INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5166 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5166 / 5166)  日本 (2541 / 68265)  インド (735 / 21082)  中国 (677 / 18593)  宗教 (360 / 1000)  親鸞 (324 / 9565)  キリスト教 (273 / 1280)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4079)  日本仏教 (230 / 34869)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
川鍋征行神の死仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 778-794(R)詳細IB00074171A-
川村 覚昭近代的自由意識と仏教的教育観仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 17-33(R)詳細IB00065558A-
谷川 守正法然-蓮生の勅撰釈教歌と仏教教育仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 97-118(R)詳細IB00065562A-
小山典勇寺院仏教と研究・教育・教化の問題仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 71-95(R)詳細IB00065560A-
長谷部幽蹊仏教教育の方法論研究仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 145-163(R)詳細IB00065564A-
成瀬良徳「喜悦」の暴力考仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 51-69(R)詳細IB00065559A-
大竹 鑑蓮如行実の教育学的考察仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 119-144(R)詳細IB00065563A-
村田昇教育者としての伝教大師仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 267-285(R)詳細IB00065572A-
吉元 信行原始仏教の子ども観と仏教保育仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 183-197(R)詳細IB00065566A-
朴先榮新羅花郎徒の性格と僧侶郎徒の教育的役割仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 237-251(R)詳細IB00065569A-
村中祐生大乗菩薩僧の修習の方途仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 253-266(R)詳細IB00065570A-
西村実則大衆部・説出世部の僧院生活仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 221-236(R)詳細IB00065568A-
佐藤達全保育の課題と仏教の持つ意味仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 165-181(R)詳細IB00065565A-
垂石恭子日蓮の書簡と教育仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 287-303(R)詳細IB00065573A-
神仁寺子屋NPOプログラムの可能性仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 359-385(R)詳細IB00065581A-
久木 幸男教部省傘下大教院の変質過程仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 323-341(R)詳細IB00065579A-
小野文珖日蓮宗寄宿舎「茗谷学園」のめざしたもの仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 343-357(R)詳細IB00065580A-
和田 修二世界平和と日本人の真情仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 403-418(R)詳細IB00065582A-
福田亮成空海の社会救済とその周辺仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 567-583(R)詳細IB00065622A-
佐藤隆一内観の工夫と治療者の役割について仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 531-547(R)詳細IB00065620A-
SaitoEnshinJikaku Daishi Ennin and Lay Buddhists in T'ang China仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 3-20(L)詳細IB00065632A-
勝崎裕彦小品系般若経〈新発意菩薩品〉の解釈仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 681-713(R)詳細IB00065629A-
頼富本宏元禄本両界曼荼羅図の系譜仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 599-618(R)詳細IB00065624A-
本多隆仁大乗起信論における真生二門と如来蔵思想仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 619-633(R)詳細IB00065625A-
苫米地誠一明恵房高弁の『阿字観』をめぐって仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 651-680(R)詳細IB00065627A-
金子英一『大臣記』の神人法と頓漸密仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 715-733(R)詳細IB00065630A-
清水宥聖翻刻紹介:東寺宝菩提院旧蔵『舎利験徳記』仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 585-597(R)詳細IB00065623A-
松濤泰雄Tattvārthā(真実義)における根見説と識見説について(II)仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 635-649(R)詳細IB00065626A-
平井宥慶中国仏教近代化の一側面仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 77-90(L)詳細IB00065635A-
森口光俊Kriyāsaṃgraha 第六章仏教教育・人間の研究 通号 2000-06-23 21-61(L)詳細IB00065634A-
門脇健小坂国継著『善人がなぜくるしむのか――倫理と宗教』宗教研究 通号 324 2000-06-30 139-142(R)詳細IB00090898A-
李慈郎大天の「五事」主張の背景について宗教研究 通号 324 2000-06-30 25-44(R)詳細IB00090893A-
KasulisThomasPポストモダン社会における真宗倫理大谷学報 通号 301 2000-07-31 1-17(L)詳細IB00025591A-
末木文美士何燕生著『道元と中国禅思想』宗教研究 通号 325 2000-09-30 181-186(R)詳細IB00092588A-
知名定寛古琉球時代における仏教の普及過程について日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 325 2000-10-01 215-230詳細IB00044098A
森晴彦『新勅撰集』釈教部巻頭巻軸歌と定家中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 119-139(R)詳細IB00080663A-
石神秀美『百人一首応永抄』小論中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 218-248(R)詳細IB00080668A-
中川博夫越部禅尼消息論続貂中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 140-158(R)詳細IB00080666A-
田中徳定『法華百座聞書抄』の法談をめぐって中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 265-287(R)詳細IB00080669A-
大場朗『宝物集』の表現機構と仏教思想中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 288-310(R)詳細IB00080670A-
室賀和子鑁也『露色随詠集』「月百首」注釈中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 98-118 (R)詳細IB00080661A-
魚尾孝久源氏物語と仏教中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 20-36(R)詳細IB00080657A-
鈴木治子『梁塵秘抄』法文歌における仏伝の受容中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 37-51(R)詳細IB00080658A-
中村文興福寺僧範玄について中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 75-97(R)詳細IB00080660A-
廣田哲通提婆達多の変貌中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 9-19(R)詳細IB00080656A-
木内郁子西行の西国行脚についての再検討中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 52-74(R)詳細IB00080659A-
菅野扶美『北野天神縁起』と『天神講式』の作者圏中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 397-425(R)詳細IB00080674A-
グュルベルクニールス解脱房貞慶と後鳥羽院中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 426-451(R)詳細IB00080676A-
石川秀真田宝物館蔵『祇園精舎』の意義中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 329-347(R)詳細IB00080673A-
米山孝子行基説話と縁起絵巻中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 311-328(R)詳細IB00080672A-
山田昭全柿本講式中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 476-518(R)詳細IB00080678A-
清水宥聖栄海作『滅罪講式』中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 452-475(R)詳細IB00080677A-
西口芳男上図一三八V仏教問答と『頓悟真宗論』禅文化研究所紀要 通号 25 2000-11-20 57-105詳細IB00021332A-
古賀英彦楞伽経の如来蔵説と大乗起信論禅文化研究所紀要 通号 25 2000-11-20 29-56詳細IB00021331A-
佐藤弘夫新たな日本仏教像の構築を目指して日本の仏教 通号 25 2000-11-20 3-10詳細IB00037999A-
孝本貢近現代日本の仏教 通号 25 2000-11-20 62-70詳細IB00038004A-
松尾剛次中世日本の仏教 通号 25 2000-11-20 28-40詳細IB00038001A-
朴沢直秀近世日本の仏教 通号 25 2000-11-20 47-61詳細IB00038003A-
上川通夫古代日本の仏教 通号 25 2000-11-20 11-27詳細IB00038000A-
山岸常人仏教建築日本の仏教 通号 25 2000-11-20 264-275詳細IB00038020A-
松下みどり女性と仏教(コラム)日本の仏教 通号 25 2000-11-20 241-249詳細IB00038018A-
伊藤聡神仏習合日本の仏教 通号 25 2000-11-20 192-201詳細IB00038014A-
吉村均絵画史料論日本の仏教 通号 25 2000-11-20 276-281(R)詳細IB00038021A-
末木文美士批判仏教(コラム)日本の仏教 通号 25 2000-11-20 202-212詳細IB00038015A-
吉原浩人仏教文学日本の仏教 通号 25 2000-11-20 225-240詳細IB00038017A-
林淳仏教民俗学日本の仏教 通号 25 2000-11-20 213-224詳細IB00038016A-
斎藤理恵子仏教美術日本の仏教 通号 25 2000-11-20 250-263詳細IB00038019A-
菊地大樹ポスト顕密体制論(コラム)日本の仏教 通号 25 2000-11-20 130-140詳細IB00038009A-
大久保良峻天台日本の仏教 通号 25 2000-11-20 96-110詳細IB00038007A-
市川浩史浄土日本の仏教 通号 25 2000-11-20 154-167詳細IB00038011A-
蓑輪顕量南都日本の仏教 通号 25 2000-11-20 81-95詳細IB00038006A-
安達俊英悪人正機(コラム)日本の仏教 通号 25 2000-11-20 168-177詳細IB00038012A-
武内孝善真言日本の仏教 通号 25 2000-11-20 111-129詳細IB00038008A-
船岡誠日本の仏教 通号 25 2000-11-20 141-153詳細IB00038010A-
佐々木馨日蓮系日本の仏教 通号 25 2000-11-20 178-191詳細IB00038013A-
三桐慈海空海撰・法華経開題を読んで仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 25 2000-12-01 107-121詳細IB00044166A-
金子芳夫仏教と教育平和と宗教 通号 19 2000-12-15 50-66(R)詳細IB00073044A-
上田晃円夏目漱石における仏教思想形式印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 25-28詳細ありIB00009555A
峰島旭雄人間共生の諸相文京女子大学研究紀要 通号 97 2000-12-20 1-8(L)詳細IB00043005A-
星川啓慈宗教間対話を成立させる「場」をめぐって――南山宗教文化研究所編『キリスト教は仏教から何を学べるか』と『宗教と宗教の〈あいだ〉』の出版によせて宗教研究 通号 326 2000-12-30 143-153(R)詳細IB00092636A-
華園聡麿武内義範著(石田慶和・薗田坦・長谷正當・藤田正勝・氣多雅子編集)『武内義範著作集』(全5巻)宗教研究 通号 326 2000-12-30 190-201(R)詳細IB00092637A-
定方晟性転換手術と「らしさ」の教育東方 通号 15 2000-12-31 221-233(L)詳細IB00029750A-
城福雅伸仏教とキリスト教の比較京都精華大学紀要 通号 20 2001-01-01 190-202(L)詳細IB00042837A-
重松敏美「採・柴」灯護摩と、その「煙」についての一考察山岳修験 通号 27 2001-01-01 1-15(R)詳細IB00041014A-
松田一臣近世における庶民信仰について山岳修験 通号 27 2001-01-01 61-68(R)詳細IB00041018A-
小林良信「無量寿経」と「般若経」法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 27 2001-02-22 549-564詳細IB00047675A-
中西直樹家族国家観形成期の仏教女子教育日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 168-173(R)詳細IB00061719A-
久米原恒久経典における教育的素材について日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 162-167(R)詳細IB00061718A-
小池孝範問答の人間形成論的意義日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 140-148(R)詳細IB00061716A-
海谷則之いのちの教育日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 118-139(R)詳細IB00061715A-
摩尼和夫蘇えった仏教日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 149-161(R)詳細IB00061717A-
岡屋昭雄宮坂宥勝著『生き方としての仏教』日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 194-197(R)詳細IB00061723A-
星野一正生と死をめぐるバイオエシックス研究紀要 通号 14 2001-03-01 207-251詳細IB00016537A-
真田康道尼雅川々床と尼雅遺跡の関連性について文学部論集 通号 85 2001-03-01 1-24(L)詳細IB00043215A-
岸根敏幸宗教多元主義の諸様相福岡大学総合研究所報 通号 249 2001-03-01 79-88(L)詳細IB00041422A
伊藤瑞叡法華経における法師の体系との関係より見たる菩薩行(結論)仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 249 2001-03-09 245-264詳細IB00043942A-
町田是正身延山の「伝説」考仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 249 2001-03-09 369-386詳細IB00043949A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳 (12)仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 249 2001-03-09 173-197(L)詳細IB00043968A-
小川一乗浄土思想試論香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 249 2001-03-16 215-224詳細IB00048014A
松永知海黄檗宗宝蔵院所蔵版木について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 249 2001-03-16 135-152詳細IB00048010A
牧達玄「灰河地獄」に関する一二の問題香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 249 2001-03-16 121-134詳細IB00048009A
斉藤隆信漢語仏典における偈の研究香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 249 2001-03-16 33-50詳細-IB00048004A
竹内明東西文明止揚の構図・試論東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 249 2001-03-20 229-243詳細-IB00044074A-
高橋弘次善導と法然東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 249 2001-03-20 61-93詳細-IB00044067A-
蓑輪顕量中世仏教説話に見られる日本人の意識東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 249 2001-03-20 283-298詳細-IB00044077A-
蟹沢慶子スリランカにおける「比丘尼僧伽の再結成」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 23 2001-03-20 171-180(R)詳細-IB00058977A
一楽真生活の根拠としての願生親鸞教学 通号 77 2001-03-20 1-15詳細-IB00026359A-
畝部俊也What is the ground for the Application of the Term “ākāśa”?印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 42-46(L)詳細ありIB00009767A
池上要靖ラオス仏教の現況東洋文化研究所所報 通号 5 2001-03-25 55-68(L)詳細IB00038263A-
関戸尭海『爾前二乗菩薩不作仏事』と『速証仏位集』について東洋文化研究所所報 通号 5 2001-03-25 27-59(R)詳細ありIB00038260A
宮川了篤『甲府神道問答記』考東洋文化研究所所報 通号 5 2001-03-25 7-26(R)詳細IB00038259A
金哲秀韓国における宗教分布の特性と韓国人の宗教性佛教大学総合研究所紀要 通号 8 2001-03-25 37-56(L)詳細IB00042730A-
滝川郁久仏教と自然倫理東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 1-41(L)詳細IB00062510A-
弥永信美如意輪観音と女性性インド哲学仏教学研究 通号 8 2001-03-30 3-17(L)詳細IB00037327A-
SilvaLily deMother Concept in the Hindu and Buddhist Traditions仏教研究 通号 30 2001-03-30 1-17(L)詳細IB00033519A-
西村実則原始仏教・アビダルマにあらわれたカーマ(欲望)三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 87-113詳細IB00036439A-
Mエルデニバートルリグデン・ハーンとモンゴル仏教三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 1-20(L)詳細IB00036442A-
柴田泰山善導『観経疏』における批判対象三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 115-137詳細IB00036440A-
野手香織不空羂索観音菩薩三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 139-174詳細IB00036441A-
宇高良哲増上寺日鑑三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 1-85詳細IB00036438A-
村上興匡神葬祭政策への対応にみる明治仏教の宗教観と儀礼観宗教研究 通号 327 2001-03-30 378-379(R)詳細IB00096552A-
木場明志教化と受容宗教研究 通号 327 2001-03-30 377-378(R)詳細IB00096551A-
林淳仏教学と宗教学宗教研究 通号 327 2001-03-30 373-374(R)詳細IB00096548A-
中村生雄「死者供養」と「動物供養」宗教研究 通号 327 2001-03-30 382-383(R)詳細IB00096560A-
田中かの子ムスリムからの質問を契機とする“仏像”解釈の展開例宗教研究 通号 327 2001-03-30 177-178(R)詳細IB00096329A-
采睪晃初期中国仏教における鳩摩羅什宗教研究 通号 327 2001-03-30 174-175(R)詳細IB00096327A-
藤近恵市大乗仏教の正統性宗教研究 通号 327 2001-03-30 175-176(R)詳細IB00096328A-
小林圓照弥勒のふるさととその住処宗教研究 通号 327 2001-03-30 186-187(R)詳細IB00096340A-
早川道雄東アジアにおける同別二教的仏教思想史の構想宗教研究 通号 327 2001-03-30 179-180(R)詳細IB00096335A-
林鳴宇『四明尊者教行録』における知礼門下の動向宗教研究 通号 327 2001-03-30 187-188(R)詳細IB00096343A-
鄭世成天台の実相論について宗教研究 通号 327 2001-03-30 178-179(R)詳細IB00096332A-
龍口明生『大阿弥陀経』における五悪段の意義宗教研究 通号 327 2001-03-30 184-186(R)詳細IB00096339A-
李興範扶餘陵山里廃寺址から出土した石造舎利龕銘文の諸考宗教研究 通号 327 2001-03-30 190-191(R)詳細IB00096347A-
中村英俊曇鸞の『論註』における行の研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 191-192(R)詳細IB00096349A-
猪崎直道禅宗内成立偽経の思想的特質について宗教研究 通号 327 2001-03-30 192-193(R)詳細IB00096350A-
木村世雄阿弥陀仏の表現形態としての名号の役割宗教研究 通号 327 2001-03-30 188-189(R)詳細IB00096344A-
堀江宏文北魏時代の仏塔について宗教研究 通号 327 2001-03-30 193-194(R)詳細IB00096352A-
前川健一中世日本の真言教学と明恵宗教研究 通号 327 2001-03-30 202-203(R)詳細IB00096362A-
岩田親静『摧邪輪』と『守護国家論』宗教研究 通号 327 2001-03-30 198-199(R)詳細IB00096359A-
半田栄一道元の業観宗教研究 通号 327 2001-03-30 197-198(R)詳細IB00096357A-
橘川智昭『成唯識論別抄』の作者問題について宗教研究 通号 327 2001-03-30 195-196(R)詳細IB00096354A-
深瀬俊路発心の諸相について宗教研究 通号 327 2001-03-30 196-197(R)詳細IB00096356A-
松村薫子金襴袈裟の展開宗教研究 通号 327 2001-03-30 204-205(R)詳細IB00096363A-
河村孝照仏教は西洋思想に染むか宗教研究 通号 327 2001-03-30 208-209(R)詳細IB00096367A-
高志教生「証巻」における正定聚と滅度宗教研究 通号 327 2001-03-30 212-213(R)詳細IB00096371A-
前田壽雄親鸞における聖道仏教観宗教研究 通号 327 2001-03-30 211-212(R)詳細IB00096370A-
安藤章仁親鸞における家族の問題宗教研究 通号 327 2001-03-30 217-218(R)詳細IB00096382A-
中臣至『愚禿鈔』と『西方指南抄』宗教研究 通号 327 2001-03-30 213-214(R)詳細IB00096379A-
御手洗隆明善鸞事件の一考察宗教研究 通号 327 2001-03-30 221-222(R)詳細IB00096385A-
林智康覚如教学の研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 225-226(R)詳細IB00096388A-
石井修道十二巻本『正法眼蔵』における「四馬」の位置づけをめぐって宗教研究 通号 327 2001-03-30 229-230(R)詳細IB00096391A-
西田真因歎異抄におけるハカラヒの概念宗教研究 通号 327 2001-03-30 222-223(R)詳細IB00096386A-
常光香誓法然における菩提心について宗教研究 通号 327 2001-03-30 231-232(R)詳細IB00096395A-
池谷真敬近世小田原藩における日蓮宗寺院の動向宗教研究 通号 327 2001-03-30 238-239(R)詳細IB00096414A-
葛野洋明浄土真宗の伝道論宗教研究 通号 327 2001-03-30 236-238(R)詳細IB00096413A-
山本浩信親鸞における聖教写与の一考察宗教研究 通号 327 2001-03-30 235-236(R)詳細IB00096412A-
平原晃宗親鸞における「仮令の誓願」宗教研究 通号 327 2001-03-30 234-235(R)詳細IB00096411A-
小野澤眞時宗における天皇観宗教研究 通号 327 2001-03-30 245-247(R)詳細IB00096436A-
関戸堯海日蓮遺文と『注法華経』(身延期)宗教研究 通号 327 2001-03-30 249-250(R)詳細IB00096441A-
目黒きよ鎌倉仏教における宗祖の飲食観宗教研究 通号 327 2001-03-30 248-249(R)詳細IB00096440A-
古賀克彦心地房無本覚心と時衆宗教研究 通号 327 2001-03-30 247-248(R)詳細IB00096437A-
山本義孝院内山伏の自葬祭宗教研究 通号 327 2001-03-30 266-267(R)詳細IB00096455A-
山田衛三木清における親鸞像宗教研究 通号 327 2001-03-30 256-257(R)詳細IB00096449A-
西元和夫西谷宗教哲学における業の問題宗教研究 通号 327 2001-03-30 258-260(R)詳細IB00096451A-
岩田文昭阿闍世コンプレックス論生成の謎とその意義宗教研究 通号 327 2001-03-30 307-308(R)詳細IB00096464A-
中村隆子スピリチュアル・ケアの現状と問題宗教研究 通号 327 2001-03-30 292-293(R)詳細IB00096458A-
石井研士世論調査から見た日本人の宗教団体への関与・認知・評価宗教研究 通号 327 2001-03-30 301-302(R)詳細IB00096462A-
石田智秀「脳死」臓器移植と真宗宗教研究 通号 327 2001-03-30 297-298(R)詳細IB00096461A-
松本皓一行と学宗教研究 通号 327 2001-03-30 311-312(R)詳細IB00096465A-
三村成子仏教音楽に対する人びとの意識宗教研究 通号 327 2001-03-30 312-313(R)詳細IB00096466A-
狭間芳樹キリシタン改宗の動機をめぐって宗教研究 通号 327 2001-03-30 329-331(R)詳細IB00096470A-
田中夕子兵庫・一乗寺法道仙人像の研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 339-340(R)詳細IB00096472A-
宮崎賢太郎キリシタンと仏教宗教研究 通号 327 2001-03-30 331-332(R)詳細IB00096471A-
青木淳一遍の「踊屋」と茶堂習俗宗教研究 通号 327 2001-03-30 346-347(R)詳細IB00096474A-
芦名裕子東アジアの宗教の特質宗教研究 通号 327 2001-03-30 321-322(R)詳細IB00096467A-
池上良正特別部会〈「生活の宗教」としての日本仏教の研究〉について宗教研究 通号 327 2001-03-30 372-373(R)詳細IB00096483A-
矢野秀武タイ都市新中間層における瞑想実践宗教研究 通号 327 2001-03-30 367-368(R)詳細IB00096481A-
植島啓司生き神信仰と宗教学宗教研究 通号 327 2001-03-30 78-79(R)詳細IB00094667A-
加藤智見信仰の種々相宗教研究 通号 327 2001-03-30 72-73(R)詳細IB00094666A-
津田眞一「終末論的なる所、即ち平常底」とはどういうことなのか宗教研究 通号 327 2001-03-30 122-123(R)詳細IB00094707A-
奈良康明功徳の宅配便(廻施)と醇熟(廻向)宗教研究 通号 327 2001-03-30 1-24(R)詳細IB00094645A-
佐々木宏幹生活仏教の諸相宗教研究 通号 327 2001-03-30 25-46(R)詳細IB00094646A-
洪鴻榮禅定論の研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 168-169(R)詳細IB00094708A-
金子寛哉道安の『浄土論』について宗教研究 通号 327 2001-03-30 171-173(R)詳細IB00094711A-
津田真一不生と随喜廻向国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 95-136(R)詳細IB00038446A
WattPaul B.A Name but Not a Name Alone真宗総合研究所研究紀要 通号 18 2001-03-31 21-51(L)詳細IB00029344A
曽我量深歎異抄聴記真宗総合研究所研究紀要 通号 18 2001-03-31 1-20(L)詳細IB00029345A-
八木誠一仏教とキリスト教の交点に立って比較思想研究 通号 27 2001-03-31 19-26(R)詳細ありIB00075302A-
岸英司仏教とキリスト教の接点についての一考察比較思想研究 通号 27 2001-03-31 11-18(R)詳細ありIB00075301A-
氣多雅子出世間性と社会倫理比較思想研究 通号 27 2001-03-31 27-36(R)詳細ありIB00075303A-
石川透慶応義塾大学図書館蔵『八幡大菩薩縁起』解題・翻刻三田国文 通号 33 2001-03-31 38-45詳細IB00043069A-
里見秀明ダイオキシンの形と六大の形智山学報 通号 64 2001-03-31 151-173(L)詳細IB00135197A-
山口瑞鳳時間と空間に関する知識と意識思想 通号 923 2001-04-01 142-詳細IB00035517A-
安冨信哉「唯信」の仏道大谷学報 通号 304 2001-04-30 1-10詳細IB00025594A-
小山典勇仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 159-178(R)詳細IB00043989A
長島尚道釈尊の穢土成仏仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 211-240(R)詳細IB00043992A
小西正捷船橋の天道念仏仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 395-408(R)詳細IB00044040A
中野顕昭宗教誌訪問6福神 通号 6 2001-05-19 171-182(R)詳細IB00132275A-
島田裕巳オウムの救済とテロリズム福神 通号 6 2001-05-19 4-25(R)詳細IB00132265A-
鈴木祐弘いろは日記5福神 通号 6 2001-05-19 113-115(R)詳細IB00132268A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage