INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 金光 [SAT] 金光 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 884 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (590 / 68566)  金光明経 (324 / 324)  金光寺文書 (235 / 235)  日本仏教 (226 / 35066)  中国 (161 / 18604)  金光寺 (111 / 111)  金光明最勝王経 (98 / 98)  中国仏教 (88 / 8875)  法華経 (86 / 4467)  インド (82 / 21101)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
川田洋一仏教平和論の特質東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 237-248(R)詳細IB00115248A-
河村孝照涅槃経の大乗行修について宗教研究 通号 250 1982-02-20 137-138(R)詳細IB00093936A-
河村孝照天台の唯心説勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 250 1996-02-23 433-448(R)詳細IB00043495A
神崎一作明治佛教と神道現代佛教 通号 105 1933-07-01 447-450(R)詳細IB00189060A-
岸妙子近世京都における常設火屋の様相長楽寺蔵七条道場金光寺文書の研究 通号 105 2012-10-15 500-512(R)詳細IB00177892A-
北城伸子近世の宗祖伝仏教文学 通号 25 2001-03-31 19-28(R)詳細IB00110720A-
鬼頭清明奈良時代民間写経についての二・三の問題南都仏教 通号 31 1973-12-16 65-82(R)詳細IB00032323A-
金漢益『仏典をよむ』全4巻、中村元講義・前田專學監修、岩波書店、2001年3月〜9月東方 通号 17 2002-03-31 191-194(L)詳細IB00161172A-
木村清孝護国経典『金光明最勝王経』版本をめぐる信仰と受容のあり方——大本山總持寺祖院所蔵版本の披見にちなんで 各研究発表に対するコメント鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2021-03-31 139-142(R)詳細ありIB00211583A
清田寂天天台大師研究の現況 天台学報 通号 39 1997-10-22 201-222(R)詳細IB00017930A
桐渓順忍真宗仏性論の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 23-37詳細IB00032662A-
久下陞天台智顗の三因仏性の構造とその現代的課題天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 4 1997-03-01 125-150(R)詳細IB00050882A-
日下無倫我国古代に於ける国家経典の意義仏教研究 通号 22 1926-07-25 164-181詳細IB00024692A-
楠正寛豊国仏教成立・発展史に関する一考察教化研修 通号 46 2002-03-31 151-157(R)詳細IB00070568A-
百済康義漢訳<無量寿経>の新異本断片インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 46 1989-11-10 373-394(R)詳細IB00045206A-
工藤美和子九世紀日本における仏教的天皇観について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 140-144(R)詳細ありIB00066147A
工藤美和子平安期における女性と仏教について佛教大学総合研究所紀要 通号 17 2010-03-25 139-157(R)詳細IB00219903A
窪田哲正知礼の「略観」修行説について天台学報 通号 47 2005-11-01 141-147詳細IB00057256A-
熊田健二末法思想の展開とその歴史的背景論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 297-313(R)詳細IB00052969A-
倉林正次箟峯寺正月行事の構成とその特色宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 3 1984-03-24 567-589(R)詳細IB00045770A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage