INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法雲 [SAT] 法雲 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 141 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法雲 (141 / 141)  中国 (106 / 18569)  中国仏教 (76 / 8864)  法華義記 (62 / 94)  智顗 (60 / 1964)  吉蔵 (58 / 928)  法華経 (56 / 4451)  日本 (29 / 68064)  法華文句 (21 / 401)  法華玄義 (21 / 783)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
塩田義遜妙法華分科の沿革(二)大崎学報 通号 53 1919-07-20 14-35詳細IB00022466A-
恵谷隆戒羅什門下の法華経観叡山学報 通号 2 1930-07-01 17-48詳細IB00036219A-
越尾円倜章安尊者小伝叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-13詳細IB00036228A-
寰中人涅槃経の伝流叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-7詳細IB00036227A-
花山信勝日本仏教の淵源仏教学の諸問題 通号 4 1935-06-01 917-935(R)詳細IB00055774A-
横超慧日釈経史考支那仏教史学 通号 4 1937-04-25 75-110詳細IB00024249A-
布施浩岳涅槃宗について日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 8-17詳細IB00024526A-
徳武真有日本仏教初伝の学派について佛教論叢 通号 2 1949-02-25 81-83(R)詳細IB00162843A-
佐藤泰舜霊弁の華厳経論に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 2 1951-12-15 249-279(R)詳細IB00047544A-
仲尾俊博光宅寺法雲における宗教的人間印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 135-136詳細ありIB00000311A
塩田義遜光宅寺法雲の仏身観印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 130-131詳細ありIB00000504A
塩田義遜法雲と智顗大崎学報 通号 105 1956-09-13 343-344詳細IB00023016A-
古谷明覚聖徳太子「勝鬘経義疏」の一考察南都仏教 通号 5 1958-10-30 14-25詳細IB00032179A-
塩田義遜法華敎學史の大系印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 319-324(R)詳細ありIB00001103A
橋本芳契三階仏法におよぼした維摩経の影響について宗教研究 通号 162 1960-03-15 61-62(R)詳細IB00109384A-
富貴原章信羅什ー法雲時代の仏性説大谷学報 通号 145 1960-06-20 1-14(R)詳細IB00025207A-
里見泰穏法華経解釈に於ける吉蔵の法雲批判棲神 通号 36 1962-10-05 43-67(R)詳細IB00199213A-
渡部孝順法花・維摩経義疏に見ゆる「乞食」の二字について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 192-193詳細ありIB00001643A
佐藤成順成実論師の思想に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 202-205詳細ありIB00001742A
福井康順中国哲学と法華思想の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 463-487(R)詳細IB00050240A-
里見泰穏吉蔵の法華経解釈法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 283-310(R)詳細IB00050233A-
野村耀昌中国文化と法華鑚仰史の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 97-127(R)詳細IB00050227A-
望月歓厚妙法蓮華経題釈覚書(印度・支那の諸師)・日蓮を念頭において印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 1 1966-10-13 515-532詳細IB00047133A-
田中順照法華経義疏の一乗思想聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 11-30詳細IB00036473A-
田賀竜彦授記思想解釈の諸類型近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 605-626詳細IB00050270A-
田村芳朗法華経における菩薩精神大乗菩薩道の研究 通号 2 1968-03-20 231-261(R)詳細IB00054223A-
氏家昭夫智山全書密教学研究 通号 1 1969-03-21 234-235(R)詳細IB00082230A-
福原隆善光宅と嘉祥印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 286-289詳細IB00002756A
石田瑞麿日本仏教における法華思想法華思想 通号 34 1969-05-01 524-551(R)詳細IB00053155A-
安藤俊雄法華経と天台教学法華思想 通号 34 1969-05-01 476-505(R)詳細IB00053153A-
横超慧日法華経の仏身観法華思想 通号 34 1969-05-01 406-423(R)詳細IB00053150A-
丸山孝雄吉蔵の法華遊意における「三中一」と「三外一」法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 427-443(R)詳細IB00050286A-
渡部孝順維摩経義疏の「上弘仏道下化蒼生」の一句について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 78-88詳細IB00036505A-
渡部孝順勝鬘経義疏に見える「本義」について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 252-255詳細ありIB00003262A
道端良秀中国仏教における鬼神の展開浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 39 1972-03-01 1341-1358(R)詳細IB00047071A-
里見泰穏吉蔵の法華経玄論について法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 251-272(R)詳細IB00050306A-
田村芳朗法雲の『法華義記』の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 175-221(R)詳細IB00050304A-
中村瑞隆西蔵訳正法蓮華註と法華玄賛に見られる三草二木喩法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 695-716(R)詳細IB00050322A-
池田魯参体と宗について宗教研究 通号 210 1972-03-31 139-140(R)詳細IB00101267A-
木村宣彰法雲の仏身説仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 59-71詳細IB00026526A-
田村芳朗中国における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 133-149(R)詳細IB00049751A-
中村瑞隆法華経の成立過程講座日蓮 通号 1 1972-11-30 46-56(R)詳細IB00049744A-
森江俊孝梁三大法師の感応思想印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 142-143詳細ありIB00003654A
宇佐見文英天台智顗の法華分科駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 83-91詳細IB00019008A-
山田実妙法蓮華経の法説と譬説印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 325-329詳細ありIB00003782A
横超慧日天台智顗の証悟の背景について東洋学術研究 通号 70 1975-01-10 17-38(R)詳細IB00246039A
渡部孝順三経義疏の真身について聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 63-70詳細IB00036536A-
大松博典智顗の教学について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 123-131詳細IB00019052A-
渡部孝順光宅の法華より展開した法華の解釈について聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 22-28詳細IB00036543A-
渡部孝順吉蔵の法華義疏に引用された竜光法師について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 276-279詳細ありIB00004588A
望月一憲「三宝の理」の特異性宗教研究 通号 234 1977-12-31 188-189(R)詳細IB00099666A-
平井宥慶敦煌本・北朝期法華経疏類系譜豊山学報 通号 23 1978-03-30 105-124詳細IB00057419A-
福島光哉智顗の権実二智論仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 10-22(R)詳細ありIB00026641A-
渡部孝順光宅の義記を中心とした法華経の科段釈について聖徳太子研究 通号 12 1978-12-02 14-19詳細IB00036553A-
岡部和雄偽作『法句経』研究の現段階仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 12 1981-06-01 296-312(R)詳細IB00046250A-
末光愛正『大乗義章』「衆経教迹義」に於ける浄影寺慧遠撰の問題曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 217-233(R)詳細IB00176776A-
三友健容天台教学における三惑論形成の一考察法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050414A-
望月海淑法雲『法華義記』における信棲神 通号 54 1982-03-30 35-50(R)詳細IB00194584A-
武覚超天台の蓮華釈について叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 280-283(R)詳細IB00154793A-
野村耀昌一仏乗の思想講座・大乗仏教 通号 4 1983-02-10 -詳細IB00049560A-
望月海淑四信五品をめぐって日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 4 1983-06-01 1089-1118(R)詳細IB00045994A
諏訪義純梁武帝仏教関係事蹟年譜考(一)仏教史学研究 通号 4 1983-11-01 45-76(L)詳細IB00039333A-
花山信勝三経義疏について聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 217-227(R)詳細IB00053979A-
寺井良宣中国仏教における法華経解釈の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 119-123(R)詳細IB00014121A-
菅野博史吉蔵における法華経と仏性東方 通号 2 1986-11-17 83-91(L)詳細IB00029480A-
浅井円道法華文句の有する独創性仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 2 1987-04-01 73-89(R)詳細IB00045324A-
丸山孝雄法華思想の展開東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 339-361(R)詳細IB00123795A-
伊藤隆寿平井俊栄著『法華玄論の註釈的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 461-467詳細ありIB00020115A-
菅野博史『法華義記』における信解品の譬喩解釈について創価大学人文論集 通号 1 1990-03-01 85-215詳細IB00041529A-
菅野博史吉蔵撰『法華義疏』における信解品の譬喩解釈について (上)大倉山論集 通号 27 1990-03-01 197-詳細IB00035767A-
菅野博史光宅寺法雲『法華義記』と敦煌写本『法華義記』との比較研究印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 46-51詳細ありIB00007648A
菅野博史法雲『法華義記』における一乗思想の解釈について創価大学人文論集 通号 4 1992-03-01 3-20詳細IB00041532A-
菅野博史法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(上)大倉山論集 通号 31 1992-03-01 63-83詳細IB00035781A-
株橋隆真『法華玄義』における感応道交について興隆学林紀要 通号 6 1992-03-31 21-43(R)詳細ありIB00228994A
菅野博史『法華義記』における講義者法雲と執筆者印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 71-76詳細ありIB00007872A
菅野博史法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(下)大倉山論集 通号 33 1993-03-01 53-105詳細IB00035791A-
望月海淑法華経方便品の『敬信』の語をめぐって法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 67-87(R)詳細IB00050458A-
鎌田茂雄華厳教学におよぼした法華経の影響法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 573-592(R)詳細IB00050477A-
平井宥慶敦煌文献よりみた『法華経』研究法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 639-678(R)詳細IB00050479A-
笹津海道日蓮聖人の娑婆浄土思想について日蓮教学とその周辺 通号 12 1993-10-13 199-214(R)詳細IB00051839A-
菅野博史『法華経』の中心思想と中国・日本における思想的展開日本の仏教 通号 2 1995-03-01 145-161(R)詳細IB00037876A-
菅野博史法雲『法華義記』における『法華経』の構成把握について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 2 1996-02-23 347-360(R)詳細IB00043489A
浅井円道種・熟・脱の法門天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 2 1997-03-01 27-48(R)詳細IB00050879A-
花野充道智顗における仏身論の考察天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 2 1997-03-01 309-340(R)詳細IB00050890A-
森本覚修『法華経』-普賢菩薩勧発品-における業と差別の問題教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 153-166詳細IB00041204A-
池田魯参天台・法華系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 31-66詳細IB00050153A-
藤善真澄曇鸞と『往生論註』の彼方教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 1-27詳細IB00041216A-
モンティロジョアキン成実論師の思想について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 91-100詳細IB00019279A-
藤井教公中国仏教における「仏種」の語の解釈をめぐって東洋の思想と宗教 通号 17 2000-03-25 1-18詳細IB00024230A-
花野充道智顗と吉蔵の法華仏身論の対比天台学報 通号 42 2000-11-06 108-114(R)詳細IB00017986A-
菅野博史中国における『法華経』の思想の受容東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 45-58(R)詳細IB00186551A-
植木雅俊一仏乗と三乗東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 37 2001-02-28 222-209(L)詳細IB00027794A
田村完爾天台教学における釈尊観の一考察印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 215-218詳細ありIB00009708A
早川貴司法雲の『法華義記』における一乗解釈龍谷大学仏教学研究室年報 通号 11 2001-03-31 1-20詳細IB00042915A-
秋葉光寂『法華玄義』釈名章「旧解」段における法雲批判天台学報 通号 43 2001-11-01 153-158(R)詳細IB00018010A-
菅野博史法華義疏日本の仏教 通号 43 2001-11-01 218-221詳細IB00038076A-
秋葉光寂法雲、智顗、吉蔵の因果観天台学報 通号 45 2003-11-01 133-139詳細IB00018051A-
早川貴司『法華義記』における仏種宗教研究 通号 339 2004-03-30 228-229詳細IB00057969A-
清水英隆中国仏教における法華経観の研究山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 166-169(R)詳細IB00227137A
山口弘江「三獣渡河」の譬喩と智顗の依用仙石山論集 通号 1 2004-09-30 55-78(L)詳細IB00140025A-
田村完爾法華教学史における地涌菩薩観の変遷大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 1 2005-06-30 161-175(R)詳細IB00081682A
坂本廣博梁代の仏教文化大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 1 2005-06-30 281-307(R)詳細IB00081749A
勝野隆広小善成仏について天台学報 通号 47 2005-11-01 101-108詳細IB00057251A-
瀧英寛解説と解釈印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 18-23詳細ありIB00056669A
早川貴司法雲の『法華義記』における「一仏乗」解釈印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 71-74(R)詳細ありIB00066118A
池田宗譲「俗諦常住」考序章三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 1-34(L)詳細IB00060356A-
瀧英寛法華経註釈文献における智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 31-44(R)詳細IB00096046A-
ヴォロビョワ=デシャトフスカヤマルガリータ法華経と現代文化の諸問題東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 127-135(R)詳細IB00065039A-
伊東昌彦『無量寿義疏』に見る三毒五悪段の影響力南都仏教 通号 92 2008-12-25 31-46(R)詳細IB00096220A-
藤井教公日本天台における「仏種」の解釈印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 1-15(R)詳細IB00097632A-
早川貴司南北朝仏教における法華一乗思想の受容印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 169-174(R)詳細ありIB00087335A
山口弘江『大乗四論玄義記』と韓国古代仏教思想の再検討東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 71-105(L)詳細IB00100182A-
藤井教公中国仏教における仏性解釈の種々相印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 97-113(R)詳細IB00095869A-
石井公成三経義疏の共通表現と変則語法(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 43-61(L)詳細IB00146240A-
菅野博史公開講演 中国法華経疏の研究と今後の課題駒澤大學佛教學部論集 通号 41 2010-10-31 19-39(R)詳細IB00146218A
早川貴司光宅寺法雲の権実二智論印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 198-202(R)詳細ありIB00091894A
藤野泰二吉蔵の法華経疏における仏身論インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 122 2011-02-26 139-167(R)詳細IB00110710A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』諸本の系統印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 42-45(R)詳細ありIB00100331A
伊藤進傳『文殊問経』の成立と受容日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 39-62(R)詳細IB00108436A-
伊藤進傳『文殊問経』の成立と受容経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 39-62(R)詳細IB00123718A-
田村芳朗法華経成立史を通してみた八品中心説法華宗研究論集 通号 2 2012-09-04 121-140(R)詳細IB00126402A-
瀧藤順聖「三経義疏」総序の一考察高野山大学大学院紀要 通号 13 2013-02-01 81-100(R)詳細ありIB00157848A
有働智奘伝上宮太子撰『維摩経義疏』「百行云」の再検討印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 50-53(R)詳細IB00124458A
神達知純天台智顗の経典観再考東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 129 2013-03-31 101-115(R)詳細IB00208647A
菅野博史光宅寺法雲の法華経観東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 67-93(L)詳細IB00137671A-
花野充道法華本門仏と仏身の常無常論(上)法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 1-89(R)詳細IB00137724A-
菅野博史中国における法華思想の展開法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 123-146(R)詳細IB00141779A-
村上明也隋代仏教における『法華経』の仏身説東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 69-87(R)詳細IB00131879A-
王征「成実論師」としての光宅寺法雲に関する一考察東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 49-68(R)詳細IB00131878A-
河栄秀他宗教に対する『法華経』の立場仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 25-35(L)詳細ありIB00186995A-
河栄秀他宗教に対する法華経の立場大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 105-114(L)詳細ありIB00194250A-
日比宣仁『法華文句』における不退転天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 100 2015-12-25 183-200(R)詳細IB00222053A
早川貴司嘉祥吉蔵における法雲の法華教学批判と受容の再検討智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 143-162(L)詳細IB00192213A-
楊玉飛七種生死説の淵源印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 42-45(L)詳細IB00169225A
遠藤祐介梁代における『神滅論』批判と宗廟祭祀改革武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 1-23(R)詳細IB00194999A-
早川貴司中国法華経疏にみられる「一因一果」説佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 33 2019-03-30 49-75(R)詳細IB00209529A
山口弘江『法華文句』における『維摩経』依用について仏教学 通号 60 2019-04-10 1-22(R)詳細IB00199567A
早川貴司天台智顗における法雲の法華教学批判と受容の再検討仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 365-409(R)詳細IB00207798A
澁澤光紀常不軽菩薩の授記と但行礼拝について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 73-116(R)詳細IB00207756A
菅野博史天台智顗における『法華経』と『涅槃経』の関係印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 1-11(R)詳細ありIB00208672A
久保田正宏宋代天台諸師による寂光有相説理解の一側面印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 38-43(R)詳細IB00218142A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage