INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5166 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5166 / 5166)  日本 (2541 / 68265)  インド (735 / 21082)  中国 (677 / 18593)  宗教 (360 / 1000)  親鸞 (324 / 9565)  キリスト教 (273 / 1280)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4079)  日本仏教 (230 / 34869)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高木豊明庵栄西の興廃継絶鎌倉仏教史研究 通号 1982-07-23 63-84(R)詳細IB00063526A-
高木豊鎌倉仏教における国王のイメージ鎌倉仏教史研究 通号 1982-07-23 302-339(R)詳細IB00063536A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構想鎌倉仏教史研究 通号 1982-07-23 177-241(R)詳細IB00063532A-
高木豊鎌倉新仏教における法華・涅槃経の受容鎌倉仏教史研究 通号 1982-07-23 85-117(R)詳細IB00063528A-
高木豊鎌倉仏教における<神>の観念鎌倉仏教史研究 通号 1982-07-23 242-271(R)詳細IB00063534A-
高木豊初期日蓮における『涅槃経』の受容鎌倉仏教史研究 通号 1982-07-23 118-149(R)詳細IB00063529A-
高木豊鎌倉仏教における国土の意識鎌倉仏教史研究 通号 1982-07-23 272-301(R)詳細IB00063535A-
高木豊『涅槃経』と日蓮鎌倉仏教史研究 通号 1982-07-23 150-174(R)詳細IB00063531A-
平田精耕キリスト教・仏教・科学禅文化 通号 105 1982-07-25 11-20(R)詳細IB00084726A-
ドミェヴィルポールチベットのシナ仏教禪學研究 通号 61 1982-08-31 96-117(R)詳細ありIB00021011A
岩田慶治現代に生きる原始信仰スリランカの祭 通号 61 1982-09-10 105-120(R)詳細IB00076276A-
鈴木正崇スリランカの自然と民族スリランカの祭 通号 61 1982-09-10 165-173(R)詳細IB00076286A-
成瀬良徳予言における世界像の思想豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 175-189詳細IB00037084A-
水野弘元諸法句経の偈の新古について仏教研究 通号 12 1982-12-15 1-30(L)詳細IB00033391A-
田中教照「法蘊足論」と「分別論」の蘊・処・界論仏教研究 通号 12 1982-12-15 51-47(L)詳細IB00033392A
末木文美士漢訳般若経典における「自然」東洋文化研究所紀要 通号 91 1982-12-25 221-270(L)詳細IB00011870A-
斎藤暁子『往生要集』と『源氏物語』芸文研究 通号 45 1983-03-30 1-21(L)詳細IB00043051A-
山口恵照ウパニシャッドの伝道について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 45 1983-03-31 615-633(R)詳細IB00045919A-
荒牧典俊Suttanipāta Aṭṭhakavaggaにみられる論争批判について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 45 1983-03-31 117-146(L)詳細IB00045927A-
生井智紹対話中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 45 1983-03-31 381-391(L)詳細IB00045939A-
林伝芳五代南漢の仏教研究紀要 通号 13 1983-03-31 71-93詳細IB00016462A-
松本隆信中世における本地物の研究(七)斯道文庫論集 通号 19 1983-03-31 1-45詳細IB00043094A-
白石克既見〝寺社略縁起類〟目録稿斯道文庫論集 通号 19 1983-03-31 297-349詳細IB00043095A-
井上貫道本来の面目宗学研究 通号 25 1983-03-31 61-66(R)詳細IB00071288A-
大島末男バルトとハイデガーにおける場所の論理東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 114-134(R)詳細IB00038835A-
武内紹晃依他起-パラタントラ-と他力龍谷教学 通号 18 1983-06-10 122-136詳細IB00030641A-
島田焼子峰島旭雄編『近代日本の思想と仏教』宗教研究 通号 256 1983-06-30 96-98詳細IB00031420A-
菅沼晃ネパール仏教管見中央学術研究所紀要 通号 12 1983-07-15 26-52詳細IB00035954A-
岡部和雄中国における仏教・哲学・宗教の新刊書駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 290-296詳細ありIB00020062A-
塩入伸一〈仏教手帖〉台湾の宗教と寺院回憶記日本仏教史学 通号 18 1983-11-25 32-35詳細IB00039608A-
大江精志郎神(仏性)と自然とについてのメディタチオン久松真一の宗教と思想 通号 18 1983-12-08 495-534(R)詳細IB00177381A-
八木誠一久松真一論久松真一の宗教と思想 通号 18 1983-12-08 449-493(R)詳細IB00177380A-
田丸徳善山岡喜久男編『世界諸宗教における援助の思想』平和と宗教 通号 2 1983-12-25 109-112(R)詳細IB00068958A-
田辺和子Paññāsa-jātakaの中のsuddana-jātaka (II)仏教研究 通号 13 1983-12-28 105-121(L)詳細IB00033400A
法泉了昭現代における真宗教学の宗教的役割への動き龍谷教学 通号 19 1984-01-20 16-25詳細IB00030645A-
檜垣巧日本と韓国の祖先崇拝密教文化 通号 145 1984-01-21 1-33(R)詳細IB00016140A-
常盤義伸後近代人を産み出す「モダン危胎」禅文化 通号 111 1984-01-25 42-60(R)詳細IB00083671A-
田口汎ネパールの宗教美術管見仏教芸術 通号 152 1984-01-30 45-74(R)詳細IB00089462A
藤本浄彦法然における浄土教的存在論の一考察法然浄土教の綜合的研究 通号 152 1984-03-01 571-604詳細IB00052426A-
脇本平也明治の新仏教と宗教学宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 152 1984-03-24 1-14(R)詳細IB00045736A-
安津素彦神道私考宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 152 1984-03-24 105-123(R)詳細IB00045742A-
安齋伸仏教と基督教の接点宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 152 1984-03-24 389-403(R)詳細IB00045759A-
宮沢正順道教の人身論宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 152 1984-03-24 1209-1229(R)詳細IB00045809A-
宮川尚志北齊書佛教史料稿東海大学紀要:文学部 通号 40 1984-03-30 1-14(R)詳細ありIB00016826A
小椋嶺一近世文学と仏教思想研究紀要 通号 14 1984-03-31 1-19(R)詳細IB00016464A-
加納重文平安時代の卜占研究紀要 通号 14 1984-03-31 21-46(R)詳細IB00016465A-
牧野和夫新出聖徳太子伝二種斯道文庫論集 通号 20 1984-03-31 393-418詳細IB00043096A-
--------雲と水のこころ禅文化 通号 112 1984-04-25 134-134(R)詳細IB00150231A-
難波田春夫宗教・道徳・経済仏教経済研究 通号 13 1984-05-15 6-20(R)詳細IB00094337A-
大野篤一郎 大河内了義著 『ニーチェと仏教』 ー根源的ニヒリズムの問題ー大谷学報 通号 241 1984-06-30 60-65(R)詳細ありIB00197822A-
白土わかR・グルッセ著 濱田泰三訳『仏陀の足跡を遂って』大谷学報 通号 241 1984-06-30 66-67(R)詳細IB00025480A-
高崎直道「仏道」覚え書仏教文化 通号 17 1984-07-01 1-24(L)詳細IB00038310A-
西義雄仏教における餓鬼と其の救済仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 17 1984-08-15 20-72詳細IB00045680A-
中川善教輪廻と密教仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 17 1984-08-15 108-131詳細IB00045684A-
吉田宏晢弘法大師教学と中観仏教の思想仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 17 1984-08-15 304-321詳細IB00045695A-
峰島旭雄「仏教の宗教哲学」構図試論仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 17 1984-08-15 749-759詳細IB00045722A-
前田恵学ヨーロッパ仏教の成立人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 1 1984-08-30 1-19詳細IB00027022A-
香川孝雄無量寿経における「度世」について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 62-65(R)詳細IB00070150A-
肥塚隆マトゥラーにおけるグプタ古典様式の展開佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 80-96(R)詳細IB00086473A
井狩彌介南インドのヒンドゥ寺院の構造と儀礼佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 112-125(R)詳細IB00086475A
秋山光文サーンチー第一塔塔門横梁の説話図浮彫について佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 39-50(R)詳細IB00086470A
高田修インド美術の史的展望佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 11-17(R)詳細IB00086468A
宮治昭古代インドにおけるスーリヤの図像について佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 65-79(R)詳細IB00086472A
雲井昭善「釈尊観」をめぐる一、二の視点仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 1-5詳細IB00026754A-
真正襄宗教の歴史性東洋学術研究 通号 107 1984-11-01 11-28(R)詳細IB00038868A-
宮川尚志魏書佛教史料稿東海大学紀要:文学部 通号 41 1984-12-20 45-80(R)詳細ありIB00016827A
橋浦寛照十二縁起について(三)印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 278-281詳細ありIB00006344A
薬師寺晋竺道生の頓悟義について禪學研究 通号 63 1984-12-31 94-110(R)詳細ありIB00021023A
林信明レニングラード所蔵敦煌漢文書禪學研究 通号 63 1984-12-31 45-68(R)詳細ありIB00021021A
阿部俊子王朝女流作家と仏教仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 63 1985-02-01 863-878詳細IB00045667A-
木村高尉無常経仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 63 1985-02-01 95-108(L)詳細IB00045673A-
石田雅文善導大師の念仏実践論の展開龍谷教学 通号 20 1985-02-20 20-34詳細IB00030654A-
渡辺顕正憬興師と唐仏教の交渉龍谷教学 通号 20 1985-02-20 7-19詳細IB00030653A-
武邑尚邦経典の信憑性とその確認龍谷教学 通号 20 1985-02-20 128-147詳細IB00030663A-
中村瑞隆Dam paḥi chos pad ma dkar po shes bya ba theg pa chen poḥi mdo (6)法華文化研究 通号 11 1985-03-01 199-266(L)詳細ありIB00023686A
宮崎佐和子ヤスパースの「哲学的論理学」について比較思想研究 通号 11 1985-03-20 96-102(R)詳細ありIB00073403A-
靜慈圓弘法大師の三教思想弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 11 1985-03-21 42-59(R)詳細IB00227435A
静慈円弘法大師の三教思想密教文化 通号 150 1985-03-21 16-33(R)詳細IB00016168A-
玉城康四郎未来にわたる仏教学転換の根本問題日本大学人文科学研究所紀要 通号 31 1985-03-24 1-25(L)詳細IB00038593A-
小林円照オーロビンドの仏教観印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 49-55詳細ありIB00006379A
正野泰周「正法眼蔵」における臨済批判 倫理学年報 通号 34 1985-03-30 239詳細IB00039717A-
小椋嶺一続近世文学と仏教思想研究紀要 通号 15 1985-03-31 1-26詳細IB00016469A-
松本隆信中世における本地物の研究(八)斯道文庫論集 通号 21 1985-03-31 45-120詳細IB00043097A-
西嶋和夫正法眼蔵全巻の四諦論に基く分類について(Ⅱ)宗学研究 通号 27 1985-03-31 19-25(R)詳細IB00072356A-
笠井貞道元禅師と聖アンセルムスの真理論宗学研究 通号 27 1985-03-31 32-37(R)詳細IB00072358A-
高橋正已贈与と布施仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 258-283(R)詳細IB00079501A-
高橋壮シンハラ仏教徒の宗教生活の形態東海仏教 通号 30 1985-06-29 87-117詳細IB00021774A
田代俊孝レポート・真宗と内観療法東海仏教 通号 30 1985-06-29 66-85詳細IB00021773A-
島岩カトゥマンドゥにおけるハーリーティー(鬼子母神)崇拝について東海仏教 通号 30 1985-06-29 124-146詳細IB00021776A-
田辺和子タイ人の宗教生活東海仏教 通号 30 1985-06-29 118-123詳細IB00021775A-
吉田道興中国仏教の現況東海仏教 通号 30 1985-06-29 147-183詳細IB00021777A-
前田恵学学会昔々東海仏教 通号 30 1985-06-29 184-190詳細IB00021778A-
竹中信常北枕攷宗教研究 通号 264 1985-06-30 53-77詳細IB00031571A-
中村保雄神事・法会面の諸問題について佛敎藝術 通号 161 1985-07-30 96-120(R)詳細IB00086992A
井上正翁系面の成立について佛敎藝術 通号 161 1985-07-30 85-95(R)詳細IB00086991A
立川武蔵リンガとストゥーパ生と死の人類学 通号 161 1985-10-25 125-141(R)詳細IB00143413A-
入沢崇アショーカ王柱と旗柱佛敎藝術 通号 163 1985-11-30 85-110(R)詳細IB00085878A
新行紀一一向一揆と徳政令中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 31-55(R)詳細IB00047824A-
山折哲雄「一揆」以前のこと中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 3-14(R)詳細IB00047822A-
片山伸加賀一向一揆と本願寺守護権中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 175-198(R)詳細IB00047830A-
久保尚文越中一向一揆と浄土系教団の組織化について中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 129-151(R)詳細IB00047828A-
浅香年木若松坊から金沢坊へ中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 199-223(R)詳細IB00047831A-
神田千里長享二年の加賀一揆について中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 153-174(R)詳細IB00047829A-
熱田公雑賀一揆と根来衆中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 249-272(R)詳細IB00047833A-
芝野康之室町期加州における一在京領主について中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 323-345(R)詳細IB00047836A-
藤井学初期法華一揆の戦闘分析中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 423-466(R)詳細IB00047840A-
豊島修荘厳講と白山修験道中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 371-392(R)詳細IB00047838A-
黒田俊雄顕密仏教における歴史意識中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 505-523(R)詳細IB00047842A-
網野善彦古代・中世の悲田院をめぐって中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 163 1985-12-01 275-290(R)詳細IB00047834A-
フランソワマセ元明太上天皇の葬儀が意味する葬送儀礼史上の断絶点宗教研究 通号 266 1985-12-01 55-77詳細IB00031577A-
松村恒『頼吒和羅経』の展開の一断面仏教研究 通号 15 1985-12-28 39-62(L)詳細IB00033409A-
榎本文雄『雑阿含』関係の梵文写本断片仏教研究 通号 15 1985-12-28 81-93(L)詳細IB00033411A-
泉美治科学と宗教禅文化 通号 119 1986-01-25 11-24(R)詳細IB00082808A-
岩田慶治比較宗教学のための視点スリランカと南インドの宗教と文化――南アジア・東南アジアの島嶼部における宗教と文化の比較研究 通号 119 1986-03-01 7-17(L)詳細IB00145275A-
渡辺研二阿含研究——Upālisutta大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 154-154(R)詳細IB00168984A
中村瑞隆Dam paḥi chos pad ma dkar po shes bya ba theg pa chen poḥi mdo (7)法華文化研究 通号 12 1986-03-01 267-314(L)詳細ありIB00023694A
大桑斉近世における祖先崇拝近代化と伝統 / 大系:仏教と日本人 通号 11 1986-03-30 65-100詳細IB00053634A-
早島鏡正諸仏の出世本懐と正法住武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1986-03-31 23-39(L)詳細IB00018489A-
鬼頭清明二葉憲香著『日本古代仏教史の研究』仏教史学研究 通号 4 1986-03-31 91-96(L)詳細IB00039364A-
桜井秀雄巻頭言仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 1-2(R)詳細IB00079502A-
武井昭「生死」の論理構造と仏教仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 95-129(R)詳細IB00079506A-
安藤真カトリック禅の秋仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 186-234(R)詳細IB00079509A-
高橋正已教育を開くもの仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 259-288(R)詳細IB00079511A-
小川一乗野沢静証先生を追悼して仏教学セミナー 通号 43 1986-05-30 92-92(R)詳細IB00026785A-
加藤高済金剛薩埵の在り場所豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 1-4詳細IB00037129A-
岩佐貫三井上円了の「純正哲学」研究覚書 陰陽篇(その一)中央学術研究所紀要 通号 15 1986-07-15 78-103詳細IB00035966A-
ジーンリーヴス咲かせよう、対話の花を!中央学術研究所紀要 通号 15 1986-07-15 131-153詳細IB00035968A-
窪徳忠中国における仏教と道教駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 236-255詳細IB00020075A-
金子寛哉奉先寺「廬舎那像龕記」について大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 129-142詳細IB00057212A-
一島正真『菩提行経』と『大乗宝要義論』との関係について大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 498-485(L)詳細IB00057216A-
藤田正浩部派仏教の心性本浄説について禪學研究 通号 65 1986-11-15 149-174(R)詳細ありIB00021036A
高崎正芳漢蔵和五訳対照「維摩経」菩薩行品禪學研究 通号 65 1986-11-15 1-50(R)詳細ありIB00021037A
常盤義伸如来の深い思い禪學研究 通号 65 1986-11-15 1-28(R)詳細ありIB00021031A
末木文美士「観無量寿経」研究東洋文化研究所紀要 通号 101 1986-11-25 163-225(L)詳細IB00011878A-
原実インド叙事詩に見られる人間観東洋における人間観 通号 101 1987-02-01 53-82詳細IB00051768A-
砂山稔『海空経』三則道教と宗教文化 通号 101 1987-03-01 264-284(R)詳細IB00053691A-
金岡照光敦煌本『盂蘭盆経』雑感道教と宗教文化 通号 101 1987-03-01 209-224(R)詳細IB00053688A-
竺沙雅章陳搏と麻衣道者道教と宗教文化 通号 101 1987-03-01 332-348(R)詳細IB00053695A-
鎌田茂雄シンガポールの仏教儀礼道教と宗教文化 通号 101 1987-03-01 661-713(R)詳細IB00053712A-
山下智彦馮応京と天主教道教と宗教文化 通号 101 1987-03-01 554-570(R)詳細IB00053707A-
細川一敏“清浄”という語についての一考察道教と宗教文化 通号 101 1987-03-01 154-169(R)詳細IB00053685A-
北川誠一中世イラン人とアルメニア人の仏教観道教と宗教文化 通号 101 1987-03-01 439-455(R)詳細IB00053701A-
佐藤悦成尾張国知多における仏教諸宗の展開禅研究所紀要 通号 15 1987-03-01 45-60詳細ありIB00027188A-
勝崎裕彦支謙の訳語について佛教文化研究 通号 32 1987-03-15 179-194 (R)詳細ありIB00061671A
竹村牧男存在として言語は何か論集 通号 5 1987-03-30 179-194 (R)詳細IB00039664A-
水野弘元Pāli, Sanskrit, Prākrit相互の関係語の語形及び語義の異同について(その2)仏教研究 通号 16 1987-03-30 3-49(L)詳細IB00033418A-
丸山博正法然の九品観と熊谷直実の上品上生往生立願三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 1-23詳細IB00036399A-
中村隆敏プールナヴァルダナの『随相論』抄本1三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 1-40(L)詳細IB00036403A-
林観照千妙寺の灌頂執行について三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 101-119詳細IB00036402A-
稲田浩二臼はなぜ梁に登れるか研究紀要 通号 17 1987-03-31 1-16(R)詳細IB00016479A-
林田芳雄明代における福建の仏教研究紀要 通号 17 1987-03-31 111-145詳細IB00016483A-
村上嘉実神通力の思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 3-20(R)詳細IB00045320A-
酒井忠夫東西文化伝播と中国史上の西方極楽浄土論仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 37-52(R)詳細IB00045322A-
宮川尚志中国における浄土信仰と道家神仙説仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 21-36(R)詳細IB00045321A-
佐藤達玄道宣の禅観思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 53-72(R)詳細IB00045323A-
若杉見竜智顗教学における塵沙惑の研究仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 91-108(R)詳細IB00045325A-
桐谷征一房山雷音洞石経攷仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 163-198(R)詳細IB00045330A-
坂詰秀一東魏武定四年白玉菩薩立像仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 155-161(R)詳細IB00045329A-
浅井円道法華文句の有する独創性仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 73-89(R)詳細IB00045324A-
日比宣正天台大師智顗と湛然の思考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 109-118(R)詳細IB00045326A-
平山観月空海の対象僧としての最澄観仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 217-236(R)詳細IB00045332A-
宮崎英修甲州における神道と日蓮宗との接触仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 423-439(R)詳細IB00045341A-
庵谷行亨日蓮聖人における一念三千名目出処について仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 383-404(R)詳細IB00045339A-
望月海淑観心本尊抄における「本時」考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 343-358(R)詳細IB00045337A-
高木宗監現代人の自殺と仏教の自殺観仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 237-258(R)詳細IB00045333A-
上田本昌日蓮聖人の「身延霊山」考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 359-381(R)詳細IB00045338A-
茂田井教亨日蓮における「えらび」の思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 291-299(R)詳細IB00045335A-
坂輪宣敬日蓮宗の三十番神仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 405-421(R)詳細IB00045340A-
塚本啓祥西北インドの貨幣に現われた宗教・文化の融合仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 471-490(R)詳細IB00045343A-
仲沢浩祐グプタ期仏教史研究覚え書仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 563-580(R)詳細IB00045347A-
伊藤瑞叡法華経寿量品如来秘密神通之力考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 513-534(R)詳細IB00045345A-
望月良晃『大乗涅槃経』にあらわれた教団の危機仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 491-512(R)詳細IB00045344A-
勝呂信静『瑜伽論』摂決択分における五事・三性説(続編)仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 441-469(R)詳細IB00045342A-
佐々木孝憲正法華経読解覚え書(一)仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 535-562(R)詳細IB00045346A-
沼義昭現代観音説話考野村耀昌博士古稀記念論集:仏教史仏教学論集 通号 17 1987-04-01 259-289(R)詳細-IB00045334A
村上速水親鸞教義における普遍性と特殊性親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 1-21(R)詳細-IB00063459A-
信楽峻麿近世真宗教学史における信解釈の問題親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 23-52(R)詳細-IB00063465A-
浅野教信授記を通してみた親鸞教学の特色親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 53-66(R)詳細-IB00063467A-
普賢晃壽親鸞聖人における王法と仏法親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 67-98(R)詳細-IB00063471A-
岡亮二『教行信証』序説親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 99-127(R)詳細-IB00063476A-
浅井成海法然より親鸞における諸行廃捨の展開親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 129-159(R)詳細-IB00063481A-
矢田了章覚如における悪人正機説の展開親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 185-204(R)詳細-IB00063486A-
嬰木義彦親鸞の仏道観親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 161-184(R)詳細-IB00063484A-
内藤知康親鸞における実践の論理構造親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 273-291(R)詳細-IB00063498A-
白川晴顕親鸞教義における自力の意義親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 293-312(R)詳細-IB00063500A-
源重浩親鸞における「真実性」の問題親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 257-272(R)詳細-IB00063495A-
武田龍精親鸞の罪業論親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 205-228(R)詳細-IB00063491A-
大田利生阿弥陀仏の浄土親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 229-255(R)詳細-IB00063493A-
龍溪章雄明治期の仏教青年会運動(上)親鸞教学の諸問題 通号 17 1987-04-30 313-335(R)詳細-IB00063505A-
原田弘道禅と経済社会生活仏教経済研究 通号 16 1987-05-15 3-31(R)詳細-IB00079039A-
高橋正已行為の視座からみた「聖」・「俗」・「遊」・「脱」仏教経済研究 通号 16 1987-05-15 307-344(R)詳細-IB00079051A-
安藤真主体性の確立に対する仏教的考察仏教経済研究 通号 16 1987-05-15 197-219(R)詳細-IB00079047A-
井上信一ローワン著「直観的経営学」について仏教経済研究 通号 16 1987-05-15 180-196(R)詳細-IB00079046A-
芹川博通エドキンズの排仏論比較思想の世界 通号 16 1987-05-30 271-290(R)詳細-IB00073234A-
岩佐貫三井上円了の「純正哲学」研究覚書 陰陽篇(その二)中央学術研究所紀要 通号 16 1987-07-15 33-49詳細-IB00035972A-
平川彰仏教より見た生と死の問題佛教學 通号 22 1987-09-18 1-22詳細-IB00012042A-
玉城康四郎死と不死佛教學 通号 22 1987-09-18 23-34詳細-IB00012043A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化 通号 159 1987-09-21 87-102(R)詳細-IB00016208A-
大岩碩ウダ・ラタもっと知りたいスリランカ 通号 159 1987-10-10 205-222(R)詳細-IB00078708A-
足羽與志子南へもっと知りたいスリランカ 通号 159 1987-10-10 242-256(R)詳細-IB00078709A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage