INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 空海 [SAT] 空海 [ DDB ] 空海

検索対象: キーワード

-- 2511 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
空海 (2511 / 2511)  日本 (2169 / 68105)  日本仏教 (1106 / 34725)  真言宗 (844 / 2845)  密教 (342 / 2598)  最澄 (321 / 1661)  大日経 (304 / 1175)  中国 (268 / 18582)  即身成仏義 (226 / 381)  十住心論 (199 / 341)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
川勝賢亮能楽詞章に見る身心理解と天台教学佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 2019-03-30 815-833(R)詳細IB00209512A
大久保良峻安然における台密教学の特質佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 2019-03-30 483-497(R)詳細IB00209489A
石井祐聖「真言宗豊山派における『作法集』〜特に引導作法を中心に〜」講演録現代密教 通号 29 2019-03-31 245-273(R)詳細-IB00188756A-
脊古真哉役小角伝考同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 1-21(L)詳細-IB00189666A-
中村賢識頼瑜の諸宗理解について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 317-318(R)詳細-IB00187942A-
猪股清郎空海、「自然」との入我我入の姿大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 307-308(R)詳細-IB00187936A-
中富清和吉村均『空海に学ぶ仏教入門』(ちくま新書、二〇一七年一〇月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 194-195(R)詳細-IB00199540A
木村清孝修行と身体比較思想研究 通号 45 2019-03-31 3-11(R)詳細ありIB00199459A
大澤聖寬六大について豊山教学大会紀要 通号 47 2019-03-31 1-14(R)詳細IB00238807A
米川佳伸『弁顕密二教論』における『大智度論』の引用豊山教学大会紀要 通号 47 2019-03-31 175-189(R)詳細IB00238815A
小渕尊史『舎利禮文』の起源豊山教学大会紀要 通号 47 2019-03-31 131-153(R)詳細IB00238813A
加藤精純(純一郎)仮名乞児が目指したもの豊山学報 通号 62 2019-03-31 131-156(L)詳細ありIB00198034A
櫻木潤「国風文化」期の真言密教日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 248-266(R)詳細IB00199629A
中山一麿総論覚城院資料の調査と研究 / 寺院文献資料学の新展開 通号 1 2019-10-31 3-12(R)詳細IB00226424A
真鍋俊照仏像と密教語の力印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 83-91(R)詳細ありIB00195218A
道元徹心奈良・平安の時代にみる中国仏教の日本的受容国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 17 2020-01-31 3-36(R)詳細IB00232042A
ランベッリファビオ宇宙の音、空性、そして浄土への道日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 191-205(L)詳細IB00227039A
佐藤もな大日如来とは何か日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 223-234(L)詳細IB00227041A
上島享密教修法の構成・特質と中世寺院社会日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 235-271(L)詳細IB00227042A
RambelliFabioCosmic Sound, Emptiness, and the Path to the Pure Land日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 207-222(L)詳細IB00227040A
小渕尊史安然『真言宗教時義』における空海テクストの反映について大正大学大学院研究論集 通号 44 2020-03-15 85-104(L)詳細IB00202791A
米川佳伸『弁顕密二教論』「大智度論引証註解段」の論証構造について大正大学大学院研究論集 通号 44 2020-03-15 106-122(L)詳細IB00202793A
德重弘志イエズス会宣教師の書翰・報告書に基づく16世紀中葉の真言宗について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 33 2020-03-25 13-42(L)詳細ありIB00197396A-
佐藤隆一「一切智智」への修行としての「方便」現代密教 通号 30 2020-03-31 163-178(R)詳細ありIB00200403A
佐久間留理子インド・ナーランダー大学における第三回アジア哲学会議の報告東方 通号 35 2020-03-31 87-99(L)詳細IB00209975A
大八木隆祥中世東国仏教研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 235-236(R)詳細IB00206020A
『真俗雑記問答鈔』訳注研究会頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(七)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 169-212(R)詳細ありIB00206013A
坪井剛中世日本における祖師信仰の儀礼と場比較思想研究 通号 46 2020-03-31 178-181(R)詳細IB00209079A
張政遠中国と台湾の日本哲学研究比較思想研究 通号 46 2020-03-31 34-37(R)詳細ありIB00208267A
宮嶋俊一教典と共同体比較思想研究 通号 46 2020-03-31 93-99(R)詳細ありIB00208278A
大澤聖寬六大再考豊山教学大会紀要 通号 48 2020-03-31 1-16(R)詳細IB00239675A
小渕尊史『秘蔵宝鑰』第四住心冒頭の「燕石濫珠璞鼠名渉」について豊山教学大会紀要 通号 48 2020-03-31 155-173(R)詳細IB00239685A
加藤精純(純一郎)弘法大師教学に説かれる菩提心豊山学報 通号 63 2020-03-31 25-44(R)詳細ありIB00199436A
関悠倫近代の真言密教における『釈摩訶衍論』観の問題智山学報 通号 83 2020-03-31 391-410(R)詳細IB00211693A
元山公寿運敞の『釈摩訶衍論』解釈智山学報 通号 83 2020-03-31 117-133(R)詳細IB00211679A
中村本然『釈摩訶衍論』所説の本覚智山学報 通号 83 2020-03-31 69-88(R)詳細IB00211677A
苫米地誠一『即身成仏義』「六大」説成立の根拠智山学報 通号 83 2020-03-31 51-68(R)詳細IB00211633A
佐々木大樹明恵房高弁における「土砂加持」理解智山学報 通号 83 2020-03-31 279-307(R)詳細IB00211688A
土居夏樹三種即身成仏について智山学報 通号 83 2020-03-31 239-255(R)詳細IB00211686A
北川真寛報身報土について智山学報 通号 83 2020-03-31 257-277(R)詳細IB00211687A
加藤精純弘法大師教学における五戒の位置智山学報 通号 83 2020-03-31 99-117(L)詳細IB00211729A
松下年光慈雲尊者の如意宝珠観智山学報 通号 83 2020-03-31 327-345(R)詳細IB00211690A
磯親徳『大日経疏』における「真言門」の語義について智山学報 通号 83 2020-03-31 469-487(R)詳細IB00211720A
須藤茂樹江戸時代における四国八十八ヶ所霊場の実相近世仏教資料の諸相II / 寺院文献資料学の新展開 通号 9 2020-07-31 179-234(R)詳細IB00226970A
高橋早紀子東寺講堂四天王像の像容と機能仏教芸術 通号 5 2020-09-30 43-64(R)詳細IB00232252A
小渕尊史『秘蔵宝鑰』における『老子』『荘子』由来の語彙表現について佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 101-128(R)詳細IB00217758A
堀端英一真言密教(東密)に見る草木成仏論天台学報 通号 62 2020-10-31 89-98(R)詳細IB00205870A
中村本然空海と永忠と嵯峨帝の交流について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 165-170(R)詳細ありIB00209001A
米澤実江子明恵の成仏観印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 74-79(R)詳細ありIB00208978A
石井清純劉晏(716-780)の「三教不斉論」について駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 335-347(L)詳細IB00234197A
内手弘太日本における仏教文化と聖者像に関する総合的研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 60 2021-03-12 41-68(L)詳細IB00221307A
佐竹隆信実相律師の戒律観②川崎大師教学研究所紀要 通号 6 2021-03-21 103-129(R)詳細IB00212973A
西川正晃コロナ禍と三密岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 21 2021-03-31 1(R)詳細ありIB00223135A
KissMónikaThe Fugen Enmei Scripture国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 25 2021-03-31 111-141(L)詳細ありIB00211772A
佐久間留理子『両界曼荼羅の源流』田中公明著、春秋社、2020年3月東方 通号 36 2021-03-31 306-308(L)詳細IB00205754A
吉村均『日本の思想をよむ』末木文美士著、角川ソフィア文庫、2020年3月東方 通号 36 2021-03-31 301-302(L)詳細IB00205746A
野々部利生空海の撰述目録について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 250(R)詳細IB00218925A
米川佳伸『弁顕密二教論』に引用された『分別聖位経』ついて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 248-249(R)詳細IB00218924A
坂本慎一西田哲学の「場所」と高神覚昇比較思想研究 通号 47 2021-03-31 80-87(R)詳細IB00235863A
渡辺隆明末木文美士・頼住光子編著『日本仏教を捉え直す』(放送大学教育振興会、二〇一八年三月)比較思想研究 通号 47 2021-03-31 122-123(R)詳細IB00235881A
大澤聖寬『両部曼荼羅』の意味豊山教学大会紀要 通号 49 2021-03-31 1-14(R)詳細IB00239689A
小渕尊史『秘蔵宝鑰』第五住心の『十住毘婆沙論』引用について豊山教学大会紀要 通号 49 2021-03-31 91-111(R)詳細IB00239698A
米川佳伸『弁顕密二教論』に引用された『分別聖位経』について豊山教学大会紀要 通号 49 2021-03-31 139-155(R)詳細IB00239700A
小川豊生修験と胎生総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2021-04-26 301-314(R)詳細IB00211039A
安藤礼二聖不動論総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2021-04-26 288-300(R)詳細IB00211037A
時枝務考古学からみた修験道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2021-04-26 192-203(R)詳細IB00210954A
伊藤聡中世神道説と修験道・陰陽道との関係総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 49 2021-04-26 351-362(R)詳細IB00211046A
末木文美士中世禅の形成と知の交錯中世禅の知 通号 49 2021-07-31 9-34(R)詳細IB00210139A
小渕尊史災害疫病は何故生じるのか佛教文化学会紀要 通号 30 2021-10-22 1-28(L)詳細IB00227745A
安藤礼二東洋哲学とは何か東洋学術研究 通号 187 2021-11-20 5-74(R)詳細IB00221258A
堀端英一密教の教理と修法に見る草木成仏観平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 187 2021-12-01 955-995(R)詳細IB00220207A
亀山隆彦癡兀大慧の禅密思想における空海教学の意義国際禅研究 通号 8 2022-01-30 129-140(L)詳細IB00222130A
吉澤朱里『真実摂経』一切如来法サマヤ大儀軌王(遍調伏品)について大正大学大学院研究論集 通号 46 2022-03-15 93-108(L)詳細IB00234176A
小林崇仁茅野市昌林寺蔵『諏方講之式』翻刻と解題蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 195-262(R)詳細ありIB00240876A
田村宗英弘法大師信仰・伝説と高野街道について(一)現代密教 通号 31 2022-03-31 33-49(R)詳細ありIB00244483A
米川佳伸『弁顕密二教論』に引用された『五秘密経』について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 220-221(R)詳細IB00236942A
窪田徹人間存在の根源にある言語比較思想研究 通号 48 2022-03-31 137-140(R)詳細IB00235943A
小渕尊史第九住心における「進金剛際」豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 51-76(R)詳細IB00239710A
佐藤憲英空海が捉える『金剛頂経』について豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 223-256(R)詳細IB00239718A
米川佳伸『弁顕密二教論』に引用された『五秘密経』について豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 157-172(R)詳細IB00239714A
大澤聖寬『表制集』から見た「六大」豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 1-9(R)詳細IB00239707A
竹村 牧男空海の「愚童持斎心」における「持斎」について東洋学研究 通号 59 2022-03-31 1-15(R)詳細IB00231549A
小渕尊史空海における女神豊山学報 通号 65 2022-03-31 91-120(R)詳細ありIB00237212A
山尾宥勝三昧耶戒の戒体説についての一試論智山学報 通号 85 2022-03-31 195-213(R)詳細IB00239761A
前谷彰(恵紹)「いのち」の意味概念について日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 149-162(L)詳細IB00241910A
岡田文弘日蓮と金剛智三蔵身延山大学仏教学部紀要 通号 23 2022-10-13 1-14(R)詳細IB00231613A
松本照敬渡辺照宏著『不動明王』の解説成田山仏教研究所紀要 通号 46 2023-02-28 119-125(R)詳細IB00236958A
佐藤憲英『聖位経』における諸問題大正大学大学院研究論集 通号 47 2023-03-15 21-43(R)詳細IB00240933A
德重弘志インドにおける法身説法印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 144-149(L)詳細IB00238536A
竹村 牧男空海の『大日経』「住心品序分」の解釈について東洋学研究 通号 60 2023-03-24 17-32(R)詳細IB00237680A
竹村 牧男空海の『大日経』「住心品序分」の解釈について東洋学研究 通号 60 2023-03-24 229-230(R)詳細IB00237690A
小宮俊海近現代十巻章研究略史概観現代密教 通号 32 2023-03-31 11-37(R)詳細ありIB00244519A
小林靖典教主義における新義の優位性現代密教 通号 32 2023-03-31 233-239(R)詳細IB00244531A
土居夏樹教主義における古義の優位性現代密教 通号 32 2023-03-31 221-232(R)詳細IB00244530A
別所弘淳新義の教主義現代密教 通号 32 2023-03-31 212-220(R)詳細IB00244529A
北川真寛古義の教主義現代密教 通号 32 2023-03-31 202-212(R)詳細IB00244528A
窪田徹音声言語の創造性比較思想研究 通号 49 2023-03-31 109-116(R)詳細IB00236530A
中島隆博中国哲学と井筒俊彦比較思想研究 通号 49 2023-03-31 47-54(R)詳細IB00236450A
柴田泰山竹村牧男『唯識・華厳・空海・西田――東洋哲学の精華を読み解く』(青土社、二〇二一年四月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 160-161(R)詳細IB00236636A
阿部貴子竹村牧男『空海の究極へ『秘密曼荼羅十住心論』を読む』(青土社、二〇二二年四月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 162-163(R)詳細IB00236651A
種村隆元竹村牧男『空海の言語哲学――『声字実相義』を読む』(春秋社、二〇二一年七月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 161-162(R)詳細IB00236637A
大西完善「清浄」について豊山学報 通号 66 2023-03-31 219-255(R)詳細ありIB00242741A
小渕尊史空海における「鏡」豊山学報 通号 66 2023-03-31 427-465(R)詳細ありIB00242749A
早川道雄『釈摩訶衍論』における五重問答の意味豊山学報 通号 66 2023-03-31 467-496(R)詳細ありIB00242750A
平井宥慶近代に蘇る「空海」大和尚豊山学報 通号 66 2023-03-31 11-37(R)詳細ありIB00242733A
野口圭也留身入定と滅尽定豊山学報 通号 66 2023-03-31 87-109(L)詳細ありIB00242757A
奥島正興高野山における聖性の表象智山学報 通号 86 2023-03-31 195-219(R)詳細IB00238782A
笠原隆宏運敞における「一乗経却」解釈について智山学報 通号 86 2023-03-31 221-242(R)詳細IB00238784A
本多隆仁弘法大師と釈摩訶衍論智山学報 通号 86 2023-03-31 7-29(R)詳細IB00238773A
大久保良峻日本天台の仏身観に関する若干の問題鎌倉仏教――密教の視点から 通号 86 2023-04-10 105-145(R)詳細-IB00236383A
小林靖典新義教学鎌倉仏教――密教の視点から 通号 86 2023-04-10 147-184(R)詳細-IB00236385A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage