INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 元亨釈書 [SAT] 元亨釈書 元亨釋書 [ DDB ] 元亨釈书 元亨釋书

検索対象: キーワード

-- 319 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
元亨釈書 (319 / 319)  日本 (294 / 68105)  日本仏教 (181 / 34725)  虎関師錬 (68 / 126)  栄西 (38 / 613)  本朝高僧伝 (37 / 179)  禅宗 (34 / 3723)  中国 (28 / 18582)  興禅護国論 (26 / 196)  最澄 (25 / 1661)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
白石芳留「元亨釈書」の疑点仏書研究 通号 31 1917-06-20 14-20(R)詳細IB00126444A
白石芳留延宝伝灯録解題仏書研究 通号 31 1917-06-20 12-14(R)詳細IB00126443A
白石芳留元亨釈書の疑点(承前)仏書研究 通号 38 1918-02-20 8-13(R)詳細IB00126575A-
芳榴窟元亨釈書の疑点仏書研究 通号 45 1918-09-20 4-7(R)詳細IB00126627A-
白石芳留『元亨釈書』の疑点(四)仏書研究 通号 55 1919-07-20 6-9(R)詳細IB00126757A-
白石芳留『元亨釈書』の疑点(五)仏書研究 通号 60 1919-12-20 1-3(R)詳細IB00126775A-
戸部隆吉鎌倉時代に於ける嵯峨釈迦像模刻の流行と釈迦念仏(二)仏教学雑誌 通号 60 1920-06-10 20-26(R)詳細IB00040561A-
戸部隆吉弥勒来迎図之研究(下)仏教学雑誌 通号 60 1921-03-08 17-24(R)詳細IB00040607A-
橋本進吉恵萼和尚伝考仏教学雑誌 通号 60 1922-09-01 7-20(R)詳細IB00040706A-
浜田青陵日本の摩崖石仏像(下)思想 通号 50 1925-12-01 84-102詳細IB00035359A-
森田竜僊「御入定大事」の研究密教研究 通号 27 1927-11-21 44-59詳細IB00015172A-
大屋徳城鎌倉時代に於ける関東の禅(一)禅学研究 通号 9 1929-03-28 57-69(R)詳細ありIB00020771A
三原暎空也上人の念仏観顕真学報 通号 12 1934-01-10 183-184(L)詳細IB00037530A-
福島俊翁虎関禅師と其の学禪學研究 通号 22 1934-12-10 1-22(R)詳細IB00020820A
佐野惠作皇室と寺院(二)現代佛教 通号 125 1935-08-01 10-29(R)詳細IB00192703A
横井光哲鎌倉時代人の観たる浄土教(其ノ一)仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 198-205(R)詳細IB00040760A-
本多辰次郎日本に於ける菩薩號現代佛教 通号 134 1936-12-01 14-17(R)詳細IB00184515A
林岱雲東大寺再建と栄西禅師禪學研究 通号 26 1936-12-25 107-122(R)詳細IB00020837A
田島隆純慈覚大師の真の誕生地に就て日本仏教学協会年報 通号 11 1939-05-01 93-117詳細IB00010509A-
魚澄惣五郎鎌倉時代の禪僧と宋學龍谷大学佛教史學論叢 通号 11 1939-12-30 119-128(R)詳細IB00180494A-
禿氏祐祥元亨釈書の素材と法華験記龍谷学報 通号 327 1940-03-01 1-6詳細IB00029054A-
春日礼智日華仏教交渉史年表日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 154-184詳細IB00024511A-
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 4 1942-03-25 97-117詳細IB00024356A-
伊藤真徹六国史仏教資料日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 71-96詳細IB00024419A-
大山公淳高野山に於ける覚鑁聖人(下)密教研究 通号 83 1942-12-01 63-117詳細IB00015516A-
伊藤真徹六国史仏教資料日本仏教史学 通号 83 1942-12-30 97-114詳細IB00024427A-
伊藤真徹六国史仏教史料日本仏教史学 通号 83 1943-04-20 115-148詳細IB00024433A-
伊藤真徹六国史仏教史料日本仏教史学 通号 83 1943-08-30 149-188詳細IB00024439A-
藤谷俊雄中世日本に於ける儒仏一致観の発展支那仏教史学 通号 83 1944-10-15 15-40詳細IB00024379A-
家永三郎金沢文庫本念仏往生伝の研究仏教史学 通号 83 1951-05-30 29-37(R)詳細IB00159535A
久野健法華寺維摩像佛敎藝術 通号 18 1953-04-10 24-27詳細IB00034374A
福井康順懐風藻小考東洋思想研究 通号 6 1955-12-10 47-88詳細IB00024244A-
千賀真順法然上人の学風仏教論叢 通号 4 1956-03-05 30-34(R)詳細IB00162954A
阿川貫達平安朝時代の浄土思想佛教論叢 通号 5 1956-11-10 1-6(R)詳細IB00162994A-
薗田香融古代仏教における山林修行とその意義南都仏教 通号 4 1957-12-30 45-60詳細IB00032174A-
菅原信海天海の神道事蹟についてPHILOSOPHIA 通号 35 1958-12-15 95-111詳細IB00024118A-
星野俊英愛宕信仰における勝軍地蔵宗教研究 通号 170 1961-12-31 121-123(R)詳細IB00108635A-
明山安雄智光の浄土教思想研究序説佛教論叢 通号 9 1962-03-27 32-45(R)詳細IB00163439A-
岡直巳奈良博蔵薬師如来坐像考佛敎藝術 通号 48 1962-05-10 1-13(R)詳細IB00097069A
下出積与泰澄和尚伝説考日本古代史論集. 上巻 通号 48 1962-09-01 573-610(R)詳細IB00049069A
今枝愛眞『普賢院蔵書目録』と『元亨釈書』最古の写本田山方南先生華甲記念論文集 通号 48 1963-10-06 437-470(R)詳細IB00074494A-
荻須純道聖徳太子と達摩日本渡来の伝説をめぐりて日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 297-310詳細IB00010744A-
田中於菟弥林邑僧仏哲について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 29 1964-03-31 623-634(R)詳細IB00047232A-
荻須純道栄西禅師の生涯禅文化 通号 32 1964-04-01 8-16(R)詳細IB00095499A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(一)聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 51-84詳細IB00036458A-
たなかしげひさ十七条の政事修国修身の事の研究(上)聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 20-35詳細IB00036462A-
関山和夫芸能史の立場から見た唱導説経東海仏教 通号 12 1967-06-30 43-48詳細IB00021632A-
関山和夫唱導説教の芸能性西山禅林学報 通号 13 1968-03-01 13-18詳細IB00059166A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(四)聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 102-119詳細IB00036490A-
中井真孝古代僧官考仏教論叢 通号 13 1969-03-30 122-127(R)詳細IB00069725A-
鏡島元隆初期曹洞教団における栄西禅師の位置宗学研究 通号 11 1969-03-31 17-22(R)詳細IB00069936A-
菅原征子令制下における仏教の地方的受容日本における社会と宗教 通号 11 1969-12-01 1-30(R)詳細IB00055176A
矢島智津子禅宗成立期における日本達摩宗の位置東洋大学大学院紀要 通号 6 1970-03-25 39-51詳細IB00027650A-
柳田聖山日本における禅文学と季節感仏教文学研究 通号 6 1970-06-01 197-228(R)詳細IB00041676A-
竹村俊則古寺巡礼——泉涌寺仏教芸術 通号 78 1970-11-10 68-74(R)詳細IB00105467A
仲尾俊博伝教大師最澄と円澄密教学研究 通号 3 1971-03-21 43-60(R)詳細IB00106669A-
二葉憲香仏教に対する国家統制制度の成立とその性格龍谷大学論集 通号 396 1971-06-25 1-29詳細IB00013704A-
竹中信常念仏儀礼の成立とその意味浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 396 1972-03-01 1231-1254(R)詳細IB00047065A-
藤原了然禅者の念仏観の二・三について浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 29-55(R)詳細IB00083354A-
原田行造「泰澄和尚」飛鉢説話の成長とその展開仏教文学研究 通号 6 1972-06-01 213-245(R)詳細IB00041695A-
渡辺貞麿平家物語と融通念仏仏教文学研究 通号 6 1972-06-01 279-324(R)詳細IB00041697A-
和島芳男常陸三村寺と忍性金沢文庫研究 通号 195 1972-07-01 1-8詳細IB00040473A-
--------鎌倉仏教年表鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 305-317(R)詳細IB00179161A-
切畑健禅文化 通号 66 1972-09-15 25-28(R)詳細IB00090817A-
櫛田良洪覚鑁上人と実範との交渉(一)豊山学報 通号 17/18 1973-03-30 1-42詳細IB00057382A-
中世古祥道元亨釈書上の道元禅師伝について宗学研究 通号 15 1973-03-31 74-79(R)詳細IB00071254A-
石川力山元亨釈書と虎関師錬印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 176-177詳細ありIB00003551A
石川力山虎関師錬と鎌倉禅の関係宗教研究 通号 214 1973-03-31 161-162(R)詳細IB00100807A-
石川力山「元亨釈書」考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 7 1973-05-01 21-39詳細IB00018994A-
斎藤忠下野薬師寺とその関係の僧侶櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 7 1973-06-08 1-20詳細IB00046903A-
松崎恵水興教大師覚鑁の伝法会復興について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 7 1973-06-08 225-240詳細IB00046913A-
石川力山日本中世禅宗史における密教の位置曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 140-141(R)詳細IB00173979A-
平田俊春『神皇正統記』の神国観の形成対外関係と政治文化:史学論集 通号 2 1974-02-01 607-643(R)詳細IB00049064A-
石川力山『元亨釈書』考(続)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 147-156詳細IB00019014A-
矢島智津子栄西評価への試み東洋学研究 通号 8 1974-03-20 95-106詳細IB00027857A-
荻須純道師蛮の本朝高僧伝について禅文化研究所紀要 通号 6 1974-05-01 237-256詳細IB00021113A-
福井康順天台宗から見た法然上人仏教論叢 通号 18 1974-11-10 221-227(R)詳細IB00072111A-
泰本融般若経と私三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 193-199(R)詳細IB00163711A-
藤森賢一魚を食う僧密教文化 通号 113 1976-02-20 1-10(R)詳細IB00016018A-
西光義遵真宗先哲の三教論宗学院論輯 通号 14 1976-03-15 1-22詳細IB00028385A-
宮崎円遵中世に於ける唱導と談義本宗学院論輯 通号 27 1976-03-15 97-135詳細IB00028467A-
下出積與報恩大師伝説考日本史における民衆と宗教 通号 27 1976-07-01 1-30(R)詳細IB00055792A-
古田紹欽栄西研究(二)禅文化研究所紀要 通号 8 1976-08-01 57-64詳細IB00021128A-
柴田実普化宗考(上)鷹陵史学 通号 2 1976-09-30 57-70詳細IB00035281A-
石川力山中世五山禅林の学芸について駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 142-159詳細IB00019926A-
伊藤真徹関通上人の社会的実践仏教福祉 通号 3 1976-11-01 40-47(R)詳細IB00137182A-
永井義憲成尊とその周辺密教学研究 通号 9 1977-03-31 138-146(R)詳細IB00077476A-
和島芳男極楽寺の縁起と忍性金沢文庫研究 通号 248 1977-12-01 1-5詳細IB00040535A-
柳田聖山檀林寺縁起禅文化 通号 88 1978-03-15 66-76(R)詳細IB00086608A-
仲尾俊博天台僧 堅恵密教学研究 通号 10 1978-03-21 173-188(R)詳細IB00107212A-
川口高風諦忍律師の『本朝高僧伝弁訛』の紹介宗学研究 通号 20 1978-03-31 177-180(R)詳細IB00069260A-
後小路薫説話文学に現れた安居院流天台学報 通号 20 1978-11-05 139-142詳細IB00017430A-
古田紹欽中世禅林の成立印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 7-14詳細ありIB00004903A
久須本文雄虎関師錬の儒道観禅文化研究所紀要 通号 11 1979-05-30 45-93詳細IB00021167A-
玉村竹二聖一国師の法諱は弁円か円爾か禅文化 通号 94 1979-09-20 40-50(R)詳細IB00086187A-
福嶋俊翁聖一国師と三教思想序説禅文化 通号 94 1979-09-20 79(R)詳細IB00086192A-
石田瑞磨学問僧と諸宗の学東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 99-116(R)詳細IB00190609A-
高橋秀栄大日房能忍の行実日本仏教史学 通号 15 1979-12-25 23-35詳細IB00039582A-
佐藤弘夫中世仏教における法然の宗教の位置日本文化研究所研究報告 通号 16 1980-03-31 49-74詳細IB00018618A-
武内孝善弘法大師をめぐる人々(一)密教文化 通号 131 1980-09-21 1-26(R)詳細IB00016085A-
中尾良信栄西に於ける宋朝禅の受容駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 274-282詳細IB00020007A-
中尾良信無本覚心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 273-283(R)詳細IB00068862A-
松崎恵水興教大師覚鑁の曼荼羅観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 23 1981-09-20 1053-1068詳細IB00046214A-
木内尭央台密と弘法大師大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 23 1981-09-20 1007-1022詳細IB00046211A-
伊藤秀憲道元禅師の遺偈と鎌倉行化駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 198-211詳細IB00020020A-
武内孝善弘法大師伝をめぐる諸問題(一)高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 1-20詳細IB00014376A-
菅野也寸志王朝官人の思想像総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 17 1982-09-20 99-107(R)詳細IB00230742A
天納伝中声明楽理の変遷について叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 136-145(R)詳細IB00154708A-
Dennis JNolanThe Relation of Ejo to Eisai駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 28-46(L)詳細IB00019126A-
山本栄吾重源入宋伝私見日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 38-66(R)詳細IB00051430A-
南里みち子『松尾明神と説話』仏教文学 通号 7 1983-03-28 36-43(R)詳細IB00134356A-
阿部泰郎『増賀上人夢記』仏教文学 通号 7 1983-03-28 17-26(R)詳細IB00134354A-
PrudenLeo M.The Shingon Patriarch Śubhākarasiṁha中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 7 1983-03-31 47-62(L)詳細IB00045924A-
高橋秀栄後嵯峨天皇と道元禅師宗学研究 通号 25 1983-03-31 49-54(R)詳細IB00071286A-
船岡誠奈良時代の禅および禅僧宗学研究 通号 25 1983-03-31 94-99(R)詳細IB00071294A-
梯実円法然聖人に於ける回心の構造真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 25 1983-09-10 77-108(R)詳細IB00045944A-
栗原仲道弘法大師と山岳修行豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 221-238詳細IB00057455A-
船岡誠日本禅宗史における達磨宗の位置宗学研究 通号 26 1984-03-31 103-108(R)詳細IB00071347A-
赤松俊秀興教大師とその時代弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 238-260(R)詳細IB00054035A-
今井啓一東大寺大仏造立と帰化人南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 75-95(R)詳細IB00053990A-
黒川典雄『元亨釈書』の構成とその独自性宗教研究 通号 263 1985-03-01 236-237(R)詳細IB00175382A-
成瀬良徳神秘主義研究における病いの問題大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 146-146(R)詳細IB00168826A-
高橋秀栄『本朝高僧伝』の道元禅師伝について宗学研究 通号 27 1985-03-31 117-123(R)詳細IB00072393A-
船岡誠比叡山における禅師と禅衆宗学研究 通号 27 1985-03-31 124-129(R)詳細IB00072395A-
兵藤裕己信仰における寺社大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 97-132(R)詳細IB00053558A-
中尾良信摂津三宝寺関係史料曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 142-150(R)詳細IB00177025A-
末木文美士「三国仏法伝通縁起」日本三論宗章研究東洋文化研究所紀要 通号 99 1986-02-20 71-151(L)詳細IB00011876A-
細川行信師弟芳契の徴親鸞教学 通号 48 1986-07-20 75-87詳細IB00026155A-
奈良弘元叡尊・忍性にみられる慈悲行の実践精神科学 通号 25 1986-07-30 51-66(L)詳細IB00038576A-
伊藤唯真忌日法要と年中行事(総説)仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 167-179(R)詳細IB00055992A-
竹貫元勝概説 日本禅宗史〔一〕禅文化 通号 122 1986-10-25 29-42(R)詳細IB00082126A-
島地大等徳一の教学について徳一論叢 通号 122 1986-12-22 69-92(R)詳細IB00054848A-
田村晃祐道忠とその教団徳一論叢 通号 122 1986-12-22 481-501(R)詳細IB00054884A-
薗田香融徳一伝考徳一論叢 通号 122 1986-12-22 41-46(R)詳細IB00054845A-
高木訷元高雄の天台法会と最澄高野山大学論叢 通号 22 1987-02-21 53-74詳細IB00014393A-
鎌田茂雄慧蕚伝考財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 1 1987-02-25 21-47(L)詳細IB00038598A
高橋秀栄大日房能忍に附与された達磨画像をめぐって宗学研究 通号 29 1987-03-31 127-132(R)詳細IB00068350A-
竹貫元勝概説 日本禅宗史〔三〕禅文化 通号 124 1987-04-25 23-38(R)詳細IB00082021A-
中尾良信退耕行勇の行実曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 39-50詳細IB00020556A-
田村晃祐律宗の菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 19 1987-07-20 331-340詳細IB00045268A-
新倉和文「興禅護国論」血脈門の偽撰説印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 177-180詳細ありIB00006984A
山本世紀初期禅宗寺院の性格について日本宗教史論纂 通号 72 1988-05-01 192-215(R)詳細IB00055074A-
阿川文正『円光大師御遺跡廿五箇所案内記』と法然上人諸伝記の関係について浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 72 1988-11-19 711-783(R)詳細IB00046694A-
岡本貞雄「一遍上人参禅説」の再検討宗教研究 通号 279 1989-03-31 273-274(R)詳細IB00092041A-
名畑崇王権と仏教仏教史学研究 通号 279 1989-10-28 1-23(R)詳細IB00154394A-
渡邊守順説話文学の恵心僧都叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 79-95(R)詳細IB00154633A
米山孝子行基説話伝承考密教文化 通号 168 1990-01-25 1-19(R)詳細IB00016251A-
菅原昭英江南禅林の日本志向宗学研究 通号 32 1990-03-31 157-162(R)詳細IB00068231A-
中尾良信退耕行勇とその門流について禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 301-326詳細IB00021225A-
佐々木俊道『漢光類聚』の成立をめぐる覚書曹洞宗宗學研究所紀要 通号 4 1991-03-25 111-124(R)詳細IB00222122A
鎌田東二滝行季刊仏教 通号 17 1991-10-15 135-143(R)詳細IB00156042A-
松倉文比古良弁伝の一齣龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 91-117詳細IB00013279A-
中世古祥道道元禅師の遺偈と鎌倉下向の捏造説について宗学研究 通号 34 1992-03-31 82-87(R)詳細IB00063458A-
由谷裕哉石動修験道の近世縁起宗教研究 通号 291 1992-03-31 347-348(R)詳細IB00120416A-
山口興順聖一国師円爾に関する一考察天台学報 通号 34 1992-09-30 150-153(R)詳細IB00017825A-
宇津純元三大師とおみくじ仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 205-222(R)詳細IB00056036A-
岸本昌良千躰荒神の民俗仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 279-298(R)詳細IB00056040A-
直林不退中世仏教史藉の検討印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 300-304詳細IB00007915A
仲尾俊博興教大師覚鑁上人と浄土思想興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 81 1992-12-12 663-682詳細IB00047875A
速水侑院政期仏教と覚鑁興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 81 1992-12-12 843-858詳細IB00047885A
直林不退『元亨釈書』先行史書観の背景について仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 81 1992-12-20 233-247(R)詳細IB00176976A-
田中久夫法道仙人と毘沙門仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 277-298(R)詳細IB00055891A-
吉田清授戒会と伝法仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 437-458(R)詳細IB00055900A-
山口興順栄西の著作について大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 218-219(R)詳細IB00202949A
玉山成元了誉聖冏の特色大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 39-57(R)詳細IB00202943A
吉田俊英曹洞宗における秋葉信仰(二)宗学研究 通号 35 1993-03-31 244-250詳細IB00020443A-
武内孝善興教大師覚鑁と伝法大会インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1133-1155(R)詳細IB00104747A-
山口興順栄西入宋の意図について天台学報 通号 35 1993-10-16 130-134(R)詳細IB00017848A-
石井修道正法寺文書よりみた日本達磨宗の性格佛教學 通号 35 1993-12-01 1-20詳細IB00012103A-
蔭木英雄五山文学と道教(下)相愛大学研究論集 通号 10 1994-03-15 29-41(R)詳細IB00218230A
小山田和夫『元亨釈書』の編纂材料と『扶桑略記』について日本古代史叢考:高嶌正人先生古稀祝賀論文集 通号 10 1994-04-01 179-204詳細IB00049085A-
渡辺守順説話文学の慈恵大師仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 10 1994-11-24 839-854詳細IB00044694A-
直林不退『元亨釈書』と『三国仏法伝通縁起』親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 10 1994-12-08 731-748詳細IB00044614A
中世古祥道道元禅師の宋よりの帰着地について道元思想大系 通号 2 1994-12-15 431-451(R)詳細IB00053211A-
伊藤秀憲道元禅師の遺偈と鎌倉行化道元思想大系 通号 4 1995-04-15 279-303(R)詳細IB00053245A-
小田晋癒しとしての宗教季刊仏教 通号 31 1995-04-15 45-60(R)詳細IB00231557A
高木訷元「円澄和上受法啓状」をめぐる若干の問題密教文化 通号 191 1995-06-25 1-28(R)詳細IB00016320A-
大久保道舟道元禅師の原始僧団と日本達摩宗との関係道元思想大系 通号 3 1995-07-15 201-217(R)詳細IB00053223A-
山口興順虎関師錬の天台宗観天台学報 通号 37 1995-10-22 67-73(R)詳細IB00017880A-
大久保良峻安然の教学における空海天台学報 通号 37 1995-10-22 44-51(R)詳細IB00017877A-
渡邊守順『本朝高僧伝』の天台天台学報 通号 38 1996-11-30 14-19(R)詳細IB00017885A-
佐藤俊晃片岡飢者説話考宗学研究 通号 39 1997-03-31 215-220(R)詳細IB00068320A-
佐藤秀孝入明僧無初徳始の活動とその功績駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 55 1997-03-31 149-205(L)詳細IB00019770A-
福本憲應らいを仏教者はどう見たか季刊仏教 通号 39 1997-05-05 68-78(R)詳細IB00231853A
日下部公保安慧和尚攷天台学報 通号 39 1997-10-22 49-56(R)詳細IB00017913A-
北條賢三三崎良周著『密教と神祇思想』密教学研究 通号 30 1998-03-30 163-168(R)詳細IB00109675A-
高森大乗日蓮聖人の歴史的叙述に関する編年的考察大崎学報 通号 154 1998-03-31 141-196詳細IB00023610A-
北塔光昇日本仏教における追善思想の受容について日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 347-362詳細IB00047727A
宇代隆信法道仙人開基伝説の問題点(上)山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 67-79(R)詳細IB00221580A
橋本章彦神峰山寺における融通念仏と厳賢良恵法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 1 1998-10-01 145-157(R)詳細IB00050804A-
牧伸行永忠と梵釈寺史学論集:仏教大学文学部史学科創設三十周年記念 通号 1 1999-03-01 13-24詳細IB00056244A-
加藤善也祭文の研究佛教論叢 通号 43 1999-09-04 150-156(R)詳細IB00106568A-
神英雄桓武朝における陸奥国の仏教政策と造寺運動山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 43 2000-03-23 265-290(R)詳細IB00044128A
近本謙介貞慶伝とその周辺仏教文学 通号 24 2000-03-31 71-83(R)詳細IB00129058A-
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 44 2000-03-31 104-110(R)詳細IB00106535A-
市川浩史「捨てられた」国・日本中世の仏教と社会 通号 44 2000-07-20 84-107(R)詳細IB00050544A-
船岡誠日本の仏教 通号 44 2000-11-20 141-153詳細IB00038010A-
前谷彰(恵紹)虚空蔵求聞持法と自然智宗仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 44 2000-12-01 235-250詳細IB00044171A-
末木文美士聖徳太子東方 通号 15 2000-12-31 151-173(L)詳細IB00029747A-
宮林昭彦聖冏撰『顕浄土伝戒論』について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 15 2001-02-22 465-476(R)詳細IB00222758A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage