INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 補 [SAT] 補 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1002 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (595 / 68553)  日本仏教 (305 / 35065)  中国 (165 / 18603)  インド (112 / 21101)  仏教学 (81 / 8111)  中国仏教 (76 / 8875)  曹洞宗 (53 / 4753)  空海 (51 / 2513)  真言宗 (45 / 2846)  インド仏教 (43 / 8089)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
間宮啓壬日蓮における救済の構造〈増補改訂〉仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 2008-02-29 333-355(R)詳細IB00134627A-
福士慈稔日本仏教にみられる朝鮮仏教の影響仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 2008-02-29 273-288(L)詳細IB00134981A-
長澤昌幸盤察とその時代『除睡鈔』――翻刻と研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 24 2008-03-17 215-224(R)詳細IB00199476A
林鳴宇宋代天台儀軌における大弁・功徳二天の位置づけ宗教研究 通号 355 2008-03-30 256-257 (R)詳細IB00063897A-
手嶋英貴古代インドにおける「物語テキスト」成立の一背景多言語社会における文学の歴史的展開と現在:インド文学を事例として 通号 355 2008-03-31 3-14(L)詳細IB00183892A-
坂田貞二神々と人々が形成してきたインドの文学多言語社会における文学の歴史的展開と現在:インド文学を事例として 通号 355 2008-03-31 115-130(L)詳細IB00183907A-
横地優子サンスクリット詩の理解に向けて多言語社会における文学の歴史的展開と現在:インド文学を事例として 通号 355 2008-03-31 101-114(L)詳細IB00183897A-
永島慧子観音さまの世界で教化研修 通号 52 2008-04-01 13-18(R)詳細IB00062621A-
石島尚雄『正法眼蔵』「八大人覚」についての一考察宗学研究 通号 50 2008-04-01 15-20(R)詳細IB00063648A-
古山健一『赴粥飯法』における「恭敬受食」の語について宗学研究 通号 50 2008-04-01 21-26(L)詳細IB00063674A-
小林恭治西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 13 2008-04-08 43-61(R)詳細ありIB00063739A
今岡達雄生命倫理教化研究 通号 19 2008-09-01 136-144(R)詳細ありIB00181382A
周柔含斉頂(首)補特伽羅についての一考察印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 200-206(L)詳細ありIB00079097A
宇高良哲近世天台宗教団における南光坊天海の役割大正大學研究紀要 通号 94 2009-03-15 67-82(R)詳細IB00194222A-
山田佳雅里最澄の得度をめぐって密教文化 通号 222 2009-03-21 37-62(R)詳細IB00217603A
安藤礼二毛利清雅と『新仏教』宗教研究 通号 359 2009-03-30 217-218(R)詳細IB00129491A-
小林崇仁日光開山・沙門勝道の人物像蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 43-103(R)詳細ありIB00187520A-
都守基一行学院日朝撰『補施集 序品ノ二』東洋文化研究所所報 通号 13 2009-04-01 43-85(R)詳細IB00210159A
小林恭治西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 39-73(R)詳細ありIB00198363A-
真田尊光『東大寺要録』所収「戒和上次第」について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 147-160(R)詳細IB00094030A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage