INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 懺悔 [SAT] 懺悔 [ DDB ] 懺悔 懴悔 懴悔

検索対象: キーワード

-- 392 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
懺悔 (392 / 392)  日本 (230 / 68105)  中国 (112 / 18582)  日本仏教 (111 / 34725)  親鸞 (66 / 9563)  中国仏教 (60 / 8865)  善導 (56 / 2591)  浄土教 (46 / 5892)  仏教学 (42 / 8090)  インド (36 / 21056)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
嘯汐谷山ヶ丘より大崎学報 通号 35 1914-07-15 72-73(R)詳細IB00022354A-
尚愚庵主読余贅筆続稿(一)仏書研究 通号 18 1916-03-10 11-12(R)詳細IB00126144A-
尚愚庵主読余贅筆続稿(二)仏書研究 通号 20 1916-05-10 11-13(R)詳細IB00126207A-
山尾運悌どん底の祖聖智山学報 通号 10 1922-06-25 66-72(R)詳細IB00148752A-
--------懺悔歌現代佛教 通号 25 1926-05-01 90(R)詳細IB00204228A
佐々木憲徳支那天台と密教龍谷学報 通号 310 1934-10-01 1-20詳細IB00028950A-
桐渓順忍宿業他力説の考察龍谷学報 通号 315 1936-06-01 1-14詳細IB00028978A-
梅原隆嗣金光明経の護国思想顕真学報 通号 25 1939-10-30 48-88(L)詳細IB00037661A-
静谷正雄金光明経『業障滅品』の成立に就て龍谷学報 通号 328 1940-07-01 81-97詳細IB00029062A-
村田海仙懺悔棲神 通号 26 1941-03-05 192-194(R)詳細ありIB00203343A
遠山諦観念仏懺悔中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 263-273(R)詳細IB00040829A-
つださうきち智顗の法華懺法について東洋学報 通号 5 1947-02-01 135-139詳細IB00018148A-
藤原了然念仏の種々相佛教論叢 通号 1 1947-11-20 39-42(R)詳細IB00162733A-
細川憲我教育と宗教仏教論叢 通号 2 1949-02-25 117-119(R)詳細IB00162863A
津田左右吉禅宗についての疑問の二三(上)東洋思想研究 通号 5 1954-07-25 1-41詳細IB00024241A-
道端良秀中国仏教に於ける罪の自覚印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 231-234詳細ありIB00000440A
伊豆山善太郎参禅余話禅文化 通号 5 1956-07-25 7-17(R)詳細IB00126998A-
伊藤真徹知恩院所蔵「礼仏懺悔作法」について佛教論叢 通号 5 1956-11-10 12-16(R)詳細IB00162997A-
紀野一義インド佛教における罪の問題について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 62-72詳細ありIB00000745A
佐々木憲徳仏教の懺悔考顕真学苑論集 通号 49 1958-04-10 9-24(L)詳細IB00037792A-
山田霊林曹洞宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 179-218(R)詳細IB00049481A-
光地英学禅浄二教における懺悔と帰依の問題宗教研究 通号 166 1961-01-15 38-39(R)詳細IB00108724A-
土橋秀高スタイン収集の受八斎戒儀について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 217-220詳細ありIB00001255A
楊聯陞道教之自搏与仏教之自撲仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 17 1961-02-08 962-969(R)詳細IB00047325A-
塩入良道文宣王蕭子良の「浄住子浄行法門」について大正大学研究紀要 通号 46 1961-03-15 43-96詳細IB00057162A-
壬生照順無我苑と一灯園の運動講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 190-202(R)詳細IB00049680A-
川瀬和敬親鸞聖人の求道真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 149-152詳細IB00032710A-
工藤直太郎宗教的自由の意味宗教研究 通号 170 1961-12-31 44-45(R)詳細IB00108228A-
田辺正英宗教的実存と「出会い」の生宗教研究 通号 174 1963-01-31 48-50(R)詳細IB00107549A-
塩入良道中国仏教儀礼における懺悔の受容過程印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 353-358詳細ありIB00001685A
柳田聖山大乗戒経としての六祖壇経印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 65-72詳細ありIB00001709A
海辺忠治西田哲学宗教論についての一考察宗教研究 通号 177 1964-01-31 34-35(R)詳細IB00107380A-
桐渓順忍親鸞聖人と懺悔宗教研究 通号 177 1964-01-31 64-65(R)詳細IB00107392A-
塩入良道中国仏教に於ける礼懺と仏名経典仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 177 1964-03-31 569-590(R)詳細IB00047230A-
黒丸寬之懺悔と戒行について宗学研究 通号 6 1964-04-10 106-116(R)詳細IB00069352A-
佐藤成順「極楽浄土九品往生義」における称名思想について佛教論叢 通号 10 1964-10-31 31-34(R)詳細IB00163481A-
藤吉慈海田辺哲学と浄土教佛教論叢 通号 10 1964-10-31 80-81(R)詳細IB00163516A-
三枝樹隆善善導における末法思想と罪悪意識仏教大学研究紀要 通号 47 1965-03-13 13-52(R)詳細IB00016632A-
横山哲「仏説観普賢菩薩行法経」について宗教研究 通号 186 1965-10-31 59-61(R)詳細IB00105408A-
芙蓉良順真言宗に於ける廻向智山学報 通号 29 1966-02-21 1-17(R)詳細IB00165571A-
坂本幸男天台に於ける罪と懺悔大崎学報 通号 121 1966-07-15 1-7(L)詳細IB00023203A-
池田魯参天台大師にみられる清規思想印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 130-131詳細ありIB00002417A
白金昭文仏教儀式にみられる懺悔について教化研修 通号 11 1968-03-31 116-118(R)詳細IB00166911A
稲葉秀賢歎異鈔における非情の側面親鸞教学 通号 12 1968-06-10 75-97詳細ありIB00025843A
松浦英文修証義禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 95-112(R)詳細IB00164470A-
小寺文頴伝教大師における円戒と懺悔印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 355-358詳細ありIB00002773A
山口益懺悔について仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 1-14詳細IB00026458A-
坪井俊映法然浄土教の研究仏教論叢 通号 14 1970-03-30 90-93(R)詳細IB00070153A-
釈舎幸紀大乗戒の懺悔について宗教研究 通号 202 1970-03-31 74-75(R)詳細IB00102452A-
黒丸寛之道元禅師に於ける受戒と懺悔北海道駒沢大学研究紀要 通号 5 1970-09-25 15-30詳細IB00037249A-
坂本弘身への回帰親鸞教学 通号 17 1970-11-20 66-73詳細IB00025887A-
静谷正雄三品経と舎利弗悔過経印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 77-80詳細ありIB00003017A
香川孝雄罪悪感の系譜浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 119-129(R)詳細IB00083334A-
坪井俊映念仏と懺悔印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 48-54詳細ありIB00003110A
森龍吉日本における「宗教改革」の可能性について宗教研究 通号 206 1971-03-31 95-96(R)詳細IB00101865A-
福原蓮月仏教の滅罪思想宗教研究 通号 206 1971-03-31 144-145(R)詳細IB00102181A-
斎藤昭俊近代における仏教教育宗教研究 通号 206 1971-03-31 163-164(R)詳細IB00102249A-
池田魯参法華円教にみる時間構造駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 85-106詳細IB00019479A-
釈舎幸紀KarmāvaraṇapratipraśrabdhiとKarmāvaraṇaviśuddhiについて宗教研究 通号 210 1972-03-31 116-117(R)詳細IB00101221A-
矢田了章善導浄土教における罪悪について龍谷大学論集 通号 399 1972-06-20 108-129詳細IB00013713A-
土橋秀高懴悔と治罰龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 14-30詳細IB00013138A-
徳田明本南山大師の戒律観について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 11 1972-10-09 545-559(L)詳細IB00043779A-
町田是正日蓮聖人にみる人間観(第三輯)棲神 通号 45 1973-02-16 133-141(R)詳細IB00196992A-
釈舎幸紀懺悔儀軌について日本西蔵学会々報 通号 19 1973-03-31 1-2詳細IB00041069A-
西山広宣道元における聖と俗(三)印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 214-218詳細ありIB00003564A
藤岡隆男「称仏六字」の功徳についての一考察札幌大谷短期大学紀要 通号 7 1973-05-26 45-81詳細IB00039224A-
釈舎幸紀懴悔滅罪について仏教学研究 通号 30 1973-09-20 22-42詳細IB00012821A-
鎌田茂雄香港の仏教儀礼印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 281-284詳細ありIB00003687A
由木義文智顗における戒の問題印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 296-300詳細IB00003690A
釈舎幸紀僧伽の統制について日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 1-14(L)詳細IB00010983A-
町田是正日蓮聖人にみる人間観(第四輯)棲神 通号 46 1974-03-25 14-22(R)詳細IB00195831A-
山本誠作西田哲学の行為的直観と田辺哲学宗教研究 通号 218 1974-03-30 59-60(R)詳細IB00099804A-
徳永大信懺悔について宗教研究 通号 218 1974-03-30 129-130(R)詳細IB00100039A-
山田無文坐禅儀講話禅文化 通号 73 1974-06-20 28-33(R)詳細IB00089095A-
三枝樹隆善善導大師における戒の意義日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 73 1974-11-01 617-632(R)詳細IB00046861A-
高橋弘次浄土教の倫理性(その二)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 14-23(R)詳細IB00072028A-
光地英学菩薩戒と瑩山「教授戒文」瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 18 1974-12-01 801-822(R)詳細IB00048198A-
佐藤達玄道宣と戒律印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 81-86詳細ありIB00003833A
本多弘之「易行品」の提示する根本問題大谷学報 通号 204 1975-02-20 12-26詳細IB00025373A-
有村友伸日蓮聖人における謗法観の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 2 1975-03-01 96-102(R)詳細ありIB00023780A
鈴木宣邦四明知礼の修懺法駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 107-118詳細IB00019024A-
名和実雄家庭仏法・礼拝について教化研修 通号 18 1975-03-31 85-86(R)詳細IB00073515A-
藤谷大円親鸞聖人の仏身観 (五)印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 415-418詳細ありIB00004018A
高橋弘次法然における懺悔と滅罪法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 46 1975-07-01 185-205(R)詳細IB00048670A-
川元恵信親鸞に於ける懺悔の思想真宗研究会紀要 通号 7 1975-08-25 1-19(L)詳細IB00036627A-
ウェイマンアレックスPurification of Sin in Buddhism by Vision and Confession煩悩の研究 通号 7 1975-09-01 58-79(L)詳細IB00054779A-
釈舎幸紀滅罪に関する研究ノート(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 347-353(R)詳細IB00163860A-
坪井俊映浄土宗における懺悔について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 205-212(R)詳細IB00164734A-
小林尚英善導大師の実践論仏教論叢 通号 19 1975-10-20 60-63(R)詳細IB00164703A
真野竜海懺悔論仏教論叢 通号 19 1975-10-20 197-205(R)詳細IB00164733A
中川大倫懺悔論仏教論叢 通号 19 1975-10-20 187-197(R)詳細IB00164732A
土屋光道懺悔論仏教論叢 通号 19 1975-10-20 179-187(R)詳細IB00164731A
石田瑞麿『とはずがたり』の宗教仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 19 1975-11-20 697-706(R)詳細IB00046750A-
釈舎幸紀滅罪真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 2-(L)詳細IB00032894A-
藤谷大円親鸞聖人の仏身観 (六)印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 373-376詳細ありIB00004137A
荻生隆三真宗の相承上に現はれたる末法思想宗学院論輯 通号 4 1976-01-15 207-227詳細IB00028314A-
杉紫朗造罪対念仏論の一斑宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 1-14詳細IB00028373A-
神子上恵竜祈祷の可否に就て古今学説の概観宗学院論輯 通号 27 1976-03-15 67-96詳細IB00028466A-
平川彰懺悔とクシャマ法華文化研究 通号 2 1976-03-20 1-15(R)詳細IB00023645A-
坂東性純念仏と懺悔仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 24-38(R)詳細IB00026602A-
稲岡了順善導大師の懺悔について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 66-70(R)詳細IB00068999A-
大沢伸雄在家戒の授受について仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 53-66(R)詳細IB00026615A-
乾泰正悔悟と懺悔仏教福祉 通号 3 1976-11-01 142-151(R)詳細IB00137223A-
沢田謙照仏教における懺悔の思想についてーその一ー仏教文化研究 通号 22 1976-11-01 1-11(R)詳細ありIB00061875A
玉城康四郎道元の悪仏教思想 通号 2 1976-11-20 251-298(R)詳細IB00049230A-
坂東性純イエスの祈りと念仏比較思想研究 通号 3 1976-12-20 99-111(R)詳細ありIB00074571A-
三輪晴雄善導教学に及ぼした聖道諸師の思想的影響仏教論叢 通号 21 1977-09-20 16-23(R)詳細IB00069099A-
土橋秀高毘尼と懺悔印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 83-90詳細ありIB00004530A
石岡信一一遍の名号に対する一考察 その一時宗教学年報 通号 6 1978-02-10 1-18(R)詳細IB00128443A-
松崎恵水興教大師覚鑁の成仏思想豊山学報 通号 23 1978-03-30 25-41詳細IB00057415A-
伊藤真徹善導大師の宗教的実践仏教論叢 通号 22 1978-10-10 161-174(R)詳細IB00069716A-
佐藤心岳仏教と社会福祉仏教福祉 通号 5 1978-11-01 48-69(R)詳細IB00137425A-
大野栄人『方等三昧行法』の研究印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 254-259詳細ありIB00004845A
近藤祐昭宿業を生きる“生” (3)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 394-397詳細ありIB00004881A
宮林昭彦念仏と懺悔浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 93-104(R)詳細IB00084197A-
金岡秀友金光明経の懺悔思想東洋学研究 通号 13 1979-03-31 21-36詳細IB00027890A-
中野東禅現代における仏教倫理をさぐる教化研修 通号 22 1979-03-31 23-28(R)詳細IB00072334A-
平川彰釈尊の教団(十)禅文化 通号 93 1979-06-15 13-20(R)詳細IB00086195A-
塩入良道五悔の原始型としての三品経天台学報 通号 21 1979-11-08 40-46(R)詳細IB00017439A-
沢田謙照仏教における懺悔の種々相と善導大師善導大師研究 通号 21 1980-03-01 23-73(R)詳細IB00054423A-
魚尾孝久『日本霊異記』と悔過大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 105-122(R)詳細IB00169394A-
田中久夫『正法眼蔵』に於ける「釈迦牟尼仏」理解の展開倫理学年報 通号 29 1980-03-30 183-195(R)詳細IB00039715A-
藤井照之仏教大学宗教部編『善導大師――信仰と生活』浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 233-236(R)詳細IB00084563A-
中井真孝高橋弘次著『法然浄土教の諸問題』浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 227-233(R)詳細IB00084556A-
坪井俊映善導大師の懺悔と法然上人浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 71-95(R)詳細IB00084457A-
福原隆善善導大師の懺悔思想浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 45-70(R)詳細IB00084456A-
福原隆善五悔について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 271-274詳細ありIB00005233A
安田真乗修証義に問題点があるか教化研修 通号 24 1980-07-01 39-41(R)詳細IB00072384A-
橋爪観秀ヘルマン・ヘッセ「ジッタルタ」考西山学報 通号 28 1980-07-20 66-68(R)詳細IB00106850A-
木内堯央伝教大師がめざした仏教伝教大師研究別巻 通号 28 1980-10-01 139-155(R)詳細IB00052243A-
宮家準籠山修行の思想伝教大師研究別巻 通号 28 1980-10-01 523-544(R)詳細IB00052263A-
久米原恒久善導教学の基盤についての一考察仏教論叢 通号 24 1980-11-10 61-64(R)詳細IB00068976A-
福井静志真宗に於ける懺悔考印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 160-161詳細ありIB00005319A
村上了海五悔と九方便密教文化 通号 133 1981-01-21 16-34(R)詳細IB00016096A-
平野孝国「悔い改め」「懺悔」「祓い」の構造宗教研究 通号 246 1981-02-01 98-99詳細IB00031316A-
川瀬和敬帰本願と闍王の無根信高田学報 通号 69 1981-03-20 31-42(R)詳細IB00239989A
牧田諦亮善導大師と中国浄土教研究紀要 通号 11 1981-03-31 1-54(R)詳細IB00016451A-
藤本浄彦法然上人の回心をめぐる一考察(一)浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 99-126(R)詳細IB00084687A-
木村昭玄仏教大学善導教学研究会編『善導教学の研究』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 274-277(R)詳細IB00084694A-
藤井照之藤堂恭俊編『善導大師研究』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 271-274(R)詳細IB00084693A-
福原隆善源信における懺悔印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 294-297詳細ありIB00005472A
多田孝正懺悔に関する中国的考察佛教學 通号 11 1981-04-25 41-63詳細IB00011987A-
福島光哉智顗の戒律思想戒律思想の研究 通号 11 1981-10-01 343-365(R)詳細IB00052106A-
木内堯央天台法儀の基調儀礼文化 通号 1 1981-10-25 52-60(R)詳細IB00041983A-
白崎顕成JitāliのBodhyāpattideśanāvṛttibodhisattvaśikṣākramaについて仏教論叢 通号 25 1981-11-10 71-75(R)詳細IB00069067A-
河波昌近代日本における実存主義の系譜比較思想研究 通号 8 1981-12-20 18-21(R)詳細ありIB00071028A-
田辺正英懺悔道と浄土真宗宗教研究 通号 250 1982-02-20 110-111(R)詳細IB00093735A-
奈良博順木下尚枝近代日本の思想と仏教 通号 250 1982-06-17 308-324(R)詳細IB00052768A-
日下部哲夫田辺元近代日本の思想と仏教 通号 250 1982-06-17 205-216(R)詳細IB00052761A-
鈴木範久亀井勝一郎近代日本の思想と仏教 通号 250 1982-06-17 418-429(R)詳細IB00052775A-
氷見潔後期田辺哲学の菩薩道的傾向について宗教研究 通号 255 1983-03-31 127-128(R)詳細IB00094606A-
望月良晃大乗涅槃経における一闡提成仏説の展開日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 255 1983-06-01 1147-1173(R)詳細IB00045996A
大野栄人天台智顗の誦経観印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 255-260詳細IB00006069A
法岡多聞靖国、現場からの提言真宗研究会紀要 通号 17 1984-03-10 120-154詳細IB00036692A-
宇野禎敏迦才『浄土論』における懺悔印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 178-179詳細ありIB00006182A
小椋嶺一近世文学と仏教思想研究紀要 通号 14 1984-03-31 1-19(R)詳細IB00016464A-
塩入良道漢訳阿含経典における悔過・懺悔仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 14 1985-02-01 421-440詳細IB00045643A-
金子寛哉群疑論における懺悔と滅罪仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 14 1985-02-01 569-588詳細IB00045651A-
深川宣暢真宗における懺悔の一考察龍谷教学 通号 20 1985-02-20 77-88詳細IB00030659A-
尾崎誠田辺宗教哲学に於ける永遠と歴史との行為的媒介性について宗教研究 通号 263 1985-03-01 226-227(R)詳細IB00175376A-
乾泰正更生保護の理念と一闡提仏教福祉 通号 11 1985-03-30 133-153(R)詳細IB00137959A-
三枝樹隆善戒律の現代的意義人文学論集 通号 19 1985-12-11 1-19詳細IB00029853A-
河野太通仏教者が現代社会に学ぶもの禅文化 通号 119 1986-01-25 55-69(R)詳細IB00082810A-
池田魯参宗密『円覚経道場修証儀』の礼懺法(覚書)印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 118-121詳細ありIB00006662A
越智礼子謠曲「檜垣」における縁起/空比較思想研究 通号 13 1987-03-15 76-83(R)詳細ありIB00074199A-
中西随功証空の円頓戒印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 236-239詳細ありIB00006801A
田辺正英田辺哲学と浄土真宗宗教研究 通号 271 1987-03-31 259-261(R)詳細IB00096147A-
佐久間光昭修験道はどこから来たか宗教研究 通号 271 1987-03-31 325-326(R)詳細IB00096346A-
棚次正和名号の一遍時宗教学年報 通号 16 1988-03-10 1-25(R)詳細IB00130564A-
朝倉昌紀真宗における救済論龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 56-59(R)詳細IB00014176A-
安田真乗縁起・仏性・平等教化研修 通号 31 1988-03-31 288-291(R)詳細IB00065087A-
廣澤隆之興教大師の教えを現代にいかに生かすか智山学報 通号 51 1988-03-31 191-225(R)詳細IB00142420A-
寺川俊昭回心信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 407-421(R)詳細-IB00189756A
真保龍敞興教大師の教化現代密教 通号 1 1988-11-20 39-58詳細ありIB00059382A-
池田魯参『円覚経道場修証儀』の礼懺法中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 1 1988-12-10 389-416(R)詳細IB00045299A-
小田晋仏教と医学密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 275-319(R)詳細IB00053578A-
金岡秀友覚鑁の思想的源流大倉山論集 通号 25 1989-03-01 111-121詳細IB00035756A-
小林尚英迦才の懺悔について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 102-107詳細ありIB00007162A
中野重孝観音懺法について教化研修 通号 32 1989-03-31 203-208詳細IB00018907A-
斉藤舜健Bodhisattvabhūmi宗教研究 通号 279 1989-03-31 185-187(R)詳細IB00091834A-
田辺正英親鸞における懺悔(さんげ)と悲歎述懐宗教研究 通号 279 1989-03-31 257-259(R)詳細IB00092002A-
平川彰戒律の精神法華学報 通号 1 1989-11-13 160-163詳細IB00058995A-
小田芳隆青少年と宗教教育教化研究 通号 1 1990-03-31 49-53(R)詳細ありIB00214345A
高瀬武三大衆教化の壁と窓教化研修 通号 33 1990-03-31 122-127(R)詳細IB00065111A-
宇野恵教還相の具体相について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 1-8詳細IB00030717A-
吉田実盛懺悔法儀の発願意図日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 25 1990-07-31 455-472(L)詳細IB00043456A-
幡谷明浄土教における懺悔道親鸞教学 通号 57 1991-01-30 1-21詳細IB00026219A-
島義德涅槃経と親鸞聖人高田学報 通号 79 1991-02-28 10-27(R)詳細IB00238004A
矢田了章二種深信の教理史的研究真宗学 通号 83 1991-03-20 1-31詳細IB00012549A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 3 1991-03-31 1-4詳細IB00059409A-
小室裕充同和問題の基本的課題現代密教 通号 3 1991-03-31 162-179詳細IB00059421A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 5 1991-03-31 1-5詳細IB00059438A-
竹内隆智懺悔についての一考察現代密教 通号 5 1991-03-31 75-89詳細ありIB00059444A-
粂原勇慈七階礼懺と『往生礼讃』宗教研究 通号 287 1991-03-31 182-184(R)詳細IB00090904A-
梅津礼司先祖供養考(二)宗教研究 通号 287 1991-03-31 327-328(R)詳細IB00091248A-
木村岱隆わが国における業思想の変遷についての一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 54-65詳細IB00019209A-
平岡聡ディヴィヤ・アヴァダーナに見られる誓願説仏教論叢 通号 35 1991-09-10 16-19(L)詳細IB00071553A-
金子和弘『修証義』成立の一考察(その二)曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 93-118(R)詳細IB00073918A-
袴谷憲昭十二巻本『正法眼蔵』と懺悔の問題十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 22 1991-11-20 133-174(R)詳細IB00051329A-
稲葉広由智顗の業相観大谷大学大学院研究紀要 通号 8 1991-12-01 73-94詳細IB00029150A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage