INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 写本 [SAT] 写本 寫本 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 236 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
写本 (236 / 236)  日本 (133 / 68064)  日本仏教 (72 / 34690)  インド (45 / 21054)  中国 (28 / 18569)  インド仏教 (23 / 8064)  ネパール (19 / 353)  法華経 (19 / 4451)  仏教学 (16 / 8083)  チベット (15 / 3037)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
水谷承信法華疏慧光記の写本に就て仏書研究 通号 5 1915-01-10 12-13(R)詳細IB00125766A-
--------仁王護国経疏般若心経疏等解題仏書研究 通号 12 1915-08-10 7-8(R)詳細IB00126043A-
今津洪岳再び湛睿和上の華厳演義鈔纂釈に就いて仏書研究 通号 13 1915-10-10 13-14(R)詳細IB00126069A-
藤田高肇鎌倉殿中問答考棲神 通号 9 1919-03-15 25-32(R)詳細ありIB00213758A
--------宗教大学創立記念選択集古版本展覧会仏教学雑誌 通号 9 1921-06-10 26(R)詳細IB00131834A-
--------鎌倉殿中問答考(承前)棲神 通号 10 1921-07-20 20-24(R)詳細ありIB00213810A
荻原雲来渡辺照宏君の「マハーヴァスツ地獄品の訳」を批議して仏教学徒 通号 4 1933-02-01 77-81(R)詳細IB00040735A-
--------耶蘇教の蔓延を畏る佛教と神道者との結合現代佛教 通号 105 1933-07-01 237-238(R)詳細IB00188916A-
恵谷隆戒東大寺図書館蔵平安末期古写本極楽遊意解説仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 206-220(R)詳細IB00040761A-
稲田海素祖書讃仰史談大崎学報 通号 88 1936-07-10 127-132詳細IB00022825A-
石井教道恵空校合建暦版選択集に就て浄土学 通号 13 1938-08-05 62-67(R)詳細IB00016987A-
小島文保ギルギツト出土梵本法華経について(英文)龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 29-40(L)詳細IB00013450A-
--------四分戒本疏 巻第四西域文化研究 通号 1 1958-03-31 159-178(R)詳細IB00053866A-
熊原政男論語集解抄金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 200-201(R)詳細IB00235820A
峰島旭雄示観凝然『往生論註義』について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 140-143(R)詳細IB00163465A-
一色梨郷香道史抄(十二)禅文化 通号 36 1965-03-15 61-64(R)詳細IB00095410A-
辻直四郎A Catalogue of the Sanskrit ManuscriptsIn the Tokyo University library鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 84-86詳細IB00033885A-
辻直四郎sukhāvatīvyūha鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 83-84詳細IB00033884A-
宮坂宥勝金剛三昧院蔵『一遍念仏法語』について仏教文学研究 通号 2 1966-06-01 191-219(R)詳細IB00041625A-
大谷旭雄実範「病中修行記」について仏教文化研究 通号 13 1966-09-01 43-58(R)詳細ありIB00068519A
福嶋俊翁隠山録補遺禅文化 通号 44 1967-03-15 16-22(R)詳細IB00093487A-
平野宗浄影印本 狂雲集禅文化 通号 44 1967-03-15 68(R)詳細IB00093521A-
清田寂雲Gilgit本・法華梵本について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 199-202詳細ありIB00002738A
山本智教三十帖策子の写本密教学会報 通号 8 1969-07-01 16-19(R)詳細IB00014750A-
徳岡亮英西山全書第三巻の改訂について西山学報 通号 20 1969-12-25 43-46(R)詳細IB00155062A-
渡辺照宏法華経原典の成立に関する一考察法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 77-110(R)詳細IB00050275A-
松濤誠廉法華経原典の写本法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 111-139(R)詳細IB00050276A-
金倉円照インド学より見たる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 503-528(R)詳細IB00050289A-
辻直四郎法華経の言語法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 3-21(R)詳細IB00050271A-
田賀竜彦法華経嘱累品について法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 57-75(R)詳細IB00050274A-
竹内尚次萩の龍蔵寺禅文化 通号 62 1971-10-01 54-66(R)詳細IB00091262A-
東隆真伝光録定本制作研究経過報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 104-105(R)詳細IB00173839A
平井宥慶敦煌本・挾註波羅蜜多心経(S.2424)の撰者宗教研究 通号 214 1973-03-31 120-122(R)詳細IB00100484A-
藤田宏達カトマンドゥにおけるSukhāvatīvyūhaの写本インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 214 1973-11-01 223-236詳細IB00046965A-
--------埴谷抄日蓮教学研究所紀要 通号 1 1974-03-25 1-9(R)詳細IB00023772A-
宮崎英修新発見真蹟解題日蓮教学研究所紀要 通号 1 1974-03-25 1-8(R)詳細IB00023764A-
高橋全隆伝光録における要語索引の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 72-73(R)詳細IB00174000A-
古田紹欽『瑩山和尚室中置文』について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 6 1974-12-01 781-799(R)詳細IB00048197A-
鏡島元隆『正法眼蔵抄』をめぐる諸問題禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 6 1975-07-20 87-109(R)詳細IB00228642A
高畠寛我梵蔵和英合璧浄土三部経解説Ⅰ〔第二十三巻〕浄土宗典籍研究 通号 6 1975-08-15 533-554(L)詳細IB00130033A-
藤堂恭俊『略論安楽浄土義』と『安楽集』の末疏について〔続第六巻・旧五巻〕浄土宗典籍研究 通号 6 1975-08-15 628-655(R)詳細IB00052806A-
真鍋俊照インド・パーラ時代の細密画について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 108-121(R)詳細IB00163702A-
坂田知己般若理趣経の日本的展開日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 1 1976-01-11 400-408(R)詳細IB00048596A-
中山成二法正寺蔵『正法眼蔵弁註』について宗教研究 通号 226 1976-03-10 211-212(R)詳細IB00098700A-
--------絶観論――その原文と英語訳禅文化 通号 84 1977-03-15 40(R)詳細IB00087982A-
田中祥雄東寺宝菩提院所蔵『浄土口伝肝心鈔』について仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 80-95(R)詳細ありIB00062313A
玉村竹二蘭渓道隆と樵谷惟僊との交友関係の変遷禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 23 1977-12-10 327-342(R)詳細IB00046550A-
平野宗浄大灯国師破尊宿夜話の研究禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 23 1977-12-10 343-381(R)詳細IB00046551A-
小坂機融『正法眼蔵弁註』の草稿について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 88-99詳細IB00019557A-
川口高風新出資料・瑞泉寺本『伝光録』の研究宗学研究 通号 21 1979-03-31 105-110(R)詳細IB00069313A-
織田顕信『沙石集』流伝余考同朋仏教 通号 13 1979-07-01 73-102(R)詳細IB00111480A-
久留宮円秀ギルギット出土法華経写本拾遺法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 323-334(R)詳細IB00050392A-
団野弘之懐奘禅師眼蔵書写の識語(稿)宗学研究 通号 22 1980-03-31 6-12(R)詳細IB00069656A-
大松博典『妙経要解標幟筆削記』について宗学研究 通号 22 1980-03-31 187-190(R)詳細IB00069778A-
小山 正文岩瀬文庫本『法然上人伝』について同朋仏教 通号 14 1980-07-01 85-108(R)詳細IB00111487A-
臼田淳三ペリオ三〇〇六番漢文仏典注釈書断片をめぐって仏教史学研究 通号 14 1981-03-31 1-19(R)詳細IB00154308A-
山本信哉高山寺本倭名類聚抄について明恵上人と高山寺 通号 14 1981-05-15 433-442(R)詳細IB00052608A-
田島柏堂新資料『塩山開山法語』・『絶学伊路波歌』の古写本について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 14 1981-06-01 603-630(R)詳細IB00152356A
井ノ口泰淳中央アジア出土の律典戒律思想の研究 通号 14 1981-10-01 183-204(R)詳細IB00052100A-
冠腎一日蓮遺文の書誌学的考察日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 14 1983-06-01 219-251(R)詳細IB00045965A
松田紹典干戈裡看花解脱と救済 通号 14 1983-09-10 300-312(R)詳細IB00053958A-
冠賢一小浜長源寺蔵『守護国家論』の古写本について日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 1-20(R)詳細IB00023857A-
白崎顕成チベットにおける仏教文献調査密教学会報 通号 24 1985-03-15 14-16(L)詳細IB00014901A-
真泉善章『マハーヴァスツ』の諸写本仏教論叢 通号 29 1985-09-10 158-161(R)詳細IB00070327A-
松濤泰雄北部タイ新出相応部写本研究(一)仏教論叢 通号 29 1985-09-10 161-165(R)詳細IB00070328A-
福井文雅『般若心経』慧浄疏と智詵疏の敦煌写本照合早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 31 1986-01-31 29-37詳細IB00024176A-
坪井俊映金沢文庫蔵『観経疏聞書』の研究仏教文化研究 通号 31 1986-03-15 35-58 (R)詳細ありIB00061564A
松永知海良忠撰述忍澂募刻『選択伝弘决疑鈔』の研究(上)仏教文化研究 通号 31 1986-03-15 59-78 (R)詳細ありIB00061568A
朝枝善照新資料・浄謙寺所蔵『親聞妙好人伝』の一考察日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 31 1986-04-03 703-725(R)詳細IB00045461A-
畝部俊英香月院と梵文阿弥陀経同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 235-271(R)詳細IB00111554A-
松濤泰雄北部タイ新出相応部写本研究(三)仏教論叢 通号 30 1986-09-10 119-122(R)詳細IB00070363A-
舟橋尚哉『大乗荘厳経論』(求法品)の原典再考並びに『唯識二十論』の第一偈,第二偈の原本について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 22-26詳細ありIB00006636A
塚本啓祥梵文法華経写本の研究法華文化研究 通号 13 1987-03-01 39-106(L)詳細ありIB00023700A
田中公明『秘密集会』ジュニャーナパーダ流の新出文献Mañjuvajramukhyākhyānaについてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 13 1987-10-30 413-426(R)詳細IB00045375A-
林隆夫バクシャーリー写本の未知数記号 yā印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 37-41(L)詳細ありIB00006947A
戸田宏文法華経化城喩品の梵文について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 247-291詳細IB00033705A-
宇高良哲『逆修説法』諸本比較浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 11 1988-11-19 49-82(R)詳細IB00046670A-
清水宥聖『弘法大師講式』をめぐって密教学研究 通号 21 1989-03-31 129-139(R)詳細IB00108423A-
金子寛哉桑誉書写本『釈浄土群疑論』について宗教研究 通号 279 1989-03-31 221-222(R)詳細IB00091921A-
城福雅伸高範撰『成唯識論訓読記』と『成唯識論』の特異性宗教研究 通号 279 1989-03-31 274-276(R)詳細IB00092042A-
藤井正人最初期ウパニシャッド文献の成立と伝承待兼山論叢 通号 23 1989-12-25 13-25(L)詳細IB00020614A-
安藤嘉則『無尽集』について宗学研究 通号 32 1990-03-31 193-198(R)詳細IB00068237A-
福井文雅敦煌発見木牌上の般若心経天台学報 通号 32 1990-10-20 33-37詳細IB00017765A
村上真瑞禅林寺所蔵『釈浄土群疑論』元徳版について宗教研究 通号 287 1991-03-31 184-185(R)詳細IB00090905A-
安藤嘉則『天童小参抄』の諸本について宗教研究 通号 287 1991-03-31 221-222(R)詳細IB00091051A-
米沢嘉康『廻諍論』のテクストについて印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 412-410(L)詳細ありIB00007723A
高橋尚夫『不空羂索神変真言経』の梵本について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 197-199(L)詳細ありIB00007818A
真鍋俊照金沢文庫本建長六年写の『五輪九字明秘密釈』について成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 363-422詳細IB00033754A-
尾﨑正善『椙樹林清規』に関する一考察曹洞宗宗學研究所紀要 通号 5 1992-03-30 81-102(R)詳細IB00222199A
吉田道興道元禅師伝の史料研究駒澤大學禪硏究所年報 通号 3 1992-03-31 63-102詳細IB00035169A-
鈴木秋雄伝春本『正法眼蔵随聞記』の紹介及び跋語について宗学研究 通号 34 1992-03-31 95-99(R)詳細IB00063488A-
山路芳範義楚六帖考印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 60-63詳細ありIB00007973A
寺尾英智日乾の日蓮真蹟書写について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 221-225詳細ありIB00008008A
団野弘之正法眼蔵写本を調査して生じた疑問の数々宗学研究 通号 35 1993-03-31 87-92詳細IB00020417A-
小林円照南詢ガンダヴューハ(Gaṇḍavyūha)人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 35 1993-07-30 91-95(R)詳細IB00048223A-
高橋正隆雲洞谷日吉神社・黄和田日枝神社所蔵の版本大般若経について大谷学報 通号 275 1993-07-30 32-48詳細IB00025555A-
久留宮円秀主格に代わる具格の用例(?)法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 343-347(R)詳細IB00050467A-
塚本啓祥梵文法華経写本研究覚え書(1)法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 307-342(R)詳細IB00050466A-
寺尾英智『延山録外』収録の『撰時抄』異本をめぐって日蓮教学とその周辺 通号 12 1993-10-13 273-309(R)詳細IB00051843A-
大平宏龍『本門戒体見聞』について日蓮教学とその周辺 通号 12 1993-10-13 335-353(R)詳細IB00051845A-
塚本啓祥梵文法華経写本研究覚え書日蓮教学とその周辺 通号 12 1993-10-13 1-18(L)詳細IB00051862A-
細田典明藤田宏達著『梵文無量寿経写本ローマ字本集成』上・下巻印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 351-352詳細IB00030110A-
SilkJonathanTHE VIRTUES OF AMITĀBHA龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 1993-12-25 1-109(L)詳細IB00013307A-
古田紹欽南山下得法源流図譜略財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 8 1994-03-25 95-137(R)詳細IB00070484A
大前太クマーリラのスポータ批判島根県立国際短期大学紀要 通号 1 1994-03-30 21-50(L)詳細IB00037352A-
木田知生中国における大蔵経研究の現状と展望龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 34 1995-01-01 128-150詳細IB00013321A-
井狩弥介新発見のヴァードゥーラ・シュラウタスートラ写本とその評価についてインド思想史研究 通号 7 1995-03-25 1-18(L)詳細IB00021393A-
茂木秀淳YuktidĪpikā写本の検討インド思想史研究 通号 7 1995-03-25 19-35(L)詳細IB00021394A-
林智康蓮如上人に学ぶ教学研究所紀要 通号 4 1995-09-30 59-84詳細IB00041196A-
鈴木広隆『般若心経』のネパール写本印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 167-182詳細IB00030156A-
鈴木晃信The Script of the Śrāvakabhūmi Manuscript梵語仏教文献の研究 通号 10 1995-11-07 21-38(L)詳細IB00056169A-
曽田俊弘新出『大徳寺本 拾遺漢語灯録』について浄土宗学研究 通号 22 1996-03-31 1-119(R)詳細IB00082002A-
金信昌樹『唯信抄文意』諸本の声点表記について宗教研究 通号 307 1996-03-31 179-180(R)詳細IB00089081A-
武内孝善『不空三蔵表制集』の写本をめぐって宗教研究 通号 307 1996-03-31 262-263(R)詳細IB00089795A-
奥野光賢吉蔵撰『維摩経遊意』について駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 99-115詳細IB00038099A-
細田典明井ノ口泰淳著『中央アジアの言語と仏教』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 381-382(R)詳細IB00030205A-
岩松浅夫SHT Kat.-Nrn. 32, 33 補説インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 11 1996-12-20 241-255(L)詳細IB00086366A-
桜井宗信Cakrasaṃvarābhisamaya研究(1)密教学研究 通号 29 1997-03-30 31-52(L)詳細IB00109445A-
西脇常記ベルリン・トルファン・コレクションの禅籍資料について禅文化 通号 164 1997-04-25 108-111(R)詳細IB00077085A-
岡部和雄民衆仏教の位相シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 185-226詳細IB00050157A-
弥山礼知『唯識論聞書』に見られる編集上の諸問題仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 3 1997-06-30 679-700詳細IB00044393A-
菅野博史新出資料『法華統略』釈薬草喩品・釈授記品・釈化城喩品印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 197-202詳細ありIB00008956A
沖本克己禅宗の教団(十一)禅文化 通号 167 1998-01-25 50-61(R)詳細IB00075282A-
大前太クマーリラのスポータ批判島根県立国際短期大学紀要 通号 5 1998-03-01 21-50(L)詳細IB00037354A-
田中公明ネパールのサンスクリット語仏教文献研究印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 148-152(L)詳細IB00009090A
曽田俊弘恵雲(真宗高田派)の著者にみられる『法然上人伝記』「三心料簡事以下二十七法語」佛教論叢 通号 42 1998-09-04 46-51(R)詳細IB00106483A-
兼岩和広盧山寺蔵『選択集』第八章における『観経疏』の引文について佛教論叢 通号 42 1998-09-04 52-57(R)詳細IB00106484A-
新井慧誉『大報父母恩重経』のテキスト豊山教学大会紀要 通号 26 1998-10-01 15-46詳細IB00058638A-
蔣忠新梵文法華経のテキストに関する若干の問題東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 1-15(L)詳細IB00118062A-
鈴木晃信仏教研究の近代化仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 1-16(L)詳細IB00155743A
堀内規之東寺観智院所蔵『胎蔵界四重曼荼羅略問答』について豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 155-179詳細IB00058653A-
SchaubCristina-ScherrerTibetan Manuscripts around the first Millenium国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 109-132(L)詳細IB00038439A-
永井隆正醍醐本『法然上人伝記』について浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 136-137(R)詳細IB00081668A-
吉田淳雄長西の著作について仏教論叢 通号 44 2000-03-31 94-103(R)詳細IB00106534A-
中川正法The text of the Adattādāna-pārājikam in the Vinayasūtravṛtti(2)戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 44 2000-10-01 173-180(L)詳細IB00043828A
戸田宏文梵文法華経『安楽行品』の偈頌について(Kn.283.6-285.4)戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 44 2000-10-01 63-84(L)詳細IB00043824A
佐藤錬太郎沢庵宗彭『不動智神妙録』の諸本印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 269-288詳細IB00030316A-
平田徳『おなつ蘇甦物語』研究眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 117-131(R)詳細IB00204333A
落合俊典李盛鐸旧蔵照明菩薩経探蹟香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 45 2001-03-16 21-32詳細IB00048003A
長澤昌幸『器朴論』書誌考時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 1-21(R)詳細IB00132293A-
木村俊彦王立アジア協会所蔵白傘蓋陀羅尼写本の研究文化 通号 29 2001-09-25 1-12(L)詳細IB00018632A-
山崎守一法華経伝承にみられる種々相仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 29 2003-01-24 89-110(R)詳細IB00048641A-
松濤誠達『維摩経』サンスクリット原典発見の意義宗教研究 通号 335 2003-03-01 1-18詳細IB00031925A-
曽和義宏常楽寺所蔵、迦才『浄土論』について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 68-70詳細ありIB00010117A
鈴木省訓訓読『古月録』全(一)財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 17 2003-03-25 117-143(R)詳細IB00070228A
木村俊彦楞厳呪と白傘陀羅尼臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 1 2003-04-01 156-138(L)詳細IB00042697A-
小野田俊蔵蔵訳無量寿経ウランバートル写本印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 1-7詳細ありIB00010216A
蓑輪顕量東大寺所蔵の法会に関する写本印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 117-122詳細ありIB00010352A
三谷真澄旅順博物館所蔵『賢愚経』漢文写本について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 236-239(L)詳細ありIB00010373A
小山正文新出の蓮如上人御文集真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 182-183(R)詳細IB00148182A
苫米地等流いわゆるVajrācāryanayottamaについて 密教図像 通号 23 2004-12-20 40-50(L)詳細IB00221230A
師茂樹IT社会におけるインド学仏教学インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 23 2005-03-10 272-278(L)詳細IB00083790A-
西本照真『無量寿観経纉述』の新出写本について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 213-218(L)詳細ありIB00085571A
笹岡弘隆弘法大師空海伝における問題点密教学研究 通号 37 2005-03-30 35-58(R)詳細IB00109868A-
藤谷昌紀大谷大学図書館所蔵『法華開示抄』の諸写本について真宗総合研究所研究紀要 通号 22 2005-03-31 31-55(R)詳細IB00188386A-
佐久間留理子観自在菩薩の図像と説話マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 185-203詳細IB00059802A-
善裕昭真源『往生要集依憑記』について浄土宗学研究 通号 32 2006-03-31 29-41 (R)詳細IB00063855A-
西田龍雄西夏語研究と法華経(x87V)東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 272-232(L)詳細IB00058832A-
松田和信アフガニスタンの仏教写本駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 27-42詳細IB00057614A-
高橋秀榮日本の原典読解禅学研究入門 通号 37 2006-12-15 383-409(L)詳細IB00052017A-
曽和義宏大念佛寺蔵、迦才『浄土論』について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 101-105詳細ありIB00056686A
佐々木 一憲 Śikṣāsamuccayaの梵文写本について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 92-96(L)詳細IB00066447A
長谷川浩亨新発見 金剛寺蔵『般舟讃』の書写年代仏教論叢 通号 51 2007-03-25 163-172詳細IB00059316A-
宇高良哲南光坊天海の書籍蒐集について智山学報 通号 70 2007-03-31 111-136(R)詳細IB00132389A-
藤田宏達浄土三部経の日本古写経印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 1-27(R)詳細IB00066917A-
吉崎一美パンディト・ラトナ・バードル・ヴァジュラーチャールヤが書写したネワール仏教写本印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 45-49(L)詳細IB00076571A
真柄和人『真葛伝語』について浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 115-117(R)詳細IB00080845A-
真柄和人『真葛伝語』浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 1-66(R)詳細IB00080823A-
吉崎一美ネパールに帰る男とチベットに残される女印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 102-107(L)詳細ありIB00079565A
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』第1章第3節〜第1章第5偈に対するラトナーカラシャーンティとアランカーラシュリーの解釈高野山大学密教文化研究所紀要 通号 22 2009-02-25 179-208(L)詳細IB00144510A-
大観慈聖ラトナーカラシャーンティとアランカーラシュリー印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 103-106(L)詳細ありIB00079534A
加納和雄ツッチ・コレクションにおいて新たに比定された梵文写本テクスト断片印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 157-163(L)詳細ありIB00079072A
金 京南 『十地経』のテキストに関して印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 126-130(L)詳細ありIB00079114A
唐中期仏教思想研究会『宝王論』の末註書念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 21-23(R)詳細IB00142191A-
梶原三恵子On the Gṛhyasūtra of the Vādhūla SchoolJournal of Indological Studies 通号 20/21 2009-11-20 25-42(L)詳細ありIB00118430A-
室屋安孝『ニヤーヤ・マンジャリー』写本の欄外注について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 223-226(L)詳細ありIB00088022A
奥風栄弘高貴寺蔵梵文『阿弥陀経』について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 148-151(L)詳細ありIB00089184A
沼本克明高山寺の一切経と請来版経高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十一年度) 通号 120 2010-03-31 11-26(R)詳細IB00181264A
徳永良次「学問印信」掛板とその写本類高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十一年度) 通号 120 2010-03-31 51-62(R)詳細IB00181267A
落合俊典野村美術館蔵『安楽集』二巻の書写年代浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 219-220(R)詳細IB00085150A-
山口弘江叡山文庫蔵『維摩羅詰経文疏』について天台学報 通号 52 2010-11-30 67-74(R)詳細IB00087117A-
平林二郎Mahāvastuの写本及び校訂研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 205-202(L)詳細ありIB00155506A-
『右記』研究会伝守覚法親王著『右記』の写本について仏教文化研究論集 通号 13/14 2011-03-20 35-69(L)詳細IB00219064A
大平寛龍『顕立正意抄』に関する一考察桂林学叢 通号 22 2011-03-31 163-202(R)詳細ありIB00230200A
落合俊典浄影寺慧遠撰『大乗義章』のテキストについて浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 170-171(R)詳細IB00106789A-
東大寺図書館東大寺収蔵経巻調査報告(五)南都仏教 通号 96 2011-12-25 1-22(R)詳細IB00149322A-
髙橋裕次日・中・韓の料紙に関する科学的考察東京国立博物館紀要 通号 47 2012-03-30 5-75(L)詳細IB00215159A
落合俊典海印寺蔵白紙墨書写本について浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 245-246(R)詳細IB00110470A-
小槻晴明ギルギットの梵文法華経東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 19-39(L)詳細IB00126839A-
松岡正次伝日蓮聖人撰「十王讃歎鈔」写本の伝来について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 131-134(R)詳細ありIB00121109A
東大寺図書館東大寺収蔵経巻調査報告(六)南都仏教 通号 97 2012-12-25 1-16(R)詳細IB00149329A-
髙橋秀城成田山仏教図書館蔵『真俗雑記問答鈔』について成田山仏教研究所紀要 通号 36 2013-02-28 107-139(R)詳細IB00128453A-
末木文美士『栄西集』総説中世禅籍叢刊 通号 36 2013-03-31 503-514(R)詳細IB00153782A-
末木文美士『法華経入真言門決』解題中世禅籍叢刊 通号 36 2013-03-31 579-581(R)詳細IB00153790A-
末木文美士『改偏教主決』『重修教主決』解題中世禅籍叢刊 通号 36 2013-03-31 515-528(R)詳細IB00153784A-
末木文美士『釈迦八相』解題中世禅籍叢刊 通号 36 2013-03-31 538-542(R)詳細IB00153787A-
--------『滋賀県大般若波羅蜜多経調査報告書 二』抜粋金剛輪寺の歴史 通号 36 2013-11-01 727(R)詳細IB00192167A
石上和敬〈悲華経〉の梵蔵漢資料 補遺武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 1-21(L)詳細IB00195107A-
平林二郎Mahāvastuにおける文法の研究大正大学大学院研究論集 通号 38 2014-03-15 378-381(L)詳細IB00186508A-
平林二郎Mahāvastu諸写本の系統について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 538-538(R)詳細IB00153384A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage