INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日蓮 [SAT] 日蓮 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3633 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日蓮 (3633 / 3633)  日本 (3183 / 68064)  日本仏教 (1938 / 34690)  日蓮宗 (1493 / 2730)  法華経 (977 / 4451)  日蓮教学 (519 / 694)  立正安国論 (487 / 566)  開目抄 (411 / 483)  観心本尊抄 (370 / 439)  親鸞 (262 / 9562)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
荒井貢次郎日蓮宗における上行菩薩道大乗菩薩道の研究 通号 1968-03-20 595-635(R)詳細IB00054235A-
高瀬武三日本佛敎の近代化印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 146-147(R)詳細ありIB00002526A
中濃教篤「勅額奉戴」をめぐる日蓮宗団の変遷宗教研究 通号 194 1968-03-31 129-130(R)詳細IB00104021A-
佐々木現順宗教と民族性(下)仏教学セミナー 通号 7 1968-05-25 18-44詳細IB00026442A-
片岡了日蓮上人の文体仏教文学研究 通号 7 1968-06-01 241-273(R)詳細IB00041647A-
望月歓厚宗学各論大崎学報 通号 123 1968-06-25 3-15(R)詳細IB00023234A-
昇塚清研滝谷妙成寺開山堂宗祖木像と日護上人大崎学報 通号 123 1968-06-25 81-86(R)詳細IB00023243A-
高橋秀栄研究余滴 日蓮と河島の竹円房金沢文庫研究 通号 197 1968-09-01 14-15詳細IB00040477A-
三浦勝男鎌倉光則寺と所蔵の絵図金沢文庫研究 通号 150 1968-10-01 6-12詳細IB00040403A-
町田是正末法思想に関する一考察(第二輯)棲神 通号 41 1968-11-20 60-72(R)詳細IB00197217A-
室住一妙宗学論私議棲神 通号 41 1968-11-20 48-59(R)詳細IB00197216A-
宮崎英修妙蓮寺日眼著 五人所破抄見聞の価値棲神 通号 41 1968-11-20 158-163(R)詳細IB00197227A-
勝呂信静日蓮聖人はなぜ理解し難いか棲神 通号 41 1968-11-20 142-149(R)詳細IB00197223A-
上田本昌身延山に於ける日蓮聖人の人間的一面棲神 通号 41 1968-11-20 131-141(R)詳細IB00197222A-
芹澤寛哉法華人間像棲神 通号 41 1968-11-20 150-157(R)詳細IB00197224A-
疋田英肇「過渡期」の台学者に贈る棲神 通号 41 1968-11-20 17-21(R)詳細ありIB00197182A-
牧野博悠日蓮聖人の良源観棲神 通号 41 1968-11-20 205-208(R)詳細IB00197237A-
上田本昌日蓮聖人に於ける仏使の自覚印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 260-263詳細ありIB00002657A
田村円澄鎌倉仏教の歴史的評価日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 33-44詳細IB00010845A-
宮崎英修日蓮の宗教における一般性と特殊性日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 203-214詳細IB00010856A-
町田是正末法思想に関する試論日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 215-226詳細IB00010857A-
茂田井教亨歴史観における日蓮の特色日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 227-234詳細IB00010858A-
石田充之鎌倉仏教者の精神金沢文庫研究 通号 155 1969-03-01 1-5詳細IB00040408A-
西光義敞真宗カウンセリングとは何か宗教研究 通号 198 1969-03-31 6-8(R)詳細IB00103197A-
中濃教篤小川泰堂の思想について宗教研究 通号 198 1969-03-31 145-146(R)詳細IB00103763A-
畑愷宗教者の書簡宗教研究 通号 198 1969-03-31 148-149(R)詳細IB00103765A-
高木豊中世日蓮宗と浄土教日本浄土教史の研究 通号 198 1969-05-01 417-432(R)詳細IB00051690A-
石田瑞麿日本仏教における法華思想法華思想 通号 198 1969-05-01 524-551(R)詳細IB00053155A-
竹中信常創価学会における法華経受容の形態法華思想 通号 198 1969-05-01 581-608(R)詳細IB00053157A-
日比宣正執行先生の葬儀に出席して大崎学報 通号 124 1969-06-25 53-55(R)詳細IB00023287A-
勝又俊教横超慧日編:法華思想仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 74-78詳細ありIB00026472A-
嬰木義彦現世利益和讃の背景龍谷大学論集 通号 392 1970-01-20 141-162詳細IB00013694A-
上田義文大乗仏教思想史における「法華経」の位置法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 353-364(R)詳細IB00050283A-
福井康順中国文学よりみたる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 445-480(R)詳細IB00050287A-
茂田井教亨中世文学における法華経の受容法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 481-500(R)詳細IB00050288A-
矢島智津子禅宗成立期における日本達摩宗の位置東洋大学大学院紀要 通号 6 1970-03-25 39-51詳細IB00027650A-
荻須真教日蓮の法難仏教論叢 通号 14 1970-03-30 132-135(R)詳細IB00070202A-
中里日應日蓮聖人身延御入山以前の七面山と身延棲神 通号 42 1970-03-30 32-81(R)詳細IB00197167A-
町田是正日蓮聖人の宗教理念について棲神 通号 42 1970-03-30 16-31(R)詳細IB00197166A-
室住一妙宗宣言おぼえがき棲神 通号 42 1970-03-30 92-105(R)詳細IB00197169A-
高瀬武三中世的自覚について宗学研究 通号 12 1970-03-31 43-48(R)詳細IB00070221A-
竹田暢典日本仏教における国家体制の批判印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 658-詳細ありIB00002934A
中濃教篤本多日生の思想について宗教研究 通号 202 1970-03-31 134-135(R)詳細IB00102957A-
岡田栄照日蓮教団の現状と問題点宗教研究 通号 202 1970-03-31 139-140(R)詳細IB00102960A-
勝呂信静日蓮聖人の本尊観大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 24-42詳細IB00023299A-
影山尭雄日蓮聖人の戒思想について大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 3-23詳細IB00023298A-
坂本日深聖誕七五〇年記念特輯号に寄せて大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 1-2詳細IB00023297A-
長尾照旭日本古典文学における法語の位置真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 54-64詳細IB00032832A-
高木豊安房に帰った日蓮金沢文庫研究 通号 176 1970-12-01 1-5詳細IB00040446A-
岡田栄照三大秘法稟承事について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 302-306詳細ありIB00003073A
町田是正日蓮聖人にみる人間観棲神 通号 43 1971-02-16 31-42(R)詳細ありIB00197147A-
伊藤瑞叡日蓮聖人思想における開眼供養の理念と論理棲神 通号 43 1971-02-16 106-108(R)詳細IB00197154A-
春日正三日蓮聖人ご遺文の国語学的研究棲神 通号 43 1971-02-16 110-112(R)詳細ありIB00197156A-
長井弁順三秘の序列に就て棲神 通号 43 1971-02-16 112-115(R)詳細IB00197157A-
室住一妙宗宣言と教団棲神 通号 43 1971-02-16 119-122(R)詳細IB00197159A-
竹内明鎌倉仏教における教育的人間観日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 143-詳細IB00010893A-
荻須真教日蓮の浄土教批判についての一考察仏教論叢 通号 15 1971-03-30 200-205(R)詳細IB00070723A-
岩田良三望月歓厚編『近代日本の法華仏教』 金倉円照編『法華経の成立と展開』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 92-93詳細IB00033989A-
松村寿巌日蓮宗における十王信仰の受容について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 233-236詳細ありIB00003149A
田村芳朗人本尊と法本尊中央学術研究所紀要 通号 1 1971-04-05 6-21詳細IB00035874A-
戸頃重基仏教における中道思想の哲学的検証中央学術研究所紀要 通号 1 1971-04-05 60-78詳細IB00035877A-
玉懸博之日蓮の歴史観日本思想史研究 通号 5 1971-05-01 42-66(R)詳細IB00039724A
岩佐貫三日蓮の用いた勘文(かんもん)の義について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 266-269詳細ありIB00003265A
上田本昌日蓮聖人の「上行再誕」について棲神 通号 44 1972-02-16 18-34(R)詳細IB00197006A-
望月海淑一切衆生の幸福と安楽のために棲神 通号 44 1972-02-16 45-55(R)詳細IB00197009A-
町田是正日蓮聖人にみる人間観(第二輯)棲神 通号 44 1972-02-16 35-44(R)詳細IB00197007A-
室住一妙聖誕七五〇年の意義の究明棲神 通号 44 1972-02-16 7-17(R)詳細IB00197004A-
道端良秀中国仏教における鬼神の展開浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 44 1972-03-01 1341-1358(R)詳細IB00047071A-
梅原正紀法華系新興教団講座日蓮 通号 4 1972-03-20 196-207(R)詳細IB00049800A-
高木豊キリスト者の日蓮観講座日蓮 通号 4 1972-03-20 179-194(R)詳細IB00049799A-
宮崎英修既成教団の新展開講座日蓮 通号 4 1972-03-20 251-262(R)詳細IB00049804A-
戸頃重基テロと日蓮主義の関係講座日蓮 通号 4 1972-03-20 101-122(R)詳細IB00049794A-
田村芳朗高山樗牛の日蓮観講座日蓮 通号 4 1972-03-20 152-168(R)詳細IB00049797A-
茂田井教亨日蓮観の諸相講座日蓮 通号 4 1972-03-20 140-151(R)詳細IB00049796A-
渡辺宝陽田中智学講座日蓮 通号 4 1972-03-20 53-65(R)詳細IB00049790A-
中濃教篤妹尾義郎講座日蓮 通号 4 1972-03-20 123-138(R)詳細IB00049795A-
紀野一義宮沢賢治と日蓮講座日蓮 通号 4 1972-03-20 169-178(R)詳細IB00049798A-
佐木秋夫日蓮と国家および革命講座日蓮 通号 4 1972-03-20 90-100(R)詳細IB00049793A-
山折哲雄日蓮思想におけるナショナルな心情と呪性講座日蓮 通号 4 1972-03-20 36-52(R)詳細IB00049789A-
戸頃重基日蓮の国家観講座日蓮 通号 4 1972-03-20 20-35(R)詳細IB00049788A-
研究部井上光貞『日本古代の国家と仏教』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 110-111詳細IB00034017A-
水野弘元法華経と教化教化研修 通号 15 1972-03-31 14-20(R)詳細IB00072797A-
浅井円道日蓮の日本天台史観印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 39-45詳細ありIB00003308A
坂輪宣敬日蓮聖人画像の一考察印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 316-320詳細ありIB00003372A
飛田謙是大般涅槃経引用の依本について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 162-163詳細ありIB00003336A
坂輪宣敬日蓮聖人画像の作者大蔵について宗教研究 通号 210 1972-03-31 86-87(R)詳細IB00101196A-
儀礼研究グループ立正佼成会における守護神勧請の意義とその変遷中央学術研究所紀要 通号 2 1972-04-05 172-187詳細IB00035886A-
笠原一男鎌倉時代と鎌倉仏教鎌倉仏教1――民衆と念仏 / アジア仏教史/日本編III 通号 14 1972-04-05 7-27(R)詳細IB00178763A-
--------鎌倉仏教年表鎌倉仏教1――民衆と念仏 / アジア仏教史/日本編III 通号 14 1972-04-05 261-273(R)詳細IB00178895A-
川添昭二九州における日蓮宗の発展講座日蓮 通号 3 1972-04-25 51-67(R)詳細IB00049776A-
冠賢一京畿・中国・四国における日蓮宗の発展講座日蓮 通号 3 1972-04-25 36-50(R)詳細IB00049775A-
藤井学町衆の信仰講座日蓮 通号 3 1972-04-25 68-83(R)詳細IB00049777A-
中尾堯東国における日蓮宗の展開講座日蓮 通号 3 1972-04-25 16-35(R)詳細IB00049774A-
宮崎英修日蓮教団の展開講座日蓮 通号 3 1972-04-25 2-15(R)詳細IB00049773A-
戸頃重基現代における論争講座日蓮 通号 3 1972-04-25 223-245(R)詳細IB00049786A-
浅井円道他宗との論争講座日蓮 通号 3 1972-04-25 186-205(R)詳細IB00049784A-
影山堯雄日蓮の諸尊信仰講座日蓮 通号 3 1972-04-25 133-151(R)詳細IB00049781A-
梅原猛手紙に現われた日蓮の人間像講座日蓮 通号 2 1972-05-20 224-239(R)詳細IB00049772A-
高木豊門弟の動態講座日蓮 通号 2 1972-05-20 82-107(R)詳細IB00049766A-
宮崎英修日蓮遺文の解題講座日蓮 通号 2 1972-05-20 121-155(R)詳細IB00049768A-
茂田井教亨日蓮聖人の思想講座日蓮 通号 2 1972-05-20 156-178(R)詳細IB00049769A-
渡辺宝陽日蓮聖人の人間像講座日蓮 通号 2 1972-05-20 204-223(R)詳細IB00049771A-
宮崎英修日蓮遺文の考究講座日蓮 通号 2 1972-05-20 108-120(R)詳細IB00049767A-
高木豊流謫の星霜講座日蓮 通号 2 1972-05-20 38-47(R)詳細IB00049763A-
増谷文雄日蓮の思想講座日蓮 通号 2 1972-05-20 179-203(R)詳細IB00049770A-
高木豊隠栖の明暮れ講座日蓮 通号 2 1972-05-20 48-59(R)詳細IB00049764A-
高木豊門弟の静態講座日蓮 通号 2 1972-05-20 60-81(R)詳細IB00049765A-
冠賢一弘通の日々講座日蓮 通号 2 1972-05-20 23-37(R)詳細IB00049762A-
藤谷俊雄日蓮とその時代講座日蓮 通号 2 1972-05-20 2-17(R)詳細IB00049760A-
冠賢一青春の遍歴講座日蓮 通号 2 1972-05-20 18-22(R)詳細IB00049761A-
--------鎌倉仏教年表鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 305-317(R)詳細IB00179161A-
高木豊日蓮と日蓮宗教団の形成鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 61-164(R)詳細IB00178959A-
田村完誓法華経と涅槃経の教え鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 11-45(R)詳細IB00178955A-
菅沼晃法華経と涅槃経の教え鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 45-60(R)詳細IB00178958A-
鈴木一成日蓮聖人の不受不施思想日蓮宗不受不施派の研究 通号 16 1972-08-01 22-52(R)詳細IB00053125A
望月歓厚不受不施思想について日蓮宗不受不施派の研究 通号 16 1972-08-01 1-21(R)詳細IB00053124A
戸頃重基日蓮の色心不二論への比較哲学的視角日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 33-64(R)詳細IB00054315A-
宮崎英修遺文における「法華経」の語義について日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 1-31(R)詳細IB00054314A-
浅井円道日蓮聖人の日本天台史観について日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 143-174(R)詳細IB00054319A-
渡辺宝陽日蓮聖人の宗教における「謗法」の意義日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 87-115(R)詳細IB00054317A-
小松邦彰日蓮聖人の源信観日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 175-198(R)詳細IB00054320A-
茂田井教亨開目抄における実存と実践日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 65-86(R)詳細IB00054316A-
勝呂信静日蓮聖人の国家観日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 117-142(R)詳細IB00054318A-
小林智昭人間観の問題日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 225-248(R)詳細IB00054322A-
上田本昌日蓮聖人の慈悲日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 199-223(R)詳細IB00054321A-
高木豊「録外」遺文に関する書誌学的覚え書日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 525-555(R)詳細IB00054333A-
冠賢一近世初期における日蓮遺文の刊行日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 501-523(R)詳細IB00054332A-
丹治智義明治以降日蓮聖人研究文献目録日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 1-27(L)詳細IB00054335A-
室住一妙聖誕七五〇年に思う日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 557-582(R)詳細IB00054334A-
田村芳朗鎌倉新仏教と日蓮思想日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 249-288(R)詳細IB00054323A-
今成元昭御遺文に登場する武人をめぐって日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 435-459(R)詳細IB00054329A-
春日正三日蓮聖人遺文の国語学的研究日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 391-434(R)詳細IB00054328A-
川添昭二日蓮と文永の役日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 315-340(R)詳細IB00054325A-
池上尊義日蓮にみる現世利益信仰日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 341-362(R)詳細IB00054326A-
相葉伸日蓮宗教の基底と鎌倉政権論日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 289-313(R)詳細IB00054324A-
中尾尭新発見の日蓮上人書状について日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 491-499(R)詳細IB00054331A-
片岡了日蓮聖人の消息の文体日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 363-389(R)詳細IB00054327A-
山中喜八注法華経について日蓮聖人研究 通号 16 1972-10-01 461-489(R)詳細IB00054330A-
竹田暢典伝戒護国と立正安国仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 16 1972-10-09 735-755(L)詳細IB00043790A-
浅井円道日本における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 162-178(R)詳細IB00049753A-
坂本幸男日蓮の思想的背景講座日蓮 通号 1 1972-11-30 2-17(R)詳細IB00049741A-
田村芳朗法華経と文芸思潮講座日蓮 通号 1 1972-11-30 247-265(R)詳細IB00049759A-
茂田井教亨日本における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 179-189(R)詳細IB00049754A-
上田本昌法華経と文学講座日蓮 通号 1 1972-11-30 190-204(R)詳細IB00049755A-
坂輪宣敬法華経と芸術・芸能講座日蓮 通号 1 1972-11-30 218-232(R)詳細IB00049757A-
兜木正亨法華経と芸術・芸能講座日蓮 通号 1 1972-11-30 205-217(R)詳細IB00049756A-
野村耀昌日蓮系芸術家略伝講座日蓮 通号 1 1972-11-30 233-246(R)詳細IB00049758A-
桜井秀雄曹洞宗寺院の経済的背景仏教経済研究 通号 4 1972-12-01 101-115(R)詳細IB00078117A-
庵谷行亨日蓮聖人における受持論の一考察印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 272-274詳細ありIB00003471A
中里日應日蓮聖人の身延御入山と南部一族の動向棲神 通号 45 1973-02-16 36-81(R)詳細ありIB00196979A-
室住一妙棲神の意義棲神 通号 45 1973-02-16 5-18(R)詳細IB00196977A-
上田本昌身延入山当初の日蓮聖人棲神 通号 45 1973-02-16 19-35(R)詳細IB00196978A-
中里悠光日蓮聖人佐渡流罪の法制史的考察(一)棲神 通号 45 1973-02-16 105-132(R)詳細IB00196991A-
秋山智孝身延に関する紀行について棲神 通号 45 1973-02-16 183-202(R)詳細IB00196998A-
町田是正日蓮聖人にみる人間観(第三輯)棲神 通号 45 1973-02-16 133-141(R)詳細IB00196992A-
伊藤正穏「捨閉閣抛」の文に関して仏教論叢 通号 17 1973-03-30 58-61(R)詳細IB00070734A-
布施浄慧仏教教育宝典3 伝教大師弘法大師集密教学研究 通号 5 1973-03-31 163-167(R)詳細IB00082251A-
研究部宮崎英修・茂田井教亨編『日蓮聖人研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 131-131(L)詳細IB00034059A-
久住謙是日蓮聖人の正法護持における涅槃経引用について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 188-189詳細ありIB00003557A
渡辺宝陽一如日重の行法観印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 72-76詳細ありIB00003521A
芹沢寛哉仏教における「時」について宗教研究 通号 214 1973-03-31 168-169(R)詳細IB00101045A-
佐藤行信寺僧の活躍による寺院の成立について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 214 1973-06-08 413-426詳細IB00046925A-
宇野行信親鸞聖人の自名告について龍谷教学 通号 8 1973-06-30 115-125詳細IB00030520A-
浅井円道日蓮の理同事勝批判とその検討インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 8 1973-11-01 -詳細IB00046991A-
紀野一義佐渡の日蓮インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 8 1973-11-01 -詳細IB00046989A-
納冨常天道元における選択思想道元禅の思想的研究 通号 8 1973-11-30 457-511(R)詳細IB00063577A-
茂田井教亨信仰と生活講座日蓮 通号 5 1973-11-30 137-182(R)詳細IB00141006A-
渡辺宝陽人間と歴史講座日蓮 通号 5 1973-11-30 71-135(R)詳細IB00049806A-
渡辺宝陽自然と人生講座日蓮 通号 5 1973-11-30 1-69(R)詳細IB00049805A-
小松邦彰国家と世界講座日蓮 通号 5 1973-11-30 183-226(R)詳細IB00049808A-
冠賢一日蓮の生涯講座日蓮 通号 5 1973-11-30 227-269(R)詳細IB00049809A-
服部正穏宗教における言語表現の意味理解に関して東海仏教 通号 18 1973-12-31 40-詳細IB00021676A-
庵谷行亨日蓮聖人における受持の概念印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 265-268詳細ありIB00003683A
勝呂信静日蓮における開会の思想と教団の問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 355-370詳細IB00010981A-
上田本昌日蓮教団における法難の問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 339-354詳細IB00010980A-
渡辺宝陽日蓮聖人の戒壇義と教団の問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 323-338詳細IB00010979A-
宮崎英修新発見真蹟解題日蓮教学研究所紀要 通号 1 1974-03-25 1-8(R)詳細IB00023764A-
松村寿巌中世日蓮宗と追善供養日蓮教学研究所紀要 通号 1 1974-03-25 9-24(R)詳細IB00023765A-
久住謙是宗祖の折伏実践における涅槃経依用の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 1 1974-03-25 100-106(R)詳細ありIB00023769A
庵谷行亨本尊抄末註における受持の概念日蓮教学研究所紀要 通号 1 1974-03-25 55-81(R)詳細ありIB00023767A
中里悠光日蓮聖人佐渡流罪の法制史的考察(二)棲神 通号 46 1974-03-25 51-67(R)詳細IB00195836A-
町田是正日蓮聖人にみる人間観(第四輯)棲神 通号 46 1974-03-25 14-22(R)詳細IB00195831A-
上田本昌身延山初期における日蓮聖人棲神 通号 46 1974-03-25 23-38(R)詳細IB00195834A-
宮崎海優日蓮聖人の方位観棲神 通号 46 1974-03-25 39-50(R)詳細IB00195835A-
室住一妙みのぶ山論棲神 通号 46 1974-03-25 1-13(R)詳細ありIB00195829A-
中條暁秀宗祖直弟間における神天上義の扱い方について棲神 通号 46 1974-03-25 148-150(R)詳細IB00195869A-
松村寿巌日蓮聖人滅後における追善供養の動向と展開棲神 通号 46 1974-03-25 146-147(R)詳細IB00195848A-
早瀬公人佐渡始顕本尊の教証両式棲神 通号 46 1974-03-25 144-145(R)詳細IB00195847A-
窪田哲城日蓮聖人の罪の意識について棲神 通号 46 1974-03-25 134-135(R)詳細IB00195843A-
芹澤寛哉宗教における価値の問題棲神 通号 46 1974-03-25 132-133(R)詳細IB00195842A-
北川前肇行学院日朝の研究棲神 通号 46 1974-03-25 152-154(R)詳細ありIB00195871A-
久住謙是立正安国論・開目抄に引用された涅槃経について棲神 通号 46 1974-03-25 156-158(R)詳細IB00195873A-
田久保顕悠「ひたちのゆ」についての一考察棲神 通号 46 1974-03-25 163-166(R)詳細IB00195876A-
庵谷行亨本尊抄末註における受持の概念(一)棲神 通号 46 1974-03-25 154-156(R)詳細IB00195872A-
室住一妙みのぶ山論棲神 通号 46 1974-03-25 169(R)詳細ありIB00195878A-
松村寿巌日蓮聖人における追善供養の動向と展開印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 243-248詳細ありIB00003765A
森竜吉真宗における仏法と王法浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 44 1974-04-01 211-248(R)詳細IB00048433A-
関口真大浅井円道著『上古日本天台本門思想史』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 119-122(L)詳細IB00034078A-
田村芳朗高木豊著『平安時代法華仏教史研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 134-135(L)詳細IB00034085A-
田村芳朗中尾堯著『日蓮宗の展開と成立』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 135-137(L)詳細IB00034086A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage