INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68136)  インド (1250 / 21068)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
永崎研宣大蔵経の歴史と現在現代仏教の可能性 / 新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 15-53(R)詳細IB00108467A
岩井昌悟一世界一仏と多世界多仏東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 31-57(L)詳細IB00100465A-
佐藤成順五代末宋初の浄土教三康文化研究所年報 通号 42 2011-03-30 1-59(R)詳細IB00125481A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の懺悔とその構造三康文化研究所年報 通号 42 2011-03-30 123-146(R)詳細IB00125484A-
SatoKenshoAn attempt to classify Sanskrit manuscripts of saptaśatikā prajñāpāramitā三康文化研究所年報 通号 42 2011-03-30 1-12(L)詳細IB00125485A-
安田理深発遣と招喚親鸞教学 通号 97 2011-03-30 90-102(R)詳細ありIB00159947A
峯岸正典宗教的共感の源泉宗教研究 通号 367 2011-03-30 205-206(R)詳細IB00093251A-
稲場圭信パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 367 2011-03-30 194-195(R)詳細IB00093263A-
第六九回学術大会事務局ディスカッションの要約宗教研究 通号 367 2011-03-30 91-96(R)詳細IB00113325A-
藤田一照「宗教体験」批判と脳科学宗教研究 通号 367 2011-03-30 198-199(R)詳細IB00113384A-
小野真西谷啓治とタラル・アサド宗教研究 通号 367 2011-03-30 284-285(R)詳細IB00113452A-
竹村初美「スピリチュアル」ブームとハワイ表象宗教研究 通号 367 2011-03-30 415-416(R)詳細IB00113661A-
望月海慧TāranāthaのdBu ma theg mchog第6章ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 4 2011-03-31 109-154(L)詳細IB00233811A
熊谷誠慈The Two Truths of the Sa lam rang 'grel by mNyam medACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 4 2011-03-31 23-40(L)詳細ありIB00233807A
MartiniGiulianaA Large Question in a Small Place創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 135-183(L)詳細ありIB00132525A
SkillingPeterNote on the Bhadrakalpika-sūtra (II)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 59-72(L)詳細ありIB00132521A
薩爾吉The Translations of the Khotanese Monk Śīladharma Preserved in the Tibetan bka’ ’gyur創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 185-222(L)詳細ありIB00132526A
HinüberOskar vonFour Donations Made by Maṅgalahaṃsikā, Queen of Palola (Gilgit)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 3-6(L)詳細ありIB00132516A
工藤順之The Karmavibhaṅgopadeśa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 25-33(L)詳細ありIB00132519A
SkillingPeterAn Epigraphical Buddhist Poem from Phanigiri (Andhrapradesh) from the Time of Rudrapuruṣadatta創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 7-12(L)詳細ありIB00132517A
FalkHarryThe ‘Split’ Collection of Kharoṣṭhī Texts創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 13-23(L)詳細ありIB00132518A
段晴Some Fragments of the Saṅghāṭa-sūtra from the Xinjiang Museum, Urumqi創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 127-134(L)詳細ありIB00132524A
薩爾吉More Fragments of the Ratnaketuparivarta (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 35-57(L)詳細ありIB00132520A
PinaultGeorges-JeanThe Buddhas of the Fortunate Aeon in Old Turkic and Tocharian texts創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 73-80(L)詳細ありIB00132522A
玉井達士Transliterations of the Tocharian B Udānālaṅkāra Fragments in the Berlin Collection創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 81-125(L)詳細ありIB00132523A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Anecdotal Gleanings (III): Robert Knox and the Island of Laṅkā創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 249-258(L)詳細ありIB00132528A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Marginal Anecdotage (II): Two Topics on the Mahāvastu-Avadāna創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 259-266(L)詳細ありIB00132529A
HinüberHaiyan Hu-vonFaxian’s (法顕 342-423) Perception of India創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 223-247(L)詳細ありIB00132527A
池麗梅『穢積金剛説神通大満陀羅尼法術霊要門』の受容と変容鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 16 2011-03-31 215-241(R)詳細IB00198270A-
柳幹康『楞伽経』と『二入四行論』インド哲学仏教学研究 通号 18 2011-03-31 71-85(L)詳細IB00098761A-
何歡歡Bhavya's Critique of the Vaiśeṣika Theory of Liberation in the Tarkajvālāインド哲学仏教学研究 通号 18 2011-03-31 23-37(L)詳細ありIB00098757A-
斎藤明Bhavya's Critique of the Sāṃkhya Theory of pratibimbaインド哲学仏教学研究 通号 18 2011-03-31 13-22(L)詳細ありIB00098755A-
児島祥萌子覚鑁の真言観について現代密教 通号 22 2011-03-31 375-386(R)詳細ありIB00104725A-
平島盛龍下種の原義に関する試論(一)桂林学叢 通号 22 2011-03-31 51-84(R)詳細ありIB00230195A
芹澤泰謙『立正安國論』に対する一、二の所感桂林学叢 通号 22 2011-03-31 39-50(R)詳細ありIB00230194A
苅谷玄翁(定彦)お題目はなぜ唱えるものなのか桂林学叢 通号 22 2011-03-31 1-19(L)詳細ありIB00230202A
宮坂宥洪仏教におけるダルマ(法)の意味現代密教 通号 22 2011-03-31 27-54(R)詳細ありIB00104713A
前田專學『大唐西域記』を読む(3)東方 通号 26 2011-03-31 1-19(L)詳細IB00110611A-
武田道生質疑応答東方 通号 26 2011-03-31 65-86(L)詳細IB00110618A-
奈良康明仏教を「文化」としてとらえることを巡って東方 通号 26 2011-03-31 137-148(L)詳細IB00110733A-
西岡祖秀『般若心経手帳』中村元訳・堀内伸二編著、東京書籍、2010年8月東方 通号 26 2011-03-31 199-200(L)詳細IB00110748A-
平岡昇修『インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明』(研究代表者釈悟震)、山喜房佛書林、2010年3月東方 通号 26 2011-03-31 211-212(L)詳細IB00110772A-
森和也『仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ』上田閑照・氣多雅子編、昭和堂、2010年5月東方 通号 26 2011-03-31 209-211(L)詳細IB00110765A-
藤丸智雄自死と仏教武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2011-03-31 1-23(L)詳細IB00208958A
沼本克明高山寺経蔵の梵文法華経陀羅尼について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十二年度) 通号 27 2011-03-31 3-15(R)詳細IB00233609A
西村実則大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 132-154(R)詳細IB00149896A
金永晃弥勒信仰の神学的構造大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 155-166(R)詳細IB00149897A
猪股清郎「生」(いのち)とはなにか大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 116-123(R)詳細IB00149892A
金永晃生有縁起とヒトクローニング大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 281-282(R)詳細IB00160442A-
佐藤堅正京都大学所蔵七百頌般若梵語写本の位置付け大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 311-311(R)詳細IB00160463A-
中村裕『バガヴァッド・ギーター』とヨーガの思想(2)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 349-361(L)詳細IB00149911A-
岩津英資『対根起行法』と『涅槃経』大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 191-203(R)詳細IB00149901A-
声聞地研究会梵文声聞地(二十五)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 105-151(L)詳細IB00150526A-
『律経』「出家事」研究会『律経』「出家事」の研究(7)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 65-104(L)詳細IB00150527A-
川本暢ソシュールの『サンスクリット語における絶対属格の用法について』を読む大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 262-276(L)詳細IB00149925A-
西野翠労悦強「説得と娯楽を同時に」大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 307-329(L)詳細IB00149917A-
藤近恵市インドにおける仏塔と般若波羅蜜大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 330-348(L)詳細IB00149914A-
嶋田毅寛仏教の限界状況大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 277-291(L)詳細IB00149920A-
高橋尚夫『維摩経』と『智光明荘厳経』にでる共通の偈頌について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 189-207(L)詳細IB00150408A-
サンスクリット語修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第3章(上)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 152-188(L)詳細IB00150525A
廖欽彬宗教的実践と「偶然」比較思想研究 通号 37 2011-03-31 82-91(R)詳細ありIB00124290A-
渡辺明照性起と性具比較思想研究 通号 37 2011-03-31 73-81(R)詳細ありIB00124289A-
鈴木聖子仏教思想を基盤とした看護理論構築の可能性比較思想研究 通号 37 2011-03-31 92-100(R)詳細ありIB00124293A-
吉田宏晢仏教の幸福観比較思想研究 通号 37 2011-03-31 1-7(R)詳細ありIB00124254A-
中田峰彦唯識とクオリア比較思想研究 通号 37 2011-03-31 37-44(R)詳細ありIB00124257A-
頼住光子今西順吉『『心』の秘密――漱石の挫折と再生』トランスビュー、二〇一〇年四月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 120-122(R)詳細IB00124334A-
斎藤明上田閑照・氣多雅子編『仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ』昭和堂、二〇一〇年五月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 124-126(R)詳細IB00124335A-
司馬春英HASHI Hisaki (編著) "Interdisziplinäre Philosophie der Gegenwart: Festgabe für W. Gabriel zu seinem 65. Geburtstag" (『現代の学際哲学――W・ガブリエル記念論集』Peter Lang, ウィーン哲学叢書、Frankfurt a.M./Berlin/Bern/Bruxelles/New York/Oxford/Wien, 二〇〇九年、二一三頁、ISBN978-3-631-57678-6)比較思想研究 通号 37 2011-03-31 141-145(R)詳細IB00124359A-
平澤和夫芹川博通『「ともにいきる」思想から「いかされている」思想へ――宗教断想三十話』北樹出版、二〇一一年二月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 137-139(R)詳細IB00124351A-
橋柃ウィーン大学、シンポジウム「学際哲学連続講座」(ウィーン大学)二〇〇八年二月~二〇一〇年五月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 146-149(R)詳細IB00124372A-
側瀬登道元の言葉「前後ありといへども、前後際断せり」と「即非の論理」比較思想研究(別冊) 通号 37 2011-03-31 19-27(R)詳細IB00124376A-
武藤明範『次第禅門』における禅観と禅法について禅研究所紀要 通号 39 2011-03-31 181-196(R)詳細ありIB00155672A-
佐々木閑釈迦の生き方禅研究所紀要 通号 39 2011-03-31 1-24(R)詳細ありIB00155667A-
加藤純章補説「極微の和集と和合」豊山学報 通号 54 2011-03-31 1-14(R)詳細IB00182376A-
高橋尚夫般若理趣経の註釈的研究 八 (完)豊山学報 通号 54 2011-03-31 1-51(L)詳細IB00182381A-
小山一乗字で考える宗教の教育駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 79-132(L)詳細IB00161255A-
袴谷憲昭10種upasaṃpad(ā)と戒体の問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 1-45(L)詳細ありIB00159033A-
木村誠司いわゆる moderate realism について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 57-78(L)詳細IB00159031A-
池田道浩所知障の所知とは何か駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 133-139(L)詳細IB00159030A-
立川武蔵『完成せるヨーガの環』二十三章和訳密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 69 2011-05-10 275-289(R)詳細IB00134532A-
真鍋俊照華厳経美術の展開密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 69 2011-05-10 239-254(R)詳細IB00134530A-
木内英実中勘助の『提婆達多』における仏伝密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 69 2011-05-10 547-568(R)詳細IB00134544A-
道津綾乃湛睿写『華厳経関脈義記』について密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 69 2011-05-10 507-521(R)詳細IB00134542A-
田村芳朗人本尊と法本尊法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 230-246(R)詳細IB00087991A-
井本勝幸可能性としての仏教法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 164-216(R)詳細IB00087989A-
村田征昭追善廻向の根拠法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 274-281(R)詳細IB00088001A-
菅沼晃心清浄の展開臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 9 2011-05-15 1-22(R)詳細IB00128378A-
坂井田夕起子高本康子著 近代日本におけるチベット像の形成と展開近代仏教 通号 18 2011-05-20 154-158(R)詳細IB00175345A-
梁明霞近代中国仏教者からみた日本近代仏教近代仏教 通号 18 2011-05-20 109-128(R)詳細IB00175339A-
守屋友江ケネス・タナカ著 アメリカ仏教近代仏教 通号 18 2011-05-20 162-166(R)詳細IB00175348A-
落合俊典刑部郎中封無待撰『注心経并序』本文と小考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 15 2011-05-31 1-52(R)詳細IB00134744A-
津田眞一如来蔵思想の本質とそのシェリング的展開国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 15 2011-05-31 1-80(L)詳細IB00134747A-
松村淳子An Independent Sūtra on the Dīpaṃkara Prophecy国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 15 2011-05-31 81-141(L)詳細ありIB00134746A
RobertJean-NoëlOn a Possible Origin of the « Ten Suchnesses » List in Kumārajīva’s Translation of the Lotus Sutra国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 15 2011-05-31 143-161(L)詳細ありIB00134745A
--------Hubert Durt教授著作目録国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 15 2011-05-31 iv-xxv詳細ありIB00134748A
横井教章被葬者にさしかけるもの仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 135-153(R)詳細IB00240956A
竹村牧男空思想から主体性へ思想としての仏教 / 実存思想論集 通号 26 2011-06-25 5-29(R)詳細IB00223421A
宮崎展昌漢語世界から照らされる仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 185-219(R)詳細IB00097582A-
藤井淳中国における教判の形成と展開大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 221-251(R)詳細IB00097583A-
編集部浄土宗総合研究所編『【現代語訳】浄土三部経』淨土學 通号 48 2011-06-30 231-232(R)詳細IB00172989A-
柴田真希都見神と自然をめぐる思索と交錯宗教研究 通号 368 2011-06-30 125-149(R)詳細IB00118398A-
水野榕己仏教と医学(二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 531-536(R)詳細IB00169970A
原田道一東西の禅曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 579-584(R)詳細IB00169983A
花野充道智顗の法華経観と四重興廃思想法華仏教研究 通号 9 2011-07-28 1-109(R)詳細IB00105998A-
尾崎誠偽作論の問題点について法華仏教研究 通号 9 2011-07-28 213-229(R)詳細IB00106003A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(四)法華仏教研究 通号 9 2011-07-28 189-202(R)詳細IB00106001A-
櫻井宣明『入菩提行論』第8禅定波羅蜜章における慈悲の苦について日本西蔵学会々報 通号 57 2011-07-31 17-26(L)詳細IB00098228A-
石川美惠『法門』及び『法門備忘録』の敦煌出土写本について日本西蔵学会々報 通号 57 2011-07-31 27-43(L)詳細IB00098229A-
立川武蔵仏の教説とイメージの変容日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 85-107(R)詳細IB00096082A-
本庄良文経の文言と宗義日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 109-125(R)詳細IB00096083A-
廣澤隆之初期唯識思想における空性相応経典の問題日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 67-83(R)詳細IB00096081A-
一楽真聞の成就としての仏説日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 19-39(R)詳細IB00096079A-
池田練太郎セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 187-194(R)詳細IB00096092A-
石井修道セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 209-214(R)詳細IB00096094A-
三友健容セッション№2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 175-178(R)詳細IB00096090A-
頼富本宏セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 179-186(R)詳細IB00096091A-
下田正弘セッション№5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 195-207(R)詳細IB00096093A-
新井俊一『大般涅槃経』(南伝)における釈尊「三ヶ月後の入滅」の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 167-180(L)詳細IB00096099A-
室寺義仁「経典」'Sūtrānta'日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 147-165(L)詳細IB00096100A-
小林圓照仏説と祖説日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 181-197(L)詳細IB00096098A-
金沢篤SatyaとDharma(再考)日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 199-201(L)詳細IB00096097A-
飛田康裕アビダルマ文献に見える仏説の正しさの根拠に関する考察日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 87-116(L)詳細IB00096139A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 1-26(L)詳細IB00096142A-
阿理生仏陀所説の保存をめぐって日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 49-86(L)詳細IB00096140A-
福田琢『遊行経』における説法の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 117-145(L)詳細IB00096138A-
池上要靖upāya-kauśalyaは二重構造を有するか?日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 27-47(L)詳細IB00096141A-
本多弘之末法思想と現代『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 76 2011-08-25 333-353(R)詳細IB00178378A-
宮下晴輝信仰と浄土『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 76 2011-08-25 195-216(R)詳細IB00178372A-
能仁正顕チベットの大谷探検隊西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 25-48(R)詳細IB00109982A-
上山大峻シルクロード出土資料からの発言西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 51-74(R)詳細IB00109983A-
三谷真澄大谷コレクションと敦煌資料西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 75-99(R)詳細ありIB00109984A-
能仁正顕阿弥陀仏像の源流を求めて西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 199-223(R)詳細IB00109988A-
三谷真澄トルファン資料の意義西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 100-136(R)詳細IB00109985A-
入澤崇壁画復元西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 249-273(R)詳細IB00109990A-
吉田豊ソグド人の宗教西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 162-196(R)詳細IB00109987A-
山田明爾仏教と異宗教西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 139-161(R)詳細IB00109986A-
入澤崇大谷探検隊の足跡をたどって西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 3-24(R)詳細IB00109981A-
能仁正顕西域とは西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 13-19(R)詳細IB00109980A-
能仁正顕インド仏蹟・チベット・シルクロード主要ルート図西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 274-278(R)詳細IB00109991A-
欽達木尼『根本説一切有部出家授近円羯磨儀範(苾芻習学略法附)』の翻訳者は誰なのか仙石山仏教学論集 通号 6 2011-09-05 27-46(L)詳細IB00140021A-
定源敦煌写本『御註金剛般若経宣演』の科段文献及びその作者仙石山仏教学論集 通号 6 2011-09-05 1-26(L)詳細IB00140022A-
楊婷婷高麗初雕本『四分比丘尼羯磨』に関する試論仙石山仏教学論集 通号 6 2011-09-05 47-101(L)詳細ありIB00140020A-
鍋島直樹仏教の宇宙観浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 161-185(R)詳細-IB00224544A
田畑正久医療・福祉の現場で求められる「物語性」についての考察浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 125-144(R)詳細-IB00224542A
KasamatsuSunaoSADDHARMAPUṆḌARīKASADDHARMAPUṆḌARīKA Pāda Index and Reverse Pāda Index 通号 27 2011-09-15 3-203(L)詳細ありIB00092136A-
廣澤隆之初期唯識思想における空性相応経典の問題仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 67-83(R)詳細IB00110624A-
一楽真聞の成就としての仏説仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 19-39(R)詳細IB00110622A-
立川武蔵仏の教説とイメージの変容仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 85-107(R)詳細IB00110626A-
本庄良文経の文言と宗義仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 109-125(R)詳細IB00110628A-
三友健容セッションNo.2の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 175-178(R)詳細IB00110632A-
頼富本宏セッションNo.3の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 179-186(R)詳細IB00110634A-
池田練太郎セッションNo.4の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 187-194(R)詳細IB00110635A-
新井俊一『大般涅槃経』(南伝)における釈尊「三ヶ月後の入滅」の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 167-180(L)詳細IB00110643A-
石井修道セッションNo.6の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 209-214(R)詳細IB00110637A-
下田正弘セッションNo.5の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 195-207(R)詳細IB00110636A-
小林圓照仏説と祖説仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 181-197(R)詳細IB00110642A-
金沢篤satyaとdharma(再考)仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 199-201(L)詳細IB00110640A-
飛田康裕アビダルマ文献に見える仏説の正しさの根拠に関する考察仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 87-116(L)詳細IB00110647A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 1-26(L)詳細IB00110651A-
阿理生仏陀所説の保存をめぐって仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 49-86(L)詳細IB00110648A-
室寺義仁「経典」'Sūtrānta'仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 147-165(L)詳細IB00110645A-
池上要靖upāya-kauśalyaは二重構造を有するか?仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 27-47(L)詳細IB00110650A-
福田琢『遊行経』における説法の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 117-145(L)詳細IB00110646A-
井上順孝グローバル化・情報化時代における宗教教育の新しい認知フレーム宗教研究 通号 369 2011-09-30 111-137(R)詳細IB00112651A-
宮治昭バーミヤーンの涅槃図龍谷大学論集 通号 478 2011-10-01 1-26(R)詳細IB00232231A
松尾宣昭阿闍世王への釈尊の『涅槃経』説法について龍谷大学論集 通号 478 2011-10-01 54-76(R)詳細IB00232232A
宮崎公宏化法四教の解釈・表現に関する一考察天台学報 通号 53 2011-10-11 143-148(R)詳細IB00107545A-
坂本眞観『阿弥陀経』の「極楽」をめぐって天台学報 通号 53 2011-10-11 133-142(R)詳細IB00107544A-
渡辺明照導師が故人を往生・成仏させる可能根拠天台学報 通号 53 2011-10-11 59-69(R)詳細IB00107445A-
渡辺隆明天台大師の実相論とデイヴィドソンの直接実在論天台学報 通号 53 2011-10-11 201-207(R)詳細IB00107804A-
秋田晃瑞黒谷戒家における事相について天台学報 通号 53 2011-10-11 193-199(R)詳細IB00107802A-
船山徹大乗戒大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 205-240(R)詳細IB00099052A-
袴谷憲昭信仰と儀式大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 59-93(R)詳細IB00099047A-
島田明仏塔から仏像へ大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 127-165(R)詳細IB00099050A-
勝本華蓮菩薩と菩薩信仰大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 167-204(R)詳細IB00099051A-
末木文美士大乗仏教の実践大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 3-32(R)詳細IB00099045A-
李慈郎戒律と教団大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 33-93(R)詳細IB00099046A-
山中行雄タイ北部ラーンナー王国で成立したパーリ語注釈書の重要性について佛敎史學硏究 通号 3 2011-11-25 1-19(L)詳細-IB00241054A
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(五)法華仏教研究 通号 11 2011-11-28 193-207(R)詳細-IB00106025A-
谷貞志空と刹那滅:スライドする認識論と論理学インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 1-81(L)詳細-IB00108756A-
木村誠司dravyasat・prajñaptisat覚え書きインド論理学研究 通号 3 2011-11-30 105-126(L)詳細-IB00108758A-
金沢篤prajñāとjñānaインド論理学研究 通号 3 2011-11-30 149-216(L)詳細-IB00108761A-
狩野恭Dravya研究インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 83-103(L)詳細-IB00108757A-
GiebelRolf W.The One Hundred and Eight Names of Mañjuśrīインド論理学研究 通号 3 2011-11-30 303-343(L)詳細-IB00108964A-
岡部和雄吉川幸次郎と仏教インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 217-233(L)詳細-IB00108960A-
MatsumotoShiroAn Interpretation of Prasannapadā, 18.5-19.7インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 277-301(L)詳細-IB00108963A-
那須円照『倶舎論』とその諸註釈における三世実有論批判の研究(1)インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 35-67(L)詳細-IB00105995A-
那須良彦倶舎論根本心不相応行論インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 68-96(L)詳細-IB00105996A-
岩田朋子出家者の修行場所インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 97-133(L)詳細-IB00106035A-
赤羽律Prajñāpradīpa-ṭīkā第XXIV章テキストと和訳(1)インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 165-195(L)詳細-IB00106039A-
吉田哲Pramāṇasamuccayaṭīkā第一章(ad PS I 3c-5 & PSV)和訳インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 134-164(L)詳細-IB00106037A-
LasicHorstMeditations on the Retrieval of Lost Texts with Special Reference to the Sāṅkhya Section of Pramāṇasamuccaya, Chapter 2インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 231-243(L)詳細-IB00106053A-
TodeschiniAlbertoOn the Ideal Debaterインド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 244-272(L)詳細-IB00106054A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(十)〈第三十三講〉現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 228-238(R)詳細-IB00169843A-
織田顕祐大乗『涅槃経』の思想と『教行信証』現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 138-176(R)詳細-IB00169832A-
芹沢俊介『観経』の世界・私観現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 2-24(R)詳細-IB00169824A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十)〈第三十六講〉現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 264-279(R)詳細-IB00169848A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(十)〈第三十四講〉現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 239-251(R)詳細-IB00169845A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(十)〈第三十五講〉現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 252-264(R)詳細-IB00169846A
平岡聡変容するブッダ大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 109-137(R)詳細-IB00098394A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage