INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5166 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5166 / 5166)  日本 (2541 / 68265)  インド (735 / 21082)  中国 (677 / 18593)  宗教 (360 / 1000)  親鸞 (324 / 9565)  キリスト教 (273 / 1280)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4079)  日本仏教 (230 / 34869)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
舟橋尚哉異文化との交流と仏教佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 1-19(R)詳細IB00193356A-
都真雄『大乗荘厳経論』長行の著者は誰か佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 20-35(R)詳細IB00193358A-
福田琢櫻部建・小谷信千代・本庄良文『倶舎論の原典研究 智品・定品』佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 82-93(R)詳細IB00193367A-
兵藤一夫仏教を学ぶということ佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 36-50(R)詳細IB00193361A-
岡本一平『大乗義章』の研究(一)駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 59-108(R)詳細ありIB00204706A
桂紹隆袴谷・松本両氏の仏教理解に対する若干の異義申し立て駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 1-18(R)詳細IB00204704A
袴谷憲昭〈八種施〉考駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 19-58(R)詳細IB00204705A
福田孝雄世界の宗教的状況とその方向性駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 195-211(R)詳細IB00145017A-
森真理子四生について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 167-198(L)詳細IB00145023A-
平岡宏一チベットにおける秘密集会第四潅頂の意味についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 97-111詳細IB00059748A-
宮治昭南インドの転輪聖王の図像マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 163-184詳細IB00059801A-
木村周誠三世間について天台学報 通号 47 2005-11-01 109-116詳細IB00057252A-
宮部亮侑頓悟をめぐる一考察天台学報 通号 47 2005-11-01 261-267詳細IB00057270A-
榎本文雄nibbuta / nivvuḍaについて仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 271-278(L)詳細IB00094693A-
山崎守一彼岸仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 3-22(R)詳細IB00082081A-
福田琢『施設論』『品類足論』の原題について仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 165-186(R)詳細IB00082135A-
小谷信千代『倶舎論 世品』本論・満増疏訳注 (三)仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 187-232(R)詳細IB00082136A-
下田正弘〈物語られるブッダ〉の復活仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 357-379(R)詳細IB00083605A-
畝部俊也大谷大学図書館所蔵貝葉写本Paññāsajātaka中のBrahmaghosarāja-jātakaについて仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 331-356(R)詳細IB00083604A-
一郷正道「直接知」「証因の属性」をめぐって仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 315-329(R)詳細IB00083603A-
杉本卓洲アジャンター窟院内のジャータカ図(2)仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 381-407(R)詳細IB00083606A-
AramakiNoritoshiThe Jaina and the Early Buddhist saṃkhyā- and the Epic sāṃkhya仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 29-57(L)詳細IB00085082A-
PāsādikaBhikkhuReview Article仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 263-269(L)詳細IB00085148A-
BronkhorstJohannesAśvaghoṣa and Vaiśeṣika仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 235-241(L)詳細IB00085137A-
宇治谷顕仏典に見る尊者の呼称仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 131-148(R)詳細IB00082128A-
浪花宣明原始仏教の無我説仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 149-164(R)詳細IB00082131A-
並川孝儀原始仏教にみる涅槃の語義仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 119-130(R)詳細IB00082124A-
兵藤一夫初期瑜伽行派による極微説批判(一)仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 289-313(R)詳細IB00083601A-
宮下晴輝仏土に生まれる仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 251-265(R)詳細IB00083597A-
加治洋一有楽説と無楽説との論争仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 233-250(R)詳細IB00083596A-
箕浦暁雄スティラマティ『五蘊論釈』和訳仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 267-288(R)詳細IB00083598A-
小川一乗『スッタ・ニパータ』に顕著な龍樹の仏教仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 103-118(R)詳細IB00082123A-
村上真完開放系の思考仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 87-102(R)詳細IB00082120A-
西尾秀生オルコット大佐の改宗仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 441-447(R)詳細IB00083613A-
HarrisonPaulWhat's in a Name? Sarvāstivādin Interpretations of the Epithets "Buddha" and "Bhagavat"仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 131-156(L)詳細IB00085101A-
RobertF. Rhodes"The Name Eradicates Evil Karma"仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 191-204(L)詳細IB00085120A-
YoshimotoShingyoThe Manuscript of the Surūpa-jātaka from the Paññāsajātaka Kept in the Otani Universtity Library仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 171-180(L)詳細IB00085108A-
DietzSiglindeSanskrit Fragments of the Abhidharmaśāstra Karmaprajñaptiśāstra仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 157-169(L)詳細IB00085104A-
TanabeKazukoPaññāsajātaka Study in Japan仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 181-190(L)詳細IB00085116A-
狩野恭pakṣaとsapakṣaの一体化と普遍的遍充関係の確立仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 319-349(L)詳細IB00085165A-
佐々木閑尸陀槃尼撰『鞞婆沙論』と玄奘訳『阿毘達磨大毘婆沙論』の対照表仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 279-304(L)詳細IB00085160A-
桂紹隆ダルマキールティ論理学における術語svabhāvaについて仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 305-318(L)詳細IB00085163A-
blank!!!!!nibbuta / nivvuḍa について仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 271-278(L)詳細IB00085159A-
MandaMichitoshiThe Meaning of Tathāgata in the Avyākata Questions仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 107-118(L)詳細IB00085094A-
伊吹敦初期註釈文献に見る北宗禅の思想と実践禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 439-457(R)詳細IB00073741A-
沖本克己初期禅宗の真理と実践禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 425-437(R)詳細IB00073740A-
千葉公慈『秘義分別摂疏』の研究禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 363-400(R)詳細IB00073736A-
山部能宜観仏経典研究における『観仏三昧海経』の意義禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 401-423(R)詳細IB00073738A-
BodifordWilliam M.The Denkōroku as Keizan's Recorded Sayings禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 1-21(L)詳細IB00073761A-
宮地清彦瑩山禅師の懺悔・滅罪観(その二)禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 245-258(R)詳細IB00073648A-
石井修道代付における禅の真理禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 203-215(R)詳細IB00073644A-
鈴木哲雄『伝光録』における常楽我浄禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 189-202(R)詳細IB00073643A-
河合泰弘『洞谷記』の文章排列について禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 217-243(R)詳細IB00073646A-
小倉玄照「道心のありやう」考禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 171-185(R)詳細IB00073641A-
佐藤秀孝明峰素哲と峨山韶碩禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 259-280(R)詳細IB00073725A-
真野大成上座部仏教と禅禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 335-348(R)詳細IB00073732A-
四津谷孝道無記と不可知論禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 309-334(R)詳細IB00073730A-
伊藤良久総持寺輪番住職の一年禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 281-306(R)詳細IB00073727A-
菅原昭英道元禅師の夢語り禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 47-63(R)詳細IB00073626A-
福田孝雄道元思想の普遍性禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 79-95(R)詳細IB00073628A-
中世古祥道道元禅師の記に見える仏陀・祖師等への尊称について禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 23-45(R)詳細IB00073625A-
吉津宜英中道と道元禅禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 65-78(R)詳細IB00073627A-
大谷哲夫「道元禅師の法を嗣ぐ」再考禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 5-22(R)詳細IB00073624A-
嘉木揚凱朝モンゴル仏教における禅の真理と実践禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 509-522(R)詳細IB00073748A-
川口高風白鳥山陵よりの出土品を書写した石雄恵玉について禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 525-538(R)詳細IB00073750A-
胡建明清涼澄観の華厳教判禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 491-507(R)詳細IB00073746A-
椎名宏雄『丹霞子淳禅師語録』の文献史的考察禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 475-490(R)詳細IB00073744A-
末木文美士『碧巌録』における法身説禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 459-473(R)詳細IB00073743A-
石島尚雄道元禅師における出典研究について禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 157-170(R)詳細IB00073638A-
熊谷忠興対句偈頌文体の『学道用心集』禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 113-141(R)詳細IB00073634A-
中尾良信道元禅師と「没後作僧」禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 143-155(R)詳細IB00073635A-
伊藤秀憲『普勧坐禅儀』をどう読むかについて禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 97-111(R)詳細IB00073632A-
峯岸正典宗乗のカテゴリー化に関する考察禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 569-586(R)詳細IB00073755A-
佐藤達全曹洞宗保育における保育者のあり方について禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 587-599(R)詳細IB00073757A-
大野徹史椅子坐禅の諸問題禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 601-619(R)詳細IB00073759A-
安藤嘉則東陽英朝の『堆雲夜話』について禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 553-568(R)詳細IB00073754A-
佐藤悦成逆翁宗順『法要決疑論』の研究(一)禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 539-551(R)詳細IB00073752A-
都築晶子大谷文書の道経写本断片龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 84-110(R)詳細IB00148191A-
静慈圓包摂と浄化弘法大師空海と唐代密教 通号 44 2005-12-05 3-32(R)詳細IB00066387A-
生井智紹弘法大師空海の十住心思想に見られるインド的なものと中国的なもの弘法大師空海と唐代密教 通号 44 2005-12-05 33-47(R)詳細IB00066388A-
武内孝善空海の出家と入唐弘法大師空海と唐代密教 通号 44 2005-12-05 116-176(R)詳細IB00066393A-
福田亮成南無大師ということの基層弘法大師空海と唐代密教 通号 44 2005-12-05 99-115(R)詳細IB00066392A-
越智淳仁中国・法門寺所出金剛界曼荼羅の八大明王弘法大師空海と唐代密教 通号 44 2005-12-05 192-224(R)詳細IB00066395A-
頼富本宏現図金剛界曼荼羅の成立要因弘法大師空海と唐代密教 通号 44 2005-12-05 177-191(R)詳細IB00066394A-
村上保壽空海における真言と曼荼羅弘法大師空海と唐代密教 通号 44 2005-12-05 60-78(R)詳細IB00066390A-
吉田宏晢空海思想の比較思想論的研究(序)弘法大師空海と唐代密教 通号 44 2005-12-05 48-59(R)詳細IB00066389A-
岸田知子唐代の仏舎利信仰弘法大師空海と唐代密教 通号 44 2005-12-05 225-244(R)詳細IB00066396A-
栗山秀純空海と灌頂の意義弘法大師空海と唐代密教 通号 44 2005-12-05 79-98(R)詳細IB00066391A-
乾仁志理趣経の成立に関する一考察弘法大師空海と唐代密教 通号 44 2005-12-05 245-274(R)詳細IB00066397A-
森啓子地蔵信仰の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 202-205詳細IB00057081A-
脇屋智道不増不減経の如来蔵思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 205-208詳細IB00057082A-
古谷友宏唯識説における種子の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 208-210詳細IB00057083A-
中野東禅自殺についての仏教の視点平和と宗教 通号 24 2005-12-20 18-29(R)詳細IB00073076A-
藤井正雄仏教の自他のいのちの簒奪をめぐって平和と宗教 通号 24 2005-12-20 5-17(R)詳細IB00073075A-
林智康江戸時代における『歎異抄』研究の展開仏教学 通号 47 2005-12-20 134-160(R)詳細IB00062005A-
山田邦男苦悩の意味親鸞教学 通号 86 2005-12-20 65-91(R)詳細IB00062836A-
足立俊弘理法身・智法身と五法印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 276-279詳細ありIB00056501A
池麗梅湛然の事跡を伝える唐代資料韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 207-235(L)詳細IB00204597A
周柔含「煖」法説成立に関する「信愛」の一考察韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 73-92(L)詳細ありIB00204589A
鄭榮植朝鮮初期『儒釈質疑論』に現れた宇宙観韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 93-106(L)詳細ありIB00204590A
島薗進小松美彦・土井健司編『宗教と生命倫理』宗教研究 通号 346 2005-12-30 174-179(R)詳細IB00085176A-
落合仁司宗教の数理解析宗教研究 通号 346 2005-12-30 1-23(R)詳細IB00085162A-
斎藤明第十四回国際仏教学会に出席して東方学 通号 111 2006-01-31 147-153(R)詳細IB00065064A-
笹田博通修行・形成・場所日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 1-17 (R)詳細IB00062048A-
谷川 守正龍安寺中興開山の仏教教育の歴史的展開日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 35-52 (R)詳細IB00062053A-
松本 皓一二つの訓日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 69-84 (R)詳細IB00062242A-
佐藤達全仏教保育と保育者の信仰について日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 134-138 (R)詳細IB00062250A-
粂原恒久浄土宗義の教育的側面について日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 104-107 (R)詳細IB00062246A-
駒井美智子地域とお寺に関する研究日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 113-117 (R)詳細IB00062247A-
小山一乘神仏習合の教材開発試論日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 118-123 (R)詳細IB00062248A-
太田俊明科学技術基本法に関する一考察日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 95-103 (R)詳細IB00062245A-
岡屋昭雄型としての仏教教育日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 90-94 (R)詳細IB00062244A-
小山典勇仏教教育の一視点日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 124-133 (R)詳細IB00062249A-
渡邊雄一明治期における浄土宗による仏教図書館設立運動について日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 191-196 (R)詳細IB00062260A-
谷川 守正竜安寺石庭と中興開山の仏教教育日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 147-151 (R)詳細IB00062252A-
村上真理子生命尊重の保育日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 175-179 (R)詳細IB00062257A-
摩尼和夫仏教に見る日本人の職業倫理日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 170-174 (R)詳細IB00062256A-
安井昭雄浄土宗保育の歴史 (5)日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 180-186 (R)詳細IB00062258A-
吉田実盛事の仏教保育と理の仏教保育日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 187-190 (R)詳細IB00062259A-
藤能成仏教とキリスト教の対話の試み九州龍谷短期大学紀要 通号 52 2006-03-14 51-68(L)詳細IB00062425A-
沼波政保『方丈記』末尾にみる長明の意図同朋大学論叢 通号 90 2006-03-20 35-49 (R)詳細IB00062904A-
渡辺研二ジャイナ教古聖典とDhammapada印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 203-211(L)詳細ありIB00056610A
久保継成『法華経』はなぜ排他的差別的言辞を含むのか?印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 143-148(L)詳細ありIB00056620A
岡本一平浄影寺慧遠の声入・色法教体説印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 36-41(R)詳細ありIB00056551A
阪本(後藤)純子Pāli thīna-middha-「涽沈・睡眠」,Amg. thīṇagiddhi-/thīṇaddhi-とVedic mardh/mṛdh印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 212-218(L)詳細ありIB00056609A
信楽峻麿どうしたら阿弥陀仏に出遇えるか現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 9-43 (R)詳細IB00065434A-
中島法昭柏木義円と暁烏敏現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 79-107(R)詳細IB00065436A-
小武正教門主の戦争中のご消息等の「失効」を表明した「宗令」「宗告」の成果と課題現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 235-264(R)詳細IB00065441A-
池田行信 家永三郎の「親鸞の念仏」理解の一考察現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 109-139(R)詳細IB00065437A-
毛利勝典石泉教学の特異性現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 141-160(R)詳細IB00065438A-
菅原和美戦争と仏教婦人会現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 317-332(R)詳細IB00065443A-
大江修戦後門主制の動向現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 179-234(R)詳細IB00065440A-
野世英水中国仏教徒の抗日運動現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 265-315(R)詳細IB00065442A-
釈徹宗鈴木大拙「日本的霊性」の再考現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 161-176(R)詳細IB00065439A-
尺一顯正浄土にゆくのかかえるのか現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 45-78 (R)詳細IB00065435A-
宮地彰雄世界への浄土真宗現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 431-451(R)詳細IB00065447A-
鍋島直樹浄土教における死と慈愛現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 489-515 (R)詳細IB00065454A-
速水昭隆信楽峻麿教学について現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 545-561(R)詳細IB00065456A-
毛利悠仏教と人権問題現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 517-544(R)詳細IB00065455A-
登尾唯信「靖国」問題を考える現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 453-473(R)詳細IB00065448A-
殿平善彦土の中からの告発現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 367-399(R)詳細IB00065444A-
新井俊一浄土教的生命観と生命倫理現代社会と浄土真宗の課題 通号 108 2006-03-25 475-488(R)詳細IB00065449A-
志田利宗教者の福祉実践身延論叢 通号 11 2006-03-25 1-16(R)詳細IB00061405A-
志田洋子仏教福祉学科への願望身延論叢 通号 11 2006-03-25 17-25(R)詳細IB00061406A-
横山ウェイン 茂人D.T. Suzuki's English Diaries財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 20 2006-03-25 1-148(L)詳細IB00070772A
朴京俊仏教の自然観岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 6 2006-03-31 1-28(L)詳細ありIB00240770A
斎藤明Śāntideva's Critique of ‘I’ or Self in the Early and Later Recensions of the Bodhi(sattva)caryāvatāraインド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 35-43 (L)詳細ありIB00063435A-
McRaeJohn R.State Formation, Indigenization, and Buddhism in East Asian Historyインド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 45-72 (L)詳細IB00063444A-
堀内俊郎『雑阿含』809経における「鹿林梵志子」インド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 87-101(L)詳細IB00063452A-
爪田一寿善導浄土教のいわゆる「国家仏教」的側面についてインド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 103-113 (L)詳細IB00063456A-
前田專學挨拶東方 通号 22 2006-03-31 14-26 (L)詳細IB00061247A-
西村玲プリンストン留学記東方 通号 22 2006-03-31 155-161 (L)詳細IB00061296A-
མཁས་བཙུན『アヴァダーナ如意蔓』第24章「ヴィシュヴァンタラのアヴァダーナ」註釈真宗総合研究所研究紀要 通号 23 2006-03-31 177-211(L)詳細ありIB00204815A
桂華淳祥金元代石刻史料集真宗総合研究所研究紀要 通号 23 2006-03-31 1-122(R)詳細ありIB00204811A
望月海慧Étienne Lamotte, Śūraṃgamasamādhisūtra: The Concentration of Heroic Progress, An Early Mahāyāna Buddhist Scripture, Translated and Annotated by Étienne Lamotte, English Translation by Sara Boin-Webb, Delhi: Motilal Banarsidass Publishers, 2003, xxviii+273 Pp., Synopsis of Formulas and Stock Phrases, Index, Rs. 295NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 25 2006-03-31 138-144(L)詳細ありIB00192179A-
NormanK. R.Ellison Banks Findly, Dāna: Giving and Getting in Pali Buddhism, Delhi: Motilal Banarsidass, 2003, xvi + 432 Pp., Rs. 495. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 25 2006-03-31 125-129(L)詳細ありIB00192176A-
蓑輪顕量台湾における仏七簡介禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 105-118(R)詳細ありIB00061421A-
林淳近代仏教と国家神道禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 85-103(R)詳細ありIB00061420A-
古川宗弘宗教と平和教化研修 通号 50 2006-03-31 87-92(R)詳細IB00074835A-
菅原壽清仏教以前教化研修 通号 50 2006-03-31 135-140(R)詳細IB00075139A-
宇野全智戒についての考察Ⅶ教化研修 通号 50 2006-03-31 93-97(R)詳細IB00074837A-
石川琢道迦才『浄土論』の書誌学的研究佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 105-114(R)詳細ありIB00189293A
薊法明唯識三性説における系譜佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 19-38(L)詳細ありIB00189303A
吹田隆道二尊のあわれみ佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 1-17(L)詳細ありIB00189304A
西村実則仏教における香の歴史佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 49-77(R)詳細ありIB00189281A
笹田教彰仏教と文学佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 17-29(R)詳細ありIB00189279A
荒川正晴北朝隋唐初の在俗仏教信徒と五道大神中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 50 2006-04-10 509-523詳細IB00059854A-
山田勝久尉頭国の調査報告中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 50 2006-04-10 557-570詳細IB00059857A-
原田泰教ジャイナ教における霊魂と解脱日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 43-59(L)詳細IB00076034A-
川尻洋平シヴァ教再認識派の知我不異論と仏教無我論批判日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 139-151(L)詳細IB00076027A-
安永祖堂東西霊性交流における禅の霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 153-167(R)詳細IB00076026A-
兵藤一夫世親のアートマン批判日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 99-117(L)詳細IB00076029A-
浅野玄誠修道論におけるcaitanyaとjīva日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 119-137(L)詳細IB00076028A-
野口圭也三遊亭円朝の霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 169-188(L)詳細IB00076025A-
清基秀紀真宗の霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 241-253(R)詳細IB00076023A-
中尾良信曹洞宗の葬儀と霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 145-156(R)詳細IB00076009A-
李元範韓国における日本系宗教信者の意識と態度変容に関する調査宗教と社会 通号 12 2006-06-03 217-230(L)詳細IB00212352A
WeimingTu「対話の文明」を目指して東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 110-125詳細IB00058825A-
川田洋一人間・地球・宇宙東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 138-153詳細IB00058827A-
スワンソンポールJosé Ignacio CABEZÓN and Sheila Greeve DAVANEY, eds. Identity and the Politics of Scholarship in the Study of Religion宗教研究 通号 348 2006-06-30 205-206(R)詳細IB00092709A-
土屋博宗教論の曲がり角宗教研究 通号 348 2006-06-30 91-107(R)詳細IB00092704A-
GardnerRichardRethinking Religion as Part of Japan's Ongoing Encounter with the West and Itself宗教研究 通号 348 2006-06-30 121-133(L)詳細IB00092705A-
横倉雅幸タイ南部におけるシュリーヴィジャヤ期の塼仏佛敎藝術 通号 287 2006-07-30 81-101詳細IB00058491A
林玲愛統一新羅の美術に現れる"西域人のイメージ"佛敎藝術 通号 287 2006-07-30 27-44詳細IB00058488A
藤永伸ニクシェーパジャイナ教研究 通号 12 2006-09-30 1-16(L)詳細IB00066291A-
森章司コーサラ国波斯匿王と仏教印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 1-33(L)詳細IB00096505A-
藤田宏達『長崎法潤博士古稀記念論集 仏教とジャイナ教』印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 373-374(R)詳細IB00097571A-
高山博光内観法と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 325-334詳細IB00057624A-
宮澤正順仏教と道教の『父母恩重経』の出現について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 37 2006-11-20 807-819(R)詳細IB00134783A-
頼富本宏仏教・神祇そして密教へ龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 143-158(R)詳細IB00167554A-
下間一頼仏教と諸思想(神道・社会主義・キリスト教等)との対話と論争に関する研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 1-15(R)詳細IB00167539A
内田律雄古代村落祭祀と仏教在地社会と仏教 通号 45 2006-12-14 19-42(L)詳細IB00246645A
細田典明『雑阿含』道品と『根本説一切有部毘奈耶薬事』仏教学 通号 48 2006-12-20 1-20(L)詳細IB00131179A-
頼尊恒信真宗におけるボランティアの意義印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 218-221詳細ありIB00056709A
佐久間留理子『カーランダ・ヴューハ』における観自在菩薩の身体観印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 92-97(L)詳細ありIB00056745A
佐々木大悟〈無量寿経〉における阿羅漢・声聞の変移浄土教典籍の研究 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 12 2006-12-25 5-26(L)詳細IB00181241A-
能仁正顕大阿弥陀経考(上)龍谷大学論集 通号 469 2007-01-30 22-48(R)詳細IB00186094A-
中嶋隆藏嘉興入蔵仏典と密蔵道開の立場東方学 通号 113 2007-01-31 34-50(R)詳細IB00065121A-
石川巌敦煌出土チベット語予言書『衰退期』の宗教史的意義東方学 通号 113 2007-01-31 102-87(L)詳細IB00065127A-
稲城正己8~9世紀の経典書写と転輪聖王観元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集 通号 113 2007-02-03 117-133(L)詳細IB00073282A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage