INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華玄義 [SAT] 法華玄義 [ DDB ] 法華玄义

検索対象: キーワード

-- 783 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華玄義 (783 / 783)  中国 (520 / 18569)  智顗 (492 / 1964)  中国仏教 (318 / 8864)  日本 (301 / 68064)  摩訶止観 (276 / 1157)  天台宗 (264 / 2904)  日本仏教 (182 / 34690)  法華文句 (168 / 401)  法華経 (155 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
北尾啓玉台当異目大崎学報 通号 10 1909-07-05 48-60(R)詳細IB00022135A-
北尾啓玉台当異目(二)大崎学報 通号 11 1909-12-30 22-26(R)詳細IB00022143A-
稲田海素日宗北総史料大崎学報 通号 18 1911-07-01 73-78(R)詳細IB00022206A-
田辺善知題目台当弁大崎学報 通号 42 1915-12-16 1-11(R)詳細IB00022394A-
田島登久遠日本天台の宗要義科及び業義副義(上)仏書研究 通号 17 1916-02-10 9-12(R)詳細IB00126117A-
田辺善知題目台当弁(二)大崎学報 通号 43 1916-02-13 1-13(R)詳細IB00022402A-
芝水生天台大師の円頓戒概論大崎学報 通号 43 1916-02-13 14-33(R)詳細IB00022403A-
高瀬承厳教相の意義仏書研究 通号 34 1917-09-20 9-12(R)詳細IB00126525A
棲霞生玄義大綱見聞、文句大綱見聞解題仏書研究 通号 36 1917-11-20 7-8(R)詳細IB00126540A
塩田義遜妙法華分科の沿革大崎学報 通号 52 1919-04-30 1-14詳細IB00022461A-
金山法竜密教の正意密教研究 通号 2 1919-06-15 213-229詳細IB00015012A-
大野法道南岳慧思の学風仏教学雑誌 通号 2 1920-09-01 14-17(R)詳細IB00040574A
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 6 1921-04-20 15-48(R)詳細IB00015040A-
稲葉円成法華義疏を読みて仏教研究 通号 5 1921-04-25 69-82(R)詳細IB00024564A-
鈴木一成本仏観史大崎学報 通号 64 1923-04-20 32-48詳細IB00022557A-
沢湛忍智者大師の仏典解説法密教研究 通号 16 1925-03-15 101-133詳細IB00015106A-
阿部龍傳五時教判の大成と法華の真実表現智山学報 通号 13 1925-06-17 36-47(R)詳細IB00148765A
林屋友次郎成道の階梯としての縁起観(完)思想 通号 66 1927-04-01 42-71詳細IB00035380A-
二宮守人天台宗義における業大正大学々報 通号 4 1928-11-20 37-49詳細IB00057117A-
恵谷隆戒羅什門下の法華経観叡山学報 通号 2 1930-07-01 17-48詳細IB00036219A-
森田竜僊真言陀羅尼の研究密教研究 通号 40 1931-03-15 1-42(R)詳細IB00015249A-
石津照璽仏教汎神論の根本的立場思想 通号 115 1931-12-01 52-66詳細IB00035390A-
宇井伯寿阿黎耶識と無没識日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 203-207詳細IB00010446A-
久野芳隆最澄を終点とする受菩薩戒儀の成立過程常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 4 1933-07-15 95-121(R)詳細IB00047597A-
天納中海馬鳴菩薩と頼吒和羅妓曲叡山学報 通号 7 1933-11-01 73-89(L)詳細IB00036243A-
宮城信雅日本天台円頓戒の史的意義叡山学報 通号 7 1933-11-01 147-162(L)詳細IB00036247A-
佐藤哲英法華玄義の説時説所に関する疑問叡山学報 通号 7 1933-11-01 257-280(R)詳細IB00036252A-
奥田慈応十如是私釈叡山学報 通号 7 1933-11-01 201-217(L)詳細IB00036250A-
越尾円倜仏教学に於ける意識と存在の問題叡山学報 通号 8 1933-11-01 83-148(L)詳細IB00036257A-
佐藤哲英天台維摩疏の研究序説龍谷学報 通号 308 1934-02-01 86-109詳細IB00028940A-
石津照璽心の問題仏教学の諸問題 通号 308 1935-06-01 184-211(R)詳細IB00055736A-
石津照璽一即一切の問題哲学雑誌 通号 588 1936-02-01 1-25詳細IB00035555A-
遠藤是妙開會思想棲神 通号 23 1937-12-18 9-13(R)詳細IB00208702A
坂本幸男経典解釈の方法論の研究(下)支那仏教史学 通号 23 1937-12-25 12-45詳細IB00024264A-
遠藤是妙觀心の法門棲神 通号 24 1938-12-25 1-6(R)詳細IB00207714A
中谷良英本宗重要敎判󠄁としての敎觀相對と種脫相對とに就いて棲神 通号 24 1938-12-25 93-103(R)詳細ありIB00207730A
山川智應大日本国を以て法華本門の本国土妙の表現と為す教義の根據を略論す清水龍山先生古稀記念論文集 通号 24 1940-12-05 275-286(R)詳細IB00109843A-
布施浩岳『涅槃宗』の在り方清水龍山先生古稀記念論文集 通号 24 1940-12-05 574-584(R)詳細IB00109860A-
窪田哲城摩訶止観の実践哲学東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 52-61詳細IB00027619A-
大川円領南岳慧思東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 62-74詳細IB00027620A-
端是信當家三益論略説棲神 通号 27 1942-03-10 69-73(R)詳細IB00203289A
法性正丸天台教学に於ける相待と絶待仏教学研究 通号 5 1951-06-15 84-85(R)詳細IB00012664A-
望月歓厚日蓮聖人の宗教に於ける「事」の本質的構造仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 5 1956-11-10 1129-1148(R)詳細IB00054403A-
尾上寛仲安楽院に於ける宗典講学印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 124-125詳細ありIB00000629A
苗村高綱観心と観仏仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 40-43詳細IB00012722A-
小山可新法華玄義の三諦説に就いて大崎学報 通号 107 1957-12-15 51-68(R)詳細IB00023027A-
佐藤哲英法華玄義の成立過程に関する研究印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 1-11詳細ありIB00000806A
佐藤哲英摩訶止観の一念三千説に対する疑義印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 105-114詳細ありIB00000887A
佐々木憲徳天台家における「即」の思想顕真学苑論集 通号 51 1959-11-20 7-15(L)詳細IB00037820A-
塩田義遜法華敎學史の大系印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 319-324(R)詳細ありIB00001103A
日比宣正天台の縁起思想に就いて大崎学報 通号 111 1960-02-29 83-114詳細IB00023076A-
星宮智光天台における縁起論の一問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 69-70(R)詳細IB00109388A-
星宮智光天台教判についての一理解宗教研究 通号 166 1961-01-15 80-81(R)詳細IB00108796A-
濱田耕生玄義止観に見える智顗の業思想印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 144-145詳細ありIB00001391A
佐藤達玄中国初期仏教における教判思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 110-134詳細IB00019401A-
平井俊栄三論学派の源流系譜東方学 通号 28 1964-07-01 52-65(R)詳細IB00034961A-
戸田宏文羅什譯法華經の考察(二)印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 208-212(R)詳細ありIB00001977A
田村芳朗石田瑞麿著『日本仏教における戒律の研究』宗教研究 通号 184 1965-06-01 111-114詳細IB00031097A-
山中喜八破禅要文大崎学報 通号 121 1966-07-15 61-65(R)詳細IB00023184A-
望月歓厚妙法蓮華経題釈覚書(印度・支那の諸師)・日蓮を念頭において印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 121 1966-10-13 515-532詳細IB00047133A-
荒了寛天台大師の衆生法について天台学報 通号 8 1967-01-31 40-43(R)詳細IB00017195A-
関口真大五時教判論天台学報 通号 8 1967-01-31 112-124(R)詳細IB00017208A-
横超慧日四十余年未顕真実の意義仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 1-12詳細IB00026423A-
小寺文頴円戒における三聚説の展開天台学報 通号 9 1967-10-10 25-33詳細IB00017211A-
片岡義道諸法実相と仏知見天台学報 通号 10 1968-10-01 27-36(R)詳細IB00017220A-
塩入良道天台行位説形成に関する諸問題(1)大正大学研究紀要 通号 54 1968-11-01 25-52詳細IB00057173A-
安藤俊雄法華経と天台教学法華思想 通号 54 1969-05-01 476-505(R)詳細IB00053153A-
村中祐生因縁所生の心天台学報 通号 11 1969-10-01 1-12詳細IB00017245A-
日置孝彦浄影寺慧遠教学の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 1969-11-01 43-45(R)詳細IB00172644A-
横超慧日天台教判の特色に関する一試論東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 151-164(R)詳細IB00047336A-
坂本幸男法華経の教理法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 275-316(R)詳細IB00050281A-
鎌田茂雄中国華厳学よりみた法界義鏡の特質東洋文化研究所紀要 通号 52 1970-03-30 37-137(L)詳細IB00011843A-
福島光哉智顗の感応論とその思想的背景大谷学報 通号 184 1970-03-31 36-49詳細IB00025316A-
森観涛天台宗学の理念天台学報 通号 12 1970-10-25 23-25(R)詳細IB00017248A-
山本仏骨四法建立の基礎的問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 85-95詳細IB00032835A-
池田魯参天台感応思想の成立意義駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 93-112詳細IB00019468A-
青木孝彰法華玄義の一側面印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 296-300詳細ありIB00003162A
池田魯参感応道交について宗教研究 通号 206 1971-03-31 93-95(R)詳細IB00101864A-
佐藤心岳隋唐時代における『法華経』の研究講説浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 206 1972-03-01 1135-1159(R)詳細IB00047060A-
池田魯参法華円教にみる時間構造駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 85-106詳細IB00019479A-
佐藤哲英智顗の法華玄義・法華文句の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 223-250(R)詳細IB00050305A-
石津照璽法華経解釈の解釈法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 111-141(R)詳細IB00050302A-
池田魯参体と宗について宗教研究 通号 210 1972-03-31 139-140(R)詳細IB00101267A-
大野栄人智顗の仏性思想仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 33-47(R)詳細ありIB00026516A-
福島光哉法華玄義の教相論仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 23-32(R)詳細IB00026515A-
関口真大教相と教判仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 15 1972-10-09 493-514(L)詳細IB00043776A-
浅井円道日本における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 162-178(R)詳細IB00049753A-
田村芳朗生命論講座日蓮 通号 1 1972-11-30 94-106(R)詳細IB00049748A-
日比宣正中国における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 150-161(R)詳細IB00049752A-
久下陞天台智顗の三因仏性の構造とその現代的課題仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 73-97(R)詳細ありIB00016715A-
福原隆善仏と衆生浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 99-122(R)詳細IB00083565A-
仲尾俊博伝教大師最澄の教判論密教学 通号 10 1973-10-01 91-118詳細IB00033109A-
坂本日深法華仏教の特質大崎学報 通号 127 1973-10-18 3-26詳細IB00023318A-
日隈威徳イデオロギーとしての「中」インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 127 1973-11-01 -詳細IB00047001A-
宇佐見文英天台智顗の法華分科駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 83-91詳細IB00019008A-
田村晃祐平安仏教の経論1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 13-40(R)詳細IB00148337A-
村中祐生天台観門の基調大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 59 1974-03-15 1-39(R)詳細IB00166604A-
関口真大教相と教理智山学報 通号 38 1974-12-20 35-58(R)詳細IB00144115A-
渡辺宝陽本迹論の展開中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 277-304(R)詳細IB00050332A-
福島光哉智顗の神通と説法説法大谷学報 通号 204 1975-02-20 1-11詳細IB00025372A-
塩入良道隋・唐の中国仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 277-338(R)詳細IB00169099A-
池田魯参荊渓湛然の五時八教論曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 106-107(R)詳細IB00174080A-
小寺文頴凝然大徳と戒律(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 314-321(R)詳細IB00163851A-
多田孝正天台智顗における「法」南都仏教 通号 35 1975-11-15 21-34詳細IB00032342A-
由木義文天台智顗の仏身論東方学 通号 51 1976-01-01 40-54(R)詳細IB00070063A-
新田雅章天台性具思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 135-164(R)詳細IB00049387A-
福島光哉妙法としての円融三諦とその思想的背景大谷大学研究年報 通号 28 1976-02-20 1-42(R)詳細IB00025683A-
芹沢寛哉本門と迹門宗教研究 通号 226 1976-03-10 221-223(R)詳細IB00098791A-
古田和弘頓・漸・不定宗教研究 通号 226 1976-03-10 183-184(R)詳細IB00098612A-
佐藤哲英天台『観経疏』の再吟味宗学院論輯 通号 23 1976-03-15 31-70詳細IB00028439A-
林真芳法華三大部に於ける教判とその影響仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 23 1976-10-01 741-754(R)詳細IB00046630A-
古田和弘中国仏教における勝鬘経の受容と展開仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 23 1976-10-01 683-694(R)詳細IB00046626A-
平川彰智顗の戒体論について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 23 1976-10-01 755-768(R)詳細IB00046631A-
村中祐生禅観における眼根の効用について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 23 1976-10-01 783-795(R)詳細IB00046633A-
鏡島元昭十乗観法の修行規定駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 108-112詳細IB00019038A-
福島光哉奉先源清の止観思想仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 9-20(R)詳細IB00026612A-
関口真大三種教相論天台学報 通号 18 1976-11-05 17-22(R)詳細IB00017363A-
池田魯参天台学の修証の構造駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 148-164詳細IB00019545A-
池田宗譲法華玄義に於ける教相について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 142-143詳細ありIB00004435A
大松博典智顗の教学について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 123-131詳細IB00019052A-
多田孝文五種三観について天台学報 通号 19 1977-11-08 131-136詳細IB00017400A-
新田雅章不二法門を通じて捉えられた「絶対」の構造仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 19 1977-11-30 319-332詳細IB00046488A-
浅井円道日本天台における止観超克思潮の展開仏教の実践原理 通号 19 1977-12-01 619-636(R)詳細IB00052092A-
小寺文頴円戒と四安楽行仏教の実践原理 通号 19 1977-12-01 605-617(R)詳細IB00052091A-
新田雅章智顗の禅定思想の構造と形成仏教の実践原理 通号 19 1977-12-01 269-284(R)詳細IB00052072A-
野本覚成三観の実修仏教の実践原理 通号 19 1977-12-01 339-358(R)詳細IB00052076A-
大松博典法華玄義の研究史から見た諸問題印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 152-153詳細ありIB00004548A
新田雅章中国天台における因果の思想仏教思想 通号 3 1978-02-20 251-272詳細IB00049244A-
日比宣正日蓮教学と天台教学との相関近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 91-112(R)詳細IB00050363A-
平井宥慶敦煌本・北朝期法華経疏類系譜豊山学報 通号 23 1978-03-30 105-124詳細IB00057419A-
池田魯参十不二の範疇論(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 100-125詳細ありIB00019558A-
若杉見龍「被接」について棲神 通号 50 1978-03-30 28-42(R)詳細IB00195162A-
福島光哉智顗の権実二智論仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 10-22(R)詳細ありIB00026641A-
関口真大三種教相論天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 106-114(R)詳細IB00151161A
関口真大日蓮聖人に見る天台三大部天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 560-583(R)詳細IB00152966A
関口真大教相と教理天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 609-632(R)詳細IB00152969A
関口真大教相と教判天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 584-608(R)詳細IB00152967A
関口真大「五時八教」と「四教五味」天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 544-559(R)詳細IB00152964A
関口真大「五時八教」教判論の起元天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 524-543(R)詳細IB00152963A
関口真大天台大師教相論天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 647-658(R)詳細IB00152971A-
関口真大化儀四教論天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 37-54(R)詳細IB00150883A-
関口真大五時八教論天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 66-83(R)詳細IB00150885A-
関口真大化法四教論天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 55-65(R)詳細IB00150882A-
関口真大五時八教は天台教判にあらず天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 84-95(R)詳細IB00151159A-
関口真大「五時八教」について天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 96-105(R)詳細IB00151160A-
佐藤哲英天台五時八教論について天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 325-335(R)詳細IB00054261A
関口真大天台教相論について天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 317-324(R)詳細IB00054260A
池田魯参五時八教論天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 159-181(R)詳細IB00054249A
池田魯参天台学から円頓の観念について天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 182-187(R)詳細IB00054250A
関口真大天台教相に関する論争の経過と結末天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 348-374(R)詳細IB00054263A
佐藤哲英天台大師の教相論について天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 375-384(R)詳細IB00054264A
関口真大天台大師教学の綱要天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 336-347(R)詳細IB00054262A
小寺文頴日本天台における教判の受容天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 139-145(R)詳細IB00054246A-
関口真大五時教判論天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 20-36(R)詳細IB00054244A-
佐藤哲英関ロ博士の五時八教廃棄論への疑義天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 298-316(R)詳細IB00054259A-
関口真大天台大師の教相論天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 397-421(R)詳細IB00054266A-
関口真大頓漸五味論天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 385-396(R)詳細IB00054265A-
林真芳天台教相論天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 283-291(R)詳細IB00054257A-
淺田正博伝教大師と天台八教大意天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 258-264(R)詳細IB00054254A-
佐藤泰舜経典成立史の立場と天台の教判天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 455-485(R)詳細IB00054269A-
佐藤哲英文献としての天台三大部天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 422-432(R)詳細IB00054267A-
関口真大五時八教廃棄論について天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 511-520(R)詳細IB00054272A-
関口真大五時と五昧天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 433-445(R)詳細IB00054268A-
関口真大四種三昧論天台教学の研究 通号 27 1978-10-01 115-126(R)詳細IB00151163A
林善信摩訶止観における四種三昧の研究(二)仏教論叢 通号 22 1978-10-10 154-158(R)詳細IB00069714A-
村中祐生衆生法について天台学報 通号 20 1978-11-05 86-91詳細IB00017420A-
小松賢寿天台教相論に対する一視点天台学報 通号 20 1978-11-05 1-8詳細IB00017432A-
大松博典天台における「法」の理解駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 105-111詳細IB00019062A-
若杉見龍五品弟子位について棲神 通号 51 1979-03-30 1-22(R)詳細IB00194694A-
望月海淑随喜功徳品について棲神 通号 51 1979-03-30 23-45(R)詳細IB00194695A-
村中祐生摩訶止観講説の背景印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 80-85詳細ありIB00004915A
日下俊文天台の観念について西山学報 通号 27 1979-10-20 88-90(R)詳細IB00106833A-
野本覚成『三観義』所説の法門天台学報 通号 21 1979-11-08 109-112(R)詳細IB00017452A-
渡辺明照天台円融論における弁証法的思惟比較思想研究 通号 6 1979-12-20 78-88(R)詳細IB00074649A-
平川彰開三顕一の背景とその形成法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 133-177(R)詳細IB00050387A-
池田魯参中国天台学の修証論日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 161-176詳細IB00011127A-
小松賢寿天台大師智顗の『通教』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 53-70(R)詳細IB00169391A-
若杉見龍天台智顗の仏性説棲神 通号 52 1980-03-30 183-206(R)詳細IB00194961A-
鈴木祐孝『弁註』の引用について(二)宗学研究 通号 22 1980-03-31 183-186(R)詳細IB00069777A-
三桐慈海法華玄論の選述について仏教学セミナー 通号 31 1980-05-30 21-29詳細ありIB00026672A-
池山一切圓伝教大師の教判について伝教大師研究別巻 通号 31 1980-10-01 1-21(R)詳細IB00052236A-
武覚超伝教大師の真俗二諦論伝教大師研究別巻 通号 31 1980-10-01 285-305(R)詳細IB00052251A-
三崎良周大日経義釈と天台義早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 27 1981-03-01 33-54詳細IB00024171A-
山内舜雄「経典成立史の立場と天台の教判」(佐藤泰舜著)をめぐる諸問題駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 1-20詳細ありIB00019590A-
若杉見龍法華玄義成立についての一考察棲神 通号 53 1981-03-30 61-70(R)詳細IB00194920A-
野本覚成『法華玄義』における三観印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 237-239詳細ありIB00005458A
北川前肇新成顕本論をめぐる問題大崎学報 通号 134 1981-03-31 1-28詳細IB00023436A-
福島光哉天台智顗の涅槃経五行の解釈仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 18-33詳細ありIB00026691A-
blank!!!!!伝統と己証龍谷教学 通号 16 1981-06-30 151-172詳細IB00030617A-
木村光佐仏教経典にみる五戒と五行の相関の歴史的一考察中央学術研究所紀要 通号 10 1981-07-25 34-55詳細IB00035939A-
田村芳朗法華論考中央学術研究所紀要 通号 10 1981-07-25 2-17詳細IB00035938A-
新田雅章日蓮の批判精神の構造大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 10 1981-09-20 1257-1268詳細IB00046228A-
平井俊栄吉蔵と智顗駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 25-42詳細ありIB00020013A-
村中祐生幻有と仮有宗教研究 通号 250 1982-02-20 141-142(R)詳細IB00093982A-
山内舜雄「経典成立史の立場と天台の教判」(佐藤泰舜著)をめぐる諸問題(承前)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 18-35詳細IB00019604A-
石島尚雄『正法眼蔵抄』における天台用語の考察宗学研究 通号 24 1982-03-31 130-134(R)詳細IB00071936A-
福島光哉天台思想における空観仏教思想 通号 7 1982-04-20 717-734詳細IB00049294A-
池田魯参天台教学と地論摂論宗佛教學 通号 13 1982-04-25 1-24詳細IB00011997A-
田村芳朗本覚思想講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 437-461(R)詳細IB00049412A-
新田雅章天台学派の解脱思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 481-506(R)詳細IB00049315A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage