INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 空海 [SAT] 空海 [ DDB ] 空海

検索対象: キーワード

-- 2511 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
空海 (2511 / 2511)  日本 (2169 / 68064)  日本仏教 (1106 / 34690)  真言宗 (844 / 2845)  密教 (342 / 2598)  最澄 (321 / 1659)  大日経 (304 / 1175)  中国 (268 / 18569)  即身成仏義 (226 / 381)  十住心論 (199 / 341)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中村本然『顕密二教論手鏡鈔』について佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 1998-05-06 333-363(R)詳細IB00106746A
一島正真印西大師巡礼と泉倉寺佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 1998-05-06 989-1008(R)詳細IB00106801A
遠藤祐純金剛頂経相承の一側面佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 1998-05-06 679-692(R)詳細IB00106765A
頼富本宏明王鈴について佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 1998-05-06 693-715(R)詳細IB00106766A
木内堯央泰範の去就佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 1998-05-06 537-549(R)詳細IB00106758A
佐藤正伸真言宗における灌頂の意義日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 107-120(L)詳細IB00011661A
後藤昭雄空海の周辺仏教文学とその周辺 通号 63 1998-05-30 81-95(R)詳細IB00050777A-
富島義幸塔における両界曼荼羅空間の展開佛敎藝術 通号 238 1998-05-30 54-97詳細IB00034718A
五十嵐明宝日本仏教における正定聚不退転の依用と展開日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 187-206詳細IB00047760A
千葉正杲宝撰『二教論研覈抄』考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 17-32詳細IB00019274A-
林淳陰陽道と仏教日本の仏教 通号 31 1998-08-05 145-162(R)詳細IB00037991A-
加藤精一弘法大師の用語について豊山教学大会紀要 通号 26 1998-10-01 1-13詳細IB00058637A-
大塚伸夫『蘇婆呼童子経』の曼荼羅と密教儀礼について豊山教学大会紀要 通号 26 1998-10-01 79-99詳細IB00058641A-
田中純男ファン・フーリックの悉曇研究について豊山教学大会紀要 通号 26 1998-10-01 47-57詳細IB00058639A-
喜代吉榮徳石鎚山と遍路信仰山岳修験 通号 22 1998-11-01 53-63(R)詳細IB00040987A
山口興順武蔵国金鑽談所について天台学報 通号 40 1998-11-06 104-113(R)詳細IB00017946A-
渡辺新治日本仏教における葬送儀礼祖先崇拝と仏教 / 智山伝法院選書 通号 5 1998-12-01 85-124(R)詳細IB00186933A-
村上保寿空海の十住心思想と六道輪廻密教文化 通号 201 1998-12-21 1-24(R)詳細IB00016359A-
米田弘仁『聾瞽指帰』の道教密教文化 通号 201 1998-12-21 25-59(R)詳細IB00016360A-
栗田勇『最澄』について駒沢女子大学研究紀要 通号 5 1998-12-24 141-142(R)詳細IB00201685A
村上保寿古代律令社会の民衆僧と空海弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 87-116詳細IB00041504A-
星宮智光弘法大師空海の三教論と十住心体系弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 135-190詳細IB00041506A-
山陰加春夫中世『寺院縁起』の案出弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 247-264詳細IB00041509A-
大久保良峻台東両密における行位論の交渉弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 229-246詳細IB00041508A-
南昌宏学制に見る空海入唐前の学問弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 117-134詳細IB00041505A-
白土わか草木成仏説についての一考察唱導文学研究 通号 2 1999-02-01 3-24(R)詳細IB00055119A
高木訷元弘法大師空海の入唐求法への軌跡高野山大学密教文化研究所紀要 通号 13 1999-02-25 1-35詳細IB00035644A-
大沢聖寛『吽字義』の三句の理解豊山学報 通号 42 1999-03-15 11-27詳細IB00057532A-
米田達也深秘釈と真言紀要 通号 42 1999-03-15 169-191詳細IB00041159A-
米田達也空海「天台深秘釈」の問題印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 108-112詳細ありIB00009242A
鶴浩一「唐招提寺達嚫文」考密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 24-41詳細IB00014987A-
米田弘仁真言宗における『理趣経』の閉鎖的伝承密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 58-69詳細IB00014990A-
内海周浩弘法大師入定信仰の研究密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 54-57詳細IB00014989A-
伊藤宏見草木成仏について(四)東洋学研究 通号 36 1999-03-30 1-19(L)詳細IB00028050A-
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻下訳文稿(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 36 1999-03-31 105-110(R)詳細IB00177697A
中島小乃実仏教・特に密教における福祉観についての一考察密教学 通号 35 1999-03-31 53-91詳細IB00033275A-
米田雅一智泉が書写した図像集について密教学 通号 35 1999-03-31 1-26詳細IB00033273A-
華園聡麿「庶民信仰」概念の周辺東北大学文学部研究年報 通号 48 1999-03-31 1-30詳細IB00018597A-
布施浄明「真言密教における行位体系」について智山学報 通号 62 1999-03-31 149-159(R)詳細ありIB00135170A
宮坂宥勝甲斐の木喰智山学報 通号 62 1999-03-31 27-46(R)詳細IB00135164A-
渡辺新治『即身成仏義』の背景智山学報 通号 62 1999-03-31 77-90(R)詳細IB00135167A-
竹村牧男華厳思想と即身成仏智山学報 通号 62 1999-03-31 1-25(R)詳細IB00135163A-
佐々木覚五大院安然における法身観智山学報 通号 62 1999-03-31 185-199(R)詳細IB00135173A-
奥野真明阿字と六大について智山学報 通号 62 1999-03-31 171-183(R)詳細IB00135172A-
藤田和正密教福祉援助技術の原則論密教文化 通号 202 1999-03-31 45-79(R)詳細IB00016365A-
木村清孝共生と縁成日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 31-44(L)詳細IB00011704A-
中村一浩空海密教における三密思想の位置づけ哲学倫理学研究 通号 3 1999-06-01 61-72詳細IB00039775A-
石上善応村上真完著『仏教の考え方』宗教研究 通号 320 1999-06-30 144-148(R)詳細IB00092376A-
宮城洋一郎最澄と空海日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 320 1999-10-01 20-31詳細IB00053806A
苫米地誠一『大般若経』転読会の成立大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 53-84(R)詳細IB00223127A
元山公寿弘法大師と『般若経』大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 155-176(R)詳細IB00223133A
鈴木一馨日本古代における金剛経の受容金剛般若経の思想的研究 通号 6 1999-10-29 575-592(R)詳細IB00051762A-
加藤精一「自性自受用仏」の発明豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 1-11詳細IB00058645A-
大沢聖寛『阿字観用心口決』の引用文献について豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 13-32詳細IB00058646A-
大塚伸夫『十住心論』における弘法大師の曼荼羅観豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 111-137詳細IB00058651A-
佐藤弘夫偽作と仮託の精神史の構想東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 213-213(R)詳細IB00039156A-
愛宕元日中の密教交流シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 98-110(R)詳細IB00049889A-
武内孝善東寺宝菩提院蔵『三摩耶戒文円城寺』の研究善通寺教学振興会紀要 通号 6 1999-12-21 30-61詳細IB00039902A-
武田和昭徳島・井戸寺蔵小野流相承絵図について善通寺教学振興会紀要 通号 6 1999-12-21 62-85詳細IB00039903A-
渡辺匡一善通寺蔵『秘密源底口決』翻刻・紹介善通寺教学振興会紀要 通号 6 1999-12-21 118-130詳細IB00039905A-
津田徹英僧形八幡神像の成立と展開密教図像/密教図像学会 通号 18 1999-12-21 47-68(R)詳細IB00040052A
中村本然『声字実相義抄』(道範記)に説かれる如義言説について密教文化 通号 203 1999-12-21 1-20(R)詳細IB00016367A-
村上保寿空海の『開題』を読む(一)密教文化 通号 203 1999-12-21 43-61(R)詳細IB00016369A-
ギーブルロルフ『蘇悉地羯囉経』原典研究初探東方学 通号 99 2000-01-01 105-105詳細IB00035086A-
室寺義仁金剛喩定について密教の形成と流伝 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 2 2000-01-25 89-118(L)詳細IB00041513A-
永村真法流と聖教密教学 通号 36 2000-01-31 1-21詳細IB00033281A-
堀内規之密厳国土論の変遷について死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 36 2000-02-01 253-286(R)詳細IB00054939A
藤田和正『三教指帰』にみる救済の論理高野山大学論叢 通号 35 2000-02-21 101-121詳細IB00014473A-
伊藤聡大倉精神文化研究所・榊原文庫蔵『無題記』大倉山論集 通号 45 2000-03-01 261-322(R)詳細IB00035859A-
大沢聖寛『二教論』における『楞伽経』の位置豊山学報 通号 43 2000-03-15 11-34詳細IB00057537A-
伊藤教宣『即身成仏義』における「即身」と「行」豊山学報 通号 43 2000-03-15 35-55詳細IB00057538A-
木村秀明書評《六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の研究》豊山学報 通号 43 2000-03-15 155-157詳細IB00057542A-
死の習俗と宗教研究会死の習俗と宗教の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 83-95(R)詳細IB00194501A-
笹岡弘隆古代日本における民衆僧大正大学綜合仏教研究所年報 通号 22 2000-03-20 153(R)詳細IB00194536A-
遠藤純一郎『釋摩訶衍論』と密教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 142(R)詳細IB00194522A-
本間孝継最澄の天台学生養成と一切経整備の関係について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 138(R)詳細IB00194518A-
吉田宏晢靜慈圓著『空海密教の源流と展開』密教学研究 通号 32 2000-03-20 141-143(R)詳細IB00090557A-
村上保壽立川武蔵著『最澄と空海』密教学研究 通号 32 2000-03-20 177-181(R)詳細IB00090564A-
頼富本宏藤井恵介著『密教建築空間論』密教学研究 通号 32 2000-03-20 149-153(R)詳細IB00090559A-
福田亮成松長有慶編『密教を知るためのブックガイド』密教学研究 通号 32 2000-03-20 164-166(R)詳細IB00090561A-
苫米地誠一高木訷元著『空海と最澄の手紙』密教学研究 通号 32 2000-03-20 172-176(R)詳細IB00090563A-
中原祥徳弘法大師の伝記にみえる伊勢神宮関連項目密教学研究 通号 32 2000-03-20 123-139 (R)詳細IB00062293A-
染川英輔密教の芸術性について密教学研究 通号 32 2000-03-20 1-21(R)詳細IB00062283A-
中村本然『声字実相義』について密教学研究 通号 32 2000-03-20 99-121 (R)詳細IB00062292A-
伊藤教宣本有の三身密教学研究 通号 32 2000-03-20 85-97(R)詳細IB00062291A-
神英雄桓武朝における陸奥国の仏教政策と造寺運動山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 32 2000-03-23 265-290(R)詳細IB00044128A
宮城洋一郎平安初期の年分度者について山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 32 2000-03-23 175-198(R)詳細IB00044124A
上島有中世東寺と東寺文書仏教史学研究 通号 32 2000-03-25 82-108(R)詳細IB00245373A
伊藤宏見草木成仏について(五)東洋学研究 通号 37 2000-03-30 15-29詳細IB00028061A-
日平勝也空海の経典理解宗教研究 通号 323 2000-03-30 223-225詳細IB00031713A-
遠藤純祐『釋論開解鈔』三十六巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 162-164(R)詳細IB00186567A-
元山公寿『二教論指光鈔』五巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 165-167(R)詳細IB00186570A-
金本拓士『顯密問答鈔』上下二巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 192-194(R)詳細IB00186579A-
渡辺新治『秘蔵宝鑰勘註』八巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 175-179(R)詳細IB00186575A-
渡辺新治『十住心論衆毛鈔』頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 179-184(R)詳細IB00186576A-
元山公寿『金剛界発恵鈔』三巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 196-198(R)詳細IB00186582A-
元山公寿『胎蔵入理鈔』三巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 198-200(R)詳細IB00186583A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 13 2000-03-31 1-6詳細-IB00059535A-
苫米地誠一真言密教における護国現代密教 通号 13 2000-03-31 167-212詳細ありIB00059545A-
布施浄明結縁灌頂と社会性について現代密教 通号 13 2000-03-31 315-331詳細ありIB00059552A-
伊藤堯貫『蘇悉地経』とインド社会現代密教 通号 13 2000-03-31 267-283詳細ありIB00059549A-
福崎孝雄「エミシ」認識について現代密教 通号 13 2000-03-31 305-314詳細ありIB00059551A-
渡辺新治弘法大師の神霊観現代密教 通号 13 2000-03-31 237-252詳細ありIB00059547A-
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻下訳文稿(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十一年度) 通号 13 2000-03-31 117-121(R)詳細IB00177713A
鎌田茂雄華厳と密教智山学報 通号 63 2000-03-31 1-29(R)詳細ありIB00135177A
片野真省真言宗智山派における「教化研究」の可能性を探る智山学報 通号 63 2000-03-31 161-184(R)詳細IB00135184A-
原隆政『円宗鳳髄』(僧濬鳳潭著)について智山学報 通号 63 2000-03-31 79-93(R)詳細IB00135180A-
小林崇仁東国における徳一の足跡について智山学報 通号 63 2000-03-31 127-143(R)詳細IB00135182A-
村上保寿空海の『開題』を読む(二)密教文化 通号 204 2000-03-31 1-24(R)詳細IB00016372A-
大柴慎一郎『三教指帰』真作説密教文化 通号 204 2000-03-31 1-30(L)詳細IB00016374A-
橋本初子古文書が説話に出会う時説話・伝承学 通号 8 2000-04-25 130-145(R)詳細IB00042251A
頼富本宏日本密教の成立と展開シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 23-73詳細IB00049903A-
広沢隆之「自然」への還帰と空海の思想シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 131-152詳細IB00049907A-
岡村圭真空海伝の成立 シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 91-109詳細IB00049905A-
頼富本宏日本密教とは何かシリーズ密教 通号 4 2000-05-01 3-22詳細IB00049902A-
伊東史朗密教彫像の成立と変容シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 250-275詳細IB00049914A-
安嶋紀昭空海時代の密教絵画シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 237-249詳細IB00049913A-
末木文美士本覚思想と密教シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 153-170詳細IB00049908A-
小山典勇寺院仏教と研究・教育・教化の問題仏教教育・人間の研究 通号 4 2000-06-23 71-95(R)詳細IB00065560A-
村田昇教育者としての伝教大師仏教教育・人間の研究 通号 4 2000-06-23 267-285(R)詳細IB00065572A-
福田亮成空海の社会救済とその周辺仏教教育・人間の研究 通号 4 2000-06-23 567-583(R)詳細IB00065622A-
頼富本宏元禄本両界曼荼羅図の系譜仏教教育・人間の研究 通号 4 2000-06-23 599-618(R)詳細IB00065624A-
加藤精一司馬遼太郎の文学と仏教現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 328-342(R)詳細IB00054662A-
芹川博通仏教思想と現代現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 9-17(R)詳細IB00054641A-
湯浅泰雄仏教と深層心理学現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 90-103(R)詳細IB00054647A-
小林信彦世界仏教史の立場から見た正統空海伝の成立過程「大乗起信論」の研究 通号 3 2000-08-25 54-171(L)詳細IB00050539A-
老沼九象中世における聖徳太子舎利信仰の成立日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 3 2000-10-01 273-284詳細IB00044102A
森晴彦『新勅撰集』釈教部巻頭巻軸歌と定家中世文学の展開と仏教 通号 3 2000-10-22 119-139(R)詳細IB00080663A-
伊藤聡神仏習合日本の仏教 通号 3 2000-11-20 192-201詳細IB00038014A-
武内孝善真言日本の仏教 通号 3 2000-11-20 111-129詳細IB00038008A-
渡辺宝陽密教と日蓮仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 3 2000-12-01 47-68詳細IB00044163A-
三桐慈海空海撰・法華経開題を読んで仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 3 2000-12-01 107-121詳細IB00044166A-
岡村圭真真言マンダラ私考仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 3 2000-12-01 3-27詳細IB00044161A-
中村本然『声字実相義抄』(道範記)に説かれる如義言説について仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 3 2000-12-01 217-234詳細IB00044170A-
村上保寿空海と密教の悪仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 3 2000-12-01 157-172(R)詳細IB00044168A-
前谷彰(恵紹)虚空蔵求聞持法と自然智宗仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 3 2000-12-01 235-250詳細IB00044171A-
武内孝善空海の乙訓寺別当補任説をめぐって仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 3 2000-12-01 173-215詳細IB00044169A-
加藤精一『二教論』巻上の「或る者」とは誰か豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 21-29詳細IB00058661A-
小林政彦法身説法と無情説法について豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 135-141詳細IB00058668A-
正城宥基人権と仏教倫理豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 45-60詳細IB00058663A-
真鍋俊照空海と高雄曼荼羅印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 179-187詳細ありIB00009591A
村上保寿空海の『開題』を読む(三)密教文化 通号 205 2000-12-21 1-23(R)詳細IB00016377A-
廣澤隆之人は「自然」に還れるか癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 205 2001-01-01 208-226(R)詳細IB00053750A-
山崎泰広種智院大学退職記念講義録 伝統教学の課題密教学 通号 37 2001-01-31 29-55詳細IB00033289A-
原田信之『今昔物語集』における「末世」の意味唱導文学研究 通号 3 2001-02-01 134-155(R)詳細IB00055140A
野崎守英空海『秘蔵宝鑰』についての素描紀要 通号 187 2001-02-05 79-124詳細IB00041160A-
前谷恵紹虚空蔵求聞持法の意義高野山大学論叢 通号 36 2001-02-21 55-65詳細IB00014477A-
武内孝善『真言未决文』の研究高野山大学論叢 通号 36 2001-02-21 1-53詳細IB00014476A-
高木訷元般若三蔵と弘法大師空海高野山大学密教文化研究所紀要 通号 14 2001-02-25 1-31詳細IB00035648A-
関戸尭海身延期の遺文との関連からみた『注法華経』成立についての一試論田賀龍彦博士古稀記念論集:仏教思想仏教史論集 通号 14 2001-03-09 421-434詳細IB00043952A
小林祟仁古代における山林修行密教学研究 通号 33 2001-03-20 77-94(R)詳細IB00142380A-
大沢聖寬『即身成仏義』の証文と頌について密教学研究 通号 33 2001-03-20 1-21(R)詳細IB00142376A-
清水宥聖守覚法親王の舎利講式密教学研究 通号 33 2001-03-20 23-35(R)詳細IB00142377A-
堀内規之済暹の即身成仏思想について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 105-107詳細ありIB00009681A
古田栄作「綜芸種智院」試論大手前大学人文科学部論集 通号 1 2001-03-25 51-69詳細IB00041543A-
金子京子三﨑良周著『台密の理論と実践』東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 105-125(R)詳細IB00062509A-
米田弘仁東密における『大日経疏』研究概観密教文化 通号 206 2001-03-25 1-20(R)詳細IB00016381A-
山田佳雅里空海密教学会報 通号 39/40 2001-03-30 220-242詳細IB00014997A-
日平勝也空海の空間的想像力宗教研究 通号 327 2001-03-30 200-201(R)詳細IB00096360A-
福田亮成空海における四種法身と四種曼荼羅身宗教研究 通号 327 2001-03-30 206-207(R)詳細IB00096365A-
北川前肇日蓮の『立正安国論』と『三教指帰』宗教研究 通号 327 2001-03-30 251-252(R)詳細IB00096447A-
加藤智見信仰の種々相宗教研究 通号 327 2001-03-30 72-73(R)詳細IB00094666A-
笹岡弘隆平安初期における「戒牒」考鴨台史学 通号 2 2001-03-31 12-43詳細IB00042701A-
渡辺新治弘法大師と灌頂灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 74-89(R)詳細IB00214458A
苫米地誠一日本における展開灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 90-115(R)詳細IB00214459A
福田亮成巻頭言現代密教 通号 14 2001-03-31 1-4詳細-IB00059553A-
渡辺新治弘法大師の思想の一端現代密教 通号 14 2001-03-31 105-120詳細ありIB00059557A-
坂部恵和辻哲郎とヘルダー比較思想研究 通号 27 2001-03-31 1-10(R)詳細ありIB00075300A-
下條正瑩山清規の祈祷について宗学研究 通号 43 2001-03-31 149-154(R)詳細IB00062753A-
遠藤純一郎『釈摩訶衍論』に見られる道場智山学報 通号 64 2001-03-31 91-119(R)詳細IB00135194A-
藤井恵介密教の建築と空間について智山学報 通号 64 2001-03-31 1-28(R)詳細IB00135191A-
高橋尚夫七種供養の文について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 137-164(L)詳細IB00044011A
加藤精一空海における比較思想の形態仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 351-362(R)詳細IB00044038A
北尾隆心東密印信の研究(四)仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 331-350(R)詳細IB00044037A
橋本初子東寺長者と醍醐寺仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 493-506(R)詳細IB00044046A
福田亮成『五臓曼荼羅和会釈』攷仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 551-574(R)詳細IB00044049A
日下部公保廣智禪師 論考山家學会紀要 通号 4 2001-06-16 21-29(R)詳細IB00223449A
大久保良峻真言宗〔密教〕新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 4 2001-06-30 111-139(R)詳細IB00150848A
神仏習合研究会二所大神宮麗気記校註解説現代語訳麗気記Ⅰ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 6 2001-08-10 19-81(R)詳細IB00200597A
三橋正『麗気記』の成立校註解説現代語訳麗気記Ⅰ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 6 2001-08-10 465-480(R)詳細IB00200613A
橘信雄興教大師覚鑁の両部不二思想豊山学報 通号 44 2001-09-03 147-183詳細IB00057547A-
笹岡弘隆空海伝における問題点豊山学報 通号 44 2001-09-03 81-121詳細IB00057545A-
王勇漢詩のネットワーク奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 44 2001-09-20 142-154(R)詳細IB00051620A-
久保木秀夫伝空海筆南院切『新撰類林抄』断簡奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 44 2001-09-20 175-196(R)詳細IB00051622A-
中原祥徳『真言宗所学経律論目録』について仏教学会報 通号 21 2001-09-21 21-35詳細IB00014662A-
池田英俊吉田久一・長谷川匡俊著『日本仏教福祉思想史』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 394-395詳細IB00030365A-
橋本澄朗「勝道碑文」と日光男体山頂遺跡山岳修験 通号 28 2001-10-27 15-26(R)詳細IB00041022A-
高藤晴俊日光山における星辰信仰についての覚書山岳修験 通号 28 2001-10-27 27-36(R)詳細IB00041023A-
米田弘仁三教指帰日本の仏教 通号 28 2001-11-01 105-108詳細IB00038048A-
浜岡伸也石川の太子信仰と真宗日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 28 2001-11-17 157-174(R)詳細IB00047985A-
平井宥慶十住心の精神構造からみえてくるもの豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 13-29詳細IB00058675A-
大沢聖寛『声字義』から見た『二教論』の仏身論豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 31-49詳細IB00058676A-
粕谷隆宣明恵と真言密教の関係豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 229-251詳細IB00058685A-
堀内規之『四種法身義』に於ける済暹の法身観について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 125-144詳細IB00058680A-
目黒宗栄弘法大師と「即身成仏の疑」について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 145-172詳細IB00058681A-
熊谷智鏡聖天壇の荘厳について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 173-178詳細IB00058682A-
笹岡弘隆空海伝における問題点豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 337-338詳細IB00058691A-
阿部竜一空海と南都仏教再考印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 276-280(L)詳細ありIB00009830A
真鍋俊照別尊曼荼羅の構図と構造印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 191-199詳細ありIB00009824A
武内孝善泰範の生年をめぐって高野山大学論叢 通号 37 2002-02-21 1-48詳細IB00014482A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage