INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8064 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8064 / 8064)  インド (7543 / 21054)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  密教 (365 / 2598)  中国 (364 / 18569)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高崎正芳大乗阿毘達磨集論及び雑集論と三十頌安慧釈との関連について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 116-117詳細IB00000497A
静谷正雄クシャーナ支配下における仏教の社会的基盤印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 266-269詳細ありIB00000547A
中村元大乗仏教興起時代のインドの社会構成印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 97-107詳細ありIB00000492A
上野順瑛阿含経における縁起の論理的構造印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 112-113詳細ありIB00000495A
上村真肇普門品の説相に於ける特殊思想印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 180-183詳細ありIB00000526A
長井弁順法華経題釈に就て印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 160-161詳細ありIB00000519A
山本智教仏教美術の源泉としてのマトゥラ印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 93-96詳細ありIB00000491A
清田寂雲金剛頂経の梵漢対照について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 89-92詳細ありIB00000490A
土橋秀高涅槃経の八種不浄物について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 126-127詳細ありIB00000502A
香川孝雄如来蔵経典の成立について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 196-199詳細ありIB00000530A
福原亮厳毘曇と瑜伽との時間論印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 192-195詳細ありIB00000529A
橋本芳契維摩の戒精神について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 188-191詳細ありIB00000528A
善波周仏典の天文暦法について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 18-27詳細ありIB00000480A
川田熊太郎根本無分別智に就いて印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 38-47詳細ありIB00000482A
近藤徹称虚妄分別に内在する契機印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 120-121詳細ありIB00000499A
安井広済心心所に対する清弁の理解印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 118-119詳細ありIB00000498A
勝又俊教心意識説の原意及びその発達東洋大学紀要 通号 8 1956-02-29 23-34詳細IB00027593A-
中村元原始仏教聖典成立史研究の基準について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 31-78詳細IB00010594A-
真田有美悲華経について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 1-14詳細IB00010592A-
勝呂信静唯識説発展の一断面日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 135-154詳細IB00010598A-
佐々木教悟インドに於ける法滅思想について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 15-30詳細IB00010593A-
田中順照三性説の二形態日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 235-252詳細IB00010603A-
宅見春雄婆沙論所出諸論師教説に就いて佛教論叢 通号 4 1956-03-05 57-59(R)詳細IB00162984A-
近藤徹称三性についての一考察佛教論叢 通号 4 1956-03-05 76-79(R)詳細IB00162992A-
武邑尚邦『集量論』本文の註釈的研究(未完)龍谷大学論集 通号 351 1956-03-15 45-61(L)詳細IB00013473A-
長谷岡一也十住毘婆沙論の含む中論の思想大谷学報 通号 128 1956-03-20 40-65詳細IB00025163A-
中村元アショーカ王の宗教政策(二)仏教史学 通号 128 1956-03-20 35-62(R)詳細IB00161663A-
長尾雅人大乗荘厳経論の用語例印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 123-126詳細ありIB00000564A
勝又俊教十大地法説の成立過程について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 102-111詳細ありIB00000561A
長沢実導無相思塵論の型態論的検討印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 118-122詳細ありIB00000563A
塩入良道印度における法華経解釈の一端印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 202-205詳細ありIB00000589A
桜部建シャマタデーヴァの倶舎論註について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 155-156詳細IB00000571A
金児黙存原始仏教に於ける無明の意義印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 151-152詳細ありIB00000569A
山田竜城末法思想について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 54-63詳細IB00000555A
日野泰道十地経論に於ける深観の原典解明印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 161-162詳細ありIB00000574A
壁瀬灌雄BuddhaguhyaのMahāvairocana-tantraの構造印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 206-209詳細ありIB00000590A
早島鏡正abhisamaya(現観)について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 239-242詳細IB00000598A
松長有慶秘密集会タントラの成立過程印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 251-254詳細ありIB00000601A
石川良昱三性説序説印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 163-164詳細ありIB00000575A
雲井昭善仏教興起時代の社会的背景印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 98-101詳細ありIB00000560A
水谷幸正仏性について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 243-246詳細IB00000599A
水野弘元心不相応法の概念の発生印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 112-117詳細ありIB00000562A
天野宏英宝頂経について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 157-158詳細ありIB00000572A
舟橋一哉宿業について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 153-154詳細IB00000570A
紀野一義菩薩団より仏教教団への展開に関する一考察宗教研究 通号 147 1956-03-30 57-92詳細IB00031044A-
宇井伯寿荘厳経論並びに中辺論の著者問題名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 15 1956-03-31 1-47詳細IB00028127A
宇井伯寿金剛般若経釈論研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 15 1956-03-31 49-50詳細IB00028128A
ツッチジュセッペチベット及びネパールにおいて新たに発見せられた仏教典籍について大谷学報 通号 129 1956-06-20 1-16詳細IB00025165A-
平野隆Çaṇkaraに摂取せられた中観二諦説大谷学報 通号 129 1956-06-20 17-30詳細IB00025166A-
工藤成性世親を中心とする唯識の実践論仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 45-53詳細IB00012710A-
上田義文竜樹に於ける実践について仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 28-44詳細IB00012709A-
桜部建陳那に帰せられた倶舎論の一綱要書東海仏教 通号 2 1956-06-30 33-36詳細IB00021554A-
色井秀譲竜樹浄土教学の一問題東海仏教 通号 2 1956-06-30 21-26詳細IB00021552A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 34 1956-06-30 43-31(L)詳細IB00015674A-
佐々木教悟インド経典成立史および思想史仏教史学 通号 34 1956-08-20 3-11(R)詳細IB00155261A-
土橋秀高戒律思想の展開龍谷大学論集 通号 352 1956-08-30 88-107詳細IB00013478A-
高崎正芳無著・阿毘達磨集論について大谷学報 通号 130 1956-09-15 33-46詳細IB00025169A-
雲井昭善仏陀時代の社会観大谷学報 通号 130 1956-09-15 18-32詳細IB00025168A-
村田常夫十地経論にいう三界唯心の心に就て大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 121-136(L)詳細IB00035680A-
水野弘元漢訳中阿含と増一阿含との訳出について大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 41-90(L)詳細IB00035677A-
中村元大乗仏教成立の史的研究大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 1-22(L)詳細IB00035675A-
雲井昭善世間(Loka)について大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 115-120(L)詳細IB00035679A-
中村元東洋の宗教における性の倫理思想 通号 388 1956-10-05 97-112詳細IB00035436A-
羽渓了諦無量寿経の宗教的真理龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 13-22詳細IB00013481A-
高峯了州縁起法と縁已生法龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 77-85詳細IB00013487A-
上田義文虚妄分別の広狭二義龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 196-202詳細IB00013498A-
福原亮厳信の考察龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 261-269詳細IB00013502A-
秋葉寛次郎印度の物質観から現代の物質観まで龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 332-339(R)詳細IB00013506A-
宅見春雄婆沙論所収諸論師所属部派について佛教論叢 通号 5 1956-11-10 48-51(R)詳細IB00163009A-
近藤徹称Pratipattiについて佛教論叢 通号 5 1956-11-10 75-79(R)詳細IB00163015A-
武内義範縁起説に於ける相依性の問題京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 153-181詳細IB00032123A
足利惇氏普賢菩薩行願讃の梵本京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 1-16(L)詳細IB00032126A
桜部建縁覚考大谷学報 通号 131 1956-12-15 40-51詳細IB00025173A-
香川孝雄二種の如来蔵空智について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 140-141詳細ありIB00000637A
幡谷明浄土論の五念門について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 132-133詳細ありIB00000633A
水野弘元tathāgata(如来)の意義用法印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 41-50詳細ありIB00000612A
藤本智董唯識無境の解釈に就いて印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 144-145詳細ありIB00000639A
賀幡亮俊 相似比丘・ダッバマーラに就いて印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 158-159詳細ありIB00000646A
壁瀬灌雄大日経菩提道次第の二見解印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 138-139詳細IB00000636A
長沢実導インドにおける俗信のタントラ的変容印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 22-32詳細ありIB00000609A
藤堂恭俊竺法護訳出経典にみられる心浄説印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 87-90詳細ありIB00000618A
末木剛博因明九句因の記号論理学的解明印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 160-161詳細ありIB00000647A
武邑尚邦西蔵訳『集量論』のテキスト批判印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 91-101詳細IB00000619A
紀野一義古代銘文にあらわれた長者・居士について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 166-167詳細ありIB00000650A
佐々木教悟ハルシャ王の治世におけるマトゥラー仏教の動向印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 37-40詳細IB00000611A
梶山雄一広破論と正理経印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 192-195詳細ありIB00000659A
勝又俊教ミリンダパンハーにおける心理学説の特異性印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 69-72詳細ありIB00000615A
石川海浄阿含経における授記思想について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 51-58詳細ありIB00000613A
中村元縁起説の原型印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 59-68詳細ありIB00000614A
塚本啓祥アショーカ刻文における一問題印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 168-169詳細ありIB00000651A
高田仁覚仏説月上女経について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 83-86詳細ありIB00000617A
上野順瑛十二縁起の滅印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 146-147詳細ありIB00000640A
清田寂雲ペトロフスキー本・法華経原典について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 188-191詳細ありIB00000658A
小川弘貫依他起性の考察印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 142-143詳細ありIB00000638A
山田恭道阿毘達磨仏教における認識の問題印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 184-187詳細ありIB00000657A
川田熊太郎現観荘厳論における四聖諦と深縁起印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 196-199詳細ありIB00000660A
岡邦俊因縁法の根本構造印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 148-149詳細ありIB00000641A
木村日紀印度祕密佛敎に現はれたる施權顯實運動印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 162-163(R)詳細ありIB00000648A
金児黙存四禅説の形成とその構造名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 18 1957-01-31 123-144詳細IB00028129A
水野弘元禅宗成立以前のシナの禅定思想史序説駒沢大学研究紀要 通号 15 1957-03-01 15-54詳細IB00057584A-
善波周大集経の天文記事日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 101-116詳細IB00010615A-
雲井昭善「証涅槃」をあらわす語について日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 81-100詳細IB00010614A-
壁瀬潅雄Buddhaguhyaに於るTattvaの自性と相日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 117-142詳細IB00010616A-
山田龍城有部ガンダーラ系論書の特色日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 283-300詳細IB00010625A-
平川彰婆沙論より見たる大乗教団の在り方日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 249-274詳細IB00010623A-
松涛誠廉起信論思想の体系と時代日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 143-160詳細IB00010617A-
池本重臣浄土教々理の性格とその展開日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 191-210詳細IB00010620A-
武邑尚邦『集量論』本文の註釈的研究(承前)龍谷大学論集 通号 354 1957-03-01 1-14(L)詳細IB00013514A-
藤田宏達三乗の成立について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 91-100詳細ありIB00000695A
平川彰十住毘婆沙論の著者について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 176-181詳細ありIB00000712A
水谷幸正蔵の三義について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 166-167詳細ありIB00000709A
GardRichard A.Why Did the Mādhyamika Decline?印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 10-14(L)詳細ありIB00000736A
静谷正雄初期の大乗教団について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 101-109詳細ありIB00000696A
宮坂宥勝量評釈の論理と著作的立場印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 71-81詳細ありIB00000692A
石上善応Sagāthavaggaの一考察印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 172-175詳細ありIB00000711A
宮本正尊仏教の根本真理印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 150-151詳細ありIB00000701A
西義雄止観と智印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 1-12詳細ありIB00000685A
金岡秀友仏教における愛欲肯定説の系譜東洋大学紀要:人文科学篇 通号 10 1957-04-30 13-24詳細IB00027595A-
清水公照無尽仏教南都仏教 通号 3 1957-05-20 11-24詳細IB00032163A-
近藤徹称虚妄分別の有無相大谷学報 通号 133 1957-06-20 67-80詳細IB00025179A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 106 1957-06-25 56-119(L)詳細IB00023023A-
土橋秀高十善戒の系譜龍谷大学論集 通号 355 1957-06-25 45-65詳細IB00013515A-
前田惠學パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格と種種相(一)仏教史学 通号 355 1957-07-30 29-46(R)詳細IB00164773A-
武内義範原始仏教に於ける禅定の問題宗教研究 通号 152 1957-09-20 1-17詳細IB00031050A-
幡谷明「浄土論」試攷大谷学報 通号 134 1957-09-30 58-75詳細IB00025182A-
上杉思朗『信解空法』と「易行品」の展開大谷学報 通号 134 1957-09-30 33-44詳細IB00025181A-
高峯了州心の根本課題仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 1-10詳細IB00012719A-
福原亮厳心の構造仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 11-30詳細IB00012720A-
光川豊芸Prasanapadāに於ける中論本頌の取扱い方について仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 102-114詳細IB00012725A-
前田惠學パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格と種々相(承前)仏教史学 通号 14/15 1957-10-30 33-42(R)詳細IB00164788A-
梶山雄一マガダの祭禅文化 通号 9 1957-11-25 33-39(R)詳細IB00098906A-
山崎慶輝般若に影響された唯識修道の階位龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 71-87詳細IB00013521A-
島善一郎仏教ゝ典に見られる歯牙相について龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 59-70詳細IB00013520A-
武邑尚邦『集量論』本文の註釈的研究(承前)龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 6-24(L)詳細IB00013522A-
佐々木現順我慢の概念分析と思想史的意味大谷学報 通号 135 1957-12-15 15-29詳細IB00025184A-
平川彰初期大乗教団における塔寺の意味宗教研究 通号 153 1957-12-25 17-38詳細IB00031052A-
金倉円照馬鳴の著作宗教研究 通号 153 1957-12-25 100-121詳細IB00031053A-
修山脩一阿含経典の表現根拠について佐賀龍谷学会紀要 通号 5 1957-12-30 1-38(L)詳細IB00020638A-
岩本裕仏教説話スマーガダー・アヴァダーナ(校訂出版)東海大学紀要文学部 通号 1 1958-01-01 1-51(L)詳細ありIB00016804A
梶山雄一Mokṣākaraguptaの論理学印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 73-83詳細ありIB00000746A
山本智教ガンダーラ美術派の年代略説印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 12-22詳細ありIB00000740A
佐藤密雄無我説について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 52-61詳細IB00000744A
安井広済十二門論は果して竜樹の著作か印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 44-51詳細ありIB00000743A
香川孝雄金剛針論諸本の比較研究印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 134-135詳細ありIB00000760A
池本重臣無量寿経の出世本懐文について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 126-127詳細ありIB00000756A
武内紹晃法と法性印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 205-208詳細IB00000783A
宇治谷祐顕原始経典に見える「称南無仏」について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 191-195詳細ありIB00000780A
上野順瑛無我輪廻の主体印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 130-131詳細ありIB00000758A
宮坂宥勝ヴァスバンドゥおよびディグナーガの断片印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 23-33詳細ありIB00000741A
平川彰律蔵より見たる大乗教団印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 34-43詳細ありIB00000742A
徳岡亮英九分十二部と五部四阿含印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 120-121詳細ありIB00000753A
高崎直道amuktajñaの語義について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 186-190詳細ありIB00000779A
前田恵学「旅行の途中他世界に遭遇する物語」考印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 196-200詳細ありIB00000781A
山崎慶輝中観と瑜伽との接触印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 201-204詳細ありIB00000782A
長沢実導解深密経第一章について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 209-212詳細ありIB00000784A
白石真道a study of the Mahāvastu印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 1-6詳細ありIB00000805A
片岡融悟現観荘厳論第三章の考察印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 128-129詳細ありIB00000757A
田崎正浩根本仏教を基盤とする新経済学印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 122-123詳細ありIB00000754A
高原信一マハーヷスツに表われた仏陀観印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 124-125詳細ありIB00000755A
岩本裕梵文佛典の原典批判󠄁について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 14-17(L)詳細ありIB00000802A
紀野一義インド佛教における罪の問題について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 62-72詳細ありIB00000745A
渡辺文麿論書の始原形態印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 132-133詳細ありIB00000759A
宇井伯寿金剛般若経和訳名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 21 1958-02-26 1-56詳細IB00028130A
北川秀則正理学派の現量(知覚)説に対する陳那の批判名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 21 1958-02-26 57-73詳細IB00028131A
早島鏡正現観東洋大学紀要 通号 12 1958-02-28 95-112詳細IB00027598A-
保坂玉泉五姓各別と成仏不成仏の問題駒沢大学研究紀要 通号 16 1958-03-01 1-14詳細ありIB00057589A-
望月淑夫法華経の見宝塔品と従地涌出品に於けるantarīkṣaとākāśaについて日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 -詳細IB00010627A-
高田仁覚維摩経の思想的立場とその宝性論との関連日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 121-詳細IB00010634A-
工藤成性「無量寿経優婆提舎願生偈」の本義とそれに対する曇鸞の註解との比較研究日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 141-詳細IB00010635A-
壁瀬潅雄Tantrāvatāraの構造日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 207-詳細IB00010639A-
池本重臣後期「無量寿経」の衆生往生の果龍谷大学論集 通号 358 1958-03-01 43-53詳細IB00013528A-
松濤誠廉起信論の観について仏教論叢 通号 6 1958-03-10 89-96(R)詳細IB00163063A
高畠寛我三心の思想的考察佛教大学研究紀要 通号 34 1958-03-10 1-12詳細IB00016552A
豊原大成空性論に対する衆生の根器に就て印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 100-101詳細ありIB00000819A
長谷岡一也世親浄土論に於ける十地経的要素印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 182-185詳細ありIB00000848A
壁瀬灌雄tantra仏教論の立場印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 96-97詳細ありIB00000817A
宮地廓慧菩薩道に於ける他力思想の展開印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 53-63詳細ありIB00000811A
越路照徳菩薩十地思想成立の史的考察印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 98-99詳細ありIB00000818A
小野塚幾澄大日経に於ける五大思想について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 178-181詳細ありIB00000847A
稲荷日宣三乗の組織について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 134-136詳細ありIB00000836A
小島誠一実践的真理と言説の真理印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 114-115詳細ありIB00000826A
藤田宏達阿含における多仏思想の一断面印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 64-73詳細ありIB00000812A
土橋秀高菩薩律儀としての十善戒印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 166-169詳細ありIB00000844A
岡本素光法と自由について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 146-149詳細ありIB00000839A
三枝充悳縁起の考察印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 33-44詳細ありIB00000809A
上田本昌法華経安楽行品の戒律に就いて印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 132-133詳細ありIB00000835A
川田熊太郎菩薩十地の二節性に就いて印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 186-189詳細ありIB00000849A
石上善応avijjāとmoha印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 162-165詳細ありIB00000843A
橋本芳契註維摩詰経の思想構成印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 198-202詳細ありIB00000852A
森二郎無量寿経の研究(承前)印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 128-129詳細ありIB00000833A
勝又俊教インド佛敎における善の槪念の變遷印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 174-177(R)詳細ありIB00000846A
賀幡亮俊 初期佛敎々團を動かすもの印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 170-173(R)詳細IB00000845A
水野弘元阿育王時代に部派は存在していたか印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 84-91(R)詳細ありIB00000814A
高田仁覚宝性論における転依(āśrayaparivṛtti)について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 190-193詳細ありIB00000850A
武内義範原始仏教に於ける禅定の問題(中)宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-25詳細IB00031054A-
高崎直道『究竟一乗宝性論』の構造と原理宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-33詳細IB00031056A-
佐々木現順倫理概念の仏教的分析宗教研究 通号 155 1958-03-31 26-47詳細IB00031055A-
高田仁覚聖、堅固深心〔菩薩〕品と名づけられる大乗経高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 51-87詳細IB00014312A-
宮坂宥勝論理の炎におけるヴァイシェーシカ哲学高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 1-36(L)詳細IB00014313A-
田中順照摂大乗論に於ける阿頼耶識高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 22-50詳細-IB00014311A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage