1992-03-31 239-241(R)詳細IB00088098A-
今井行順インドの日本山妙法寺季刊仏教 通号 19 1992-04-15 173-179(R)詳細IB00156260A-
勝呂信静初期大乗経典にあらわれた信仏教思想 通号 11 1992-05-01 143-165(R)詳細IB00049351A-
田村晃祐天台の信仏教思想 通号 11 1992-05-01 319-339(R)詳細IB00049358A-
浅井円道日蓮の法華信仰仏教思想 通号 11 1992-05-01 445-463(R)詳細IB00049364A-
池田魯参『法華経』と道元禅師駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 25 1992-05-01 1-17詳細IB00019217A-
田中良昭禅と仏教ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 25 1992-05-07 125-158 (R)詳細IB00080599A-
工藤豊仏教教団の成立と構成原理仏教経済研究 通号 21 1992-05-15 152-173(R)詳細IB00080067A-
青木清彦謡曲と女人往生武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1992-06-30 99-111詳細IB00018525A-
岡本尚子大乗仏教の精神と現代社会東洋学術研究 通号 129 1992-09-01 143-152(R)詳細IB00039028A-
香川孝雄浄土教経典における信の様態仏教文化研究 通号 37 1992-09-07 1-15(R)詳細ありIB00176437A
柴田泰訳語としての阿弥陀仏の「浄土」印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 185-204詳細IB00030068A-
仙石景章『宗鏡録』に引用される大乗経典について印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 205-215詳細IB00030069A-
柴田泰『塩入良道先生追悼論文集 天台思想と東アジア文化の研究』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 361-362詳細IB00030087A-
伊藤瑞叡法華経薬王本事品における女人往生法華学報 通号 4 1992-11-13 93-102詳細IB00059039A
北條賢三声顕論の系譜的位置にみる法華経の言語論仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 11-31(R)詳細IB00041436A-
長沢円『大般涅槃経』に於ける如来常住と悉有仏性試考大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 81-103詳細IB00029159A-
東舘紹見平安初期における法華講会の展開大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 171-197詳細IB00029162A-
星伯佳「道徳」授業における国際理解教育の実践中央学術研究所紀要 通号 21 1992-12-01 125-155詳細IB00036007A-
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その二)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 24-29詳細ありIB00007861A
長嶋孝行恵能伝の発想の一考察(二)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 101-105詳細ありIB00007878A
川上光代観音の菩薩道印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 30-32詳細ありIB00007862A
奥野光賢円珍の『法華論』解釈をめぐって印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 145-150詳細ありIB00007886A
佐藤隆賢『心月輪秘釈』について興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 81 1992-12-12 453-462詳細IB00047865A-
伊原照蓮運敞僧正と孝養集興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 81 1992-12-12 773-792詳細IB00047881A
宮城泰年修験・葛嶺行所調査考仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 81 1992-12-20 411-443(R)詳細IB00177069A-
平野京子中国北朝期の涅槃図についての一考察仏教芸術 通号 205 1992-12-20 91-122(R)詳細IB00078594A
間宮啓壬日蓮の信仰における「謗法罪」の位置と意義論集 通号 19 1992-12-31 37-55詳細IB00018813A-
村尾行一「共生」に対する人生地理学の視座東洋学術研究 通号 130 1993-02-01 122-140(R)詳細IB00039036A-
花岡大学宗教的情操教育の問題仏教教育の世界 通号 130 1993-02-15 405-414(R)詳細IB00052396A-
下崎結後白河院の今様往生思想について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 29 1993-02-27 221-232(L)詳細IB00027733A
中井本秀声聞成仏論の一側面知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 29 1993-03-01 293-305(R)詳細IB00044800A-
伊藤瑞叡提婆達多品の行菩薩道知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 29 1993-03-01 551-566(R)詳細IB00044816A-
勝呂信静『法華経』薬草喩品の成立問題知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 29 1993-03-01 493-509(R)詳細IB00044812A-
田賀竜彦女人は仏国土にもいるか知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 29 1993-03-01 523-538(R)詳細IB00044814A-
渡辺宝陽日蓮の初期教学の課題知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 29 1993-03-01 539-550(R)詳細IB00044815A-
三友量順仏伝(梵天勧請)の大乗的展開知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 29 1993-03-01 567-582(R)詳細IB00044817A-
浅井円道大般涅槃経と日蓮聖人知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 29 1993-03-01 511-522(R)詳細IB00044813A-
平岡聡インドにおける阿弥陀仏信仰の諸前提知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 29 1993-03-01 245-257(L)詳細IB00044837A-
石橋義秀今昔物語集の仏教説話仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 229-249(R)詳細IB00055889A-
伊藤瑞叡方便品「仏種従縁起」考佛教學 通号 34 1993-03-01 1-21(L)詳細IB00012099A-
望月海淑日蓮聖人の「霊鷲山」をめぐって日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 19-36(R)詳細IB00238254A
桑名貫正日蓮聖人の女人成仏について(二)日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 85-102(R)詳細IB00238257A
原愼定日蓮の「阿闍世」解釈について日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 103-133(R)詳細IB00238258A
上田本昌法華経本門所説の「一心」と「弘通」について日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 1-18(R)詳細IB00238253A
塩田宝裕日蓮聖人における法華経信仰者の「死」への祈り日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 179-197(R)詳細IB00238261A
高橋俊隆日蓮聖人に於ける「三障四魔」の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 135-154(R)詳細IB00238259A
笹津海道日蓮聖人の娑婆浄土思想について日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 199-214(R)詳細IB00238262A
小沢恵修「事」の法門の研究日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 155-177(R)詳細IB00238260A
坂本勝成近世日蓮宗教団宗教騒動譚日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 375-416(R)詳細IB00238756A
石川教張小川泰堂の念仏批判日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 505-525(R)詳細IB00238988A
冠賢一近世前期河内三田家の法華信仰日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 355-374(R)詳細IB00238754A
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その一)日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 637-661(R)詳細IB00239008A
勝呂信静法華経における普賢菩薩と神変思想日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 619-635(R)詳細IB00238993A
石川教道法華経に示す難解の法の意味について日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 663-678(R)詳細IB00239009A
松代邦義日蓮聖人の釈尊観の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 729-730(R)詳細IB00239019A
野口眞澄日蓮聖人の治病観日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 730-731(R)詳細IB00239020A
渡辺彰良日蓮聖人の不軽菩薩観日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 728-729(R)詳細ありIB00239018A
塚本啓祥梵文法華経写本研究覚え書(2)日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 1-18(L)詳細IB00239023A
土屋恭一天台行位説研究の一考察大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 220-221(R)詳細IB00202950A
高橋理空「龍女成仏」について大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 97-110(R)詳細IB00202945A
仲尾俊博「経」と「論」の論理密教学 通号 29 1993-03-15 1-18詳細IB00033232A-
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行その四法華文化研究 通号 19 1993-03-20 67-72詳細ありIB00023723A
関慈謙日蓮教学における法について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 214-216詳細ありIB00008006A
一島正真『ス-トラサムッチャヤ』の一乗について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 300-306詳細IB00008024A
塩入法道鳩摩羅什における「衆生」観印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 42-45詳細ありIB00008194A
藤近恵市sattvaとdharma印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 24-27詳細ありIB00008190A
伊藤瑞叡法華経成立論史(その七)大崎学報 通号 149 1993-03-25 63-84(R)詳細IB00023569A-
中村元同一宗教の内部における諸異説の対立と宥和宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 3-20(R)詳細IB00205661A
末木文美士浄土教における寛容と非寛容宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 75-95(R)詳細IB00205674A
リーヴスジーン「法華経」と宗教的寛容宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 55-74(R)詳細IB00205673A
清水俊匡定性声聞成仏について興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 33-51(R)詳細ありIB00228978A
鈴木随順聖祖晩年に於ける日弁興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 1-19(R)詳細ありIB00228976A
江頭正遵『法華経』経本について(その一)興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 71-85(R)詳細IB00228980A
小島裕子結縁の暁仏教文学 通号 17 1993-03-31 42-56(R)詳細IB00132821A-
鈴木徳男続詞花集「釈教」部について仏教文学 通号 17 1993-03-31 57-68(R)詳細IB00132822A-
佐藤弘夫日蓮の天皇観東北大学文学部研究年報 通号 42 1993-03-31 67-105詳細IB00018588A-
間宮啓壬日蓮の歴史的自覚について宗教研究 通号 295 1993-03-31 295-297(R)詳細IB00110114A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage