INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5166 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5166 / 5166)  日本 (2541 / 68265)  インド (735 / 21082)  中国 (677 / 18593)  宗教 (360 / 1000)  親鸞 (324 / 9565)  キリスト教 (273 / 1280)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4079)  日本仏教 (230 / 34869)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
荘司格一「東坡禅喜集」について禪學研究 通号 66 1987-12-01 1-33(R)詳細ありIB00021038A
岩松浅夫『道行般若』古写経の音写語について(1)東方 通号 3 1987-12-21 39-51(L)詳細IB00029498A-
金漢益スリランカにおける仏教とキリスト教の対論(1)東方 通号 3 1987-12-21 175-197(L)詳細IB00029511A-
木川敏雄仏教と人間関係のカウンセリング仏教学会報 通号 13 1987-12-21 18-21(R)詳細IB00014613A-
三枝充悳仏教の基本概念に関するキリスト教との比較研究佛教學 通号 23 1987-12-25 1-28(L)詳細IB00012052A-
安藤嘉則天狗考曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 55-70(R)詳細IB00065420A-
服部育郎Milindapañhāにおける実体的概念について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 1-13(L)詳細IB00067064A-
坂出祥伸総論 中国古代養生思想研究の現状と課題中国古代養生思想の総合的研究 通号 20 1988-02-25 3-20(R)詳細IB00051636A-
中村瑞隆Dam paḥi chos pad ma dkar po shes bya ba theg pa chen poḥi mdo (8)法華文化研究 通号 14 1988-03-01 315-353(L)詳細ありIB00023704A
木曽庸介唐朝の宗教政策中国学研究 通号 7 1988-03-25 28-33 (R)詳細IB00063766A-
西村実則ガンダーラ語仏教圏と漢訳仏典三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 49-125詳細IB00036406A-
大谷旭雄新出『当麻曼陀羅不審問答抄』について三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 1-28詳細IB00036404A-
吹田隆道東トルキスタン有部の読誦経典三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 27-49(L)詳細IB00036408A-
鈴木成正『建内記』に表われた浄華院の塔頭について三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 29-47詳細IB00036405A-
SuzukiKoshinA Study of Candrakīrti's Bodhisattva yogacaracatuhsatakatika II三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 1-26(L)詳細IB00036407A-
頼住光子道元の証の世界についての一考察倫理学年報 通号 37 1988-03-30 175-192詳細IB00039718A-
笠井貞『正法眼蔵』と『テオロギア・ドイッチュ』宗学研究 通号 30 1988-03-31 31-36詳細IB00020361A-
春日礼智仏教における少欲知足について宗教研究 通号 275 1988-03-31 136-137(R)詳細IB00110155A-
高田順仁『二万五千頌般若』に示される二〇種の有学宗教研究 通号 275 1988-03-31 156-157(R)詳細IB00110178A-
八田幸雄金剛・胎蔵両曼荼羅に示された宝珠と宝瓶宗教研究 通号 275 1988-03-31 186-187(R)詳細IB00110355A-
岩村康夫悟りと反省宗教研究 通号 275 1988-03-31 189-190(R)詳細IB00110360A-
松長有慶四種曼荼羅の解釈宗教研究 通号 275 1988-03-31 188-189(R)詳細IB00110358A-
熊本英人了庵慧明の最乗寺開創に関する一考察宗教研究 通号 275 1988-03-31 199-200(R)詳細IB00110397A-
遠山諦虔絶対無の動態性宗教研究 通号 275 1988-03-31 210-211(R)詳細IB00110402A-
彦坂周タミル仏教叙事詩「マニメーハライ」について(3)宗教研究 通号 275 1988-03-31 262-263(R)詳細IB00110514A-
佐々木宏幹キリスト教国における華人宗教宗教研究 通号 275 1988-03-31 320-322(R)詳細IB00110562A-
三枝充悳世界思想における仏教豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 1-28詳細IB00037158A-
玉城康四郎いのちと仏性いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 16 1988-05-30 81-143詳細IB00056243A-
塚本啓祥法華経のとらえる生命いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 16 1988-05-30 59-80詳細IB00056242A-
川添崇既成仏教改革運動の意味するところ論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 53-74(R)詳細IB00053034A-
孝本貢大正・昭和期の国家・既成仏教教団・宗教運動論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 1-52(R)詳細IB00053033A-
藤井健志大日本仏教済世軍の性格論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 75-106(R)詳細IB00053035A-
井上順孝東回りの西洋布教論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 293-324(R)詳細IB00053043A-
カーンサドルディン・アガイスラム教と仏教東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 178-190(R)詳細IB00038966A-
小川圭治キリスト教から見た生と死東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 79-95(R)詳細IB00038961A-
山折哲維書評・「内なる世界――インドと日本」東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 191-197(R)詳細IB00038967A-
玉城康四郎「死」の覚え書仏教思想 通号 10 1988-09-01 461-546詳細IB00049348A-
袴谷憲昭季刊『仏教』の発刊に寄せて駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 415-442詳細ありIB00020144A-
入沢崇ナーガと仏教密教図像 通号 6 1988-12-01 38-50詳細IB00039975A
小林正美東晋期の道教の終末論中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 6 1988-12-10 631-655(R)詳細IB00045309A-
土田健次郎道統論再考中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 6 1988-12-10 613-629(R)詳細IB00045308A-
金漢益スリランカにおける仏教とキリスト教の対論(2)東方 通号 4 1988-12-22 27-31(L)詳細IB00029522A-
ベルナールルロール孤独な犀禅文化 通号 131 1989-01-25 107-117(R)詳細IB00081188A-
檜垣巧日本的アニミズムと宗教的自然観密教文化 通号 165 1989-03-10 1-31(R)詳細IB00016243A-
伊藤瑞叡法華経如来神力品菩薩考PHILOSOPHIA 通号 77 1989-03-15 73-81詳細IB00024155A-
竜口明生『四分律』調部に関する問題点印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 40-46詳細ありIB00007149A
SekidoNorioA comparative study of the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra and Mahābhārata印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 14-16(L)詳細ありIB00007238A
高橋尭昭夜叉信仰の背景印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 73-79詳細ありIB00007156A
松田慎也修行道地経の説く安般念について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 18-23詳細ありIB00007145A
南部松見ジャイナ教論書における仏教の影響龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 165-168(R)詳細IB00014229A
石井昌子『真誥』に説く「方諸」の二三の問題中国学研究 通号 8 1989-03-25 1-10 (R)詳細IB00063768A-
春本秀雄疑経と讖緯思想中国学研究 通号 8 1989-03-25 45-50 (R)詳細IB00063770A-
水野弘元漢訳の『中阿含経』と『増一阿含経』仏教研究 通号 18 1989-03-30 1-42(L)詳細IB00033429A-
KarunadasaY.The Buddhist View of Material Existence仏教研究 通号 18 1989-03-30 109-120(L)詳細IB00033433A-
田ノ倉亮爾カミから神へ武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 63-82(L)詳細IB00018506A-
斎藤知正人間と所有仏教経済研究 通号 18 1989-05-15 59-72(R)詳細IB00081076A-
木川敏雄仏教と人間関係の心理学(2)仏教学会報 通号 14 1989-05-31 43-45(R)詳細IB00014624A-
矢野暢東のこころ 西のこころ禅文化 通号 133 1989-07-25 7-30(R)詳細IB00081087A-
坪井俊映日台仏教研究の交流について仏教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 1-2(R)詳細ありIB00028268A
西谷啓治仏教とキリスト教比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 126-153(R)詳細IB00190522A
安冨信哉親鸞と危機意識大谷学報 通号 262 1989-09-20 41-53詳細IB00025532A-
小川一乗「空」という否定大谷学報 通号 262 1989-09-20 1-16詳細IB00025531A-
矢板秀臣仏教認識論の一綱要書における現量定義論インド思想史研究 通号 6 1989-11-10 95-104詳細IB00021385A-
BragtJan Vanキリスト教における終末観真宗教学研究 通号 13 1989-11-23 1-17詳細IB00036880A-
玉城康四郎これからの学問研究に望んで中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 12-18詳細IB00035981A-
西義雄仏教の普遍的長所と其の振興策中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 21-33詳細IB00035982A-
中村元研究所のあるべきすがた中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 9-11詳細IB00035980A-
森岡清美大衆長寿時代の人間と宗教中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 133-152詳細IB00035987A-
星野五彦古代文学に於ける宗教と酒の関わりについて中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 187-205詳細IB00035989A-
川上光代永遠の呪「観世音菩薩」印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 315-318(R)詳細ありIB00007301A
源淳子仏教の女性性否定印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 323-327(R)詳細ありIB00007303A
源了圓江戸後期における儒教と仏教との交渉江戸後期の比較文化研究 通号 75 1990-01-01 193-272詳細IB00056252A
多久和新爾日本の地獄とダンテの地獄筑紫女学園短期大学紀要 通号 25 1990-01-31 27-53詳細IB00022021A-
一島正真『修習次第』所引の『経集』について大正大学研究紀要 通号 75 1990-02-25 286-260(L)詳細IB00057221A-
斎藤明事と理, 覚え書き論集 通号 6 1990-03-01 286-260(L)詳細IB00039666A-
中村瑞隆Dam paḥi chos pad ma dkar po shes bya ba theg pa chen poḥi mdo (9)法華文化研究 通号 16 1990-03-01 354-403(L)詳細ありIB00023713A
斉藤舜健『菩薩地』戒品所説の三聚浄戒の構造仏教大学大学院研究紀要 通号 18 1990-03-14 71-93(L)詳細ありIB00016761A-
三橋正平安貴族の仏教信仰日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 29-54詳細IB00039644A-
玉山成元敦賀西福寺の成立と発展三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 1-39詳細IB00036409A-
西村実則「言語」に対するブッダの態度三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 155-225詳細IB00036413A-
大南龍昇チベット訳稲芋経『広疏』・『広釈』和訳Ⅲ三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 91-125詳細IB00036411A-
岩松浅夫梵文阿含経雑俎三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 127-153(R)詳細IB00036412A-
中野正明『西方指南抄』の成立について三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 41-90詳細IB00036410A-
小田芳隆青少年と宗教教育教化研究 通号 1 1990-03-31 49-53(R)詳細ありIB00214345A
藤木雅清生命倫理問題と仏教教化研究 通号 1 1990-03-31 73-76(R)詳細ありIB00214351A
水谷浩志宗教とニューメディア教化研究 通号 1 1990-03-31 77-80(R)詳細ありIB00214352A
羽矢辰夫無記と無常武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1990-03-31 41-56詳細IB00018511A-
吹田隆道「大本経類」に見る過去仏思想と二つの展開佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 24-19(L)詳細ありIB00028281A
牧野和夫新出聖徳太子伝二種斯道文庫論集 通号 24 1990-03-31 421-449詳細IB00043098A-
清水公庸Tattva-Saṅgraha-Pañjikā「内属の考察」試訳仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 51-80詳細IB00012945A-
袴谷憲昭場所(topos)としての真如(資料編)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 114-192(L)詳細IB00019709A-
古田紹欽ヨセフ・シーマJosef Simaの画を見る禅文化 通号 136 1990-04-25 39-42(R)詳細IB00080872A-
福永光司中国宗教思想史中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 1-158(R)詳細IB00156756A-
中島志郎新羅円光「世俗五戒」の思想的背景禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 275-300詳細IB00021224A-
下定雅弘白居易詩における老荘と仏教禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 167-193詳細IB00021220A-
田上太秀仏教と経済仏教経済研究 通号 19 1990-05-15 1-8(R)詳細IB00081079A-
鍵主良敬仏教学から学んだもの仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 1-19詳細IB00026844A-
柏原信行川崎信定訳:『チベットの死者の書』仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 84-88詳細ありIB00026850A-
橋本篤司「日蓮の誓願」仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 102-120詳細ありIB00026853A-
カンカルツルティム・ケサンPaul L. Swanson: Foundations of T'ien-T'ai Philosophy仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 90-95詳細ありIB00026851A-
三桐慈海吉蔵の死不怖論仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 63-70詳細IB00026848A-
木川敏雄仏教と人間関係の心理学(3)仏教学会報 通号 15 1990-08-31 23-26(R)詳細IB00014634A-
安永寿延西と東における文化概念の原型東洋学術研究 通号 123 1990-09-01 96-108詳細IB00038999A-
山崎純一仏教・調和と平和を求めて(3)完東洋学術研究 通号 123 1990-09-01 150-165(R)詳細IB00039006A-
前川輝光責任倫理とカルマヨーガ宗教研究 通号 285 1990-09-30 93-116詳細IB00031670A-
松倉文比古道場法師譚第一段について仏教史学研究 通号 285 1990-10-01 60-91(L)詳細IB00039391A
奥本武裕近世仏教の歴史像仏教史学研究 通号 285 1990-10-01 105-116(L)詳細IB00039393A
林和彦『大乗無量寿荘厳経』にみられる阿弥陀仏信仰の性格仏教史学研究 通号 285 1990-10-27 1-22(L)詳細IB00039396A-
藤本佳男速水侑著『源信』仏教史学研究 通号 285 1990-10-27 140-145(L)詳細IB00039395A-
落合俊典七寺一切経と古逸経典仏教史学研究 通号 285 1990-10-27 117-139(L)詳細IB00039394A-
大内文雄中国仏教における通史の意識仏教史学研究 通号 285 1990-10-27 1-32(L)詳細IB00039389A-
神田千里『本福寺跡書』に関する一考察仏教史学研究 通号 285 1990-10-27 33-59(L)詳細IB00039390A-
小川一乗業論に対する龍樹の批判仏教学セミナー 通号 52 1990-10-30 1-14詳細IB00026854A-
片野道雄『摂大乗論』の一節(第二章第二四節)について仏教学セミナー 通号 52 1990-10-30 43-50詳細ありIB00026857A-
中川英尚『阿弥陀経』における菩薩観佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 52 1990-10-31 79-120詳細IB00045118A-
夏目祐伸戒律と道徳佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 52 1990-10-31 415-436詳細IB00045135A-
近藤祐昭業の思想と差別佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 52 1990-10-31 531-546詳細IB00045139A-
平井清隆仏教の唯我独尊佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 52 1990-10-31 547-568詳細IB00045140A-
直林不退道登の宇治橋造立をめぐる一考察佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 52 1990-10-31 615-636詳細IB00045143A-
村越末男差別と人権佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 52 1990-10-31 569-594詳細IB00045141A-
宮城洋一郎一如会の設立をめぐりて佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 52 1990-10-31 883-902詳細IB00045153A-
岩本孝樹戦後本願寺教団と部落問題佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 52 1990-10-31 977-990詳細IB00045157A-
仲尾孝誠同朋運動における「同和」問題の位置佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 52 1990-10-31 991-1014詳細IB00045158A-
赤松徹真戦時下の教学と融和運動佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 52 1990-10-31 947-976詳細IB00045156A-
西光義敞真宗の現代的展開としての「吉本内観法」佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 52 1990-10-31 1055-1078詳細IB00045161A-
正城宥基業と旃陀羅について豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 43-53詳細IB00037177A-
吉村怜天人の語義と中国の早期天人像佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 73-90(R)詳細IB00079986A
千田稔コスモスとしての東アジア東洋学術研究 通号 124 1990-12-01 34-45(R)詳細IB00039008A-
篠崎友伸他の諸伝統から学ぶ中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 74-83詳細IB00035994A-
伊藤瑞叡法華経如来神力品Saṃdhā-bhāṣya釈名考印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 32-37詳細ありIB00007427A
藤田正浩仏伝文学と大乗経典印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 26-31詳細ありIB00007426A
渡辺章悟経録からみた『摩訶般若波羅蜜神呪経』と『摩訶般若波羅蜜大明呪経』印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 54-58詳細ありIB00007431A
塚田貫康『入菩提行論』および『入菩提行論細疏』における菩提行について(2)印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 50-53詳細ありIB00007430A
矢田修真アルチ寺碑文について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 59-62詳細ありIB00007432A
舟橋尚哉『大乗荘厳経論』の考察印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 38-44詳細ありIB00007428A
真田康道「心浄きに随いて仏土浄し」について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 52-54(L)詳細ありIB00007509A
白石凌海瑜伽行唯識学派における六波羅蜜多説印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 45-49詳細ありIB00007429A
宮川尚志祈雪儀礼と道教儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 77 1991-02-01 197-212(R)詳細IB00045090A-
宮坂宥勝HAYAGRĪVA考儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 77 1991-02-01 1-15(L)詳細IB00045109A-
浅野裕一むすびにかえて正統と異端――天皇・天・神 通号 77 1991-02-01 480-486(R)詳細IB00054207A-
白館戒雲『レクシェーニンポ』の中観プラーサンギカ章大谷大学研究年報 通号 42 1991-02-20 1-48詳細IB00025712A-
伊藤博志菩薩の戒体について仏教大学大学院研究紀要 通号 19 1991-03-14 86-101(L)詳細ありIB00016762A-
一島正真チベット学の先駆者チョーマについて大正大学研究紀要 通号 76 1991-03-15 338-318(L)詳細IB00057222A-
玉山成元了誉聖冏の生涯三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 1-42詳細IB00036414A-
佐藤成順北宋時代の杭州における禅僧と浄土教三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 43-69詳細IB00036415A-
池田宗譲一行禅師創建嵩岳会善寺戒壇三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 71-113詳細IB00036416A-
川口雅之道元と生死倫理学年報 通号 40 1991-03-30 183-200詳細IB00039719A-
硯川眞旬一宗「福祉」事業推進体制の整備と福祉指導委員(仮称)システムの必要及びその具体的私案教化研究 通号 2 1991-03-31 202-206(R)詳細ありIB00214430A
長谷川岱潤「花まつり」新考教化研究 通号 2 1991-03-31 173-179(R)詳細ありIB00214425A
宮林昭彦鼎談「公開研究会をふりかえって――本研究の現状と展望」教化研究 通号 2 1991-03-31 56-82(R)詳細ありIB00214390A
真野龍海仏教の生命観教化研究 通号 2 1991-03-31 42-55(R)詳細ありIB00214389A
宮林昭彦研究にあたって教化研究 通号 2 1991-03-31 3-7(R)詳細ありIB00214385A
酒生文弥日本人の三大宗教エートス武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1991-03-31 115-135詳細IB00018520A-
沈京三教一致をめぐる道元と如浄の立場宗学研究 通号 33 1991-03-31 149-154(R)詳細IB00066714A-
浅野玄誠他学説の扱うサーンキヤ映像説東海仏教 通号 36 1991-03-31 53-72(L)詳細IB00021821A-
袴谷憲昭離言(nirabhilāpya)の思想背景駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 1991-03-31 125-169(L)詳細ありIB00019715A-
永井隆正法然浄土教と社会倫理宗教研究 通号 287 1991-03-31 230-232(R)詳細IB00102381A-
J. W.de JongNotes on the Text of the Pāramitāsamāsa佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 287 1991-04-01 181-187(L)詳細IB00178294A-
布川清司近世民衆における宗教の存在意義佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 287 1991-04-01 197-212(R)詳細IB00178500A-
片山一良仏教における「話」の聖性佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 287 1991-04-01 381-394(L)詳細IB00178208A-
LoyDavidThe Duḥkha of Anātma佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 287 1991-04-01 87-106(L)詳細IB00178366A-
金知見敦煌壇経の随想佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 287 1991-04-01 365-379(L)詳細IB00178185A-
ChaudhuriSukomalProf. Dr. Benimadhab Barua佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 287 1991-04-01 139-159(L)詳細IB00178181A-
金漢益業・果の関係佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 287 1991-04-01 349-364(L)詳細IB00178187A-
荒木美智雄宗教集団の内と外季刊仏教 通号 15 1991-04-15 308-319(R)詳細IB00155983A-
石井修道頓悟漸修と本証妙修駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 1-13詳細IB00019204A-
渡辺守順説話文学の仏教と女性日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 1-14詳細IB00011455A-
関山和夫『死霊解脱物語聞書』の研究日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 15-28詳細IB00011456A-
立川武蔵生命体としての宇宙日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 213-228詳細IB00011469A-
高橋正已仏教における「一切行苦」と「慈悲」との関係について仏教経済研究 通号 20 1991-05-15 157-175(R)詳細IB00079922A-
机光男自由主義の経済政策仏教経済研究 通号 20 1991-05-15 176-191(R)詳細IB00079923A-
武井昭共同研究報告(Ⅱ) 首都圏寺院経済の現状と課題仏教経済研究 通号 20 1991-05-15 192-222(R)詳細IB00080059A-
武井昭仏教経済学の空間的理解の可能性仏教経済研究 通号 20 1991-05-15 72-92(R)詳細IB00079918A-
武田康宗教と経済社会仏教経済研究 通号 20 1991-05-15 1-23(R)詳細IB00079915A-
山野俊郎天台智顗の菩提心義仏教学セミナー 通号 53 1991-05-30 13-29詳細ありIB00026862A-
三桐慈海三論学のすすめ仏教学セミナー 通号 53 1991-05-30 1-12詳細IB00026861A-
茨田通俊水野弘元博士米寿記念論集パーリ文化学の世界仏教学セミナー 通号 53 1991-05-30 53-58詳細IB00026866A-
近藤祐昭真宗大谷派と民族差別同朋大学論叢 通号 64/65 1991-06-13 349-366詳細IB00027500A-
藤井了諦「太平記」について同朋大学論叢 通号 64/65 1991-06-13 185-216詳細IB00027498A-
田代俊孝仏教と生命倫理同朋大学論叢 通号 64/65 1991-06-13 75-100詳細IB00027495A-
竹村牧男大拙の浄土教観宗教研究 通号 288 1991-06-30 91-108(R)詳細IB00085861A-
安冨信哉鈴木大拙と『教行信証』宗教研究 通号 288 1991-06-30 109-129(R)詳細IB00085862A-
植田重雄高木きよ子著『西行の宗教的世界』宗教研究 通号 288 1991-06-30 131-134(R)詳細IB00085863A-
西村恵信若き日の大拙に於ける近代的自覚宗教研究 通号 288 1991-06-30 23-44(R)詳細IB00085858A-
岸英司鈴木大拙における霊性的自覚宗教研究 通号 288 1991-06-30 67-89(R)詳細IB00085860A-
寺川俊昭満之と大拙宗教研究 通号 288 1991-06-30 1-21(R)詳細IB00085856A-
北野裕通大地と日本的霊性的自覚宗教研究 通号 288 1991-06-30 45-66(R)詳細IB00085859A-
森安孝夫ウイグル=マニ教史の研究大阪大学文学部紀要 通号 31/32 1991-08-10 1-250(L)詳細IB00041171A-
長坂一郎神仏習合の推進者と神仏習合像の制作佛敎藝術 通号 198 1991-09-30 47-62(R)詳細IB00079944A
藤井教公中国における廃仏講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 215-240詳細IB00049514A-
安蘇谷正彦二十一世紀の課題と宗教の役割平和と宗教 通号 10 1991-10-15 31-55(R)詳細IB00061409A-
三輪純也物語文学と仏教(一)曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 119-126(R)詳細IB00073919A-
福島光哉天台浄土教の二つの側面仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 1-14詳細ありIB00026868A-
白館戒雲ブッダパーリタと『無畏註』の年代仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 38-53詳細ありIB00026870A-
小川一乗インドの仏教遺跡について思う仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 107-124詳細ありIB00026875A-
星野英紀日本仏教の民衆化と儀礼習俗講座仏教の受容と変容 通号 6 1991-11-10 109-136詳細IB00049527A-
篠崎友伸神と仏教(上)中央学術研究所紀要 通号 20 1991-12-01 29-41詳細IB00036002A-
三崎良周慈鎮和尚と台密の蘇悉地天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 20 1991-12-16 283-306詳細IB00045038A-
苫米地誠一円仁撰『灌頂三昧耶戒』について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 20 1991-12-16 203-216詳細IB00045035A-
大久保良順恵檀両流兼学(雑伝)の様相天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 20 1991-12-16 307-326詳細IB00045039A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage