INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華経 [SAT] 法華経 法華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4458 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華経 (4458 / 4458)  日本 (2426 / 68234)  日本仏教 (1250 / 34838)  日蓮 (979 / 3637)  中国 (860 / 18592)  インド (775 / 21082)  日蓮宗 (593 / 2730)  仏教学 (472 / 8102)  中国仏教 (424 / 8869)  インド仏教 (395 / 8080)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
安井広済大乗への回心大谷学報 通号 211 1976-12-30 1-12詳細IB00025397A-
藤森賢一古今和謌集潅頂巻高野山大学論叢 通号 12 1977-02-21 49-70(R)詳細IB00014347A-
中村瑞隆チベット訳 法華経法華文化研究 通号 3 1977-03-01 1-20(L)詳細ありIB00023658A
望月海淑法華経に見られる浄土日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 67-84詳細IB00011039A-
加藤精一阿字本不生の系譜仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 42 1977-03-11 23-43(R)詳細IB00046454A-
金子良太Pelliot 2782文書所見のḌyau Tceyi-śīṅä豊山学報 通号 22 1977-03-30 130-125(L)詳細IB00057412A-
町田是正日蓮聖人の「時」の意識棲神 通号 49 1977-03-30 1-17(R)詳細IB00195179A-
望月海淑Adhimuktiとśraddhā棲神 通号 49 1977-03-30 18-34(R)詳細ありIB00195180A-
望月海淑執金剛について棲神 通号 49 1977-03-30 118-120(R)詳細IB00195187A-
中條暁秀不軽と上行棲神 通号 49 1977-03-30 62-82(R)詳細IB00195183A-
戸頃重基日蓮の密教講座密教 通号 2 1977-03-31 235-246(R)詳細IB00049831A-
三崎良周天台の密教講座密教 通号 2 1977-03-31 218-234(R)詳細IB00049830A-
宮淵泰存日蓮聖人における罪認識の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 4 1977-03-31 66-79(R)詳細ありIB00023796A
大川円道法華経の成立的研究 (一)印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 126-127詳細ありIB00004427A
三友量順法華経第二章に於ける問題印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 220-225詳細ありIB00004463A
古田和弘劉虬の無量義経序の背景印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 144-145詳細ありIB00004436A
大島宏之宮沢賢治の信仰歴程印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 172-173詳細ありIB00004450A
古田紹欽日本国現報善悪霊異記をめぐって仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 50 1977-05-01 193-206詳細IB00054415A-
古田和弘劉虬の無量義経序仏教学セミナー 通号 25 1977-05-30 41-55(R)詳細ありIB00026625A-
高田慈昭親鸞聖人の法華経観龍谷教学 通号 12 1977-06-30 48-58詳細IB00030569A-
村松光一伊豆流罪前後日蓮教学の背景中央学術研究所紀要 通号 6 1977-07-28 120-127詳細IB00035911A-
竹田暢典古代日本における仏教経典の受容大正大学研究紀要 通号 63 1977-09-30 1-23詳細IB00057198A-
苅谷定彦法華経における「分身」密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 63 1977-10-10 301-318詳細IB00046529A-
平井宥慶敦煌本・法華経疏の諸相豊山教学大会紀要 通号 5 1977-10-15 62-75詳細IB00037014A-
干潟龍祥松涛誠廉・長尾雅人等訳『法華経I・II』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 51-53R)詳細IB00034179A-
仲尾俊博寂光大師円澄と慈覚大師円仁(一)密教文化 通号 119 1977-11-01 1-13(R)詳細IB00016040A-
千村実宣法華経は釈迦誓願のsutram(1)天台学報 通号 19 1977-11-08 52-57詳細IB00017387A-
橋本芳契信の浄土真宗教学研究 通号 1 1977-11-23 49-64詳細IB00036797A-
高崎直道大乗の諸仏と如来蔵思想仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 1 1977-11-30 99-116詳細IB00046474A-
三友量順大乗仏教における供仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 1 1977-11-30 135-150詳細IB00046476A-
大谷光真法蔵のビルシャナ仏観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 1 1977-11-30 363-376詳細IB00046491A-
竹田暢典伝教大師における一乗三学仏教の実践原理 通号 1 1977-12-01 467-482(R)詳細IB00052083A-
ドーナニール摩訶止観英訳の初歩仏教の実践原理 通号 1 1977-12-01 359-368(R)詳細IB00052077A-
田村芳朗本覚思想における実践の原理仏教の実践原理 通号 1 1977-12-01 637-660(R)詳細IB00052093A-
高木豊院政時代の法華懺法佛教と民俗 通号 14 1977-12-05 60-74(R)詳細IB00221493A
島田外志夫インド音楽の思想総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 1977-12-20 143-149(R)詳細IB00227276A
紀野一義故郷喪失者の系譜総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 1977-12-20 92-96(R)詳細IB00227215A
有賀要延細字法華経の諸問題 (一)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 180-181詳細ありIB00004562A
坂内竜雄マータンガについて印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 361-364詳細ありIB00004609A
真野龍海随喜と回向宗教研究 通号 234 1977-12-31 163-164(R)詳細IB00099629A-
田村芳朗法華信仰と因果仏教思想 通号 3 1978-02-20 425-446詳細IB00049252A-
松長有慶三種悉地と破地獄密教文化 通号 121 1978-02-28 1-13(R)詳細IB00016049A-
中村瑞隆チベット訳 法華経法華文化研究 通号 4 1978-03-01 37-97(L)詳細ありIB00023663A
法華経文化研究所総務部法華経文化研究所総会・『梵文法華経写本集成』出版記念祝賀会報告法華文化研究 通号 4 1978-03-01 31-33(R)詳細ありIB00023661A
法華経文化研究所運営委員会法華経文化研究所十年の歩み法華文化研究 通号 4 1978-03-01 34-35(R)詳細ありIB00023662A
木内尭央朝題目夕念仏日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 233-244詳細IB00011074A-
金岡秀友金光明経の仏身論東洋学研究 通号 12 1978-03-10 87-105詳細IB00027884A-
塚本啓祥法華経陀羅尼呪の覚え書法華文化研究 通号 4 1978-03-20 1-35(L)詳細IB00023664A-
丸山孝雄吉蔵の法華経開会思想法華文化研究 通号 4 1978-03-20 1-14(R)詳細IB00023659A-
望月一憲法隆寺伝来細字法華経の問題点印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 44-47詳細ありIB00004644A
仲尾俊博天台僧 堅恵密教学研究 通号 10 1978-03-21 173-188(R)詳細IB00107212A-
望月海淑法華経に見られるŚraddhāとAdhimukti棲神 通号 50 1978-03-30 1-27(R)詳細ありIB00195161A-
中條暁秀宗祖と守護神棲神 通号 50 1978-03-30 70-94(R)詳細IB00195164A-
浅井円道宗祖における造語の妙とその意味日蓮教学研究所紀要 通号 5 1978-03-31 1-8(R)詳細IB00023800A-
水野弘元仏教と経済仏教経済研究 通号 7 1978-03-31 1-4(R)詳細IB00078266A-
氏家昭夫護法と総持密教文化 通号 122 1978-03-31 9-26(R)詳細IB00016053A-
玉城康四郎日蓮のめざす究極者〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 3 1978-04-01 1-96(R)詳細IB00042636A-
今井克昌法華経にみる平和とその実践の一考察中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 123-132詳細IB00035919A-
畝部俊英『阿弥陀経』読解(下)同朋仏教 通号 12 1978-07-01 21-66(R)詳細ありIB00111474A
納富常天平安仏教の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 215-216(R)詳細IB00175998A
中條道昭智儼の頓教説について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 235-236(R)詳細IB00176013A
五島清隆法華経に見る方便思想東洋学術研究 通号 92 1978-09-10 112-137詳細IB00038787A-
庵谷行亨日蓮聖人の法華経功徳論大崎学報 通号 131 1978-09-12 36-38詳細IB00023390A-
有賀要延法隆寺伝来細字法華経の諸問題(二)大崎学報 通号 131 1978-09-12 71-73詳細IB00023405A-
西片元受持と法華経色読の意義大崎学報 通号 131 1978-09-12 55-56詳細IB00023398A-
柳田聖山架空対談・正法眼蔵の周辺禅文化 通号 90 1978-09-20 66-77(R)詳細IB00086457A-
宮家準密教と修験道講座密教 通号 1 1978-09-30 129-163(R)詳細IB00049816A-
関口真大三種教相論天台教学の研究 通号 1 1978-10-01 106-114(R)詳細IB00151161A
関口真大化儀四教論天台教学の研究 通号 1 1978-10-01 37-54(R)詳細IB00150883A-
関口真大五時八教は天台教判にあらず天台教学の研究 通号 1 1978-10-01 84-95(R)詳細IB00151159A-
香川孝雄称名思想の形成とその意義仏教論叢 通号 22 1978-10-10 3-10(R)詳細IB00069632A-
末木文美士一念の源流佛教學 通号 6 1978-10-25 51-72詳細IB00011956A-
鈴木宗憲現代仏教と仏教説話仏教福祉 通号 6 1978-11-01 199-205(R)詳細IB00137642A-
田上太秀Bodhicittaの訳語と用語例駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 143-160詳細ありIB00019963A-
千村実宣法華経より無量寿経へ天台学報 通号 20 1978-11-05 37-43詳細IB00017414A-
--------東洋哲学研究所編『法華経一字索引 付開結二経』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 104-105(R)詳細IB00034230A-
--------Lokesh Chandra, Saddharma-Puṇḍarīka-Sūtra:Kashgar Manuscript鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 101-104(R)詳細IB00034228A-
寺川俊昭近代真宗学の歩み真宗教学研究 通号 2 1978-11-23 20-31詳細IB00036802A-
村上真完丸山孝雄『法華教学研究序説——吉蔵における受容と展開』平楽寺書店論集 通号 5 1978-12-31 125-128(R)詳細IB00018675A-
戸田宏文梵文法華経考佛教學 通号 7 1979-01-01 1-22(L)詳細IB00011965A-
勝呂信静法華経信仰における報恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 253-268詳細IB00049265A-
藤田宏達初期大乗経典にあらわれた恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 87-130詳細IB00049258A-
横超慧日過去仏思想と聞法宿縁の説業思想研究 通号 4 1979-02-01 579-602(R)詳細IB00053844A
丸山孝雄法華経における人・天宗教研究 通号 238 1979-02-28 175-177詳細IB00031216A-
高橋俊隆日蓮聖人の釈尊観日蓮教学研究所紀要 通号 6 1979-03-31 67-78(R)詳細IB00023813A-
星野行秀事一念三千論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 6 1979-03-31 91-95(R)詳細IB00023816A-
松村寿巌日蓮宗と仏具日蓮教学研究所紀要 通号 6 1979-03-31 1-22(R)詳細IB00023809A-
西片元証日蓮聖人の安心について日蓮教学研究所紀要 通号 6 1979-03-31 53-66(R)詳細IB00023812A-
下宮高純日蓮宗の十種供養式日蓮教学研究所紀要 通号 6 1979-03-31 45-52(R)詳細IB00023811A-
佐藤弘夫日蓮における立正安国と霊山浄土日本文化研究所研究報告 通号 15 1979-03-31 17-36詳細IB00018615A-
大松博典天桂伝尊の法華経解釈宗学研究 通号 21 1979-03-31 239-242(R)詳細IB00069649A-
鈴木祐孝『弁註』の引用について宗学研究 通号 21 1979-03-31 217-222(R)詳細IB00069645A-
野村正道韋提得忍の医化学的一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 64-76詳細IB00032925A-
根井浄平安時代の焼身往生について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 132-133詳細ありIB00004932A
金昌奭元暁の法華宗要について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 126-127詳細ありIB00004929A
伊藤瑞叡華厳十地経におけるsaddharma印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 246-251詳細ありIB00004977A
戸田宏文梵文法華経写本研究ノート印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 36-41(L)詳細ありIB00005019A
安永弁哲宗派仏教の真実と虚構大崎学報 通号 132 1979-03-31 88-90(R)詳細IB00023421A-
林円修法華経における地涌菩薩の戯曲的表現と仏教思想史的意義大崎学報 通号 132 1979-03-31 83-85詳細IB00023418A-
本田栄秀本門本尊論大崎学報 通号 132 1979-03-31 81-83詳細IB00023417A-
植松正秀足利本仮名書き法華経の副詞日中語文交渉史論叢:渡辺三男博士古稀記念 通号 132 1979-04-01 461-478詳細IB00046367A-
稲岡了順道綽・善導の宿善観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 21-45(R)詳細IB00169379A-
加藤精一『大日経疏』にみられる諸経論の引用豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 1-6詳細IB00037031A-
中西随功叡空上人の円頓戒について西山学報 通号 27 1979-10-20 66-72(R)詳細IB00106828A-
氏家昭夫法師を守護するもの仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 27 1979-11-01 203-220詳細IB00046342A-
望月一憲天台大師と聖徳太子仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 27 1979-11-01 413-425詳細IB00046352A-
宮坂宥勝成就妙法蓮華経王瑜伽観智儀軌にみえる梵文について仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 27 1979-11-01 3-23(L)詳細IB00046364A-
千村実宣法華経に於ける如来寿量義(nirdeśa)と有情の利行(artha)について天台学報 通号 21 1979-11-08 21-27(R)詳細IB00017436A-
株橋日涌宗祖独発の教判、五重三段について法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 21 1979-11-20 1-56詳細IB00046375A-
佐保田鶴治阿育王と仏教法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 21 1979-11-20 57-74詳細IB00046376A-
豊島正典日隆上人の要品観法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 21 1979-11-20 353-400詳細IB00046385A-
苅谷定彦(玄翁)法華経方便品の声聞観法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 21 1979-11-20 497-526詳細IB00046389A-
龍村龍平女人成仏思想の考察聖徳太子研究 通号 13 1979-11-30 70-82詳細IB00036561A-
今西順吉漱石とアートマン論比較思想研究 通号 6 1979-12-20 32-44(R)詳細IB00074645A-
神館義朗ブリティッシュ・コロンビア大学とシカゴ大学の回想論集 通号 6 1979-12-31 129-131(R)詳細IB00018694A-
塚本啓祥蓮華生と蓮華座印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 1-9詳細ありIB00005027A
水上文義蓮華三昧経の成立をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 164-165詳細IB00005068A
矢野庄八郎唯仏与仏印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 168-169詳細ありIB00005070A
渡辺守順中世和歌集における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 208-211詳細ありIB00005087A
山口恵照法華経とインド哲学法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 19-41(R)詳細IB00050383A-
北條賢三法華経における言語論的意識の背景法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 107-130(R)詳細IB00050386A-
塚本啓祥蓮華生・蓮華座の源流と展開法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 43-87(R)詳細IB00050384A-
三友健容アビダルマ仏教における声聞成仏論と法華経法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 281-322(R)詳細IB00050391A-
勝呂信静唯識説と法華経の禅定観法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 211-238(R)詳細IB00050389A-
伊藤瑞叡華厳思想と法華思想法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 239-279(R)詳細IB00050390A-
中村瑞隆如来蔵と法華経の法身考法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 179-210(R)詳細IB00050388A-
平川彰開三顕一の背景とその形成法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 133-177(R)詳細IB00050387A-
松長有慶法華経陀羅尼の特質法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 89-106(R)詳細IB00050385A-
河村孝照度量天地品・馬鳴菩薩品形成の背景法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 389-432(R)詳細IB00050394A-
坂輪宣敬中国仏寺等における法華経変相法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 463-470(R)詳細IB00050396A-
丸山孝雄法華七喩解釈の展開法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 433-461(R)詳細IB00050395A-
久留宮円秀ギルギット出土法華経写本拾遺法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 323-334(R)詳細IB00050392A-
野村耀昌敦煌変文に見る普門品の形態法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 337-388(R)詳細IB00050393A-
金倉円照仏身観と外教の交渉法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 3-18(R)詳細IB00050382A-
戸田宏文Saddharmapuṇḍarīkasūtra Nepalese Manuscripts (K') (X-XVII)徳島大学教養部紀要 通号 15 1980-02-01 299-347(L)詳細IB00039438A-
望月一憲四天王寺本細字法華経の研究宗教研究 通号 242 1980-02-20 216-217(R)詳細IB00098279A-
斎藤彦松法花種子曼荼羅の研究宗教研究 通号 242 1980-02-20 216-217(R)詳細IB00098255A-
田村芳朗寿命と光明宗教研究 通号 242 1980-02-20 208-209(R)詳細IB00098272A-
弓削弘道仏教信仰と造像真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 33-44詳細IB00032935A-
中村瑞隆チベット訳 法華経法華文化研究 通号 5/6 1980-03-01 1-37(L)詳細ありIB00023670A
苅谷定彦法華経修行道の構造日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 99-114詳細IB00011123A-
中条暁秀法華経の如説修行と日蓮日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 351-370詳細IB00011139A-
野村耀昌天台大師と慧思禅師との面謁とその背景法華文化研究 通号 5/6 1980-03-20 1-15(R)詳細IB00023665A-
魚尾孝久『日本霊異記』と悔過大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 105-122(R)詳細IB00169394A-
中国仏教思想研究会道生撰妙法蓮花経疏対訳三康文化研究所年報 通号 12 1980-03-30 3-55詳細IB00036374A-
品田聖宏『三教指帰』の根底にあるもの豊山学報 通号 25 1980-03-30 89-110詳細IB00057430A-
町田是正日蓮聖人の時間論棲神 通号 52 1980-03-30 77-95(R)詳細ありIB00194955A-
北川前肇寿量顕本論棲神 通号 52 1980-03-30 334-336(R)詳細IB00194974A-
林円修法華経における地涌菩薩の戯曲的表現と仏教思想史的意義(その二)棲神 通号 52 1980-03-30 349-351(R)詳細IB00194981A-
安永辨哲現代宗学への自己批判棲神 通号 52 1980-03-30 339-341(R)詳細IB00194976A-
高橋堯昭「三車火宅」の一門について棲神 通号 52 1980-03-30 116-130(R)詳細IB00194957A-
小野文珖「常不軽品の解釈について」棲神 通号 52 1980-03-30 330-332(R)詳細IB00194972A-
西片元證日蓮聖人遺文引用説話の一考察棲神 通号 52 1980-03-30 328-330(R)詳細IB00194971A-
水野弘元仏教と経済仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 1-6(R)詳細IB00078614A-
森茂男「カシュガル本」法華経の奥書密教学研究 通号 12 1980-03-31 18-32(L)詳細IB00077710A
田中現詠正法眼蔵における法華経の見方宗学研究 通号 22 1980-03-31 111-116(R)詳細IB00069762A-
新野光亮『正法眼蔵』の見と成について宗学研究 通号 22 1980-03-31 107-110(R)詳細IB00069761A-
鈴木祐孝『弁註』の引用について(二)宗学研究 通号 22 1980-03-31 183-186(R)詳細IB00069777A-
大松博典『妙経要解標幟筆削記』について宗学研究 通号 22 1980-03-31 187-190(R)詳細IB00069778A-
松浦秀光八念誦について宗学研究 通号 22 1980-03-31 245-250(R)詳細IB00069789A-
鷲見東観ウイグル語「観音経」 QUAN-ŠI-IM PUSARの邦訳宗学研究 通号 22 1980-03-31 1-8(L)詳細IB00069793A-
有賀要延細字法華経の諸問題 (三)印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 290-293詳細ありIB00005237A
金昌奭元暁の教判資料に現われた吉蔵との関係について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 318-320詳細ありIB00005244A
三友量順法華経第一章覚え書印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 49-54(L)詳細ありIB00005268A
田島毓堂法華経為字和訓考(一)名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 76 1980-03-31 223-256詳細IB00028148A
松村寿顕歎徳文・弔辞大崎学報 通号 133 1980-03-31 31-39(R)詳細IB00023431A-
笠井正弘日蓮における世界観宗教研究 通号 243 1980-03-31 1-23詳細IB00031284A-
鷲見東観ウイグル語「観音経」 QUAN-ŠI-IM PUSAR の邦訳東海仏教 通号 25 1980-05-30 8-21(L)詳細IB00021733A-
勝山恭男宗教協力の諸問題に関する一考察中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 109-116詳細IB00035931A-
名畑賀央菩薩思想による法華経の分科中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 117-123詳細IB00035932A-
金岡照光敦煌中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 4-25詳細IB00035927A-
戸田宏文Saddharmapuṇḍarīka Manuscripts found in Gilgit宗教研究 通号 244 1980-06-30 106-112詳細IB00031287A-
道林信郎西域出土梵文法華経の研究(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 1-11(L)詳細IB00019098A-
武田賢寿菩薩思想の成立と初期大乗経典の諸問題同朋仏教 通号 14 1980-07-01 47-60(R)詳細IB00111485A-
日下俊文方便思想の展開(一) 西山学報 通号 28 1980-07-20 19-34(R)詳細IB00106843A-
堪山泰学四弁八音と宗門教化曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 136-147(R)詳細IB00176728A-
末光愛正吉蔵教判の源流曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 218-229(R)詳細IB00176732A-
雲井昭善時代・社会苦仏教思想 通号 5 1980-08-20 241-264詳細IB00049273A-
有賀祥隆法華寺横笛堂仏後壁画普賢菩薩影向図について仏教芸術 通号 132 1980-09-30 86-99(R)詳細IB00095293A
亀田孜法隆寺の法華経関係の美術仏教芸術 通号 132 1980-09-30 11-19(R)詳細IB00095288A
菊竹淳一普賢十羅刹女像の諸相仏教芸術 通号 132 1980-09-30 77-84(R)詳細IB00095292A
松浦正昭寒河江・慈恩寺の法華彫像(上)仏教芸術 通号 132 1980-09-30 100-109(R)詳細IB00095294A
宮次男法華経の絵と今様の歌仏教芸術 通号 132 1980-09-30 21-43(R)詳細IB00095289A
河田貞法華経絵意匠の展開仏教芸術 通号 132 1980-09-30 44-58(R)詳細IB00095290A
澁谷亮泰宗祖撰「長講法華願文」流伝史の年表と私論伝教大師研究 通号 132 1980-10-01 573-584(R)詳細IB00052189A-
壬生台舜伝教大師と法華経伝教大師研究 通号 132 1980-10-01 1423-1440(R)詳細IB00052226A-
村上豊隆伝教弘通における修法と陀羅尼伝教大師研究別巻 通号 132 1980-10-01 545-570(R)詳細IB00052264A-
塚本啓祥法華経に現われる信佛教學 通号 9 1980-10-25 79-110詳細IB00011975A-
武覚超四明知礼と起信論叡山学院研究紀要 通号 3 1980-10-30 42-51(R)詳細IB00143751A-
池山一切圓比叡山東塔について叡山学院研究紀要 通号 3 1980-10-30 79-92(R)詳細IB00143754A-
木村周照照千照于論争の問題点天台学報 通号 22 1980-11-05 83-88詳細IB00017464A-
多田孝正四運心について天台学報 通号 22 1980-11-05 117-124詳細IB00017469A-
木内尭央最澄が企図したところ仏教の歴史と文化 通号 22 1980-12-15 487-503(R)詳細IB00046289A-
佐々木馨日蓮の描く日本仏教史仏教の歴史と文化 通号 22 1980-12-15 615-636(R)詳細IB00046296A-
横超慧日一乗と三乗聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 1-9詳細IB00036563A-
丸山孝雄法華七喩について論集 通号 7 1980-12-31 149-151(R)詳細IB00018703A-
塚本啓祥法華経における信の構造宗教研究 通号 246 1981-02-01 256-257詳細IB00031370A-
横地清恵竜女成仏宗教研究 通号 246 1981-02-01 287-288詳細IB00031391A-
池田豊人禅と福祉花園大学研究紀要 通号 12 1981-03-15 59-80(R)詳細IB00037239A-
湯田豊中村瑞隆編『法華経の思想と基盤』法華文化研究 通号 7 1981-03-20 179-190(R)詳細IB00023672A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage