INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68136)  インド (1250 / 21068)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小峰弥彦道種智と六波羅蜜智山学報 通号 45 1982-03-31 13-22(R)詳細IB00142150A-
苫米地誠一<即身成仏>思想の検討智山学報 通号 45 1982-03-31 69-85(R)詳細IB00142153A-
渡辺新治菩提心についての一考察智山学報 通号 45 1982-03-31 87-102(R)詳細IB00142155A-
ChaudhuriSukomalBuddhist Studies in West Bengalパーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 55-87(L)詳細IB00228671A
ChatterjeeHeramba ŚāstrīThe Present Position of Pali Studies in Indiaパーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 41-53(L)詳細IB00228674A
WarderA. K.A Strategy for Buddhist Researchパーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 19-40(L)詳細IB00228675A
片山一良古代セイロンにおけるサンガとダーサパーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 33-56(R)詳細IB00228667A
雲井昭善ニカーヤにみえる定型句パーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 1-21(R)詳細IB00228600A
桜部建ローカパンニャッティについてパーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 23-32(R)詳細IB00228666A
渡辺文麿'70年代のマレーシアの仏教パーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 89-112(L)詳細IB00228669A
岩本裕ボロブドールの仏教東洋学術研究 通号 102 1982-05-10 107-130(R)詳細IB00038809A-
水野弘元仏教と科学仏教経済研究 通号 11 1982-05-25 1-12(R)詳細IB00078755A-
吉田静邦ファシズム期の一仏教者の実践について仏教経済研究 通号 11 1982-05-25 173-206(R)詳細IB00078760A-
高崎直道如来蔵思想の歴史と文献講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 1-49(R)詳細IB00049573A-
中村瑞隆如来蔵の体系講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 51-83(R)詳細IB00049574A-
水谷幸正如来蔵と信講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 119-1479(R)詳細IB00049576A-
河村孝照仏性・一闡提講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 85-118(R)詳細IB00049575A-
高田仁覚如来蔵思想と密教講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 211-221(R)詳細IB00049579A-
小川一乗チベットに伝わる如来蔵思想講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 185-209(R)詳細IB00049578A-
高崎直道如来蔵とアーラヤ識講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 151-183(R)詳細IB00049577A-
柏木弘雄本覚と始覚講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 223-253(R)詳細IB00049580A-
櫻部建ぼろつくろい仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 44-50(R)詳細IB00026716A-
平川彰仏教における仏教美術の意義密教図像 通号 1 1982-06-21 1-15(R)詳細IB00039938A
谷本澄賢トリ神考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 4-10(R)詳細IB00176800A-
大室照道個人用コンピューターによる索引仏教論叢 通号 26 1982-09-10 183-186(R)詳細IB00069354A-
土屋光道仏教用語の理解仏教論叢 通号 26 1982-09-10 252-256(R)詳細IB00069376A-
湯浅泰雄浄土の瞑想の心理学総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 26 1982-09-20 138-157(R)詳細IB00230753A
甲田宥吽宝寿二門の中院流密教文化 通号 139 1982-09-21 27-42(R)詳細IB00016114A-
氏家覚勝受用身の一特性密教文化 通号 139 1982-09-21 43-60(R)詳細IB00016115A-
福井設了マハーバスツに於ける~ehaṃ語尾動詞の用法について密教文化 通号 139 1982-09-21 108-98(L)詳細IB00016117A-
三枝充悳竜樹の帰敬偈について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 67-80(R)詳細IB00046005A-
高崎直道UPĀDĀNA(取)について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 39-51(R)詳細IB00046003A-
田村芳朗仏教教理の研究仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 3-17(R)詳細IB00046001A-
藤田宏達仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 81-93(R)詳細IB00046006A-
勝呂信静アーラヤ識の語義仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 53-66(R)詳細IB00046004A-
瓜生津隆真無所得と空仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 95-113(R)詳細IB00046007A-
竹村 牧男三身論の中の理智不二法身説について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 217-235(R)詳細IB00046015A-
江島恵教シャーンティデーヴァにおける空思想の特色仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 115-125(R)詳細IB00046008A-
三友量順『法華経』に見られる四処の記述とチャイティヤ崇拝仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 171-182(R)詳細IB00046012A-
田中教照初期アビダルマ論書における四念処論仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 195-215(R)詳細IB00046014A-
高橋壮『マハーワッガ』序章覚書仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 157-170(R)詳細IB00046011A-
鎌田茂雄禅者の素型仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 239-248(R)詳細IB00046016A-
坂部明般若経における六波羅蜜の構造仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 141-155(R)詳細IB00046010A-
森祖道業処説の種々相仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 127-140(R)詳細IB00046009A-
岩松浅夫「無量」と「甘露」仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 183-194(R)詳細IB00046013A-
田村晃祐源信『一乗要決』について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 323-333(R)詳細IB00046023A-
田村完誓恵心流三重七箇口伝法門の形成に関する試論仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 351-369(R)詳細IB00046025A-
沖本克己禅宗の教理思想仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 299-310(R)詳細IB00046021A-
花山勝友『十住心論』における梵語の音写と真言の解釈仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 335-350(R)詳細IB00046024A-
多田孝正地論教学と天台別教仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 273-285(R)詳細IB00046019A-
正木晴彦『観経疏』に於ける九品の問題仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 257-272詳細IB00046018A-
木村清孝圜悟克勤と華厳教学仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 287-297(R)詳細IB00046020A-
浅井円道『法華経』と立正安国仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 311-321(R)詳細IB00046022A-
風間敏夫南宗禅における四句について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 249-255(R)詳細IB00046017A-
柏木弘雄明恵上人門流における華厳教学の一面仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 371-386(R)詳細IB00046026A-
末木文美士智光『般若心経述義』について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 449-465(R)詳細IB00046031A-
新井慧誉亮汰僧正の経典科註仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 409-420(R)詳細IB00046028A-
松本照敬バースカラの仏教批判(一)仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 501-511(R)詳細IB00046034A-
吉田宏晢弘法大師教学と本覚思想仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 421-433(R)詳細IB00046029A-
原実三度び仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 527-543(R)詳細IB00046036A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(九)密教学 通号 18 1982-10-01 26-50(L)詳細IB00033174A
壁瀬潅雄八十四行者伝ノート密教学 通号 18 1982-10-01 1-25(L)詳細IB00033175A
清田寂雲金剛頂略出経の梵漢対照について叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 59-86(R)詳細IB00154704A-
泉浩洋密教の往生思想叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 146-164(R)詳細IB00154710A-
守屋茂社会福祉の全人格的極限を探る叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 40-58(R)詳細IB00154703A
福原亮厳華厳の世界観叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 25-39(R)詳細IB00154702A
小島通正近世日本梵語学史の研究叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 87-110(R)詳細IB00154705A
横超慧日研究生活の歩み仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 86-98(R)詳細ありIB00026728A-
山ノ井大治円と境域のシンボリズム天台学報 通号 24 1982-11-01 99-104(R)詳細IB00017514A-
根無一力恵心僧都と成唯識論天台学報 通号 25 1982-11-08 142-147詳細IB00017555A-
高田信良「信と知」と仏教思想龍谷紀要 通号 7 1982-11-20 265-283(R)詳細IB00013945A-
玉井威ミリンダパンハーにおける回向説について真宗教学研究 通号 6 1982-11-23 69-74詳細IB00036836A-
太田清史仏教教育学ノート(2)光華女子短期大学研究紀要 通号 20 1982-12-10 71-90(L)詳細IB00027369A
芹川博通高楠順次郎の比較文化論比較思想研究 通号 9 1982-12-20 148-151(R)詳細IB00071329A-
氏家覚勝「大集」の一考察仏教学会報 通号 8 1982-12-21 1-4(R)詳細IB00014562A-
生井衛随想仏教学会報 通号 8 1982-12-21 13-18(R)詳細IB00014564A-
永崎亮寛大迦葉の出家具足に関する一考察仏教学会報 通号 8 1982-12-21 19-25(R)詳細IB00014565A-
西本全秀転輪聖王について仏教学会報 通号 8 1982-12-21 55-57(R)詳細IB00014571A-
北条善光ogha, sotaについて仏教学会報 通号 8 1982-12-21 30-39(R)詳細IB00014567A-
岩見一宏現代における仏教の方向仏教学会報 通号 8 1982-12-21 64-66(R)詳細IB00014574A-
福井設了『マハーバスツ』「燃灯仏事記」試訳(四)密教文化 通号 140 1982-12-21 102-69(L)詳細IB00016122A-
江島恵教アティーシャの二真理説龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 359-391(R)詳細IB00051938A-
峰島旭雄龍樹思想の西欧的理解龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 393-419(R)詳細IB00051939A-
石上善應浄土教における龍樹の影響龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 283-304(R)詳細IB00051934A-
佐藤成順吉蔵における中論解釈の特質龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 341-357(R)詳細IB00051937A-
竹田暢典天台教学における龍樹の影響龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 321-339(R)詳細IB00051936A-
宮林昭彦龍樹の戒学思想龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 229-243(R)詳細IB00051932A-
真野龍海龍樹における般若経の理解龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 201-228(R)詳細IB00051931A-
安井広済龍樹教学における涅槃(nirvāṇa)について龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 117-139(R)詳細IB00051928A-
玉城康四郎経典思想上の『中論』龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 21-115(R)詳細IB00051927A-
平川彰『十住毘婆沙論』における在家と出家龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 141-183(R)詳細IB00051929A-
川崎信定『十住毘婆沙論』の難一切智人龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 185-199(R)詳細IB00051930A-
壬生台舜龍樹空思想の特質龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 1-20(R)詳細IB00051926A-
宮坂宥勝梵蔵漢対照ラトナーヴァリー(宝行王正論)龍樹教学の研究 通号 140 1983-02-28 421-514(R)詳細IB00051940A-
平井宥慶敦煌本『維摩経義記』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 5 1983-03-01 33-52(R)詳細IB00169402A
古泉円順敦煌出土仏典注釈書の「円宗」四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 15 1983-03-10 36-46詳細IB00027404A-
松村恒薬師経の諸伝本(二)四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 15 1983-03-10 95-112(L)詳細IB00027405A-
越智淳仁デルゲ版カンギュルの改定増補について密教学会報 通号 22 1983-03-15 1-10(L)詳細IB00014880A-
副島廣之 儀礼文化講座から——諸宗教の祭り雑感儀礼文化 通号 3 1983-03-20 107-112(R)詳細IB00042017A-
藤村隆淳菩薩思想の源流についての一考察密教文化 通号 142 1983-03-21 1-10(R)詳細IB00016129A-
成瀬良徳死の予言について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 122-123(R)詳細ありIB00005906A
小谷仲男石窟寺院の変遷展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 62 1983-03-30 566-574(R)詳細IB00232210A
山田明爾中央アジアとイーシュヴァラ展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 62 1983-03-30 589-597(R)詳細IB00232212A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(四)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 5 1983-03-30 91-141(R)詳細IB00169404A-
林円修法華経における「教主釈尊」の表現と仏教思想史的意義(その二)棲神 通号 55 1983-03-30 152-153(R)詳細IB00194489A-
服部即明十界構造論Ⅲ棲神 通号 55 1983-03-30 147-148(R)詳細IB00194486A-
廣瀬悦夫立正安国論と現代社会棲神 通号 55 1983-03-30 129-130(R)詳細IB00194476A-
中里悠光仏教者と憲法第九条棲神 通号 55 1983-03-30 111-123(R)詳細IB00194474A-
清水海隆十六異論考棲神 通号 55 1983-03-30 131-132(R)詳細IB00194477A-
清田実近代仏教学の動向真宗総合研究所研究所紀要 通号 1 1983-03-31 85-102詳細IB00029239A-
河野重雄大乗起信論に説く衆生心の意義中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 1 1983-03-31 353-364(R)詳細IB00045903A-
壬生台舜六道説に関する二、三の問題について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 1 1983-03-31 539-551(R)詳細IB00045914A-
KiyotaMinoruFaith, Wisdom and Practice as Essential Elements of Ekayāna――a Prelude to and Investigation of Tathāgatagarbha Thought中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 1 1983-03-31 15-46(L)詳細IB00045923A-
河野憲善華厳独按摩時宗教学年報 通号 11 1983-03-31 93-102(R)詳細IB00128587A-
中尾良信義雲禅師と臨済僧宗学研究 通号 25 1983-03-31 226-234(R)詳細IB00071320A-
竹内弘道慧能撰『金剛経解義』の思想的特質と成立をめぐって宗学研究 通号 25 1983-03-31 195-201(R)詳細IB00071317A-
佐藤秀孝明州における禅寺と禅僧宗学研究 通号 25 1983-03-31 262-278(R)詳細IB00071323A-
粟谷良道神会における見の思想宗学研究 通号 25 1983-03-31 191-194(R)詳細IB00071316A-
大松博典『止観義例随釈』と禅宗宗学研究 通号 25 1983-03-31 186-190(R)詳細IB00071315A-
松田真道禅宗教団の浄人宗学研究 通号 25 1983-03-31 202-205(R)詳細IB00071318A-
辻口雄一郎正法眼蔵に於ける実相について宗学研究 通号 25 1983-03-31 67-72(R)詳細IB00071289A-
榑林津竜大慧宗杲の宏智禅師像賛について宗学研究 通号 25 1983-03-31 181-185(R)詳細IB00071314A-
吉田道興『大乗止観法門』の食事止観考宗学研究 通号 25 1983-03-31 163-169(R)詳細IB00071310A-
吉津宜英宗密の本来成仏論宗学研究 通号 25 1983-03-31 157-162(R)詳細IB00071308A-
花塚久義『六祖壇経』の四乗義宗学研究 通号 25 1983-03-31 170-174(R)詳細IB00071311A-
村山正俊運敞僧正の著作について智山学報 通号 46 1983-03-31 125-137(R)詳細ありIB00141485A
小峰弥彦陀羅尼について智山学報 通号 46 1983-03-31 1-10(R)詳細IB00141279A-
岡部光伸願行流の諸作法、諸次第についての一考察智山学報 通号 46 1983-03-31 139-156(R)詳細IB00141486A-
塚本啓祥仏教・ジャイナ教の発生基盤とその形成宗教研究 通号 255 1983-03-31 310-311(R)詳細IB00095489A-
早島鏡正死の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 305-307(R)詳細IB00095486A-
奥田清明ジャイナ教と仏典宗教研究 通号 255 1983-03-31 313-315(R)詳細IB00095510A-
気多雅子浄土教における信について宗教研究 通号 255 1983-03-31 148-149(R)詳細IB00094678A-
松本高志空海のイメージの世界について宗教研究 通号 255 1983-03-31 165-167(R)詳細IB00094728A-
松長有慶阿字観の源流宗教研究 通号 255 1983-03-31 169-170(R)詳細IB00094731A-
工藤道由世親と衆賢の無表業理解宗教研究 通号 255 1983-03-31 212-214(R)詳細IB00095052A-
川村昭光正法念処経の所属について宗教研究 通号 255 1983-03-31 214-215(R)詳細IB00095053A-
日野紹運インド神秘思想における一如について宗教研究 通号 255 1983-03-31 224-226(R)詳細IB00095156A-
鐙本光信意志と表象としての世界と宗教宗教研究 通号 255 1983-03-31 111-112(R)詳細IB00094601A-
皆川広義伝道上からみた仏教の安心について宗教研究 通号 255 1983-03-31 45-46(R)詳細IB00094596A-
岡島秀隆ヘーゲルと道元の思惟について宗教研究 通号 255 1983-03-31 200-201(R)詳細IB00095044A-
松下了宗唯識観の形成宗教研究 通号 255 1983-03-31 204-205(R)詳細IB00095046A-
阿理生解深密経第一章と菩薩地宗教研究 通号 255 1983-03-31 229-230(R)詳細IB00095262A-
小笠原隆元仏教東漸の系譜宗教研究 通号 255 1983-03-31 270-271(R)詳細IB00095296A-
白須浄真随葬衣物疏付加文言(死人移書)の書式とその源流仏教史学研究 通号 255 1983-03-31 72-99(R)詳細IB00154342A-
三枝充悳経の定義・成立・教理東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 1-14(R)詳細IB00038828A-
松濤誠達仏教が排除したもう一つの「輪廻説」東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 60-70(R)詳細IB00038832A-
阿部慈園経典とその文学性東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 31-43(R)詳細IB00038830A-
松本和夫鳩摩羅什を語る(一)東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 89-113(R)詳細IB00038834A-
目幸黙僊ユング心理学よりみた到彼岸東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 71-88(R)詳細IB00038833A-
武井昭悪と苦の仏教的理解の構造について仏教経済研究 通号 12 1983-05-25 58-81(R)詳細IB00094263A-
横超慧日研究生活の歩み仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 61-70(R)詳細ありIB00026735A-
栗山秀純仏教における礼拝・供養・祈願儀礼文化 通号 4 1983-07-20 33-42(R)詳細IB00042026A
成瀬良徳死をめぐる宗教観念の再創造のために豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 91-101詳細IB00037100A-
中条賢海『諸仏境界摂真実経』について豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 11-28(L)詳細IB00037106A
みの島義一般若心経との出会い禅文化 通号 110 1983-10-25 84-89(R)詳細IB00084203A-
太田清史「日本人とその課題」試論光華女子短期大学研究紀要 通号 21 1983-12-01 157-177(L)詳細IB00027370A
木川敏雄仏教カウンセリング(2)仏教学会報 通号 9 1983-12-21 76-79(R)詳細IB00014586A-
伊藤瑞叡十地基本内容の体系的構造法華文化研究 通号 10 1984-03-01 1-16(R)詳細ありIB00023678A
湯田豊法華経研究IX 塚本啓祥編『法華経の文化と基盤』法華文化研究 通号 10 1984-03-01 41-56(R)詳細ありIB00023681A
古泉円順蓮華文の道(一)四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 16 1984-03-10 19-62詳細IB00027407A-
森山清徹The Yogācāra-mādhyamika Refutation of the Position of the Satyākāra and Alīkī-Kāra-vādins of the Yogācāra School Part 1佛敎大學大學院研究紀要 通号 12 1984-03-14 1-58(L)詳細ありIB00191316A-
南清隆初期経典の一様態佛敎大學大學院研究紀要 通号 12 1984-03-14 83-107(R)詳細IB00191314A-
佐藤友通『梵暦策進』に就いての一考察佛敎大學大學院研究紀要 通号 12 1984-03-14 64-82(R)詳細IB00191310A-
田中幸治ドストエーフスキイと仏教の日本的展開との谷間から比較思想研究 通号 10 1984-03-20 146-149(R)詳細IB00074721A-
松尾宝作比較哲学は今何を?比較思想研究 通号 10 1984-03-20 161-164(R)詳細IB00074723A-
鈴木元久批判と中道比較思想研究 通号 10 1984-03-20 107-112(R)詳細ありIB00074716A-
山崎守一Uttarajjhāyā研究 VI法華文化研究 通号 10 1984-03-20 21-30(L)詳細IB00023682A-
中井本秀推理構成におけるアポーハ論の役割法華文化研究 通号 10 1984-03-20 29-39(R)詳細IB00023680A-
遠藤充久西蔵訳正法白蓮華経註について法華文化研究 通号 10 1984-03-20 17-27(R)詳細IB00023679A-
中村元弘法大師の思想の比較思想史的考察弘法大師と現代 通号 10 1984-03-21 3-52(R)詳細IB00048378A-
金岡秀友入定と入定信仰弘法大師と現代 通号 10 1984-03-21 127-142(R)詳細IB00048384A-
大山公淳永遠の生命を讃美する宗教弘法大師と現代 通号 10 1984-03-21 249-258(R)詳細IB00048393A-
TanabeGeorge J.Śākyamuni Devotionalism in Medieval Japan宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 10 1984-03-24 59-69(L)詳細IB00045815A-
BloomAlfredŚĀKYAMUNI OR AMITĀBHA宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 10 1984-03-24 33-58(L)詳細IB00045816A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(五)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 1984-03-30 47-78(R)詳細IB00169624A-
敦煌写本研究会敦煌本『維摩義記』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 1984-03-30 79-99(R)詳細IB00169625A-
声聞地研究会梵文声聞地大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 1984-03-30 1-30(L)詳細IB00169627A-
伊藤丈六朝漢訳仏典の語法大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 1984-03-30 17-31(R)詳細IB00169623A-
望月海英破和合僧について棲神 通号 56 1984-03-30 69-78(R)詳細IB00194909A-
田中常憲眼処の聞声宗学研究 通号 26 1984-03-31 55-60(R)詳細IB00071338A-
井上貫道「嬰児の行」と十二因縁宗学研究 通号 26 1984-03-31 90-95(R)詳細IB00071345A-
八木誠一現代における精神の危機と救済教化研修 通号 28 1984-03-31 81-105(R)詳細IB00071251A-
渡辺新治菩提心について智山学報 通号 47 1984-03-31 95-107(R)詳細ありIB00142760A
荒井行央戒としての菩提心について(一)智山学報 通号 47 1984-03-31 109-123(R)詳細IB00142761A-
小峰彌彦相似般若について智山学報 通号 47 1984-03-31 125-136(R)詳細IB00142762A-
楠正仁『釈摩訶衍論』における心生滅門解釈(三)智山学報 通号 47 1984-03-31 29-37(R)詳細IB00142755A-
遠藤祐純三昧耶と根本堕智山学報 通号 47 1984-03-31 1-12(R)詳細IB00142753A-
福田亮成『陀羅尼雑集』の一考察智山学報 通号 47 1984-03-31 13-28(R)詳細IB00142754A-
藤田幸彦『釈摩訶衍論』所説の随順と得入について智山学報 通号 47 1984-03-31 39-47(R)詳細IB00142756A-
外薗幸一仏教と教育鹿児島経大論集 通号 47 1984-04-15 125-148詳細IB00029366A-
MeisezahlR.O.Tibetische Handschriften und Drucke, vornehmlich chinesischer Herkunft, in der Staatsbibliothek(Preussischer Kulturbesitz), zu Berlinインド古典研究 通号 6 1984-05-15 145-346(L)詳細IB00033586A
藤田宏達浄土思想における神秘思想の一断面インド古典研究 通号 6 1984-05-15 1-19(R)詳細IB00033559A
宮坂宥勝聖不動と名づける陀羅尼インド古典研究 通号 6 1984-05-15 187-212(R)詳細IB00033568A
原田弘道宋代叢林の性格仏教経済研究 通号 13 1984-05-15 43-60(R)詳細IB00094339A-
外薗幸一仏教と教育鹿児島経大論集 通号 13 1984-07-15 85-108詳細IB00029367A-
松永知海黄檗四代独湛和尚攷坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 13 1984-10-01 1305-1327(R)詳細IB00137614A-
北崎耕堂菩薩道と社会福祉坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 13 1984-10-01 1225-1251(R)詳細IB00137611A-
池見澄隆「梓弓」説話の形成坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 13 1984-10-01 1287-1304(R)詳細IB00137613A-
--------坪井俊映博士略年譜並びに著作目録坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 13 1984-10-01 vii-xxxi(R)詳細IB00045859A-
武邑尚邦経典解釈の系譜について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 13 1984-10-01 549-566(R)詳細IB00045862A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage