INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3710 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3710 / 3710)  日本 (2229 / 68064)  中国 (1464 / 18569)  日本仏教 (1196 / 34690)  中国仏教 (806 / 8864)  道元 (681 / 4192)  曹洞宗 (441 / 4532)  正法眼蔵 (391 / 2976)  栄西 (195 / 610)  臨済宗 (146 / 787)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大内青巒碧巌集講演東洋哲学 通号 1894-07-02 195-201詳細IB00042794A-
小笠原實隆所謂聖道門と浄土門との一致智山学報 通号 6 1919-07-15 84-88(R)詳細IB00148740A
大山公淳密教観法の研究(一)密教研究 通号 5 1920-11-20 1-14詳細IB00015038A-
圀下大慧元初に於ける帝室と禅僧との関係に就いて (上)東洋学報 通号 5 1921-11-30 118-138詳細IB00018104A-
鈴木大拙六祖法宝壇経につきて仏教研究 通号 8 1922-01-30 48-76詳細IB00024582A-
圀下大慧元初に於ける帝室と禅僧との関係に就いて (下)東洋学報 通号 8 1922-03-31 1-23詳細IB00018106A-
大屋徳城満済准后日記に現はれたる仏教仏教学雑誌 通号 8 1922-06-01 34-50(R)詳細IB00040688A-
圀下大慧元初に於ける帝室と禅僧関係に就いての補遺東洋学報 通号 8 1922-07-25 104-112詳細IB00018108A-
鈴木大拙達磨と楞伽経仏教研究 通号 11 1922-11-28 30-51詳細IB00024602A-
宮城文城達磨門下の得法仏教研究 通号 12 1923-03-15 76-94詳細IB00024614A-
和辻哲郎道元の「仏性」思想 通号 19 1923-04-01 177-189詳細IB00035352A-
和辻哲郎道元の「道得」思想 通号 20 1923-05-01 9-19詳細IB00035353A-
和辻哲郎道元の「葛藤」思想 通号 21 1923-06-01 69-74詳細IB00035354A-
鈴木大拙禅学思想史上巻について仏教研究 通号 16 1924-07-20 128-131詳細IB00024654A-
鎌田禅商禅宗より見たる仏身観禅学研究 通号 6 1928-04-08 70-113(R)詳細IB00020762A
伊藤古鑑真妄に関する研究禅学研究 通号 6 1928-04-08 1-20(R)詳細IB00020759A
柴野恭堂宗教の本質より見たる禅(二)禅学研究 通号 8 1929-01-20 33-48(R)詳細IB00020767A
藤田渓山宝蔵論に現はれた僧肇の思想(二)禅学研究 通号 8 1929-01-20 75-89(R)詳細ありIB00020769A
大屋徳城鎌倉時代に於ける関東の禅(一)禅学研究 通号 9 1929-03-28 57-69(R)詳細ありIB00020771A
福島俊翁清儒兪曲園とその金剛経注(三)禅学研究 通号 9 1929-03-28 37-56(R)詳細IB00020773A
稲葉明堂清規を中心として観たる作務考序説(一)禅学研究 通号 9 1929-03-28 70-97(R)詳細IB00020772A
大屋徳城鎌倉時代に於ける関東の禅(二)禅学研究 通号 10 1929-06-28 13-21(R)詳細ありIB00020776A
佐藤謙一禅戒と五戒禅学研究 通号 10 1929-06-28 47-92(R)詳細ありIB00020778A
稲葉明堂清規を中心として観たる作務考序説(二)禅学研究 通号 10 1929-06-28 22-46(R)詳細IB00020777A
安藤義鑑宗密禅師の禅教一致論に就て(一)禅学研究 通号 11 1929-12-01 67-82(R)詳細ありIB00020782A
伊藤古鑑禅宗の立祖相承に就て(一)禅学研究 通号 11 1929-12-01 1-25(R)詳細ありIB00020779A
伊藤古鑑禅宗の立祖相承に就て(二)禅学研究 通号 12 1930-03-01 33-58(R)詳細ありIB00020785A
安藤義鑑宗密禅師の禅教一致論に就て(二)禅学研究 通号 12 1930-03-01 93-115(R)詳細IB00020787A
伊藤古鑑禅宗の立祖相承に就て(三)禅学研究 通号 13 1930-07-01 1-26(R)詳細ありIB00020788A
早苗亮雄首楞厳三昧の研究(一)禅学研究 通号 13 1930-07-01 49-80(R)詳細IB00020790A
釘宮武雄禅戒存立の根拠に就て禅学研究 通号 13 1930-07-01 27-48(R)詳細IB00020789A
松本文三郎三祖粲禅師に就いて禅学研究 通号 14 1931-01-01 1-22(R)詳細ありIB00020792A
大屋徳城鎌倉時代に於ける関東の禅(三)禅学研究 通号 14 1931-01-01 23-44(R)詳細ありIB00020793A
早苗亮雄首楞厳三昧の研究(二)禅学研究 通号 14 1931-01-01 45-66(R)詳細IB00020794A
日種譲山公案の研究に就て禅学研究 通号 15 1931-03-01 71-83(R)詳細ありIB00020799A
大屋徳城鎌倉時代に於ける関東の禅(四)禅学研究 通号 15 1931-03-01 1-30(R)詳細ありIB00020796A
伊藤古鑑禅宗の教学発達に就て(一)禅学研究 通号 16 1931-12-01 1-26(R)詳細ありIB00020800A
日種譲山六祖大師の証悟と中心思想の考察禅学研究 通号 16 1931-12-01 27-44(R)詳細ありIB00020801A
南川宗謙無著禅師の思想禅学研究 通号 16 1931-12-01 87-136(R)詳細IB00020803A
伊藤古鑑禅宗の教学発達に就て(二)禅学研究 通号 17 1932-03-01 1-28(R)詳細ありIB00020804A
松本文三郎六祖壇経の書誌学的研究(上)禅学研究 通号 17 1932-03-01 29-60(R)詳細ありIB00020805A
伊藤古鑑禅宗の教学発達に就て(三)禅学研究 通号 18 1932-07-01 1-30(R)詳細ありIB00020807A
松本文三郎六祖壇経の書誌学的研究(下)禅学研究 通号 18 1932-07-01 31-78(R)詳細ありIB00020808A
岡田正三公案の古典學的硏究現代佛教 通号 103 1933-04-01 33-38(R)詳細IB00188314A-
常盤大定宝林伝の研究東方學報・東京 通号 103 1933-11-20 205-307(R)詳細IB00041853A-
二宮守人円戒発達の種々相日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 195-詳細IB00010462A-
禿氏祐祥少室六門集に就て龍谷学報 通号 309 1934-06-01 1-18詳細IB00028942A-
石川G・F 生投稿 禪現代佛教 通号 116 1934-07-01 67(R)詳細IB00192187A
增永靈鳳原始佛敎に於ける止觀の研究駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 152-167(R)詳細ありIB00043336A-
伊藤古鑑六祖恵能大師の中心思想日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 198-239詳細IB00010470A-
久松真一思想 通号 155 1935-04-01 58-65詳細IB00035395A-
江田俊雄禅宗としての朝鮮仏教の伝統に就いて仏教学の諸問題 通号 155 1935-06-01 898-914(R)詳細IB00055773A-
江上幹雄涌蓮上人和歌集龍谷学報 通号 312 1935-06-01 107-125詳細IB00028966A-
大屋德城元延祐高麗刻本六祖大師法寶壇經に就いて禪學研究 通号 23 1935-07-10 1-24(R)詳細ありIB00206981A
伊藤古鑑般若の空を論じて禅宗の般若観に及ぶ禪學研究 通号 24 1935-12-15 1-25(R)詳細IB00020827A
日種譲山黄檗禅師の禅法(上)禪學研究 通号 24 1935-12-15 26-52(R)詳細IB00020826A
後藤大用菩提達磨伝考駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 27-61詳細IB00043348A-
衛藤即応歴史と宗義駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 1-10詳細ありIB00043345A-
増永霊鳳『禅の思想』其の他一篇を読む駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 201-217詳細IB00043357A-
伊藤洞源楞伽経に就て駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 130-150詳細IB00043352A-
日種譲山黄檗禅師の禅法(下)禪學研究 通号 25 1936-07-05 1-24(R)詳細IB00020829A
塚本善隆入元僧東福寺廿五世古源和尚邵元とその撰書の元碑日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 267-294詳細IB00024466A-
鈴木大拙禅宗初祖としての達摩の禅法日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 196-224詳細IB00024465A-
久保常晴雲版佛教考古學講座 通号 6 1936-10-15 1-26(R)詳細IB00204000A
青龍虎法道元禅師の仏経観駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 94-106詳細ありIB00043362A-
後藤大用菩提達磨の親教駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 203-236詳細IB00043367A-
山口等澍公案と現代の哲学駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 134-164詳細IB00043364A-
伊藤古鑑馬祖大師の禅禪學研究 通号 26 1936-12-25 8-35(R)詳細IB00020839A
大久保道舟中世の禅僧と国家意識日本仏教学協会年報 通号 9 1937-03-01 88-134詳細IB00010488A-
常盤大定禅宗の法系問題と「四十二章経」支那仏教史学 通号 9 1937-07-10 1-15詳細IB00024250A-
山口等 禅の論理的象徴的形態哲学雑誌 通号 606 1937-08-01 1-51詳細IB00035561A-
宇井伯寿牛頭法融と其伝統日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 1-35詳細IB00024475A-
増永霊鳳三祖僧璨と其の思想日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 36-63詳細IB00024476A-
安倍能成「碧巌録我観」を読みて思想 通号 184 1937-09-01 81-88詳細IB00035397A-
山口等 禅の論理的象徴的形態(完)哲学雑誌 通号 607 1937-09-01 21-47詳細IB00035562A-
鈴木大拙加賀大乗寺所蔵の「六祖壇経」と「一夜碧巌」につきて支那仏教史学 通号 607 1937-10-17 1-23詳細IB00024258A-
榑林皓堂五家に於ける機関の流行とその得失駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 29-44詳細IB00043374A-
永久岳水天桂禅師の正法眼蔵真偽観駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 73-92詳細IB00043377A-
衛藤即応道元禅師と栄西禅師の相見に就いて駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 1-13詳細IB00043371A-
山口等澍洞山五位の論理に関する一考察駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 45-51詳細IB00043375A-
鷲尾順敬禅の興隆と山水画の成立駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 24-28詳細IB00043373A-
大久保道舟加賀大乗寺蔵韶州曹溪山大乗寺六祖師壇経駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 1-56(R)詳細ありIB00043382A-
大久保道舟大乗寺本を中心とせる六祖壇経の研究駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 57-84(R)詳細ありIB00043383A-
余語翠厳眼蔵渉典私考駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 169-191詳細ありIB00043381A-
藤本了泰中世に於ける禅宗(臨済禅)と諸宗(天台・真言・浄土三宗)との交渉日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 47-90詳細IB00010495A-
宇井伯寿五祖門下と念仏禅日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 356-374詳細IB00010503A-
大久保道舟日本禅の特質とその文化への影響日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 135-184詳細IB00024496A-
榑林皓堂禅戒の相承に就て駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 1-17詳細IB00043384A-
神保如天常済大師の思想と行実駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 18-36詳細IB00043385A-
鏡島元隆道元禅師に於ける師の意義と位置駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 140-163詳細IB00043392A-
伊藤慶道栄西道元二祖の関係と道元禅師の入宋の意義に就て駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 123-139詳細IB00043391A-
中根環堂全体主義と禅仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 3-62(R)詳細IB00055409A-
高山岩男「正法眼蔵の哲学私観」を読みて思想 通号 206 1939-07-01 77-88詳細IB00035400A-
小笠原秀実禅宗勃興期に於ける近代的諸要素禪學研究 通号 31 1939-07-15 1-35(R)詳細IB00020862A
久須本文雄王陽明仏刹巡暦年譜会要(3)禪學研究 通号 31 1939-07-15 67-88(R)詳細ありIB00020865A
木村静雄古清規考禪學研究 通号 31 1939-07-15 36-45(R)詳細IB00020863A
小笠原秀実花園法皇の御証道と興禅護国禪學研究 通号 32 1939-11-05 17-30(R)詳細ありIB00020868A
福嶋俊翁虎関師錬の元亭釈書と日本思想禪學研究 通号 32 1939-11-05 175-190(R)詳細ありIB00020881A
大屋徳城鎌倉時代の禅宗と護国思想禪學研究 通号 32 1939-11-05 104-114(R)詳細ありIB00020874A
長谷川宗鑑興禅護国と妙心寺禪學研究 通号 32 1939-11-05 31-45(R)詳細ありIB00020869A
伊藤古鑑護国の教典と興禅の意義禪學研究 通号 32 1939-11-05 73-84(R)詳細ありIB00020872A
柴野恭道護国興禅の理論禪學研究 通号 32 1939-11-05 46-59(R)詳細ありIB00020870A
鈴木重雅戦争と国文学禪學研究 通号 32 1939-11-05 136-143(R)詳細ありIB00020877A
芝山全慶禅と茶道禪學研究 通号 32 1939-11-05 125-135(R)詳細ありIB00020876A
市川白弦江戸時代の禅宗禪學研究 通号 32 1939-11-05 115-124(R)詳細IB00020875A
釘宮武雄菊池氏の誠忠と大智禅師禪學研究 通号 32 1939-11-05 160-174(R)詳細IB00020880A
対本愛道白隠禅師と興禅護国禪學研究 通号 32 1939-11-05 191-206(R)詳細IB00020882A
一井明文夢窓国師と興禅護国禪學研究 通号 32 1939-11-05 152-159(R)詳細IB00020879A
福場保洲支那的と日本的禪學研究 通号 32 1939-11-05 85-103(R)詳細IB00020873A
木村静雄武士道と禅禪學研究 通号 32 1939-11-05 144-151(R)詳細IB00020878A
後藤瑞巌興禅護国禪學研究 通号 32 1939-11-05 1-5(R)詳細IB00020866A
緒方宗博興亜と禅禪學研究 通号 32 1939-11-05 60-72(R)詳細IB00020871A
-尊皇と禅禪學研究 通号 32 1939-11-05 6-16(R)詳細IB00020867A
萩須純道勤王天章禅師の事跡禪學研究 通号 32 1939-11-05 207-224(R)詳細ありIB00020883A
石津照璽仏教者の世間道徳日本仏教の歴史と理念 通号 32 1940-02-01 399-426(R)詳細IB00055829A-
榑林皓堂清規に於ける往生思想と永瑩二規駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 7-21詳細IB00043397A-
永久岳水正法眼蔵著述史の研究駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 86-122詳細ありIB00043401A-
児玉達童北条時頼の道元禅師拝請の背景に就いて駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 40-72詳細ありIB00043399A-
山口等澍祇管打坐駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 22-39詳細ありIB00043398A-
増永霊鳳輓近に於ける禅学界の展望駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 73-85詳細IB00043400A-
結城令聞朱子の排仏説に於ける根本動機支那仏教史学 通号 10 1940-05-05 1-13詳細IB00024315A-
久野芳隆宇井伯寿著『禅宗史研究』宗教研究 通号 104 1940-06-30 236-242詳細IB00030996A-
柴野恭堂禅の行的方法の特質について宗教研究 通号 104 1940-06-30 41-65詳細IB00030994A-
伊藤古鑑臨済の四料棟より根器分別に及ぶ禪學研究 通号 33 1940-07-10 1-19(R)詳細ありIB00020884A
近藤了徹宗教々育と宗教生活への内省(二)禪學研究 通号 33 1940-07-10 62-73(R)詳細ありIB00020888A
長沢信寿自然と運命禪學研究 通号 33 1940-07-10 38-50(R)詳細IB00020886A
浅井潔性起に就て禪學研究 通号 33 1940-07-10 20-18(R)詳細ありIB00020885A
崎山宗秀理欲論(下)禪學研究 通号 33 1940-07-10 51-61(R)詳細IB00020887A
久須本文雄王陽明の遊歴禅刹とその禅的影響支那仏教史学 通号 33 1940-08-15 84-99詳細IB00024326A-
古田紹欽禅宗史上に於ける径山の研究宗教研究 通号 105 1940-09-30 118-134(R)詳細IB00162192A-
福場保洲禅宗教団に於ける経済生活上の態度に就て禪學研究 通号 34 1940-11-10 131-145(R)詳細ありIB00020898A
柴野恭道東洋文化の基本的性格禪學研究 通号 34 1940-11-10 9-26(R)詳細ありIB00020890A
大屋徳城宋元文化の移植と禅宗禪學研究 通号 34 1940-11-10 47-58(R)詳細ありIB00020892A
鈴木宋忠禅宗の伝統説に就いて禪學研究 通号 34 1940-11-10 111-130(R)詳細ありIB00020897A
小笠原秀実東洋に於ける書論の骨格禪學研究 通号 34 1940-11-10 27-46(R)詳細ありIB00020891A
伊藤古鑑禅宗の仏教に就て禪學研究 通号 34 1940-11-10 97-130(R)詳細ありIB00020896A
芝山全慶斯教禅師の茶道観禪學研究 通号 34 1940-11-10 79-95(R)詳細ありIB00020895A
奧江順德新体制と全体主義禪學研究 通号 34 1940-11-10 69-78(R)詳細ありIB00020894A
崎山宗秀三教調和の過程禪學研究 通号 34 1940-11-10 59-68(R)詳細IB00020893A
久松真一禅と東洋文化禪學研究 通号 34 1940-11-10 1-8(R)詳細IB00020889A
圭室諦成日本文化史上より見たる道元禅師日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 245-258詳細IB00010522A-
福島俊翁中世に於ける禅宗と文化龍谷学報 通号 329 1940-12-01 81-108詳細IB00029067A-
布施浩岳『涅槃宗』の在り方清水龍山先生古稀記念論文集 通号 329 1940-12-05 574-584(R)詳細IB00109860A-
来馬琢道仏教特に禅宗の儀式が我国風俗に及ぼしたる影響宗教研究 通号 106 1940-12-30 201-206(R)詳細IB00162203A-
増永霊鳳禅の本質構造と心性の問題宗教研究 通号 106 1940-12-30 317-323(R)詳細IB00162263A-
上田大助禪宗の「心」に就いて宗教研究 通号 107 1941-04-30 83-114(R)詳細IB00197161A-
小笠原秀実本体的なるものへの具象的考察禪學研究 通号 35 1941-06-20 31-50(R)詳細ありIB00020900A
伊藤和男白幽子史実の新探究禪學研究 通号 35 1941-06-20 57-81(R)詳細ありIB00020902A
--------禅宗学関系論文目録(自昭和十四年一月至昭和十五年十二月)禪學研究 通号 35 1941-06-20 83-88(R)詳細ありIB00020903A
鎌田禅商花園法皇と禅禪學研究 通号 35 1941-06-20 1-30(R)詳細IB00020899A
近重真澄利休居士の遺偈禪學研究 通号 35 1941-06-20 51-56(R)詳細IB00020901A
靑龍虎法拈華微笑相承説の歷史的開展駒沢大学学報 通号 1 1941-10-01 43-86(R)詳細ありIB00043404A-
大久保道舟道元禅師の僧団結成とその会下の僧衆駒沢大学学報 通号 1 1941-10-01 87-164詳細IB00043405A-
神保如天永平廣錄硏究の序説駒沢大学学報 通号 1 1941-10-01 1-42(R)詳細ありIB00043403A-
岡田宜法如浄道元両祖の思想関連日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 140-166詳細IB00024522A-
栗山宝林普陀より天台へ日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 167-175詳細IB00024523A-
山崎桂三支那文化史に於ける禅思想 通号 244 1942-09-01 1-12詳細IB00035409A-
古田紹欽石門心学と盤珪禅盤珪禅の研究:盤珪禅師二百五十年記念出版 通号 244 1942-11-01 403-419詳細IB00055789A-
福場保洲近世臨済禅の日本的性格盤珪禅の研究:盤珪禅師二百五十年記念出版 通号 244 1942-11-01 444-詳細IB00055791A-
紀平正美禅の論理盤珪禅の研究:盤珪禅師二百五十年記念出版 通号 244 1942-11-01 420-443詳細IB00055790A-
秋山範二盤珪の易行禅盤珪禅の研究:盤珪禅師二百五十年記念出版 通号 244 1942-11-01 50-詳細IB00055785A-
朝比奈宗源我観盤珪禅盤珪禅の研究:盤珪禅師二百五十年記念出版 通号 244 1942-11-01 19-49詳細IB00055784A-
市川白弦盤珪の思想盤珪禅の研究:盤珪禅師二百五十年記念出版 通号 244 1942-11-01 31-詳細IB00055786A-
鈴木大拙盤珪の不生禅盤珪禅の研究:盤珪禅師二百五十年記念出版 通号 244 1942-11-01 1-18詳細IB00055783A-
伊藤古鑑盤珪の行盤珪禅の研究:盤珪禅師二百五十年記念出版 通号 244 1942-11-01 188-詳細IB00055787A-
照峰馨山盤珪の生涯盤珪禅の研究:盤珪禅師二百五十年記念出版 通号 244 1942-11-01 314-402詳細IB00055788A-
玉村竹二五山叢林の十方住持制度について日本仏教史学 通号 244 1942-12-30 1-28詳細IB00024420A-
稲葉慶信一遍上人の思想について日本仏教史学 通号 244 1943-04-20 60-75詳細IB00024431A-
謠曲に現れた禪の問答道元 通号 244 1943-08-01 15(R)詳細IB00229135A
鏡島元隆中華五山十刹圖跋道元 通号 244 1943-09-01 28(R)詳細IB00229180A
釈誠慧清代仏教の概況日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 89-144詳細IB00024530A-
市川白弦沢庵和尚の論理と倫理沢庵禅師の研究 通号 6 1944-02-01 71-110詳細IB00054240A-
柴野恭堂沢庵和尚の思想について沢庵禅師の研究 通号 6 1944-02-01 111-150詳細IB00054241A-
古田紹欽沢庵和尚の死沢庵禅師の研究 通号 6 1944-02-01 199-詳細IB00054243A-
西義雄沢庵和尚と教育沢庵禅師の研究 通号 6 1944-02-01 1-70詳細IB00054239A-
林岱雲沢庵禅師伝沢庵禅師の研究 通号 6 1944-02-01 151-198詳細IB00054242A-
大久保道舟金沢文庫本正法眼蔵(三百則)の書誌学的立場日本仏教史学 通号 6 1944-10-18 78-91詳細IB00024450A-
辻直四郎中村元著『東洋人の思惟方法』哲学雑誌 通号 701 1948-11-01 85-96詳細IB00035581A-
古田紹欽古林清茂とその主なる門下禅学研究 通号 41 1948-11-20 36-62(R)詳細IB00020908A
柴野恭堂禅的人格の自由性禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 41 1949-08-01 123-136(R)詳細IB00047560A-
古田紹欽自戒集に就て禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 41 1949-08-01 137-150(R)詳細IB00047561A-
長與善郎禅の将来性に就て禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 41 1949-08-01 151-170(R)詳細IB00047562A-
柳宗悦禅と美禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 41 1949-08-01 171-197(R)詳細IB00047563A-
宇井伯寿南陽慧忠の心教註疏禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 41 1949-08-01 69-82詳細IB00047558A-
朝比奈宗源正宗国師の宗旨と息耕録開筵普説禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 41 1949-08-01 1-68詳細IB00047557A-
柴山全慶白隠禅の看話に就て禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 41 1949-08-01 83-122詳細IB00047559A-
市川白弦狂信禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 41 1949-08-01 199-220(R)詳細IB00047564A-
久松真一幽玄論禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 41 1949-08-01 247-288(R)詳細IB00047566A-
市川白弦禅の孤高性について(上)思想 通号 307 1950-01-05 27-34詳細IB00035422A-
市川白弦禅の孤高性について(下)思想 通号 308 1950-02-05 47-57詳細IB00035424A-
津田左右吉唐詩にあらわれている仏教と道教東洋思想研究 通号 4 1950-05-25 1-46詳細IB00024238A-
増永霊鳳古逸諸禅籍の研究日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 1-27詳細IB00010545A-
角田春雄旧勢力と栄西禅師駒沢大学学報・復刊 通号 1 1951-03-01 110-111詳細IB00043412A-
鏡島元隆正法眼蔵渉典私観駒沢大学学報・復刊 通号 1 1951-03-01 3-20詳細IB00043408A-
玉村竹二足利義持の禅宗信仰に就て禅学研究 通号 42 1951-03-01 20-43(R)詳細ありIB00020911A
荻須純道五山に投影したる中国文化禅学研究 通号 42 1951-03-01 44-52(R)詳細IB00020912A
篠原寿雄臨済録に関する新見解禅学研究 通号 42 1951-03-01 53-63(R)詳細IB00020913A
古田紹欽盤珪と洞門の人々仏教史学 通号 42 1951-09-30 15-24(R)詳細IB00155397A-
市川白弦禅の実践について思想 通号 328 1951-10-05 55-65詳細IB00035426A-
今津洪岳臨済録の成立に関する書誌学的考察(其一)禅学研究 通号 43 1952-07-01 1-14(R)詳細ありIB00020914A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage