INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8064 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8064 / 8064)  インド (7543 / 21054)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  密教 (365 / 2598)  中国 (364 / 18569)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
塚本啓祥梵文法華経写本研究覚え書日蓮教学とその周辺 通号 1993-10-13 1-18(L)詳細IB00051862A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの成立鹿児島経大論集 通号 1993-10-20 39-72詳細IB00029388A-
大西薫勝義の一考察哲学 通号 45 1993-10-25 95-106詳細IB00021937A-
竹内良英『長老尼偈』の不浄観哲学 通号 45 1993-10-25 81-94詳細IB00021936A-
杉本卓洲『郁伽長者所問経』にみえる菩薩たち印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 84-104詳細IB00030094A-
野沢正信ヴァイシェーシカ学派における「結果」(kārya)の定義印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 1-23詳細IB00030090A-
細田典明『雑阿含経』の伝える先尼外道印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 63-83詳細IB00030093A-
幅田裕美大乗<涅槃経>の未比定の梵文断片について(1)印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 129-144詳細IB00030096A-
原田高明唯識比量とインド仏教印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 145-151詳細IB00030097A-
山口務「般若経」における第十力について印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 105-128詳細IB00030095A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(4)印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 1-31(L)詳細IB00030106A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
八力広喜真野竜海博士頌寿記念論文集『般若波羅蜜多思想論集』・『般若波羅蜜多の研究』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 357-358詳細IB00030113A-
細田典明藤田宏達著『梵文無量寿経写本ローマ字本集成』上・下巻印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 351-352詳細IB00030110A-
向井亮竹村牧男著『大乗起信論読釈』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 359-360詳細IB00030114A-
石田智宏Bodhicaryāvatāraにおける波羅提木叉と懺悔法仏教史学研究 通号 8 1993-10-30 1-27(L)詳細ありIB00039408A
世灯(金仁淑)八敬法の歴史性に関する考察駒沢大学仏教学部論集 通号 24 1993-10-31 79-100(L)詳細ありIB00185230A-
袴谷憲昭悪業払拭の儀式関連経典雑考(Ⅳ)駒沢大学仏教学部論集 通号 24 1993-10-31 37-58(L)詳細ありIB00020261A-
池田練太郎有部系論書にみられる<布施>覚書駒沢大学仏教学部論集 通号 24 1993-10-31 59-78(L)詳細IB00020260A-
袴谷憲昭苦行批判としての仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 24 1993-10-31 319-354詳細IB00020258A-
水野弘元仏教の人間観・人間論岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 3-28詳細IB00050979A-
平川彰大乗経典と法華経法華学報 通号 5 1993-11-13 67-75詳細IB00059043A-
田中公明インド仏教の最後の形態法華学報 通号 5 1993-11-13 76-84詳細IB00059044A-
津田真一私の法華経観法華学報 通号 5 1993-11-13 85-91詳細IB00059045A-
斎藤直樹Studienplan論叢アジアの文化と思想 通号 2 1993-11-30 105-112(L)詳細ありIB00177187A
菊地哲唯識無境についての一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 10 1993-12-01 1-20(L)詳細IB00029174A-
大島宏之法華経の開会思想中央学術研究所紀要 通号 22 1993-12-01 61-78詳細IB00036013A-
松村淳子『ラサヴァーヒニー』ウッタローリヤの巻前5話神戸国際大学紀要 通号 45 1993-12-01 77-90(L)詳細IB00043222A-
保坂俊司インド仏教研究史料としてのイスラーム文献の可能性麗澤大学紀要 通号 60 1993-12-01 193-216詳細IB00039658A-
島津現淳『入楞伽経』の「如実修行」について(二)同朋大学論叢 通号 69 1993-12-01 63-79(L)詳細IB00027511A-
SakumaRurikoLokeśvara Images Preserved at the Nepalese Buddhist Temple Caturbrahma Mahāvihāra in BhaktapurNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 14 1993-12-25 73-94詳細ありIB00021490A-
伊藤史朗仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 14 1994-01-01 158(R)詳細IB00236459A
北村高インド仏教伝播史の研究(1)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 33 1994-01-01 104-123詳細IB00013309A-
斎藤明『入菩薩行論』の謎と諸問題東方学 通号 87 1994-01-01 147-136(L)詳細IB00035049A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの内容に関する諸問題鹿児島経大論集 通号 87 1994-01-20 13-41詳細IB00029389A-
中川正法仏教説話にみる死の教説筑紫女学園短期大学紀要 通号 29 1994-01-31 45-53(L)詳細IB00022025A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III vv.51-59[with the text and a translation]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 38 1994-01-31 17-32詳細IB00030927A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III vv.51-59[with the text and a translation]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 38 1994-01-31 1-16詳細IB00030926A-
堀内寛仁初会金剛頂経梵本・訳注(二)密教文化 通号 184 1994-02-05 198-165(L)詳細IB00016299A-
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要(V17-V19)東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 126-102(L)詳細IB00027735A
塩沢靖浩Samādhirājasūtraにおける仏塔信仰と経典信仰東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 218-206(L)詳細IB00027742A
遠藤信一阿毘達磨論書の断惑論東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 153-165(L)詳細IB00027738A
石川美恵燉煌本『瑜伽師地論・声聞地』(2)東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 152-139(L)詳細IB00027737A
丘山新超越――他者を見捨てて何処へ?超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 30 1994-03-01 91-114(R)詳細IB00054509A-
荒牧典俊Some Precursors of the Subconscious Desire in the AttadaṇḍasuttaZINBUN 通号 28 1994-03-01 49-94(L)詳細IB00039198A-
田村晃祐来世と他界岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 3-28詳細IB00051003A-
長谷川岳史転識得智に関する唯識諸家の見解龍谷大学仏教学研究室年報 通号 7 1994-03-10 22-37詳細IB00042900A-
乗山悟Dharmakīrtiにおける刹那滅論証の発展龍谷大学仏教学研究室年報 通号 7 1994-03-10 1-17(L)詳細ありIB00042902A-
森雅秀『完成せるヨーガの環』第一章「文殊金剛マンダラ」訳およびテキスト高野山大学密教文化研究所紀要 通号 7 1994-03-10 113-142詳細ありIB00035614A-
東智学バングラデシュ・マイナマティ遺跡群の歴史的背景高野山大学密教文化研究所紀要 通号 7 1994-03-10 165-182詳細ありIB00035616A-
越智淳仁ラーマパーラ王のジャガッタラ寺高野山大学密教文化研究所紀要 通号 7 1994-03-10 143-164詳細IB00035615A-
乾仁志Kriyāsaṃgrahaの本尊瑜伽高野山大学密教文化研究所紀要 通号 7 1994-03-10 91-112詳細ありIB00035613A-
車承厚『大乗阿毘達磨集論』と『倶舎論』に見る有余師仏教大学大学院紀要 通号 22 1994-03-11 40-57(L)詳細IB00016769A-
熊谷泰直Gilgit写本Māndhātāvadāna翻刻仏教大学大学院紀要 通号 22 1994-03-11 18-39(L)詳細ありIB00016768A-
並川孝儀正量部の聖諦説(I)文学部論集 通号 78 1994-03-11 39-58(L)詳細IB00043200A
森山清徹中観派と唯識派の空,二諦,三性説を巡る論争文学部論集 通号 78 1994-03-11 59-80(L)詳細IB00043201A
小林守シュリーグプタ作『真実への悟入』密教文化 通号 185 1994-03-15 99-80(L)詳細IB00016303A-
大西秀城十忿怒尊について密教文化 通号 185 1994-03-15 42-64(R)詳細IB00016302A-
下川辺季由チベット語世親釈『摂大乗論・入所知相分』和訳法華文化研究 通号 20 1994-03-20 107-122(L)詳細ありIB00023731A
勝呂信静末木文美士氏に答う法華文化研究 通号 20 1994-03-20 1-13詳細IB00023728A-
湯山明ビュルヌーフの法華経研究の学史的周辺法華文化研究 通号 20 1994-03-20 37-106(L)詳細IB00023732A-
川上真一クマーリラの文意論南都仏教 通号 69 1994-03-25 57-82(L)詳細IB00032519A-
苅谷定彦法華経如来寿量品の解明大崎学報 通号 150 1994-03-25 223-252詳細IB00023584A-
岩田諦静『中辺分別論』における三性説について大崎学報 通号 150 1994-03-25 325-346詳細IB00023589A-
伊藤瑞叡法華経成立論史(その八)大崎学報 通号 150 1994-03-25 253-264詳細IB00023585A-
高橋尭昭ガンダーラ彫刻にあらわれた竜神信仰大崎学報 通号 150 1994-03-25 265-284詳細IB00023586A-
望月海淑法華経に見られる仏身観私論大崎学報 通号 150 1994-03-25 205-222詳細IB00023583A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(5)大崎学報 通号 150 1994-03-25 1-32詳細IB00023591A-
三友健容『アビダルマのともしび』第一章界品翻訳研究(1)大崎学報 通号 150 1994-03-25 33-98(L)詳細IB00023590A-
前谷恵紹Śārdūlakarṇāvadānaにおけるṣaḍakṣara-vidyā密教学研究 通号 26 1994-03-30 31-49(L)詳細IB00109315A-
金本拓士初会金剛頂経における微細金剛について密教学研究 通号 26 1994-03-30 19-30(L)詳細IB00109317A-
北村太道『Trailokyavijayakalpa』における秘密成就法について密教学研究 通号 26 1994-03-30 1-18(L)詳細IB00109319A-
望月海慧Ratnākaraśānti's Sūtrasamuccayabhāṣyaṃ Ratnāloka II棲神 通号 66 1994-03-30 1-38(L)詳細IB00022034A-
三保忠夫インドにおける書写素材について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 66 1994-03-31 165-180(R)詳細IB00177599A
西義雄大乗は師資相承に依る釈尊の真説東洋学研究 通号 31 1994-03-31 33-49(R)詳細IB00027986A-
森章司「律蔵」の諸特性とインド文化東洋学研究 通号 31 1994-03-31 477-504(R)詳細IB00027999A-
田崎国彦ナーランダー仏教大学最後の光景[資料篇]東洋学研究 通号 31 1994-03-31 149-180(L)詳細IB00028004A-
渡辺郁子Yaśomitra著 Sphuṭārthāにおける仏教語の文法的解釈[I]東洋学研究 通号 31 1994-03-31 51-78(L)詳細IB00028008A-
祖父江章子阿毘達磨大毘婆沙論における菩薩行東洋学研究 通号 31 1994-03-31 505-517(R)詳細IB00028000A-
金子芳夫大乗涅槃経の女性観東洋学研究 通号 31 1994-03-31 27-50(L)詳細IB00028009A-
金岡秀友蔵漢対訳『虚空蔵菩薩経』(1)東洋学研究 通号 31 1994-03-31 1-26(L)詳細IB00028010A-
斎藤明初期本『入菩薩行論』にみるシャーンティデーヴァの思想東海仏教 通号 39 1994-03-31 1-17(L)詳細IB00021849A-
山口しのぶ『チャクラサンヴァラ三三昧』研究(1)東海仏教 通号 39 1994-03-31 18-33(L)詳細IB00021848A-
村上真完何が真実であるか東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 380-328(L)詳細IB00018592A-
木村誠司ダルマキールティの論理学書におけるpramāṇaとsaṃyagjñānaについて駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 52 1994-03-31 10-17(L)詳細ありIB00019748A-
伊藤堯貫『金剛手灌頂タントラ』の一考察智山学報 通号 57 1994-03-31 1-15(L)詳細ありIB00141795A
小野基ダルマキールティ註釈者の一系譜宗教研究 通号 299 1994-03-31 182-183(R)詳細IB00092335A-
前田至成百法明門論の一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 206-208(R)詳細IB00092445A-
伊藤千賀子本生経における四姓の意味宗教研究 通号 299 1994-03-31 203-204(R)詳細IB00092443A-
高橋尭英紀元前後のインド北西部における仏寺の社会的機能について日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 91-104(L)詳細IB00011557A-
室寺義仁「不動業」(ānejya/āniñjya-karma)について日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 123-146(L)詳細IB00011555A-
舟橋尚哉輪廻思想と仏教仏教学セミナー 通号 59 1994-05-30 1-16詳細IB00026905A-
松村淳子『ラサヴァーヒニー』ウッタローリヤの巻第6・7話神戸国際大学紀要 通号 46 1994-06-01 154-163(L)詳細IB00043223A-
竜口明生定型譬喩表現「如力士屈申臂頃」考龍谷大学論集 通号 444 1994-06-25 296-313詳細IB00013887A-
佐藤道郎ミラレパ「十万歌謡」第18~19章和訳アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 54 1994-06-30 27-38(L)詳細IB00040834A-
奈良康明サハジャの神秘主義密教大系 通号 1 1994-07-10 319-336詳細IB00055486A-
干潟龍祥四種法身と三輪身の創設者について密教大系 通号 1 1994-07-10 261-269詳細IB00055482A-
勝又俊教唯識思想と密教密教大系 通号 1 1994-07-10 195-224詳細IB00055478A-
山田龍城中観思想の密教化密教大系 通号 1 1994-07-10 235-248詳細IB00055480A-
鈴木宗忠智としての秘密仏教の宗教理想密教大系 通号 1 1994-07-10 249-260詳細IB00055481A-
長沢実導インドにおける俗信のタントラ的変容密教大系 通号 1 1994-07-10 148-164詳細IB00055474A-
高田仁覚如来蔵思想と密教密教大系 通号 1 1994-07-10 225-234詳細IB00055479A-
宮坂宥勝YAMĀNTAKA考密教大系 通号 1 1994-07-10 171-184詳細IB00055476A-
佐藤任大威徳明王密教大系 通号 1 1994-07-10 185-194詳細IB00055477A-
渡辺照宏インド思想史から見た真言密教密教大系 通号 1 1994-07-10 85-100詳細IB00055470A-
氏家覚勝初期密教の解脱観密教大系 通号 1 1994-07-10 117-128詳細IB00055472A-
栂尾祥雲金剛薩埵の前身としての金剛手の研究密教大系 通号 1 1994-07-10 129-147詳細IB00055473A-
伊原照蓮小乗呪と密教経典密教大系 通号 1 1994-07-10 101-116詳細IB00055471A-
飛鷹全隆パルナシャバリーについて密教大系 通号 1 1994-07-10 165-170詳細IB00055475A
本庄良文『倶舎論』における余部阿含の引用仏教論叢 通号 38 1994-09-08 51-56(L)詳細IB00071673A-
宮坂宥勝鶏足山(Kurkuṭapada-parvata)考成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 29-54詳細IB00033785A-
中山照玲インド仏教終焉のころ成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 213-250(L)詳細IB00033793A-
矢板秀臣Tarkarahasya研究 (VII)成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 251-294(L)詳細IB00033794A-
BahulkarShrikant S.The Madhyamaka-Hṛdaya-Kārikā of BhāvavivekaNagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 15 1994-10-01 1-49詳細ありIB00021492A-
川崎信定一切智と一切智智密教大系 通号 3 1994-10-30 47-61詳細IB00055515A-
藤田宏達ネパールの仏教写本の一問題印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 1-27詳細IB00030118A-
松田和信『瑜伽論』「摂異門分」の梵文断簡印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 90-108詳細IB00030122A-
松山俊太郎芸術として見た仏典駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 21-48詳細IB00020264A-
吉元信行アビダルマ仏教における処・界の建立と八句義大谷学報 通号 281 1994-10-31 1-13(L)詳細IB00025566A-
平川彰無我と中道法華学報 通号 6 1994-11-13 77-87詳細IB00059049A-
真野竜海梵文「入法界品」第一〇章一一章二二章(試訳)仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 6 1994-11-24 3-27(L)詳細IB00044708A-
室寺義仁アートマンなきカルマの成熟仏教学会報 通号 18/19 1994-11-30 15-25(L)詳細IB00014654A-
谷川泰教斧と栴檀仏教学会報 通号 18/19 1994-11-30 1-14(L)詳細IB00014653A-
常盤義伸『ランカーに入る』研究報告 通号 2 1994-12-01 1-376(R)詳細IB00041835A
高橋尭英Buddhist Temples and the Society of North-West India at the Beginning of Our Era東方 通号 10 1994-12-01 303-322(L)詳細IB00029675A-
五十嵐明宝『十住毘婆沙論』と『十地経論』親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 10 1994-12-08 567-586詳細IB00044605A
中川英尚『観無量寿経』における菩薩と衆生親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 10 1994-12-08 533-566詳細IB00044604A
佐藤道郎ミラレパ「十万歌謡」第8,10,11,20,21章和訳註アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 55 1994-12-15 21-46(L)詳細IB00040836A-
保坂俊司末期(七-八世紀)西インド仏教の変容とその社会的要因について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 210-213詳細ありIB00008339A
早島理『大乗荘厳経論』第XVIII章第84~88偈について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 157-162(L)詳細ありIB00008370A
常盤義伸The Pañcānantaryāṇi of the Laṅkāvatāra Sūtra印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 16-22(L)詳細ありIB00008397A
HoornaertPaul「空性」の理解をめぐる中観と唯識の対立印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 167-172(L)詳細ありIB00008368A
KritzerRobertCittaviprayuktasaṃskāras in the Abhidharma and the Yogācāra印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 9-15(L)詳細ありIB00008398A
上田昇インド論理学における命題因の不可能性について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 163-166(L)詳細ありIB00008369A
加藤均Prapañcaとvyavahāraの関連性をめぐって印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 173-178(L)詳細ありIB00008367A
伊藤千賀子本生経における分類と比較について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 205-209詳細ありIB00008338A
細田典明『雑阿含経』「婆蹉種相応」考印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 200-204詳細ありIB00008337A
岡田真美子血の布施物語(1)慈力王説話印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 207-211(L)詳細ありIB00008360A
幅田裕美大経(mahāsūtra)としての大乗<涅槃経>印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 140-143(L)詳細ありIB00008374A
合田秀行無着造『禅定灯論』における所縁観印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 147-150(L)詳細IB00008372A
葉徳生『大智度論』における尸羅波羅蜜印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 144-146(L)詳細ありIB00008373A
森山清徹中観派と経量部の因果論論争印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 151-156(L)詳細ありIB00008371A
木村俊彦仮説―演繹的な公準証明印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 179-186(L)詳細ありIB00008366A
山極伸之律蔵と阿含の関連性印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 106-111(L)詳細ありIB00008380A
城福雅伸法相唯識における生と老と死印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 277-281詳細IB00008355A
立川武蔵Svabhāva and Śūnyatā印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 26-32(L)詳細ありIB00008503A
高橋尭昭竜神信仰と仏教の包容性印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 187-193詳細ありIB00008439A
加藤利生唯識学派における法処所摂色の取り扱い印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 174-177詳細IB00008436A
山口しのぶBalimālāの観想法印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 211-213(L)詳細ありIB00008466A
関戸法夫法華経とBhagavadgītā印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 111-114(L)詳細ありIB00008487A
松村淳子Rasavāhinī所収のアショーカ王伝承の構造印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 115-119(L)詳細ありIB00008486A
車承厚瑜伽行派における法処所摂色について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 136-138(L)詳細ありIB00008481A
岩松浅夫Amitāyus-とAmitābha-印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 189-194(L)詳細ありIB00008470A
小坂匡宏『華厳経』における信について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 186-188(L)詳細ありIB00008471A
菅野竜清大智度論における馬鳴著作の引用について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 194-197詳細ありIB00008440A
高橋理空発菩提心と二乗作仏印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 206-208詳細ありIB00008443A
宮崎泉Atīśaの菩提心説の一考察印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 195-197(L)詳細ありIB00008469A
池田邦俊九州大学寄託「十万頌般若経」写本研究印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 166-169(L)詳細ありIB00008474A
松田祐子Lalitavistaraに於ける梵天勧請印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 126-129詳細ありIB00008484A
久保継成仏国土の荘厳印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 170-176(L)詳細IB00008473A
羽矢辰夫十二縁起の意味印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 160-164詳細ありIB00008433A
竹橋太『八千頌般若経』における廻向について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 162-165(L)詳細ありIB00008475A
IchimuraShoheiThe Period of Nāgārjuna and the Fang-pien-hsin-lun (「方便心論」 or Upāyahṛdayaśāstra)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 20-25(L)詳細IB00008504A
笠井貞Nāgārjuna and Spinoza on Truth印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 33-39(L)詳細ありIB00008502A
華房光寿天親造『宝髻経四法憂波提舎』に関して印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 201-205詳細ありIB00008442A
塩沢靖浩Samādhirājasūtraにおける陀羅尼について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 184-186詳細ありIB00008438A
藤近恵市初期大乗経典における転法輪印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 178-183詳細ありIB00008437A
白舘戒雲七部アビダルマ(mngon pa sde bdun)という呼称の出典について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 217-221(L)詳細ありIB00008464A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(V)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 130-132(L)詳細ありIB00008483A
長谷川岳史転識得智に関する異説印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 222-224詳細ありIB00008448A
阿部真也倶舎論におけるvisaṃyogaについて印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 171-173詳細ありIB00008435A
中田直道Suttanipāta Padhānasuttaにおけるpadhānaについて印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 165-170詳細ありIB00008434A
松田和信サハジャヴァジュラの仏教綱要書(Sthitisamuccaya)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 205-210(L)詳細ありIB00008467A
田中公明Some Buddhist Tantric Manuscripts Identified during a Stay at Oxford University印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 45-49(L)詳細ありIB00008500A
阿理生ekajātipratibaddha―いわゆる一生補処について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 198-204(L)詳細IB00008468A
中川正法Vinayasūtraにおける波羅夷法盗戒(III)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 120-125(L)詳細ありIB00008485A
WatyMurniRatnāvalīにおける因果業報説印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 133-135(L)詳細ありIB00008482A
山上証道The Pramāṇaviniścaya I vv.10-11ab as Quoted in the Nyāyabhūṣaṇa印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 10-16(L)詳細ありIB00008506A
佐久間留理子Visualization of Avalokiteśvara as the Divinity of Lust印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 40-44(L)詳細ありIB00008501A
森章司「破僧」考大倉山論集 通号 38 1994-12-31 1-39詳細IB00035812A-
上田愉美子『大宝積経論』の注釈形態龍谷大学大学院研究紀要 通号 16 1995-01-20 17-35(L)詳細IB00014265A-
石橋栄知覚(pratyakṣa)の定義に関するKamalaśīlaの見解龍谷大学大学院研究紀要 通号 16 1995-01-20 1-15(L)詳細IB00014266A-
北原裕全ジャヤンタバッタの無分別知密教文化 通号 189 1995-01-25 78-51(L)詳細IB00016315A-
藤村隆淳初期仏教の生命観密教文化 通号 189 1995-01-25 118-109(L)詳細IB00016317A-
野際清美『法華経』の慈悲に関する基礎的研究東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 206-191(L)詳細IB00027746A
現銀谷史明『瑜伽師地論』「サマーヒタ地」における根本七種作意についての一考察東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 280-268(L)詳細IB00027752A
石川美恵敦煌本『瑜伽師地論・声聞地』(3)東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 242-231(L)詳細IB00027749A
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要(V19-V22)東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 176-153(L)詳細IB00027744A
遠藤信一『倶舎論』における外道観(1)東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 281-294(R)詳細IB00027753A
岩松浅夫梵文無量寿経往覲偈補正創価大学人文論集 通号 7 1995-03-01 121-131詳細IB00041535A-
市川智啓法華経・薬王菩薩の誓願について立正大学大学院年報 通号 12 1995-03-01 13-20詳細IB00024095A-
松本成裕尋伺に関する一考察仏教大学大学院紀要 通号 23 1995-03-01 18-35(L)詳細IB00016772A-
WatyMurni“Ratnāvalī”の研究仏教大学大学院紀要 通号 23 1995-03-01 36-55(L)詳細IB00016773A-
外薗幸一仏伝と誓願思想地域総合研究 通号 23 1995-03-01 47-63詳細IB00037833A-
森山清徹Kamalaśīlaによる〈他不生〉の論証方法と経量部の因果論文学部論集 通号 79 1995-03-11 41-58(L)詳細ありIB00043204A
松田和信『解深密経』における菩薩十地の梵文資料佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 59-77(L)詳細IB00042709A-
梶山雄一神変佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 1-37(L)詳細IB00042707A-
吹田隆道教主としての『城喩経』佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 107-129(L)詳細IB00042710A-
石橋栄唯識学派の外界実在論批判龍谷大学佛教学研究室年報 通号 8 1995-03-20 12-37(L)詳細IB00042905A-
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その五)法華文化研究 通号 21 1995-03-20 9-17詳細ありIB00023736A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage